震災を社会的事件として省みる

今週の書物/
『関東大震災――その100年の呪縛』
畑中章宏著、幻冬舎新書、2023年7月刊

9月1日午前11時58分

震災から100年と聞いて、キョトンとした人も多いだろう。いま震災といえば、まずは2011年の東日本大震災を思い浮かべる。1995年の阪神・淡路大震災を思いだす人も少なくないだろう。だが、高齢世代には別の記憶もある。私は東京育ちなので、幼いころに年配の人たちが「震災のときは……」と語りあっていたことを覚えている。ここで震災は1923(大正12)年の関東大震災(大正関東地震)を指す。震災と戦災は近過去の二大災厄だった。

関東大震災は1923年9月1日午前11時58分に起こった。震源については諸説あり、相模湾北西部、神奈川県西部などといわれる。地震の規模はM7・9と推定されている。東京とその近隣県は震度6の揺れに襲われた。関東地方南部や東海地方などが被災して、死者・行方不明者は計10万5000人余。昼食の時間帯だったので、都市部では火災が相次いだ。東京では、中心部の東京市域(15区)の4割強が焼き尽くされたのである。

震災当時、私の祖父一家は千駄ヶ谷(現・東京都渋谷区)で和菓子屋を営んでいた。父は生後5カ月で、祖母は授乳中だった。祖父が突然の揺れに驚いて外へ飛び出したところ、屋根瓦が落ちてきたという。ともあれ、一家は火災にも倒壊にも遭わずに済んだ。

震災が私のファミリーヒストリーにもたらした最大の変化は、郊外移転だ。東京は震災後、焼けだされた人々であふれかえり、都市圏の膨張が加速された。私鉄の郊外電車が次々に開通・延伸して、田園地帯に新しい住宅街が生まれていた。祖父は、その機運に乗じて新天地を郊外に求めた。昭和に入ってからだが、山手線の内側を去り、外側の私鉄沿線に移り住んで駅前商店街に店を開いた。戦後、その店舗兼住宅で私は育ったのである。

そう考えると、関東大震災は私とも無縁ではない。で、今週は、震災100年の節目に『関東大震災――その100年の呪縛』(畑中章宏著、幻冬舎新書、2023年7月刊)を読む。著者は1962年生まれの民俗学者。『天災と日本人』(ちくま新書)などの著書がある。

本書を執筆するにあたって著者が抱いた問題意識は、巻頭の一文「はじめに」に要約されている。「災害」は震動や津波、氾濫、暴風、噴火だけでは成り立たない。「天変地異が起こった場所に人間が住んでいること」が不可欠の要件なのだ。だからこそ、「自然科学や建築工学の領域から検証するだけではなく〈社会的事件〉としてみるべきではないか」――。その通りだ。関東大震災については、とくにこの視点が求められる。

私が思うに、関東大震災の災厄像は三つほどのキーワードで特徴づけられる。下町の大火、流言蜚語、朝鮮人虐殺だ。このうち下町の大火は、地震の揺れという自然科学的な現象が直接もたらしたものだが、流言蜚語と朝鮮人虐殺はそうではない。このようなことがなぜ、どうして起こったのかを解き明かそうとするなら、世相や集団心理に対する考察が必要になる。歴史的、政治的、経済的な背景も総覧しなくてはならない。

本書は、関東大震災を「社会的事件」ととらえている。全編を二分すると、前半は震災の実相と影響を論じているが、後半では時間軸を延ばし、1945年の東京大空襲や1964年の東京五輪、1970年の大阪万博、1995年の阪神・淡路大震災、2011年の東日本大震災、2021年の再度の東京五輪なども話題にしている。著者は、それらに関東大震災の「呪縛」を見いだそうとするのだが、率直に言えば、必ずしも納得がいく話ばかりではない。

そこで当欄は今回、本書前半に的を絞ることにしよう。そこでは著者が、関東大震災の知られざる一面に光を当てているからだ。これを読むと、私たちはこの100年間、震災を偏った見方でとらえてきたのではないか、という気持ちになってくる。

私が目を見開かされたのは、冒頭の「〈当事者性〉と〈非当事者性〉」と題する章を読んだときだ。ここで著者は、江戸時代以来の「山の手と下町の格差」に着目する。関東大震災で「破壊的な状況を呈した」のは下町だった。ところが、震災体験を書き残した知識人はたいてい山の手にいたので「それほど震えなかった」(太字部分は原文では傍点、以下も)――。震災史話の多くは、災厄をその「非当事者」が語るという構図を内在させているのだ。

著者が引用する文献の一つが、作家田山花袋(1872~1930)の『東京震災記』。花袋は代々木の自宅で地震に見舞われ、戸外へ出て庭木の陰で自宅が揺れる様子を見ていたが、「この時、前の二階屋の瓦は凄まじい響を立てて落ちた」という。代々木は千駄ヶ谷に近いから祖父の証言とも辻褄が合う。注目したいのは、「このくらいですめば、そう大した大地震というほどのこともない」と安堵する人がいたことを花袋が記していることだ。

著者が指摘する通り、ここには「下町の被害との空間的、心理的な距離感」が見てとれる。ただ、花袋はやはり自然主義の作家だ。『東京震災記』では市街地の大火に目を向け、「凄まじい火の旋風」が起こったことや「何処に行っても全く火」という状況が出現したこと、犠牲者数が「数万」を超えたことに言及。下町の焼け跡を回り、「黒焦げ」の遺体頭部が「炭団(たどん)」のように「際限なく重なり合っている」惨状も報告している。

