今夜もスマホに手が伸びる

今週の書物/
『スマホ脳』
アンデシュ・ハンセン著、久山葉子訳、新潮新書、2020年刊

ちっぽけな板切れ

「スマホ」という言葉がすっかり日本語になったことに驚く。『広辞苑』(岩波書店)にも載っているというから完全に根づいたと言ってよいだろう。私にとって意外なのは、スマートフォンが「スマフォ」ではなく「スマホ」と略されて受け入れられたことである。

外来語の表記はこの数十年、原語原音志向が強まっていた。米国の先住民族「ネーティブ・アメリカン」が「ネイティブ・アメリカン」になる。画布「カンバス」は「カンヴァス」に……その伝でいけば、当世風端末スマートフォンの略語は「スマフォ」がふさわしい。

ではなぜ、「スマホ」で定着したのか? 私の仮説はこうだ。たぶん、日本語を母語とする人の脳には「フォ」音を嫌い、「ホ」音を好む性向がある。「フォ」ではなく「ホ」と発声するほうが楽ちんで省エネ、という回路が組み込まれているのだろう。それは、「フォ」がおしゃれでインテリ風に聞こえそうだ、という世俗的な思惑より根深い。今回は「フォ」の思惑がはたらくよりも早く、この回路が決着をつけてしまったのだ――。

これは、スマホそのものの普及がとてつもなく速かったことも反映している。たしかに、2010年ごろを境に電車の車内風景は一変した。向かい側の座席を眺めていると、スマホの画面を見つめて指先を動かしている人が過半数ということが多い。昭和期、通勤電車のサラリーマンがそろって経済紙やスポーツ紙に目を走らせていた光景が思いだされるが、それよりもはるかに幅広い層の心をわしづかみにしているのが昨今のスマホである。

私の世代にとって不思議なのは、なぜ、こんなものが広まったのか、ということだ。私たちは若いころ、活字文化はやがて廃れ、映像と音響の時代がやって来る、と信じ込んでいた。それなのに自分は新聞社に就職したわけだから、最初から負けを覚悟していたことになる。そのとき勝ち組に想定していたのはテレビだった。ところが今、勝者の座を占めそうなのは大画面のテレビではなく、手のひらに載るちっぽけな板切れだ。

思うに、それは使い手の指先を乗っ取る。映像と音響を受けとるだけならテレビがあればよい。持ち運べるというのであれば、目や耳の近くに装着するウェアラブル端末のほうが便利だろう。それなのに手持ちの板きれが広まった理由は、指でポンポンとタップできるからだ。その結果、使い手はツイートであれ、ゲームであれ、アクションを起こせるようになった。受動だけでなく能動の欲求も満たしてくれる点にスマホの強みがある。

で、今週の1冊は『スマホ脳』(アンデシュ・ハンセン著、久山葉子訳、新潮新書、2020年刊)。著者は、スウェーデンの精神科医。ベストセラーの著作もある。1974年生まれというから、10代のころにはまだネット社会が広がっていなかった。

原著は2019年に刊行された。ただ、邦訳には2020年4月の日付で「コロナに寄せて」と題する「新しいまえがき」が収められている。そこで著者は「人間の脳はデジタル社会に適応していない」と強調しつつ、今、スマホが「外界とのライフラインになった」事実を指摘する。それは、新型コロナウイルス感染症の蔓延状況を刻々と伝えて私たちの心をざわつかせる一方、テレワークや家族・友人とのやりとりで私たちを支えてくれてもいる。

コロナ禍は、私たちがスマホを手放せずにいる状況を見せつけた。だが、この本は、スマホが人間に適合していないことを忘れるな、という警告に満ちている。本の刊行とコロナ禍が重なって、はからずもIT(情報技術)がはらむ矛盾が浮かびあがったことになる。

