「戦後」を風化させない鉄道の話

今週の書物/
『歴史のダイヤグラム〈2号車〉――鉄路に刻まれた、この国のドラマ』
原武史著、朝日新書、2023年5月刊

特急

戦争の記憶が風化した、と言われて久しい。だが、そう嘆いているうちに風化が始まっているのが、戦後の記憶だ。放っておいたら、1945年の終戦と1995年のインターネット元年の間にある50年が、私たちの歴史からすっぽり抜け落ちてしまうのではないか。

先の大戦については、先行世代が記憶を史実に落とし込んできた。自らの体験を綴った文筆家がいる。年長者の話を聞き書きしたジャーナリストがいる。史料を掘り起こして隠された事実をあばき出した史家もいる。史実の集積は、すでに一定の分量に達している。
 
デジタル時代に入ると、文書データの多くが電子化され、そのうちの相当部分がインターネットで共有されるようになった。ザクッといえば、世界の動きが同時進行で記録され、保存されていくという感じ。アーカイブズ機能がリアルタイムで稼働している。

これに対して、大戦とデジタル時代に挟まれた50年間は影が薄い。復興期や高度成長期、バブル期を含む半世紀にもかかわらず、である。私たちの世代にとっては幼少期、思春期と青壮年期に対応するので思い出深い。とりわけ忘れがたいのは高度経済成長がもたらした社会変容だが、それを戦時中の事象のように歴史化しようという機運はない。しかも、その記録は、ネット検索してもデジタル時代の事象ほどに蓄積されていない。

ということで、今回は日本社会の戦後史に思いを馳せる本を読もう。戦後というだけではあまりにも漠然としているので、それを一つの切り口から覗いてみることにする。切り口に選んだのは鉄道だ。これならば、夏休みの旅気分も味わえるだろう。

手にとった本は『歴史のダイヤグラム〈2号車〉――鉄路に刻まれた、この国のドラマ』(原武史著、朝日新書、2023年5月刊)。著者は1962年、東京生まれ。日本政治思想史の研究者だが、興味の幅は広い。大の鉄道好きで、自称「鉄学者」。本書は朝日新聞土曜別刷り「be」の連載(2021年6月5日~2023年2月11日掲載分)をまとめたものだ。書名に「2号車」とあるのは、〈1号車〉にあたる本を2021年に出しており、その続編だからだ。

本書は、明治以降の鉄道余話を多く集めている。だが、それだけではない。自身の個人史にも触れて、少年期以来の鉄道体験を懐かしそうに語っている。当欄は今回、後者に的を絞る。そこから、高度経済成長後1970~1980年代の世相が見えてくるからだ。

最初に紹介したいのは、「あの駅前食堂はどこへ」という一編。1973年初め、著者が小学4年生のころの話だ。「中学受験のための進学塾が開催するテストを受けるため、毎週日曜日に代々木まで通っていた」とある。あのころは駅前に食堂がつきものだった。代々木駅周辺にも、そんなたたずまいの店があった。白地に黒字の看板。店内のテーブルには12星座のおみくじ器……。著者はテスト終了後、この店で五目そばを注文していたという。

この思い出話に私はちょっと驚いた。1973年は、私自身も毎週日曜日、代々木の進学塾に通っていたのだ。ただし、私の立場は学生アルバイト。試験監督や採点をする側だった。この一編の記述をみる限り、著者が通う塾は私のバイト先ではなかったようだ。私も昼食は駅周辺で調達したが、その食堂に入った記憶はない。ともあれ1970年代、著者と私は10年ほどの年齢差を保ちながら同じの空気を共有していたことになる。

「大阪万博からの帰り道」という一編では、その年齢差が露わになる。これは1970年、著者が小学2年の夏休みに大阪・千里丘陵で開かれていた日本万国博覧会を見学した話だ。父親と二人、東京・大阪日帰りの強行軍だった。東京・羽田空港8時発大阪空港8時45分着の日航DC8機に乗り、空港から直行バスで会場入り。帰途は北大阪急行と地下鉄御堂筋線で新大阪へ。東京23時40分着の最終列車「ひかり88号」で帰京した。

ここで思うのは、当時19歳の私には万博を見にゆこうという意志も、見に行きたいという願望も皆目なかったことだ。1970年はまさに70年安保の年であり、学園にも街頭にも若者たちの反体制運動が渦巻いていた。私自身はこうした運動に加わったわけではないが、体制側の応援団にはなりたくなかった。政府が旗振り役となり、大企業が参加し、国民的歌手が「こんにちは、こんにちは」と呼びかける行事は体制側の祝祭そのものだった。

私も10年遅く生まれていたら、1970年には親にねだって万博に出かけたことだろう。時代の表と裏を見る役回りが10年の年齢差によって分かたれたのである。

本書では、著者も10年の時間差に言及している。それが出てくるのは「鶴見事故が左右する運命」という一編だ。著者が小学生だった1970年代前半は「鉄道は安全な乗り物と思われていた」と振り返ったうえで「もう一〇年早く生まれていたら、そうは思わなかっただろう」と書く。そこで例示されるのが、1962年の三河島事故、1963年の鶴見事故。死者数はそれぞれ160人と161人で、戦後の2大国鉄衝突事故といわれる。

この規模の大事故が大都市圏で起これば、知人の知人くらいの範囲に犠牲者が出てくるようだ。鶴見事故のとき、私は小学6年生。義理の伯母から親類の一人が亡くなったという話を聞いた記憶がある。本書によると、作家小池真理子も当時11歳。事故で叔父を失っていた。彼女は後に列車事故を題材にして『神よ憐れみたまえ』という作品を書いている。あの事故は、子どもにとっても心に突き刺さる出来事だったことがうかがわれる。

