実存の年頃にサルトルを再訪する

今週の書物/
『実存主義とは何か――実存主義はヒューマニズムである』
ジャン-ポール・サルトル著、伊吹武彦訳、人文書院「サルトル全集第十三巻」、1955年刊

人は石にあらず

年頭恒例の夏目漱石ものの表題は今年、「漱石の実存、30分の空白」(2021年1月8日付)だった。実存とは青臭い。それでもすんなりこんな言葉がひらめいたのも、実存が身についてきたからだ。人間、70年近くも生きていると、いつのまにか実存的になっている。

つまりは、こういうことだ。50年前、喫茶店で友人を相手に「実存」「実存」とまくし立てていたころは、現実の存在が本質に先立つなどと言っても絵空事に過ぎなかった。学生はこうあるべきだ、男子はこうあるべきだ……といろいろ「べきだ」はあったが、その強制力はたかが知れていた。あのころは、言われなくとも存在が先に立っていたのだ。だから、「実存」を振りまわしても、それは空回りするばかりだったように思う。

ところが、大人になると様相が一変する。職業とは自分が受けもつ任務を指すので、若者は就職によって――たとえ、その仕事が本人の希望に適っていたとしても――世間から一つの役目を押しつけられるかたちになる。ここで強引に、役目≒本質とみなせば、本質>存在の力関係が生まれる。存在と本質の立場が逆転するのだ。私自身も25歳で新聞記者になって以来、記者はこうあるべきだ、という「べきだ」に縛られてきた。

その間、実存はどうしていたのか? 私自身について言えば、あの青臭い言葉は意識の外に追い払われていた。忙しくて、それどころではなくなったのだ。だが今振り返って、自分の半生は実存的でなかったのかと自問すれば、そうとは言い切れないぞ、と思えてくる。

私は新聞社にいた36年間、日々押し寄せる「べきだ」の大波に抗してきた。心の片隅に、記者らしい記者ではいたくないとの思いがあったのだ。これは、本質に先立つ存在に立ち帰ろうという志向に通じている。その抵抗が実りあるものだったとは言えないが……。

そして70歳を目前にした今、私は――たぶん、同世代の人々の多くもまた――現役を離れたことで、実存の抵抗を内に秘める必要がなくなった。ようやく堂々、自覚的に実存的となる年頃になったのである。しかも昨今のコロナ禍は、私たちを否応なく実存的にさせる。

で、今週は『実存主義とは何か――実存主義はヒューマニズムである』(ジャン-ポール・サルトル著、伊吹武彦訳、人文書院「サルトル全集第十三巻」、1955年刊)。一昨年のことだが、近くの町にあった古書店で見つけた。この本は第2次大戦直後の1945年、パリのクラブであった講演をもとにしているので、口述の柔らかさがある。著者(1905~1980)は、言うまでもなく20世紀実存主義の中心にいたフランスの哲学者である。

まずは、実存主義を素描したくだりを見てみよう。そこには、私が若いころに聞きかじった「実存が本質に先立つところの存在」という言葉がちゃんと出てくる。著者のように「無神論的実存主義」の視点に立てば、人間はこうした存在にほかならない。

ここで注目すべきは、「実存が本質に先立つところの存在」を「何らかの概念によって定義されうる以前に実存している存在」と言い換えてもいることだ。著者によれば、人間は「最初は何者でもない」が、のちに「みずからが造ったところのものになる」。あなたも私も、もともとは未定義であり、本性を具えていないということだ。なぜなら「その本性を考える神が存在しないから」である――ここまでを、著者は「実存主義の第一原理」と呼ぶ。

このあとに出てくるのが「投企」だ。これもまた、実存主義用語として懐かしい。英訳すれば“project”。「人間は苔や腐蝕物や花キャベツではなく、まず第一に、主体的にみずからを生きる投企なのである」。あなたも私も「未来にむかってみずからを投げる」ことによって「みずからが造ったところのものになる」。だから、本来は「何者でもない」のに「石ころや机よりも尊厳」と言えるのだろう。人間を動詞でイメージしている点が新鮮だ。