脳がスマホに不適応という話を、著者は人類史から説き起こす。本書第1章の冒頭には、ただの点「・」を100×100=1万個も並べた見開き2ページがある。これらの点の連なりが現生人類の歴史20万年を表すとみたとき、「・」1個は20年間に相当する。そのうえで、人類が「スマホ、フェイスブック、インターネットがあって当たり前の世界」にいる期間は「・」1個という。「・」3個余を生きてきた私も納得するたとえだ。

著者によれば、現生人類史1万個の点のうち9500個分は、人類が「狩猟採集民として生きてきた」。ところが、最後の数百個分で文明が興り、周りの環境がガラッと変わったのだ。狩猟採集時代が終わってからの時間は「進化の見地から見れば一瞬のようなもの」であり、人類の進化はそれを反映していない。人間は「今生きている時代には合っていない」のだ。今もなお、狩りをしたり、木の実を採ったりする仕様になっているらしい。

これは、「・」3個前にも言えたはずだ。私たちは60年前、書物から情報を仕入れ、ペンでものを書いていたが、あれだって狩猟採集民仕様には合わなかった。だが、そのズレは、あのころと今とでずいぶん違っている。私がこの本から受けた印象では、現代人の脳に残る狩猟採集民仕様は、書物・ペンの時代には過去の遺物に過ぎなかったが、スマホ時代になってむしろ再活性化したように思える。あたかも、水を得た魚のように……。

ここで、私が気づいたこの本の長所と短所を挙げておこう。長所は、著者の専門分野を中心に多彩なデータがちりばめられていることだ。短所は、出どころがわからないデータもあること。私たちがスマホを手にとる頻度が「10分に一度」というのは、その一つである。ただ、「朝起きてまずやるのは、スマホに手を伸ばすこと」「1日の最後にやるのはスマホをベッド脇のテーブルに置くこと」という記述には納得する。私自身もそれに近いからだ。

で、本稿では、私たちがなぜ、ついついスマホに手を伸ばしてしまうのか、という謎に注目する。著者は、これを狩猟採集民仕様の脳で説明している。どんな空模様だと危険な猛獣に遭遇しやすいか、どんな場面で獲物となる獣の注意力が鈍るか。そんな知識があれば生き延びるのに有利だ。だから、人間には「新しい情報を探そうとする本能」が具わった。それが向かう先が、今はスマホなどのIT端末になった――というわけだ。

著者の解説によれば、「新しい情報」、すなわち「新しい場所」「新しい人」「新しいこと」をめざす欲求をつかさどるのが脳内のドーパミン。目新しさに「反応して」つくられる物質だ。それが、自分自身に「さあ、これに集中しろ」と働きかけるのだという。こうして人間は行動を起こし、その結果、心が満たされる。このときに満足感をもたらす物質がエンドルフィンだ。スマホは、このしくみにぴったり嵌る存在と言ってよいだろう。

興味深い知見がある。このドーパミンのしくみは、欲求の対象そのものよりも、その対象への「期待」に強く反応することが実験研究でわかった、というのだ。なにかをもらえることが確実視されるときよりも、不確実なときのほうがドーパミンの放出量がふえることになる。「報酬を得られるかどうかわからなくても、私たちは探し続ける」のだ。そんな行動様式が「食料不足の世界に生きた祖先」にとって都合がよかった、と著者はみる。

現代を生きる私たちも、この「人間に組み込まれた不確かな結果への偏愛」をしっかり受け継いでいる。著者が典型例として挙げるのが、ギャンブル依存症。いったん賭けを始めたらそこから抜けられなくなるのも、不確実ゆえの「期待」があるからだ。

「期待」はスマホによっても生まれる。「着信音が聞こえたとき」は「実際にメールやチャットを読んでいるとき」よりドーパミン放出量が多いという。「大事な連絡かもしれない」と反応するのだ。着信音がなくても似たようなことが言える。SNSを使っている人ならば投稿後、「『いいね』がついていないか」という思いから逃れられず、それを確かめようとするだろう、というのだ。こうして私たちの手はスマホのほうへ伸びていく――。