これも年齢差の仕業だろうか、この一編には物足りないことが一つある。鶴見事故が起こった1963年11月9日、日本ではもう一つ大事故があったが、その言及がないのだ。福岡県・三井三池炭鉱の炭塵爆発だ。死者458人。戦後最大の炭鉱災害だった。同じ日に戦後最大級の惨事が重なるという偶然。同じ月の22日(日本時間23日)には、米国でジョン・F・ケネディ大統領が暗殺されている。三つの事象はひとかたまりで私の脳内にある。

「ダイヤを入手、原点の論文に」は、著者の鉄道少年ぶりを物語る一編。1970年代半ば、中学生時代の夏休みに取り組んだ自由研究の思い出だ。著者が選んだテーマは、もちろん鉄道。1年のときは南武線と青梅線、2年では横浜線をとりあげた。中1の夏はまず、東京駅前にある国鉄本社1階の「国鉄PRコーナー」窓口で質問攻勢をかけたが、期待したほどのことは聞きだせなかった。すごいのは、これであきらめなかったことだ。

「守衛の目を盗まなければならなかった」がビルの内部に紛れ込み、当該部署で直接話を聞いた。職員の多くは「怪しむことなく、親切に質問に答えてくれた」という。それで中2の夏は、この方式を大展開する。最大の収穫は、横浜線のダイヤグラムを入手したことだ。職員は「これは部外秘だよ」と言いながら手渡したとか。今ならば、少年が相手であってもコンプライアンスの一語に阻まれるだろう。世間には、ほどほどの緩さがあった。

ダイヤグラムは斜めの線が各列車の行程を表している。これを、車両基地の出入りが記された「日程表」と突きあわせると、「どの日に横浜線のどの区間を走る電車がどういう車両で編成されているか」がわかる。著者は車両基地を訪ね、その日程表も手に入れた。新聞記者も顔負けの取材力だ。横浜線は当時、他線の中古車両で列車を編成していたから車体の色がまちまち。その運用ぶりを「内部資料」をもとに再現、「論文」にまとめあげた。

私の心に残るのは、「壁のように見えた山並み」という一編だ。著者が1980年、高校2年の冬に友人と東北地方を旅したときのことが綴られている。二人は山形県の今泉駅で、長井線(現・山形鉄道フラワー長井線)から米坂線に乗り換えた。このとき、著者が跨線橋から撮った写真が本書には載っている。一面の雪原にまっすぐ延びる米坂線の鉄路。その向こうには、飯豊山地の量感のある山並みが屏風のようにそびえ立っている。

その風景を見て、友人は「どうやってあの山並みを越えてゆくんだろう」とつぶやいた。二人は米坂線で日本海側に出て羽越本線に乗る予定だったので、山を越さなくてはならない。「私には山並みが、これからの人生に立ちはだかる壁のように見えた」。青春期の不安がちらついた瞬間といえるだろう。ただこの日、著者たちを乗せた列車は「難無く勾配を上り、いつの間にか峠を越えた」「山並みは、蜃気楼だったのかと思った」という。

これは、1970~1980年代の私たちを正しく映している。高度成長が終わり、不安はあったが、世の中はなんとかなっていた。あの空気感も史実として記録しておくべきだろう。
☆引用箇所にあるルビは原則省きました。
(執筆撮影・尾関章)
=2023年7月28日公開、通算688回
■引用はことわりがない限り、冒頭に掲げた書物からのものです。
■本文の時制や人物の年齢、肩書などは公開時点のものとします。
■公開後の更新は最小限にとどめます。

科学記者のゆとりを味わう

今週の書物/
「科学者@Warの『言い分』」
武部俊一著(東大科哲の会会誌「科哲」第24号=2023年1月刊=所収

科学のページ(朝日新聞より)

「科哲」という言葉を聞いてピンとくるのは業界人だけかもしれない。ここで「業界」とは、私自身もその一隅にいた科学報道の職域を指している。1983年、私が朝日新聞社の科学部員になったとき、部の幹部(東京、大阪両本社の部長と次長)6人のうち5人が「科哲」出身者だった。科哲とは、東京大学教養学部「科学史・科学哲学」コース(*)の略。これが科学報道の本流なのか――私学出身の私は圧倒されたものだ。

顧みるに、それは学閥というより学派に近かった。言い方を換えれば、「科哲」の人々には独特の匂いがあったのだ。私の現役時代、科学報道も競争が激しくなり、科学記者は事件記者や政治経済分野の記者と同様、他紙を出し抜くことに躍起となったものだが、「科哲」出身者はどこかおっとりしていた。競争しないというのではない。いやそれどころか、他紙の追随を許さない記者も多くいた。それなのに、ガツガツした感じがない。

これが、教養というものかな――私は部になじむにつれて、そう思うようになった。東大教養学部の学生は1~2年生の課程を終えても東京・駒場キャンパスに残り、4年生まで教養を深めている。その後半の2年が、心のゆとりをもたらしているのではないか。

朝日新聞社の科学部は「科哲」出身者を多く擁した1960~1970年代に存在感を高めた。米ソの宇宙開発競争を追いかけ、日本初の心臓移植(1968年)の暗部も突いた。だが、後に大きな批判を浴びたこともある。原子力利用の旗を率先して振ったことだ。1979年、米国スリーマイル島原発事故が起こったとき、私は原発立地県の支局記者だったので覚えているが、国策を後押しするような科学部の報道姿勢は同じ社内でもどこか浮いていた。