ここで著者は、投企と意志とを分けて考えている。投企は意志の根っこにある、というのだ。たとえば、ある党派に入ろうとすること、ある本を書こうとすること、ある人と結婚しようとすること――こうした意志は「一そう根原的な、一そう自発的な或る選択の現れにほかならない」。人間には、まずどんな自分をつくるかという根本の選択、すなわち投企があり、その結果として意志が個別の決定をする、ということらしい。

著者は、この本で「われわれの出発点は個人の主体性」と主張している。「投企」の主語は、一人ひとりの個人ということだ。だから、17世紀の哲学者ルネ・デカルトが提起したコギトの命題を引いて「出発点において、『われ考う、故にわれあり』という真理以外の真理はあり得ない」と言い切っている。なにごとを議論するにしても、おおもとに絶対的な真理を必要としている。それは「自分自身を捉える意識」にほかならない、というわけだ。

この文脈で、著者は実存主義が唯物論と相容れないことを明言している。唯物主義は「あらゆる人間を物体として扱う」。これに対して、実存主義は「人間を物体視しない」。むしろ、「人間界を、物質界とは区別された諸価値の全体として構成しよう」としている――こう表明するのだ。著者は、自身の立場とマルクス主義の間に一線を引いていた。それなのに言論界では一貫して左派陣営に身を置いて、マルクス主義にも近づいた。それはなぜか。

本稿では、この疑問点を探ろうと思う。そのまえに押さえておきたいのは、著者は「われ考う」を重んじるものの、唯我論には迷い込んでいないことだ。そこには「われわれは『われ考う』によって、他者の面前でわれわれ自身をとらえる」との記述がある。自己を意識するとき、自己は他者に関係づけられているということか。「他者は、私が自分に関して持つ認識に不可欠」であり、「私の存在にとっても不可欠」というのが著者の論理だ。

これは、現象学の間主観性を示唆しているようにも思えるが、その用語は見当たらない。代わりに出てくるのが「相互主体性」だ。「私の内奥」に「他者」を発見することで「相互主体性」が見えてくるという。こうして、実存主義に社会派の視線が芽生える。

実際、著者はこの本の随所で、実存主義の社会性を強調している。たとえば、さきほどの「投企」を論じたくだり。実存主義は「みずからの実存について全責任を彼に負わしめる」と述べた後、次のような趣旨のことを言い添えるのだ。「彼」の責任は「彼個人」に対するものにとどまらない、それは「全人類」に及ぶのである、と。ちょっと飛躍が過ぎるのではないか、と問い返したくなる。だが、これにも答えが用意されている。

私たちは「あれかこれか」を選ぶとき、選んだほうの「価値」を「肯定」している、と著者はみる。「われわれが選ぶものは常に善であり、何物も、われわれにとって善でありながら万人にとって善でない、ということはあり得ない」。実存は普遍の善を好むということか。著者の論理では、こうして「私」が万人につながり、「私の行動は人類全体をアンガジェしたことになる」。サルトル哲学ならではの用語、アンガージュマンの登場である。

アンガジェは“engager”。縛る、かかわらせる……といった意味の動詞だ。その名詞形が“engagement”。フランス語読みでは、アンガージュマンとなる。1960~70年代、それは〈参加〉と訳され、政治性を帯びた意味合いで用いられたものだ。この本を読むと、著者がなぜ、この言葉を多用したかが痛いほどわかる。マルクス主義を強く意識しながら、それとは違う方法で社会とかかわり、政治に〈参加〉しようとしたからにほかならない。

巻頭では「コミュニストたちからの非難」を例示して、それに反論している。巻末所収の講演後の討論では、マルクス主義の視点から浴びせられる質問に反駁している。そこから見てとれるのは、実存主義を行動の伴わない「静観哲学」とみなす批判に対する強い反発だ。

著者は、左派論客として政治へのアンガージュマンを行使するときも、その行動の根源に投企があると言っておきたかったのだ。戦後、マルクス主義者と共闘したときも、その思いを内心に秘めていたのだろう。実存を「物体視しない」。私も、それに同意する。
*引用では、本文を現代風の仮名づかいに改めた。
(執筆撮影・尾関章)
=2021年1月29日公開、通算559回
■引用はことわりがない限り、冒頭に掲げた書物からのものです。
■時制や人物の年齢、肩書などは公開時点のものとします。
■公開後の更新は最小限にとどめます。