著者は「人間の脳はデジタル社会に適応していない」と言いながら、結局は脳がスマホに弄ばれている現実をあばき出す。ここで話を整理すれば、近現代人の理性的な脳はスマホとそりが合わないが、内面に潜む狩猟採集民の脳はそれと相性が良いということだ。

テクノロジーの最先端が私たちの内なる原始人に寄生する。そんな時代が到来したのだ。変異した原始人に乗っ取られないようにしなければ……スマホを手に、そう自戒する。
(執筆撮影・尾関章)
=2021年2月26日公開、同年3月2日更新、通算563回
■引用はことわりがない限り、冒頭に掲げた書物からのものです。
■時制や人物の年齢、肩書などは公開時点のものとします。
■公開後の更新は最小限にとどめます。

新実存をもういっぺん吟味する

今週の書物/
『新実存主義』
マルクス・ガブリエル著、廣瀬覚訳、岩波新書、2020年刊

自転車

今週は、いつもと異なる趣向で。先日、当欄でジャン-ポール・サルトルの『実存主義とは何か――実存主義はヒューマニズムである』(伊吹武彦訳、人文書院「サルトル全集第十三巻」、1955年刊)をとりあげたとき、その2回目「サルトル的実存の科学観」(2021年2月5日付)に虫さんからコメントをいただいた。「総論賛成、各論反対」「『新実存主義』は私も読みましたが、あの主張が実存主義の進化形とは思えませんでした」というのである。

『新実存主義』は、私が去年春、当欄前身の「本読み by chance」最終回で読んだ本だ(2020年3月27日付「なぜ今、実存主義アゲインなのか」)。ドイツ気鋭の哲学者マルクス・ガブリエルが学究仲間との対話形式で論陣を張った書物である。前述の拙稿「…実存の科学観」では、この1年前の読書体験を呼び起こして実存主義の変遷に言及したのだが、その変わり方を過大に評価したということか。気になって改めて『新実存…』を開いてみた。

まずは、その再読で大失態に気づいた。拙稿「…実存の科学観」で「あの本では、情報科学の神経回路網(ニューラルネットワーク)や人工知能(AI)などが中心的な論題となっていた」と書いたのだが、これは記憶違いによる誤り。ガブリエルはこの本で科学の話題を積極的にとりあげているが、情報科学やAIには踏み込んでいない。ただ、脳の神経回路については論じていた。ということで拙稿を本日付で更新、記述を改める。お詫びします。

で今回、当欄で考えてみようと思うのは、科学の視点でみたときにサルトルの旧実存主義(サルトルには失礼だが、当欄では仮に「旧」と呼ぶ)とガブリエルの新実存主義のどこが違うか、ということだ。その一つは、物質世界をどうとらえるか、である。

新旧の実存主義は、どちらも唯物論にノーを突きつける。だが、その言説には違いがある。「旧」は素朴で牧歌的だ。サルトルによれば、実存主義は「人間を物体視しない」。それのみならず、「人間界を、物質界とは区別された諸価値の全体として構成しよう」との思惑もある。その根底には、絶対的な真理としてルネ・デカルトの命題「われ考う、故にわれあり」が据えられていた。(当欄2021年1月29日付「実存の年頃にサルトルを再訪する」)

これに対して、「新」の唯物論批判は具体論に立ち入って組み立てられる。軸となるのは、心と脳の関係をどうとらえるか、という問いだ。そこには、唯物論者に歩み寄ったようにも見える記述が出てくる。たとえば、「非物質的な魂などありはしない」「私が死後も生き続けることはありえない」……。ちなみにここで「非物質的な魂」とは、物質やエネルギーの関与なしに自然界の因果関係に影響を与える「作用因」だという。