当事者性の希薄さは、流言蜚語に結びついたようだ。一般に噂の大きさは〈重要度〉×〈曖昧さ〉の掛け算で決まる、といわれる。本書によれば、関東大震災でも「東京全域が壊滅・水没する」「津波が赤城山麓にまで達する」などの風説が飛び交ったというが、これは情報が東京下町の「当事者」から山の手の「非当事者」に広がるうちに不確かなものとなって〈曖昧さ〉の度合いを強めたとみれば、当然のことのように思われる。

腑に落ちないのは、流言蜚語のなかに「朝鮮人が暴徒化して、井戸に毒を入れ、また放火して回っている」というデマが交ざっていたことだ。この情報は、地震とは無縁の要素で構成されている。地震と聞いて思い浮かぶ天変地異――大地の陥没や海洋の津波、火山の噴火など――とは無関係なことが言いふらされたのだ。唐突感を否めない。そしてこのデマが、市井の人々による朝鮮人虐殺という日本近現代史の汚点となる事態を引き起こした。

著者はこのデマの発生原因について、「治安当局や軍が仕掛けた」とする見方を含め諸説があることに触れたうえで、こういう。「『日常』的に弱者だったものたちが、『非日常』時においては最弱者となる」「限界状況で、日々の差別が極限まで助長される」――。この分析に私なりに言葉を補えば、日本社会が近代化の途上で身につけてしまった異質なものを排除する傾向に首都東京の非常事態が火をつけた、ということではないか。

朝鮮人虐殺にかかわる話で背筋が凍ったのは、著者が作家志賀直哉(1883~1971)の『震災見舞』を引用したくだりだ。志賀は、自分の乗った列車が信越本線松井田駅(群馬県)に停車中、兵士を含む一群が朝鮮人らしい人物を追いかけているのを車窓から目撃した。追っ手の一人が戻って来て、友人に打ち明ける――。朝鮮人でないとわかったが、「こういうときでもなけりゃあ、人間は殺せねえと思ったから、とうとうやっちゃったよ」。

志賀は、このあと「ひどい奴だと思ったが、ふだんそう思うよりは自分も気楽な気持ちでいた」と書き添えている。白樺派作家が自己の内面を通して描こうとしたものは「無関心が冷酷を生みだしてしまう」現実だ、と著者はいう。「正直な描写」だが、「むごさを感じざるをえない」とも。同感だ。イモリに生命の本質を見た鋭敏な感覚()は、そこに見てとれない。「気楽」の背後には、やはり山の手目線の〈非当事者性〉があるのだろうか。

本書によれば、当時の山本権兵衛首相は「内閣告諭」で、震災後の朝鮮人迫害を非難して「日鮮同化の根本主義に背戻(はいれい)する」「諸外国に報ぜられて決して好ましきことにあらず」と述べたという。大陸進出を正当化する帝国主義の立場から見ても、望ましい事態ではなかったのだ。だが政府は震災後、帝都の復興ばかりに熱心で、虐殺の素地となった民族差別は放置した。このことが次の時代に反戦思想を阻害したことは間違いないだろう。

著者は、第一部「関東大震災という〈大事件〉」の結語で、大震災は「文明史的転換」の「契機」となりえたが、そうはならなかったという。災害を社会的事件ととらえて検証できたはずだが、それを怠り、「批判的転換の機会」を逸したのだ。翻って思うに、私たちは今も、同種の誤りを繰り返していないか。東日本大震災も、コロナ禍も、自然の災厄でありながら社会的事件だ。それなのに、災厄後の社会を変えようという機運がなさすぎる。
* 「本読み by chance」2018年7月13日付「志賀直哉という教科書風レトロ
☆ 『東京震災記』『震災見舞』の引用は、本書に従って現代表記にしてあります。
(執筆撮影・尾関章)
=2023年9月1日公開、通算693回
■引用はことわりがない限り、冒頭に掲げた書物からのものです。
■本文の時制や人物の年齢、肩書などは公開時点のものとします。
■公開後の更新は最小限にとどめます。

処理水放出を倫理の次元で考える

今週の書物/
朝日新聞社説「処理水の放出/政府と東電に重い責任」
2023年8月23日朝刊

社説の見出し(*)

東京電力福島第一原発が大事故を起こしてから12年、ついにこの日が来てしまった。処理水の海洋放出だ。事故で破綻した原発が、たまる一方の難物をとうとう抱えきれなくなった、という意味で大きな区切りである。当欄も黙ってはいられない。

ということで、今回は予定を変更して朝日新聞の社説を読み、この問題を考える。というのも、このテーマは、新聞社の論説委員にとって論評が甚だ難しいものだからだ。現役の委員諸氏もたぶん、悩んだに違いない。その悩ましさを、ここで共有してみたい。

朝日新聞は2023年8月23日朝刊の社説「処理水の放出」で、「政府と東電に重い責任」という見出しを掲げた。第1段落でいきなり、「内外での説明と対話を尽くしつつ、安全確保や風評被害対策に重い責任を負わなければならない」と釘を刺している。