その報道姿勢を「科哲」に結びつけるのは短絡というものだろう。ただ科学をめぐる教養の深さは、科学に対する批判の鋭さに必ずしも比例しないのかもしれない。

ここまでの記述でわかるように、私には「科哲」に対してアンビバレンスの思いがあった。片方は、自分もあの人々のように心にゆとりをもって科学を吟味したいという志であり、もう一方は、自分は在野の立場にとどまって批判精神を忘れまいという決意だった。

で、今週は、武部俊一著「科学者@Warの『言い分』」(東大科哲の会会誌「科哲」第24号=2023年1月刊=所収)。著者は1938年生まれ。私が科学記者になったときの朝日新聞東京本社科学部長で、論説委員も長く務めた。心のゆとりを体現したような科学記者。原子力についてもバランス感覚のある記事を書いてきた。私は尊敬している。お住まいがたまたま近隣の町にあるので先日カフェで落ちあい、この会誌をいただいたのである。

「科哲」第24号は特集の一つが「戦争と科学技術」であり、「科哲」ゆかりの人々が論考を寄せている。その一つが、著者の「科学者@War…」。古今東西の自然哲学者や科学者が戦争に際し、あるいは軍事に対し、どんな態度をとってきたかを総覧している。

冒頭の一節は、第2次世界大戦直後の欧州を描いた英国映画「第三の男」(キャロル・リード監督、1949年)の話。その一場面で、オーソン・ウェルズ演ずる「第三の男」が発した言葉が引かれている。イタリアでは名門ボルジア家が権力を握っていたころ、戦争や流血沙汰が後を絶たなかったが、ルネサンスも花ひらいた。スイスでは民主主義と平和が長く続いてきたが、生みだしたのはハト時計くらい――こんな趣旨の台詞だ。

著者によれば、この台詞は「戦乱の世を勝ち抜く国家の威信が文化の原動力にもなってきた」現実を言い表している。国家の威信を支える軍事と文化の一翼を担う科学は表裏一体だ。だから、「軍事の要請に科学者たちはつきあった」。そのつきあい方はさまざま。悩むことがあった。躊躇なく応じることもあった。研究資金や生活費のためと割り切ることも。とりあえず、その「言い分」を聞いてみようではないかというのが本論考の趣意らしい。

最初に登場するのは、古代ギリシャの植民国家シラクサの人で数理の達人として知られるアルキメデス。シラクサがローマ艦隊を相手に戦ったとき、「クレーン」や「投石」や「反射鏡」による反撃で功があったとされる。興味深いのは、兵器の設計図などを残していないこと。数学や力学の業績が記録されているのとは対照的だ。本人が軍事技術を低く見て、本業とみなさなかったためらしい。「余技」が国防に生かされたのか。それはそれで怖い。

ルネサンス期の人物では、レオナルド・ダ・ヴィンチが特記に値する。30歳のころ、ミラノ公への求職活動で自薦状をしたため、「頑丈で攻撃不可能な屋根付き戦車をつくります」などと提案。平時の貢献についても書き添え、彫刻もする、絵も描く、なんでもする、と売り込んではいるが、「就活」最大のセールスポイントは芸術ではなく、軍事だったわけだ。ただ、軍事技術の提案のほとんどは現実性に乏しく、受け入れられなかったという。

16~17世紀のガリレオ・ガリレイも軍事と無縁ではなかった。パドヴァ大学教授時代は研究資金を得るため、軍人の「家庭教師」をして要塞の建造法などを教えていた。望遠鏡を自作したときは、敵艦の発見にも使えると言ってヴェネチアの総督から「報奨金」をもらっている。自分は望遠鏡で木星の衛星を四つ見つけ、それらを「メディチ星」と呼んだ。「権力者の機嫌をとってすり寄らなければ、研究生活が成り立たない時代だった」のである。

近代に入ると、著名な発明家や科学者が次々登場する。アルフレッド・ノーベル、アルベルト・アインシュタイン、ヴェルナー・ハイゼンベルク、仁科芳雄らが名を連ねる。世間にもよく知られたエピソードに交ざって、ああそうだったのかという話も出てくる。

ここでは、二人に焦点を当てることにしよう。一人目は、空気中の窒素からアンモニアを生みだす技術に道を開き、「化学肥料の父」と呼ばれるドイツの化学者フリッツ・ハーバー(1868~1934)。この人にはもう一つ、「毒ガスの父」という恐ろしい異名がある。第1次世界大戦に際して化学兵器の開発を指導したからだ。その人は、こんな言葉を残している。「科学者は平和の時は人類に属するが、戦争の時は祖国に属する」

あぜんとするほどの割り切り方。ただ、見落としていることがある。私たちは、人類や祖国に「属する」以前に一個人であることだ。毒ガスをつくる自己も、毒ガスを浴びる他者も一個人だ。ここでは、その個人の生命も健康も権利も度外視されている。

もう一人は、米国で核兵器開発のマンハッタン計画を率いた物理学者ロバート・オッペンハイマー(1904~1967)。第2次世界大戦末期の核実験を「荘厳のかぎりだった。世界は前と同じでないことを私たちは悟った」と振り返っている。「技術的に甘美な(Technically sweet)ものを見た時には、まずやってみて、技術的な成功を確かめた後で、それをどう扱うかを議論する」という「判断」が自分にはあった、とも語っている。

オッペンハイマーは、原爆の開発や、それが広島、長崎に投下されたことの「非人間性」「悪魔性」に対して戦後は自責の念も感じていたようだ。主語を「物理学者は…」と一般化しているものの「内心ただならない責任を感じた」「罪を知った」と吐露している。