ガブリエルは、心脳関係をサイクリングと自転車のかかわり方にたとえる。「自転車は、サイクリングのために必要な物質的条件である」。言い換えれば、物質世界に自転車がなければサイクリングはできない。それと同様に、脳は心の必要条件であり、物質世界に脳がなければ心は成り立たないというのである。ここでは、サルトルの「人間界を、物質界とは区別された諸価値の全体として構成しよう」という野心が失われているように思われる。

ただ、ガブリエルは決して唯物論に転向したわけではない。このたとえ話で念を押されるのは、「自転車はサイクリングの原因ではない」「自転車はサイクリングと同一ではない」ということだ。新実存主義では、「人間の心的活動に必要な条件の一部」が「自然の過程」すなわち物質世界の出来事と言えるに過ぎない。必要条件は、ほかにいくつもある。それらが「組み合わさって十分条件が整う」――こうして心が成立するというのだ。

1年前の「本読み by chance」で書いたように、ガブリエルは脳の「神経回路」を「洗練した心的語彙に対応する自然種と同一視すること」(「自然種」は「自然界の事物」といった意味)を批判しているが、これも同様の視点から言い得ることなのだろう。

どうしても知りたくなるのが、ガブリエルが心の必要条件として脳以外に何を想定しているのか、ということだ。今回の再読で私は答えを探したが、わかりやすい説明は見つからなかった。ただ、物質世界に対応物を見いだせないものの一つが「何千年ものあいだ志向的スタンスで記述されてきた現象」という指摘はヒントになる。人間は過去に歴史を背負う存在、未来になにごとかをめざす存在である――そんなことを示唆しているように思う。

新実存主義は、実在を「ひとつのもの」とも「心的なものと物質的なもののふたつ」ともみない。それを「たがいに還元不可能な多様なものの集まり」ととらえる。ここに、実存主義「旧」版から「新」版への移行がある。これは、進化と呼べないかもしれないが――。

ここであえて一つ、ツッコミを入れれば、現代の科学技術がAIによって「志向的スタンス」まで再現できるようになれば、心模様に対応する物質世界もありうるという話になってしまう。実存が人間の占有物でなくなる日がやがては来るのだろうか。

ガブリエルはこの本で、自身の科学に対する「姿勢」も宣言している。「無窮の宇宙についてわれわれが科学的知識を積み重ねてきた」という史実も「この宇宙にかんしてはいまだ無知同然」という現実も、どちらも認めるという。そんな立場に、今日の哲学者はいる。
(執筆撮影・尾関章)
=2021年2月19日公開、同月20日更新、通算562回
■引用はことわりがない限り、冒頭に掲げた書物からのものです。
■時制や人物の年齢、肩書などは公開時点のものとします。
■公開後の更新は最小限にとどめます。

外骨という骨ばった遊び心

今週の書物/
『学術小説 外骨という人がいた!』
赤瀬川原平著、ちくま文庫、1991年刊

濃霧

風刺の難しい時代である。目の前には、風刺したい世の中がある。世界のトップリーダーには、風刺したくなる人物が幾人もいる。そしてネット時代の今、私たちのだれもが風刺の発信に使える道具を手にした。それなのになぜ、難しいのか。

ひとことで言えば、風刺はやっぱり人の心を傷つけるのだ。相手が米国の大統領なら、あるいは日本国の首相なら、辛辣に笑い飛ばしてもよいだろう。なにしろ先方は、途方もない権力の持ち主なのだから――そんな了解事項が世の中には一応ある。いや、あったと言うべきか。だが、その通念が今は通りにくくなった。権力者の座にある人物を皮肉ることは、その人と同じ思考をする人々を皮肉ることになりかねないからだ。

ドナルド・トランプ氏の反知性主義を風刺することは、知的エリートに反発して彼に投票した多くの人々を風刺することになってしまう。それが本意でないなら、批判は真正面からするしかない。発言をファクトチェックして事実誤認を指摘する、というように。