そこに的を絞ったか。私は瞬時にそう思った。処理水の放出は政府が決定し、東電が実行する。両者に責任があるのは当然だ。社説は、その念を押すことに力点を置いている。

半面、気になるのは最後の1行まで、処理水海洋放出に対する賛否を明らかにしていないことだ。これは、ひとり朝日新聞だけのことではない。処理水問題を伝えるテレビ報道などを見ていても、放出の是非について立場を表明しない例が多いように思う。

理由はこういうことだろう――。処理水は原子炉から出る汚染水から放射性物質の大半を除いたものなので、「処理」済みではある。だが、そこには水分子に紛れ込んだ水素の放射性同位体トリチウム(半減期約12年)が残っている。今回は、処理水を大幅に薄めて海に流す。生物や生態系への影響が心配だが、政府や国際原子力機関(IAEA)は「安全」と言っている。さて、それを鵜呑みにしてよいかどうか。メディアはそこで悩む。

環境省や資源エネルギー庁の公式ウェブサイトは、トリチウムが自然界にも一定程度存在すること、それが放射するベータ線はエネルギーが弱いこと、生体に入っても水とともに排出されてしまうので蓄積されにくいことなどを強調している。こう言われると、健康被害のリスクは無視できるほどなのだろうと思わないでもないが、その一方で、まだわかっていないこともあるのではないかと疑ってしまう。ジャーナリストとは、そういうものだ。

だから、メディアは処理水の放出について、積極的に賛成とは言えない。だが、逆に反対とも言いにくい。なぜなら、福島第一原発敷地内のタンク容量がほとんど限界に達しているからだ。もはや、処分を先延ばしにできないという言い分もわからないではない。

反対を主張しにくい事情は、もう一つある。もしメディアの一部が、安全問題の未解決を理由に放出に異を唱えたとしても、政府はそれを強行するだろう。すると、そのメディアは地元海産物の安全を疑問視しているような構図になる。その結果、風評被害に手を貸している、という糾弾を招きかねない。のみならず、海外の日本産海産物禁輸の動きに迎合していると揶揄される可能性もある。それは、メディアにとって本意ではないだろう。

この社説は、今回の放出を「国際的な安全基準に合致」しているとみるIAEAの見解に触れ、「計画通りに運用される限り、科学的に安全な基準を満たすと考えられるが、それを担保するには、厳格な監視と情報開示が不可欠」と述べている。とりあえずは「安全基準に合致」の判断を尊重しよう、ただ、それには条件がある、監視を続け、結果を公表することだ――これが、安全について打ちだせるギリギリの立場だったのかもしれない。

ただ私としては、社説にはもう一歩、踏み込んでほしいと思う。安全とは別の次元で、処理水放出の是非を論じられるのではないか、ということだ。その次元とは倫理である。

放出が安全かどうかはひとまず措こう。安全が不確かならやめるほうがよいが、先延ばしできないなら条件付きで受け入れざるを得ない。ただ、条件は「監視」と「開示」のほかにもある。それは、処理水の放出を倫理の座標軸に位置づけることだ。

自然界では、宇宙線などの作用でトリチウムが生まれている。そこに人間活動によって出現したものを上乗せするのが、今回の処理水放出だ。そのトリチウムの生成は、人間が巨大なエネルギーを手に入れるために原子核の安定を崩したことに由来する。人類は20世紀半ばまで、原子核の中に“手を突っ込む”ことはなかった。トリチウムの上乗せは、その一線を越えたことのあかしでもある。そのことは心に刻まなくてはならない。

それが何だ、という見方はあるだろう。だが、自然界のバランスに私たちは鋭敏でなければならない。バランスの攪乱は、たとえ小さなものでも長く続けば不測の結果をもたらすことがあるからだ。この認識を共有することは、後継世代に対する倫理的責務ではないか。

トリチウムの放出が世界の原子力施設で日常化しているのは事実だ。それらが法令や基準の範囲内ならば、違法とはいえない。だが、この一点を理由に正当化できるわけでもないだろう。原子力利用の是非にまで遡って未来の放出を避ける選択肢も考える必要がある。

メディアの論評は、現実的でなければならない。だが、だからと言って現実的でありすぎてもいけない。たとえ現実を受け入れても、言うべきことは言っておくべきだろう。
* 朝日新聞8月22日朝刊と翌23日朝刊から
(執筆撮影・尾関章)
=2023年8月25日公開、同日更新、通算692回
■引用はことわりがない限り、冒頭に掲げた書物からのものです。
■本文の時制や人物の年齢、肩書などは公開時点のものとします。
■公開後の更新は最小限にとどめます。

戦争の夏に「第三の男」を読む

今週の書物/
『第三の男』
グレアム・グリーン著、小津次郎訳、ハヤカワepi文庫、2001年刊

楽都ウィーン

いつのまにか1年半の戦争になってしまった。ロシアによるウクライナ侵攻である。

第2次世界大戦後、国際社会はいくたびか戦争を経験した。それは、東西冷戦を反映した局地紛争のこともあった。民族間や宗教間の確執のこともあった。ただ、戦争の空気が地球全体を覆うことは一度もなかったように思う。ところが、今般は様相が異なる。

最大の理由は、そこにロシア対NATO(北大西洋条約機構)の大きな構図があることだ。ロシアは、もはや旧ソ連のように世界を二分する超大国ではない。だが、それがかえって不安定な要因を生みだしている。NATOは、北米と欧州の主要国が加盟しており、いわゆる西側陣営が実体化されたものだ。直接の戦争当事者ではないが、当事国ウクライナの後ろ盾となっている。この状況は、世界戦争の一歩手前だと言っても言い過ぎではあるまい。