ここから見えてくるものは、科学技術には「荘厳」で「甘美」な一面があり、その魔力が科学者を「まずやってみて」という罠に陥れることだ。科学者の探究心が暴走するとは、こういうことを言うのだろう。科学者は核兵器でそのことを痛感したのである。

この論考では、著者の取材体験が一つだけ披露される。半世紀前、欧州出張の折、ドイツ・ミュンヘン大学の教授だったハイゼンベルク(1901~1976)に取材を申し込んだ。「快諾」の返事があり、約束の日時に大学を訪れたが、「体調」を理由にすっぽかされたという。ハイゼンベルクは戦時中、核をめぐるナチスの軍事研究に関与の噂があった人だ。被爆国の科学記者からそこをつつかれるのが疎ましかったのではないか、と著者は推察する。

ただ、ハイゼンベルクは礼儀正しい人だった。後日、著者に丁重な詫び状が届いたからだ。手紙には本人の署名があり、この論考には、その部分の接写画像が載っている。新聞記者には、あと一歩で特ダネを射止めていたのに……という残念譚が一つ二つある人が多いが、これもその一例だろう。それにしても、ハイゼンベルクがもし約束を守ってインタビューに応じていたら広島、長崎について何を語ったか。読んでみたかった気がする。

この論考のもう一つの魅力は、各項目のすべてにその科学者の記念切手が添えられていることだ。著者は、長年続けている切手収集の成果を「戦争と科学技術」という重い論題にも結びつけた。ここにも「科哲」のゆとりが見てとれる。学派の伝統は生きている。
* コースの正式名称は時代とともに変わっているようだが、当欄は会誌にある呼び名を採用した。
(執筆撮影・尾関章)
=2023年7月7日公開、同年8月12日更新、通算685回
■引用はことわりがない限り、冒頭に掲げた書物からのものです。
■本文の時制や人物の年齢、肩書などは公開時点のものとします。
■公開後の更新は最小限にとどめます。

文章にも陰翳をみる谷崎日本語論

今週の書物/
「文章読本」
=『陰翳礼讃・文章読本』(谷崎潤一郎著、新潮文庫、2016年刊)所収

どうしてこんなことに、ああだ、こうだ、と頭を悩ますのだろうか。当欄を書いていて、そんなふうに苦笑することがままある。たいていは文章作法にかかわる。たとえば、「だだだ」の問題。末尾が「だ。」の文が何回も繰り返されてしまうことだ。見苦しいというより聞き苦しい。黙読してそう感じる。で、「だ。」の一つを「である。」に置き換えたりする。「〇〇だ。」の「〇〇」が名詞なら、「〇〇。」と体言止めにすることもある。

ただ、この切り抜け策にも難がある。「である。」でいえば情報密度の問題だ。私は新聞記者だったので、文を短くするよう叩き込まれてきた。ニュース記事では「だ。」が好まれ、「である。」は嫌われた。だから今も、文末を「である。」とすることには罪悪感がある。

体言止めについては、社内で別の視点から追放運動が起こったことがある。「容疑者を逮捕。」のような文が槍玉にあがったのだ。これでは、「逮捕した。」なのか「逮捕する。」なのかがわからない。私たちは、文の完結を求められた。辟易したのは、これで体言止めそのものが悪者扱いされたことだ。私は、納得がいかなかった。文章のところどころを名詞で区切ることは、ときにリズム感をもたらす。だから、当欄では遠慮なく体言止めを使っている。

「たたた」の問題もある。過去の事象を綴るときに「た。」の文が続くことだ。こちらは、「だだだ」ほど耳障りではない。「た。」「た。」……とたたみかけることは韻を踏んでいるようで、詩的ですらある。だが半面、文章が単調になってしまうことは否めない。

そんなこともあって、私は「た。」も続かないように工夫している。一つは、「た。」のうちのどれかを「たのである。」に替える方法だ。ただ、これは「だ。」の「である。」化と同様、簡潔さを損なう副作用がある。もう一つの解決法は、「た。」の一部を現在形にしてしまうことだ。日本語は時制が厳格でないので、読者が過去の世界に誘い込まれた後であれば、「した。」が「する。」にすり替わっていても、現在に引き戻されることはない。

一介のブログ筆者でも、このように苦心は尽きない。なかには馬鹿馬鹿しいこともあるが、気になりだしたら振り払えないのだ。これは、文筆を生業としてきた人間の宿命だろうか。同じ悩みは文豪も抱えていたらしい。そのことがわかる一編を今週はとりあげる。

谷崎潤一郎が1934年に発表した『文章讀本』(中央公論社刊)。今回は、『陰翳礼讃・文章読本』(谷崎潤一郎著、新潮文庫、2016年刊)というエッセイ集に収められたものを読む。「陰翳礼讃」は私が好きな文化論で、こちらについても語りたいが別の機会にしよう。

「文章読本」の目次をみると、第一部は「文章とは何か」、第二部は「文章の上達法」、第三部は「文章の要素」。この一編が文字通り、作文の指南書とわかる組み立てだ。第一部は「現代文と古典文」「西洋の文章と日本の文章」の比較論が読みどころ。第二部では「文法に囚われないこと」という章も設け、日本語の融通無碍さを論じている。第三部は、文章を「用語」「調子」「文体」「体裁」「品格」「含蓄」の切り口で考察している。

谷崎流の指南は話が具体的だ。たとえば、本稿のまくらで触れた「だだだ」や「たたた」の問題もきちんと扱っている。その箇所を読んで気づかされたのは、「だだだ」「たたた」は日本語ならではの悩みということだ。日本語の文は、ふつう主語、目的語、述語の順なので、文末は「だ」や「た」や「る」になりやすい。これに対して、英語は文の終わりに目的語の名詞がくることが多いので、“is,is,is”問題や“was,was,was”問題はありえない。