7 Replies to “実存の年頃にサルトルを再訪する”

  1. 尾関さん

    「実存は本質に先立つ」、「投企」そして「アンガージュマン」、いづれも懐かしく思い出されます。サルトルを読んだのが、ちょうど青春であったため、彼の考え方に強く惹かれたのでしょうね。

    とは言え、サルトルの思想を忘れていたかというと、どうもそうでは無いようにも思えます。尾関さんの、「だが今振り返って、自分の半生は実存的でなかったのかと自問すれば、そうとは言い切れないぞ、と思えてくる」という言葉に共感を覚えます。

    私は若い頃から「社会人」という言葉に強い抵抗を感じてきました。生産活動に関わる者達を特化した呼び方で、そうではない高齢者や子供、或いは障害者を排除しているように感じたからです。このような考え方が「生産性の無い人」といった発言を生むのでしょう。全ての人々を包摂したものが「社会」であるはずです。

    ですから、私にとっての「投企」は、「社会人」という狭義の考え方を土台にした社会的価値体系に飲み込まれないことを第一条件とするものでした。具体的に言えば、社会的に価値あるとされる対象(例えば会社)に投企して、その対象と一体化することを避ける、といった振る舞いと言えるでしょう。

    振り返ってみると、相当サルトルの影響を受けていたのかも知れませんね、笑。但し、「実存は本質に先立つ」は、そうあって欲しい、という考え方だと思います。昨年、フランスの女性研究者のサルトルについての本を読みましたが、サルトルとボーボワールが投企した男女関係のあり方が如何に二人を苦しめたかが述べられていました。嫉妬の嵐です。

    私達の実存は、ヒト、男、女といった本質と一体になった実存なんですよね、笑。

    1. 虫さん
      《私にとっての「投企」は、「社会人」という狭義の考え方を土台にした社会的価値体系に飲み込まれないことを第一条件とするものでした》
      「定義」へのノーですね。
      私たちの世代の幾分の一かは、心の片隅にいつも、社会的定義に「飲み込まれない」でいようという気持ちを隠しもっていたように思います。
      それが実存だとは意識しなかったが。
      サルトルには陰の影響力があったのでしょうか?

  2. 尾関さん

    本質のない実存が投企するわけですから、いわば真っさらの白紙に自分を描いていくわけですよね。その意味では既存の社会的定義をなぞっては意味がない。
    一方で、既存の社会的定義に積極的な価値を見出せば、その方向に投企しても良いわけですよね。サルトルは他にない独自性を持てとは言っていないですから。

    それでも「実存が本質に先立つ」という思想は自分の本質を創り出すのは自分だというわけですから、自由でありたい、既存の社会的定義に流されるのは避けたいという思いを自然に抱かせるのかも知れません。

    一方で当時を思い返せば、マルクスの影響もないまぜになっていたように思われます。或いは「疎外」。
    「社会人」、「社会に出る」或いは「一人前になる」という考え方に対する私の違和感はマルクスの資本支配に対する批判とよく馴染んだのでしょう。結局、サルトルとマルクスの影響を結構受けたような気がします。

    ところでまた蛇足ですが、アメリカのリンカーン大統領とマルクスに結構強い結びつきがあったことを知りました。奴隷制に反対したマルクスは、リンカーン大統領の発行していた刊行物に定期的に論文を寄せ、反奴隷制を思想的に支えていたのですね。
    ヘーゲルもまた強い反奴隷制の思いを抱き、ハイチ革命で黒人奴隷達が自らを解放して黒人国家を形成した時には賛辞を惜しまなかったそうです。ところが独立したハイチに独裁者が現れて国が混乱すると、一転して黒人には統治能力がないと言って、黒人は劣等人種であるかの発言をしたようです。
    ところがどっこい、ハイチは2004年には独立200年を祝っています。ヘーゲルは気が短すぎましたね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です