私たちの世代が奇妙に思うのは、それなのに世界規模の反戦運動が起こらないことだ。ウクライナの抵抗を支援する声は世界中に広まっている。だが、「反戦」という言葉がなぜかあまり聞こえてこない。確かに真っ先に批判すべきは、ロシアの侵攻だ。隣国に踏み込んで人々の生命と財産を奪う行為はどんな理由があっても許されない。ただ、それだけではなく、戦争そのものに対して「ノー」を突きつける動きがもっとあってよい。

1960年代のベトナム反戦を思いだしてみよう。ベトナム戦争は、米国がアジアでの覇権を死守しようとする戦いだった。そのために蹂躙されたのが、ベトナムの人々の自決権だ。だから、私たちの世代は「米帝国主義」に反発を覚え、心情的にはベトナムの抵抗勢力に連帯感を抱いたものだが、それでも「反戦」という言葉は捨てなかった。私たちは、たとえ戦争当事者のどちらか一方に共感していたとしても「反戦」を訴えるべきなのだ。

論理に矛盾があるかなとは思いつつ、私がこんなことを言うのも、戦争が人を殺すことを合法化しているからだ。殺人の正当化は、悪の培地を用意することにほかならない。それゆえに私たちは、人々の抵抗を応援しつつ、戦争そのものには反対しなくてはならない。

で今週は、戦争とは何かについて考える。手にとった本は『第三の男』(グレアム・グリーン著、小津次郎訳、ハヤカワepi文庫、2001年刊)。第2次大戦後のオーストリア・ウィーンを舞台に、戦勝国の占領が敗戦国の社会を混乱に陥れる様子を描いている。

本書は、言うまでもなく不朽の映画作品「第三の男」(キャロル・リード監督、1949年、英国)の小説版だ。ただ、映画の小説化(ノベライズ)ではない。著者グリーン(1904~1991)は映画プロデューサーに頼まれ、ウィーン占領の「物語」を執筆した。それをたたき台にリードと議論を重ね、映画の脚本を仕上げた。たたき台の「物語」が、この小説版だ。新聞記者出身の作家が書いたものなので、ジャーナリスティックな感覚が見てとれる。

この映画のことは、先月の当欄で言及している(*)。名優オーソン・ウェルズ演ずる「第三の男」が戦争を肯定するような台詞を吐いたという話だ。その台詞は、イタリアでは戦争の時代にルネサンスが花開いた、という趣旨だった。ただ、この文言は小説版には出てこない。巻末解説「たそがれの維納」(川本三郎執筆)によると、脚本にもなかったらしい。ウェルズが19世紀の芸術家の文章をもとに考案したアドリブだという。

著者の度量を感じさせるのは、本書冒頭の序文で、映画が「物語」即ち小説版と同じではないことについて、「変更」は「いやがる著者に強制されたもの」ではないとことわっていることだ。「映画は物語よりも良くなっている」「映画は物語の決定版」と強調している。

とはいうものの、当欄は今回、映画ではなく、あくまでも小説版に沿って『第三の男』に迫ることにする。本書の原著は、1950年に刊行された。本書のもとになる邦訳は『グレアム・グリーン全集』第11巻(早川書房、1979年刊)に収められている。

さて、映画プロデューサーの企画通り、この作品の陰の主役はオーストリアの首都ウィーンである。1945年、ナチスドイツの支配から解放されたが、今度は戦勝国に占領された。市域は米国、ソ連、英国、フランスの「四大国」によって分割統治された。ただし、「環状道路(リング)」に囲まれる都心部「インナー・シュタット」は四大国の共同管理。月ごとの輪番制で一つの国が「議長」となり、「治安の責にあたる」というものだった。

このインナー・シュタットには、「連合国警察」の巡回がある。四大国のそれぞれが憲兵一人ずつを送り込み、国際パトロール隊を急ごしらえしていた。「うまく気心が通じているとは義理にも言えないが、敵の国語をしゃべって話が通じていることは事実だった」。ここで「敵の国語」とはドイツ語のことか。そんなギクシャクぶりがよくわかるくだりが、小説後段にある。ここでは、その一節を、筋を明かさない範囲で紹介しよう。

ソ連が議長国のとき、国際パトロール隊のソ連兵が深夜、英国の占領地区にまで車を走らせ、女優を連行しようとした。他国の隊員には片言のドイツ語で「ソ連国民が、正当な書類も持たずにここに住んでいる」と説明した。米兵が「まずいドイツ語」で「ソ連はオーストリアの市民を逮捕する権利はない」と反発したが、ソ連兵は、女優はハンガリー人であると主張した。ハンガリーはソ連の一部だとでも言いたいのか。すでに東西冷戦の構図がある。

このくだりでは、女優が服を着替える場面がある。ソ連兵は「部屋を離れることを拒否した」。だから、女優の一挙手一投足を監視しつづけた。米国兵は「無防備の女をソ連兵と二人だけにしておこうとはしなかった」。だから、後ろ向きに立ち、神経を集中させた。英国兵は「室内に留まることを拒否した」。フランス兵は「衣裳ダンスにうつる女の着替える姿を、冷ややかに楽しんでいた」――艶笑小話の感はあるが、四大国占領の混乱がわかる。