この「読本」によれば、同一音の文末が反復されると、その音が「際立つ」という。「最も耳につき易い」のは、「のである」止めと「た」止め。「のである」には「重々しく附け加えた」印象があり、「た」は「韻(ひびき)が強く、歯切れのよい音」だからだ。「た」止め回避の手だてとして、著者は「動詞で終る時は現在止めを」と提案している。「た。」の一部を現在形にしてしまうという私の切り抜け策は、文豪も推奨していたことになる。

この助言からうかがえるのは、著者が文章を人間の五感でとらえていることだ。「た」止めを避けるというのは聴覚の重視である。別の箇所では太字でこうも書く。「音読の習慣がすたれかけた今日においても、全然声と云うものを想像しないで読むことは出来ない

この「読本」は作文教室でありながら、日本語論としても読める。日本語の特徴を見定めながら、それを生かした文章のあり方を探っていると言ってもよいだろう。

「文法に囚われないこと」の章には「日本語には、西洋語にあるようなむずかしい文法と云うものはありません」と書かれている。一例は、時制の緩さ。規則があるにはあるが「誰も正確には使っていません」。だから、「たたた」も切り抜けられるわけだ。あるいは、主語なしの許容。日本語文は「必ずしも主格のあることを必要としない」――。これらの特徴が「文法的に正確なのが、必ずしも名文ではない」という日本語の美学に結びついている。

日本語の語彙の乏しさを論じたくだりも必読だ。ここで、日本語とは大和言葉を指す。

例に挙がるのは「まわる」。大和言葉では、独楽の自転に対しても地球の公転に対しても「まわる」という動詞を使うが、これに対応する中国語(原文では「支那語」)、すなわち漢字の種類は多い。「転」「旋」「繞」「環」「巡」「周」「運」「回」「循」……。これらの文字を使い分けることによって、独楽の自転のように「物それ自身が『まわる』」ことと、地球の公転のように「一物が他物の周りを『まわる』」ことの区別もできるのだ。

語彙が豊かでないのは、大和言葉の欠点だ。それは著者も認めている。だから、日本語は「漢語」を取り入れ「旋転する」などの動詞を生みだしてきた。さらに「西洋語」やその「翻訳語」も取り込んで語彙を増強している。「翻訳語」には「科学」「文明」などがある。

著者は、この欠点を「我等の国民性がおしゃべりでない証拠」とみている。続けて「我等日本人は戦争には強いが、いつも外交の談判になると、訥弁のために引けを取ります」と述べているのは1930年代だからこそだが、いま読むと心に突き刺さる。

だが、欠点は長所の裏返しでもある。そのことを、著者は『源氏物語』須磨の巻を題材に解説している。光源氏が都を離れ、須磨の漁村に移り住んだときの心理描写に「古里覚束なかるべきを」という表現があるが、その英訳を「彼が最も好んだ社交界の人々の総べてと別れることになるのは」と訳し戻して、原文と比べている。ちなみに、この英訳は英国の東洋学者アーサー・ウェイリー(原文では「ウエーレー」と表記)の手になるものだ。

著者によれば、光源氏を悲しませているのは、社交界の人々との離別だけではない。「古里覚束なかるべきを」には「いろいろの心細さ、淋しさ、遣る瀬なさ」を「取り集めた心持」が凝縮されているのだ。この「心持」を精密に分析しようとすればキリがなく、分析を重ねるほど輪郭がぼやけてくる。こういう心理状態を描くとき「わざとおおまかに、いろいろの意味が含まれるようなユトリのある言葉」を用いるのが、日本流というわけだ。

『更科日記』を引いた一節では、足柄山を描いた文章に「おそろしげ」という言葉がなんども出てくることを著者は見逃さない。日本の古典文学には、このように同一の言葉の反復が多いという。ただ著者によれば、同じ言葉であっても、それぞれが「独特なひろがり」を伴っている。「一語一語に月の暈のような蔭があり裏がある」というのだ。これは、文章にも「陰翳」を見ていることにほかならない。さすが谷崎と言うべきだろう。

私たちは今、ワープロソフトを使うので文章を何度も推敲することが習慣になってしまった。だが、墨と筆を使っていた時代は違う。いったん墨書した文言は消えずに残った。だから、頭に浮かぶ言葉がそのまま作品になったのだ。大和言葉の文学では、語彙が限られる分、同じ言葉が書きとめられやすい。だから私たち読者は、同じ言葉から別々のニュアンスをかぎ分けなくてはならない。いや、かぎ分ける自由を手にしたのだともいえる。

同じ言葉の繰り返しは、私がブログを書くときに避けようとしていることの一つだ。だが著者谷崎の卓見によれば、それは排除すべきものではなく、美点にさえなりうる。同じ言葉のそれぞれに多様な「蔭」があるだなんて、なんと素晴らしい言語観だろうか。
☆引用箇所にあるルビは原則省きました。
(執筆撮影・尾関章)
=2023年3月31日公開、同年4月3日更新、通算672回
■引用はことわりがない限り、冒頭に掲げた書物からのものです。
■本文の時制や人物の年齢、肩書などは公開時点のものとします。
■公開後の更新は最小限にとどめます。

「原子の火」1950年代の原子力観

今週の書物/
『原子力発電所――コールダーホール物語』
ケネス・ジェイ著、伏見康治、森一久、末田守訳、岩波新書、1957年刊

黒鉛を使う

12年という時間幅は忘却に十分なのか。日本の現政権は東京電力福島第一原発事故の傷が癒えず、事故炉の後始末も道半ばだというのに、原子力発電の推進路線に回帰した。懲りない面々だ。私はそこに、歴史に学ぼうとしない姿勢を見てしまう。