作品の輪郭を素描しておこう。主人公ロロ・マーティンズは英国の大衆作家。学校時代の友人ハリー・ライムに招かれ、ウィーンにやって来る。ハリーは現地で難民救済の仕事に携わっていたが、住まいのあるアパートを訪ねると、つい最近、車に轢かれ死んだとのことだった。事故は自宅前の路上で起こり、友人二人が目撃していたという。ただ、ロロが調べていくと、現場にはもう一人、謎の人物がいたらしい。これが「第三の男」である。

ロロは、ロンドン警視庁の警察官で今はウィーンに駐在しているキャロウェイ大佐と知りあい、占領下の都市の暗部を教えられる。そこにはびこっているのは闇商売だった。物資の不足につけ込んで「法外な値段」を吹っかける商いが横行しているという。

キャロウェイ大佐が捜査しているのが、抗生物質ペニシリンの密売だ。大佐によれば、ペニシリンは「軍の病院」――ここで「軍」とは占領軍のことだろう――に優先的に配給される。それを看護兵が掠めとり、オーストリアの医師たちに横流しするという犯罪が組織化されていた。大儲けするのはボスで、実行犯の分け前はわずか。それでも実行犯は、自分を「賃金労働者」のように感じて納得する。「全体主義の政党に酷似している」のだ。

作中では、このペニシリン闇商売が医療犯罪として悪質なものになっていく様子も大佐の言葉で語られているが、それはここでは書かない。作者グリーンは序文で「闇ペニシリンの物語は悲惨な事実にもとづいている」としているが、細部は虚構の可能性もあるからだ。ただ、ペニシリンは第2次大戦中に感染症の特効薬として注目されるようになり、戦後の医療現場では垂涎の的だった。それを「闇」に取り込む悪党がいても不思議はない。

作者は、ウィーンの「闇」を都市構造と結びつけている。この物語によれば、ウィーンの街角にあるポスター用の広告塔は内部が地下の下水路網へ通じている。それは「ウィーン中のほとんどどこへでも」抜けられる地下道であり、脱走兵や泥棒の隠れ家でもあった。

作者は本書序文で、ウィーンでの取材時に英国の情報将校から、下水路の内部には四大国の管理が及んでいないことを教えられたという。「各国の情報部員は何の制限もなく自由に行き来できる」のである。この作品では、その下水路網で大捕りものが繰り広げられる。「滝」がある、「急流」がある、「洞穴」もある。「われわれのほとんど誰もが知らない、奇妙な世界が、われわれの足の下に横たわっている」――それは文字通り「闇」の世界だった。

戦争の結末は、戦勝国にとっても決して好ましいものではない。分割占領が新たな紛争のタネをまくことがある。闇の商いで暴利を貪る地下組織が根を張ったりもする。やはり、戦争には良いことなどない。「反戦」という言葉を捨ててはならない、と改めて思う。
* 当欄2023年7月7日付「科学記者のゆとりを味わう
(執筆撮影・尾関章)
=2023年8月18日公開、通算691回
■引用はことわりがない限り、冒頭に掲げた書物からのものです。
■本文の時制や人物の年齢、肩書などは公開時点のものとします。
■公開後の更新は最小限にとどめます。

科学記者のゆとりを味わう

今週の書物/
「科学者@Warの『言い分』」
武部俊一著(東大科哲の会会誌「科哲」第24号=2023年1月刊=所収

科学のページ(朝日新聞より)

「科哲」という言葉を聞いてピンとくるのは業界人だけかもしれない。ここで「業界」とは、私自身もその一隅にいた科学報道の職域を指している。1983年、私が朝日新聞社の科学部員になったとき、部の幹部(東京、大阪両本社の部長と次長)6人のうち5人が「科哲」出身者だった。科哲とは、東京大学教養学部「科学史・科学哲学」コース(*)の略。これが科学報道の本流なのか――私学出身の私は圧倒されたものだ。

顧みるに、それは学閥というより学派に近かった。言い方を換えれば、「科哲」の人々には独特の匂いがあったのだ。私の現役時代、科学報道も競争が激しくなり、科学記者は事件記者や政治経済分野の記者と同様、他紙を出し抜くことに躍起となったものだが、「科哲」出身者はどこかおっとりしていた。競争しないというのではない。いやそれどころか、他紙の追随を許さない記者も多くいた。それなのに、ガツガツした感じがない。

これが、教養というものかな――私は部になじむにつれて、そう思うようになった。東大教養学部の学生は1~2年生の課程を終えても東京・駒場キャンパスに残り、4年生まで教養を深めている。その後半の2年が、心のゆとりをもたらしているのではないか。

朝日新聞社の科学部は「科哲」出身者を多く擁した1960~1970年代に存在感を高めた。米ソの宇宙開発競争を追いかけ、日本初の心臓移植(1968年)の暗部も突いた。だが、後に大きな批判を浴びたこともある。原子力利用の旗を率先して振ったことだ。1979年、米国スリーマイル島原発事故が起こったとき、私は原発立地県の支局記者だったので覚えているが、国策を後押しするような科学部の報道姿勢は同じ社内でもどこか浮いていた。