原子力発電の歴史でまず注目すべきは勃興期の1950年代だ。この時代に何があったのか、どんな議論があったのか――それは2020年代の今、原発にどう向きあうかという問題につながっている。そこで今週は、原子力の古文書ともいえる書物を読む。

『原子力発電所――コールダーホール物語』(ケネス・ジェイ著、伏見康治、森一久、末田守訳、岩波新書、1957年刊)。著者は、英国のハーウェル原子力研究所の研究者で、金属物理学が専門。原著は、コールダーホール原子力発電所が稼働を始めた1956年に出た。

中身に入る前に予備知識を仕入れておこう。コールダーホール原発(すでに運転停止)は、英国イングランド北西部カンブリア地方にある。1号機は、商用発電を実現した第1世代の原子炉といえる。発電方式は、私たちがいま原発と聞いてイメージする軽水炉とは大きく異なっている。まず、燃料は濃縮ウランでなく天然ウラン。冷却材に水を使わず、二酸化炭素ガスで冷やした。中性子の減速材も液体の水ではなく、固体の黒鉛だった。

この炉は1950年代後半、日本でも関心を集めた。日本初の商用炉をどうするか、という懸案があったからだ。政府の原子力委員会がめざしたのが、実用化を果たしたコールダーホール型原子炉の輸入だった。だが、それが論争を巻き起こす。問題視されたのは、炉内に黒鉛をレンガのように積みあげる構造だ。英国のように大地震が少ないところならばともかく、地震国日本では不安を拭えない。日本学術会議も批判的な立場をとった。(*1)

政府は結局、コールダーホール型を改良して使う方針で押し切った。これが、日本原子力発電東海発電所(16.6万kw、1966年営業運転開始、廃炉の工程が進行中)である。

本書の邦訳も、この経緯と無縁ではないだろう。刊行年の1957年は原子力委員会発足の翌年。翻訳陣をみると、伏見は執筆当時、大阪大学教授(素粒子論)で原子力委の参与でもあった。森はジャーナリスト出身で日本原子力産業会議に身を置いていた。末田も同会議のスタッフだ。伏見は学術会議でも発言力があったから、コールダーホール型炉の安全性にも関心が深かったと思われる。ただ本書の翻訳は、別の動機で手がけたらしい。

訳者あとがきによれば、本書は「原子力の基礎についての解説書」と「原子力発電所の実際の建設記録」との両面を併せもっている。いわば、原発の初等教科書といった感じだ。章立ては「解説書」→「建設記録」の順なので、当欄もその流れに従う。

私の目にまずとまったのは、「原子の火」という言葉だ。著者は、そこで「火」を二つに分けて論じている。「ふつうの火」と「原子の火」である。前者の燃料は、石炭、石油、ガス、木材などさまざまある。これに対して「原子の火をもえつづけさせることのできる天然の物質」は「ただ一つ」で、それがウランだという。原発が生みだすのは熱なのだから「火」にたとえたくなる気持ちはよくわかる。だが、この類推には無理がある。

著者も「素人からしばしばうける質問」をもちだす。「その原子の火をともすにはどうすればよいのか?」。これに対する答えは、こうだ。「原子の火は、連鎖反応を持続させるようなうまい条件で、じゅうぶんな量のウランが原子炉にあつめられたときにしかおこらない」。これでは「素人」も戸惑うだろう。油に火をつけるのに油がいっぱいなければない、ということはない。核分裂という原子核反応と酸化という化学反応は同列に語れない。

それなのに、原子力報道では「原子の火」などの言葉がしばしば用いられてきた。日本では1957年8月、茨城県東海村の実験用原子炉が核分裂の連鎖反応を続けること(臨界)に成功したとき、新聞各紙が「原子の火」(朝日)「第三の火」(毎日)「太陽の火」(読売)という大見出しを掲げている。このたとえには問題があるのではないか、と私はかねがね考えてきた。そのことは福島第一原発事故後、いっそう強く思うようになっている。

福島の事故直後、私たち科学記者のもとには社内の別部門から問い合わせが殺到した。その一つが「炉内はいつになったら鎮火するのか?」だ。炭火が燻っているなら水をかければ消える。だが、放射性物質の崩壊現象は一定の時間幅で続くので、炉内の発熱は放水では止まらない。科学記者は受け売りの知識でそう答えたが、なかなか納得してもらえなかった。「原子の火」は、どうしても「ふつうの火」の延長線上に置かれてしまうのだ。(*2)

今回、私は「原子の火」をめぐって二つのことに気づいた。一つは、原子力を「火」にたとえる論法が日本だけのものではないこと。もう一つは、本書の刊行が1957年4月なので、それが東海村「原子の火」報道に影響を与えたかもしれないということだ。

さて、話を「建設記録」に進めよう。ああ、そうだったのかと教えられたのは、コールダーホール型炉の主目的が発電ではなかったことだ。本書によれば、1950年前後、原子炉研究は軍事優先の状況にあった。「あたらしいアイディアがでてくると、それがプルトニウム生産という目的に貢献するかどうかをしらべ、これにプラスするかぎりでのみ受けいれられた」と著者は書く。プルトニウムには「原爆材料」としての用途があった。

研究拠点のハーウェル原子力研究所では、発電炉(愛称「ピッパ」)の設計が進行中だったが、そこに軍部の意向が届いた。「軍事用プルトニウムの生産を増強してほしい」というのだ。その結果、ピッパは「発電を主としあわせてプルトニウム生産をも行なうもの」から「プルトニウム生産設備であってあわせて発電もするもの」に性格を変えた。1953年、政府はピッパ型の原子炉の建設を決める。これがコールダーホール原発だった。

発電炉では、タービンの熱効率を高めるため、炉から高温で熱を取りだそうとする。ところがプルトニウム生産炉は、その生産量さえふえればよいので高温の必要はない。この折り合いをつけるために技術陣が悪戦苦闘したことが、この本には詳述されている。

こうみてくると、第2次大戦後に颯爽と登場した原子力平和利用の試みは戦中の核兵器開発とひとつながりだったことを改めて思い知らされる。軍民両用(デュアルユース)が露骨なかたちで姿を現しているのだ。1953年は、米国のドワイト・アイゼンハワー大統領が「平和のための原子力(atoms for peace)」を提唱した年である。麗句によって核保有国の既得権を守りつつ核拡散を牽制したわけだが、その空虚さを感じてしまう。

コールダーホール原発は湖水地方の一隅にある。この地方は「ピーターラビットの里」とも呼ばれ、観光客の人気を集めている。本書は、原発所在地の地誌にも触れている。それによると、近くにはコールダー川が流れ、原子炉は荘園領主の館コールダー・ホールの農場に建てられた。原発名に、立地場所の自然と歴史が刻まれたわけだ。このくだりを読んで、そうか、あのあたりも本来はイングランドの田園地帯だったのだなと思った。

私は1993年にこの地域を訪れている。稼働準備中の核燃料再処理施設ソープ(THORP)を取材するためだった。一帯には原子力施設が集まり、セラフィールドの名で呼ばれるようになっていた。だだっ広い平原にコンクリート建造物が点在する様子は寒々しかった。

私には、その風景が日本国内の原発密集地とだぶって見えた。1970年代、新人記者として北陸福井に赴任したころ、半島部には原子炉が建ち並び、さらに増設されようとしていた。原子力は過疎地を狙い撃ちする。これも洋の東西を問わない現実のようだ。

*1 言論サイト「論座」2021年6月21日付「学術会議史話――小沼通二さんに聞く(3)=尾関章構成」(一部有料)
*2 『科学をいまどう語るか――啓蒙から批評へ』(尾関章著、岩波現代選書)
(執筆撮影・尾関章)
=2023年3月3日公開、同年4月10日更新、通算668回
■引用はことわりがない限り、冒頭に掲げた書物からのものです。
■本文の時制や人物の年齢、肩書などは公開時点のものとします。
■公開後の更新は最小限にとどめます。

2・26で思うkillとmurder

今週の書物/
『二・二六事件』
太平洋戦争研究会編、平塚柾緒著、河出文庫、2006年刊

決起の破綻

ウクライナのニュースを見ていると、頭がクラクラすることがある。「敵国に兵士×××人の損害を与えた」というような報道発表に出あったときだ。要するに「敵兵×××人を殺した」ということではないか。それなのに、どこか誇らしげですらある。

これは、邦訳がなせる業かもしれない。英文の記事でよく見かける言い方は“×××troops were killed.”ここで用いられる動詞は“kill”であって“murder”ではない。日本語にすれば、どちらも「殺す」だが、英語では両者に大きな違いがある。

“kill”は幅広く、なにものかを死に至らしめることを言う。目的語が人とは限らない。生きものはもちろん、無生物であっても、機能を無効化するときに使われる。主語も人に限定されない。事故や災害が原因でも“kill”であり、犠牲者は受動態で“be killed”と言われる。だから「殺す」と訳すにしても、意味をかなり広げなくてはならない。日本語でも「はめ殺しの窓」のような用法があるが、あれと同じような殺し方である。

これに対して“murder”は、ミステリーの表題で「~殺人事件」と訳されるように故意の「殺人」を指す。日本語で「故殺」「謀殺」などと言うときの「殺す」だ。

ウクライナ報道で私が覚える違和感は何か。それは、情報の発信源が“kill”と言っているのを“murder”と受けとめたことにあるのだろう。だが、私が間違っているとは思わない。戦場で“kill”された人々も、結果としてやはり“murder”されたのである。

こと戦争にかかわる限り“kill”と“murder”は切り分けられない。こう確信するのは、私が戦後民主主義に育てられた世代だからだろう。戦後民主主義は、生命の尊重を最優先する。だから、仮にたとえ崇高な目的があったとしても、そのために他者の生命を奪ってよいとは考えない。敵兵を攻撃して生命を絶つ行為を“murder”ではないと言い切れないのだ。平和ボケと冷笑されても、この認識は私の思考回路に染みついている。

ただ心にとめておきたいのは、私たちの社会にも“kill”と“murder”を切り分ける人々がかつてはいたことだ。だからこそ、大日本帝国は戦争を始め、ドロ沼に陥っても立ちどまることができず、膨大な犠牲を払った末にようやくそれを終えたのだ。

で今週は、そんな戦前日本社会にあった“kill”の正当化に焦点を当てる。とりあげる書物は、『二・二六事件』(太平洋戦争研究会編、平塚柾緒著、河出文庫、2006年刊)。1936年2月26日、陸軍青年将校と有志民間人の一群が起こした政権中枢に対する襲撃事件の顛末を、史料を渉猟して再構成したものだ。この文庫版は、河出書房新社「ふくろうの本」シリーズの1冊、『図説 2・26事件』(2003年刊)をもとにしている。