その報道姿勢を「科哲」に結びつけるのは短絡というものだろう。ただ科学をめぐる教養の深さは、科学に対する批判の鋭さに必ずしも比例しないのかもしれない。

ここまでの記述でわかるように、私には「科哲」に対してアンビバレンスの思いがあった。片方は、自分もあの人々のように心にゆとりをもって科学を吟味したいという志であり、もう一方は、自分は在野の立場にとどまって批判精神を忘れまいという決意だった。

で、今週は、武部俊一著「科学者@Warの『言い分』」(東大科哲の会会誌「科哲」第24号=2023年1月刊=所収)。著者は1938年生まれ。私が科学記者になったときの朝日新聞東京本社科学部長で、論説委員も長く務めた。心のゆとりを体現したような科学記者。原子力についてもバランス感覚のある記事を書いてきた。私は尊敬している。お住まいがたまたま近隣の町にあるので先日カフェで落ちあい、この会誌をいただいたのである。

「科哲」第24号は特集の一つが「戦争と科学技術」であり、「科哲」ゆかりの人々が論考を寄せている。その一つが、著者の「科学者@War…」。古今東西の自然哲学者や科学者が戦争に際し、あるいは軍事に対し、どんな態度をとってきたかを総覧している。

冒頭の一節は、第2次世界大戦直後の欧州を描いた英国映画「第三の男」(キャロル・リード監督、1949年)の話。その一場面で、オーソン・ウェルズ演ずる「第三の男」が発した言葉が引かれている。イタリアでは名門ボルジア家が権力を握っていたころ、戦争や流血沙汰が後を絶たなかったが、ルネサンスも花ひらいた。スイスでは民主主義と平和が長く続いてきたが、生みだしたのはハト時計くらい――こんな趣旨の台詞だ。

著者によれば、この台詞は「戦乱の世を勝ち抜く国家の威信が文化の原動力にもなってきた」現実を言い表している。国家の威信を支える軍事と文化の一翼を担う科学は表裏一体だ。だから、「軍事の要請に科学者たちはつきあった」。そのつきあい方はさまざま。悩むことがあった。躊躇なく応じることもあった。研究資金や生活費のためと割り切ることも。とりあえず、その「言い分」を聞いてみようではないかというのが本論考の趣意らしい。

最初に登場するのは、古代ギリシャの植民国家シラクサの人で数理の達人として知られるアルキメデス。シラクサがローマ艦隊を相手に戦ったとき、「クレーン」や「投石」や「反射鏡」による反撃で功があったとされる。興味深いのは、兵器の設計図などを残していないこと。数学や力学の業績が記録されているのとは対照的だ。本人が軍事技術を低く見て、本業とみなさなかったためらしい。「余技」が国防に生かされたのか。それはそれで怖い。

ルネサンス期の人物では、レオナルド・ダ・ヴィンチが特記に値する。30歳のころ、ミラノ公への求職活動で自薦状をしたため、「頑丈で攻撃不可能な屋根付き戦車をつくります」などと提案。平時の貢献についても書き添え、彫刻もする、絵も描く、なんでもする、と売り込んではいるが、「就活」最大のセールスポイントは芸術ではなく、軍事だったわけだ。ただ、軍事技術の提案のほとんどは現実性に乏しく、受け入れられなかったという。

16~17世紀のガリレオ・ガリレイも軍事と無縁ではなかった。パドヴァ大学教授時代は研究資金を得るため、軍人の「家庭教師」をして要塞の建造法などを教えていた。望遠鏡を自作したときは、敵艦の発見にも使えると言ってヴェネチアの総督から「報奨金」をもらっている。自分は望遠鏡で木星の衛星を四つ見つけ、それらを「メディチ星」と呼んだ。「権力者の機嫌をとってすり寄らなければ、研究生活が成り立たない時代だった」のである。

近代に入ると、著名な発明家や科学者が次々登場する。アルフレッド・ノーベル、アルベルト・アインシュタイン、ヴェルナー・ハイゼンベルク、仁科芳雄らが名を連ねる。世間にもよく知られたエピソードに交ざって、ああそうだったのかという話も出てくる。

ここでは、二人に焦点を当てることにしよう。一人目は、空気中の窒素からアンモニアを生みだす技術に道を開き、「化学肥料の父」と呼ばれるドイツの化学者フリッツ・ハーバー(1868~1934)。この人にはもう一つ、「毒ガスの父」という恐ろしい異名がある。第1次世界大戦に際して化学兵器の開発を指導したからだ。その人は、こんな言葉を残している。「科学者は平和の時は人類に属するが、戦争の時は祖国に属する」

あぜんとするほどの割り切り方。ただ、見落としていることがある。私たちは、人類や祖国に「属する」以前に一個人であることだ。毒ガスをつくる自己も、毒ガスを浴びる他者も一個人だ。ここでは、その個人の生命も健康も権利も度外視されている。

もう一人は、米国で核兵器開発のマンハッタン計画を率いた物理学者ロバート・オッペンハイマー(1904~1967)。第2次世界大戦末期の核実験を「荘厳のかぎりだった。世界は前と同じでないことを私たちは悟った」と振り返っている。「技術的に甘美な(Technically sweet)ものを見た時には、まずやってみて、技術的な成功を確かめた後で、それをどう扱うかを議論する」という「判断」が自分にはあった、とも語っている。