著者は、1937年生まれの出版人。明治期以降の戦史を中心に日本の近現代史を扱った編著書が多い。在野のグループ「太平洋戦争研究会」の主宰者でもある。

本書の中身に立ち入る前に、2・26事件とは何かをおさらいしておこう。昭和初期の日本経済は世界恐慌の大波を受け、失業者の増加や農村の疲弊が深刻になっていた。政治に対する不満が高まるとともに軍部の影響力が強まり、軍内部に権力闘争が起こった。そんな情勢を背景に、尉官級の陸軍将校が天皇親政の国家体制をめざそうと決起したのが、この事件である。クーデターを企てたわけだ。だが軍上層部は同調せず、頓挫した。

本書では、事件の全容が一覧表になっている。決起将校は20人、これに下士官や兵士、民間人らを加えた参加者の総勢は1558人。襲撃場所は16カ所。即死者は計9人。高橋是清蔵相ら政府・宮中の要人だけでなく、巡査部長、巡査級の警察官も含まれる。

本書は、2・26事件の一部始終をほぼ時系列に沿って再現している。血なまぐさい場面が続出するので、それを一つひとつなぞりたくはない。ここでは、岡田啓介首相がいた官邸や高橋蔵相の私邸に対する襲撃に焦点を絞り、何があったかを見てみよう。

首相官邸を襲撃したのは、歩兵第一連隊(歩一)機関銃隊の約290人。歩一は、今の東京ミッドタウン所在地に駐屯していた連隊だ。未明に出動、午前5時には官邸を取り囲んだ。「挺身隊」が塀を越えて門を開け、将兵がなだれ込み、官邸内の首相居宅(公邸)へ突入した。「屋内は真暗だった。手さぐりで進むのだが予備知識がないのでさっぱり見当がつかない」と、二等兵の一人は振り返っている(埼玉県編纂『二・二六事件と郷土兵』所収)。

この二等兵は、和室を一つずつ見てまわる。警官の拳銃の発砲音も聞こえてくるので油断はできない。前方の廊下で「白い影」が動いた。後を追い、「ココダ!」と思って飛び込むと、お手伝いさんの部屋だったらしく、女性の姿があった。当てが外れて部屋を出た途端、銃弾が腹を直撃する。這って洗面所まで逃げたところで意識が途絶えた――。手記を残したのだから、一命はとりとめたわけだが、生きるか死ぬかの攻防が、そこにはあった。

別の二等兵は、居宅部分の中庭に逃げ込む「老人」を目撃した。報告を受けた少尉は、すぐさま射殺の命令を下す。二等兵は「老人」の顔と腹を撃ったが、それだけでは絶命しなかった。襲撃部隊を率いる中尉は、上等兵の一人にとどめの発砲を命じる。胸と眉間に2発。「老人」は息絶えた。ここで信じられないことが起こる。中尉が「老人」の顔を岡田啓介首相の写真と突きあわせ、その男が首相本人であると見誤ったのだ。

「老人」は実は首相の義理の弟で、「首相秘書官事務嘱託」の立場にある松尾伝蔵陸軍予備役大佐だった。面立ちがもともと首相に似ていたが、髪を短く刈ってわざわざ首相に似せていた可能性もある。結果として、影武者の役を果たすことになったのは間違いない。襲撃部隊は、人違いの銃殺に万歳の声をあげ、樽酒を運び込ませて乾杯までしたという。本物の首相は「お手伝いさんの部屋」の押し入れに隠れ、難を逃れたという。

高橋是清蔵相の殺害では、将校たちが直接手を下した。蔵相の私邸は東京・赤坂にあり、蔵相は二階の十畳間で床に就いていた。近衛歩兵第三連隊の中尉や鉄道第二連隊の少尉らが二手に分かれて押し入り、寝室へ。中尉が「『国賊』と呼びて拳銃を射ち」、少尉は「軍刀にて左腕と左胸の辺りを突きました」――事後、少尉自身が憲兵隊にこう供述したという。この場面からは、相手が「国賊」なら“kill”は正当化できるという論理が見てとれる。

こうみてくると、2・26事件の青年将校らは人間の生命よりも国家の体制を大事に思う人々だったのだろうと推察される。だが、そう決めつけるのはやめよう。本書を読み進むと、意外なことに気づく。彼らにとっても生命はかけがえのないものであったらしい――。

青年将校らに対する軍法会議のくだりだ。1936年6月に死刑を求刑された少尉(前出の少尉二人とは別人。階級は事件当時、以下も)は手記にこう書く。「死の宣告は衝撃であった」「全身を打たれたような感じがして眼の前が暗くなった」。同様に死刑の求刑を受けた民間人(元将校)の手記にも「イヤナ気持ダ、無念ダ、シャクニサワル、が復讐のしようがない」とある。“kill”を正当化した人々が“be killed”に直面して動揺した様子がわかる。

この心理は人間的ではある。前出の元将校は仲間に「軍部は求刑を極度に重くして、判決では寛大なる処置をして我々に恩を売ろうとしている」と楽観論を披瀝したらしい。7月の判決では「眼の前が暗くなった」少尉が無期禁固、楽観論の元将校は死刑だった。

自分の生命はだれもが可愛い。こう言ってしまえば、それまでだ。だがだからこそ、他人の生命を粗末にすることは罪深い。人の生命は“kill”されても“murder”されるのと同等の結果をもたらす。キナ臭いにおいがする今だからこそ、そのことを再認識したい。
(執筆撮影・尾関章)
=2023年2月24日公開、通算667回
■引用はことわりがない限り、冒頭に掲げた書物からのものです。
■本文の時制や人物の年齢、肩書などは公開時点のものとします。
■公開後の更新は最小限にとどめます。