オッペンハイマーは、原爆の開発や、それが広島、長崎に投下されたことの「非人間性」「悪魔性」に対して戦後は自責の念も感じていたようだ。主語を「物理学者は…」と一般化しているものの「内心ただならない責任を感じた」「罪を知った」と吐露している。

ここから見えてくるものは、科学技術には「荘厳」で「甘美」な一面があり、その魔力が科学者を「まずやってみて」という罠に陥れることだ。科学者の探究心が暴走するとは、こういうことを言うのだろう。科学者は核兵器でそのことを痛感したのである。

この論考では、著者の取材体験が一つだけ披露される。半世紀前、欧州出張の折、ドイツ・ミュンヘン大学の教授だったハイゼンベルク(1901~1976)に取材を申し込んだ。「快諾」の返事があり、約束の日時に大学を訪れたが、「体調」を理由にすっぽかされたという。ハイゼンベルクは戦時中、核をめぐるナチスの軍事研究に関与の噂があった人だ。被爆国の科学記者からそこをつつかれるのが疎ましかったのではないか、と著者は推察する。

ただ、ハイゼンベルクは礼儀正しい人だった。後日、著者に丁重な詫び状が届いたからだ。手紙には本人の署名があり、この論考には、その部分の接写画像が載っている。新聞記者には、あと一歩で特ダネを射止めていたのに……という残念譚が一つ二つある人が多いが、これもその一例だろう。それにしても、ハイゼンベルクがもし約束を守ってインタビューに応じていたら広島、長崎について何を語ったか。読んでみたかった気がする。

この論考のもう一つの魅力は、各項目のすべてにその科学者の記念切手が添えられていることだ。著者は、長年続けている切手収集の成果を「戦争と科学技術」という重い論題にも結びつけた。ここにも「科哲」のゆとりが見てとれる。学派の伝統は生きている。
* コースの正式名称は時代とともに変わっているようだが、当欄は会誌にある呼び名を採用した。
(執筆撮影・尾関章)
=2023年7月7日公開、同年8月12日更新、通算685回
■引用はことわりがない限り、冒頭に掲げた書物からのものです。
■本文の時制や人物の年齢、肩書などは公開時点のものとします。
■公開後の更新は最小限にとどめます。

2・26で思うkillとmurder

今週の書物/
『二・二六事件』
太平洋戦争研究会編、平塚柾緒著、河出文庫、2006年刊

決起の破綻

ウクライナのニュースを見ていると、頭がクラクラすることがある。「敵国に兵士×××人の損害を与えた」というような報道発表に出あったときだ。要するに「敵兵×××人を殺した」ということではないか。それなのに、どこか誇らしげですらある。

これは、邦訳がなせる業かもしれない。英文の記事でよく見かける言い方は“×××troops were killed.”ここで用いられる動詞は“kill”であって“murder”ではない。日本語にすれば、どちらも「殺す」だが、英語では両者に大きな違いがある。

“kill”は幅広く、なにものかを死に至らしめることを言う。目的語が人とは限らない。生きものはもちろん、無生物であっても、機能を無効化するときに使われる。主語も人に限定されない。事故や災害が原因でも“kill”であり、犠牲者は受動態で“be killed”と言われる。だから「殺す」と訳すにしても、意味をかなり広げなくてはならない。日本語でも「はめ殺しの窓」のような用法があるが、あれと同じような殺し方である。

これに対して“murder”は、ミステリーの表題で「~殺人事件」と訳されるように故意の「殺人」を指す。日本語で「故殺」「謀殺」などと言うときの「殺す」だ。

ウクライナ報道で私が覚える違和感は何か。それは、情報の発信源が“kill”と言っているのを“murder”と受けとめたことにあるのだろう。だが、私が間違っているとは思わない。戦場で“kill”された人々も、結果としてやはり“murder”されたのである。

こと戦争にかかわる限り“kill”と“murder”は切り分けられない。こう確信するのは、私が戦後民主主義に育てられた世代だからだろう。戦後民主主義は、生命の尊重を最優先する。だから、仮にたとえ崇高な目的があったとしても、そのために他者の生命を奪ってよいとは考えない。敵兵を攻撃して生命を絶つ行為を“murder”ではないと言い切れないのだ。平和ボケと冷笑されても、この認識は私の思考回路に染みついている。

ただ心にとめておきたいのは、私たちの社会にも“kill”と“murder”を切り分ける人々がかつてはいたことだ。だからこそ、大日本帝国は戦争を始め、ドロ沼に陥っても立ちどまることができず、膨大な犠牲を払った末にようやくそれを終えたのだ。

で今週は、そんな戦前日本社会にあった“kill”の正当化に焦点を当てる。とりあげる書物は、『二・二六事件』(太平洋戦争研究会編、平塚柾緒著、河出文庫、2006年刊)。1936年2月26日、陸軍青年将校と有志民間人の一群が起こした政権中枢に対する襲撃事件の顛末を、史料を渉猟して再構成したものだ。この文庫版は、河出書房新社「ふくろうの本」シリーズの1冊、『図説 2・26事件』(2003年刊)をもとにしている。

著者は、1937年生まれの出版人。明治期以降の戦史を中心に日本の近現代史を扱った編著書が多い。在野のグループ「太平洋戦争研究会」の主宰者でもある。

本書の中身に立ち入る前に、2・26事件とは何かをおさらいしておこう。昭和初期の日本経済は世界恐慌の大波を受け、失業者の増加や農村の疲弊が深刻になっていた。政治に対する不満が高まるとともに軍部の影響力が強まり、軍内部に権力闘争が起こった。そんな情勢を背景に、尉官級の陸軍将校が天皇親政の国家体制をめざそうと決起したのが、この事件である。クーデターを企てたわけだ。だが軍上層部は同調せず、頓挫した。

本書では、事件の全容が一覧表になっている。決起将校は20人、これに下士官や兵士、民間人らを加えた参加者の総勢は1558人。襲撃場所は16カ所。即死者は計9人。高橋是清蔵相ら政府・宮中の要人だけでなく、巡査部長、巡査級の警察官も含まれる。

本書は、2・26事件の一部始終をほぼ時系列に沿って再現している。血なまぐさい場面が続出するので、それを一つひとつなぞりたくはない。ここでは、岡田啓介首相がいた官邸や高橋蔵相の私邸に対する襲撃に焦点を絞り、何があったかを見てみよう。

首相官邸を襲撃したのは、歩兵第一連隊(歩一)機関銃隊の約290人。歩一は、今の東京ミッドタウン所在地に駐屯していた連隊だ。未明に出動、午前5時には官邸を取り囲んだ。「挺身隊」が塀を越えて門を開け、将兵がなだれ込み、官邸内の首相居宅(公邸)へ突入した。「屋内は真暗だった。手さぐりで進むのだが予備知識がないのでさっぱり見当がつかない」と、二等兵の一人は振り返っている(埼玉県編纂『二・二六事件と郷土兵』所収)。

この二等兵は、和室を一つずつ見てまわる。警官の拳銃の発砲音も聞こえてくるので油断はできない。前方の廊下で「白い影」が動いた。後を追い、「ココダ!」と思って飛び込むと、お手伝いさんの部屋だったらしく、女性の姿があった。当てが外れて部屋を出た途端、銃弾が腹を直撃する。這って洗面所まで逃げたところで意識が途絶えた――。手記を残したのだから、一命はとりとめたわけだが、生きるか死ぬかの攻防が、そこにはあった。

別の二等兵は、居宅部分の中庭に逃げ込む「老人」を目撃した。報告を受けた少尉は、すぐさま射殺の命令を下す。二等兵は「老人」の顔と腹を撃ったが、それだけでは絶命しなかった。襲撃部隊を率いる中尉は、上等兵の一人にとどめの発砲を命じる。胸と眉間に2発。「老人」は息絶えた。ここで信じられないことが起こる。中尉が「老人」の顔を岡田啓介首相の写真と突きあわせ、その男が首相本人であると見誤ったのだ。

「老人」は実は首相の義理の弟で、「首相秘書官事務嘱託」の立場にある松尾伝蔵陸軍予備役大佐だった。面立ちがもともと首相に似ていたが、髪を短く刈ってわざわざ首相に似せていた可能性もある。結果として、影武者の役を果たすことになったのは間違いない。襲撃部隊は、人違いの銃殺に万歳の声をあげ、樽酒を運び込ませて乾杯までしたという。本物の首相は「お手伝いさんの部屋」の押し入れに隠れ、難を逃れたという。

高橋是清蔵相の殺害では、将校たちが直接手を下した。蔵相の私邸は東京・赤坂にあり、蔵相は二階の十畳間で床に就いていた。近衛歩兵第三連隊の中尉や鉄道第二連隊の少尉らが二手に分かれて押し入り、寝室へ。中尉が「『国賊』と呼びて拳銃を射ち」、少尉は「軍刀にて左腕と左胸の辺りを突きました」――事後、少尉自身が憲兵隊にこう供述したという。この場面からは、相手が「国賊」なら“kill”は正当化できるという論理が見てとれる。

こうみてくると、2・26事件の青年将校らは人間の生命よりも国家の体制を大事に思う人々だったのだろうと推察される。だが、そう決めつけるのはやめよう。本書を読み進むと、意外なことに気づく。彼らにとっても生命はかけがえのないものであったらしい――。

青年将校らに対する軍法会議のくだりだ。1936年6月に死刑を求刑された少尉(前出の少尉二人とは別人。階級は事件当時、以下も)は手記にこう書く。「死の宣告は衝撃であった」「全身を打たれたような感じがして眼の前が暗くなった」。同様に死刑の求刑を受けた民間人(元将校)の手記にも「イヤナ気持ダ、無念ダ、シャクニサワル、が復讐のしようがない」とある。“kill”を正当化した人々が“be killed”に直面して動揺した様子がわかる。

この心理は人間的ではある。前出の元将校は仲間に「軍部は求刑を極度に重くして、判決では寛大なる処置をして我々に恩を売ろうとしている」と楽観論を披瀝したらしい。7月の判決では「眼の前が暗くなった」少尉が無期禁固、楽観論の元将校は死刑だった。

自分の生命はだれもが可愛い。こう言ってしまえば、それまでだ。だがだからこそ、他人の生命を粗末にすることは罪深い。人の生命は“kill”されても“murder”されるのと同等の結果をもたらす。キナ臭いにおいがする今だからこそ、そのことを再認識したい。
(執筆撮影・尾関章)
=2023年2月24日公開、通算667回
■引用はことわりがない限り、冒頭に掲げた書物からのものです。
■本文の時制や人物の年齢、肩書などは公開時点のものとします。
■公開後の更新は最小限にとどめます。