かつて新聞の紙面では、政治漫画というアイテムが売りものだった。たいていはひとコマで、政治面の真ん中にドカンと置かれていた。当代一級の漫画家が政界の要人を似顔絵風に描いて、ニュースの裏事情を茶化す。活字によってはできない憂さ晴らしを絵に託している感があった。ところが、これも最近は地味にしか扱われない。記事の分量を減らしたくないからではあろうが、風刺に対する逆風を反映しているようにも見える。

新聞の政治漫画は、日本だけのものではない。少なくとも30年ほど前、私がロンドンに駐在していたときは現地紙に載っていた。そのころすでに欧州では女性の政治家が多かったから、彼女たちも風刺の標的になった。漫画に登場する彼女たちはたいていスカートを履いていて、そのスカート丈が茶化しのネタになることもあった。今なら、完全にアウトだろう。その女性政治家の背後にいる世界中の女性たちがどう感じるか、が問題なのだ。

では、風刺の時代は終わったのか。即答はできないが、終わったとは思いたくない。明らかな不合理がのしかかってくるのなら理屈で対抗すればよい。だが、世の中には、もやもやした不条理もある。それを吹き飛ばすには笑いのタネにするしかないではないか。

で、今週は『学術小説 外骨という人がいた!』(赤瀬川原平著、ちくま文庫、1991年刊)。風刺家の先人といえる明治大正昭和期のジャーナリスト宮武外骨の軌跡を自由気ままな筆致で描いた本。著者は、1937年生まれの画家であり作家。路上観察学会の活動でも知られる。尾辻克彦の名で書いた小説『父が消えた』で芥川賞も受けている。私が今回手にしたのは、1985年に白水社が刊行した単行本を文庫化したものだ。

ふつうこうした評伝風の本には、当該人物の略歴や横顔がどこかに要約されているものだが、この本は違う。本文はもとより、「はじめに」にも「あとがき」にも、それは出てこない。だから、複数の辞典類に目を通して、大づかみに頭に入れておこう。

外骨は幕末の1867年、讃岐(現・香川県)の富裕な農家に生まれた。1887年に東京で「頓智協会雑誌」を、1901年には大阪で「滑稽新聞」を創刊するなど、青年期から社会風刺を手がけた。この間、不敬罪で禁固刑を受けたこともある。一方、昭和期に入って1927年には、東京帝国大学で「明治新聞雑誌文庫」の管理を任されるなど、学術面の貢献も。意外だったのは、没年が1955年であること。私が4歳になるまでご存命だったのだ。

まずは、著者と外骨の出会いから。著者は1967年、東京・阿佐ヶ谷の古書店で買い込んだ外骨の雑誌に衝撃を受ける。「HEART 教育画報 ハート」(漢字は新字体に改める、以下も)の第2号。発行所として「滑稽新聞社」の名があり、刊行年は明治末期の1907年。まもなく、こんどは友人が荻窪の古書店で別の雑誌「スコブル」を掘りだしてくる。その第1号は大正期の1916年10月発行で、「宮武外骨主筆」の名が掲げられていた。

この本には、それぞれの雑誌の表紙が大きく載っている。「HEART」第2号は上半分に大きなハートマーク。下半分は「西洋新玩具」と銘打って、民俗学者が収集しそうな「不思議な形の人形類」を並べている。どこか、怪しげだ。一方、「スコブル」第1号は、題字下に人魚が腹ばいで横たわる、という絵柄。人魚の上半身は露わ、右ひじをついて顎を支え、その指先には筆記具が……。モダンを超えてポストモダンまで先取りした感がある。

著者によれば、そのころ、即ち1970年前後、知識人の間には外骨を「要するに奇人……だな」のひとことで片づける傾向があった。そこに見てとれるのは単行本文化だ。外骨流の「雑誌表現のやりくちに於いて目の覚める革命的手法」には目が届いていなかった、という。

外骨流の極意を「滑稽新聞」を素材に概説した箇所では、「面白さの要素」に「攻撃力」「エログロ表現」「絵遊び」「文字遊び」「毎号の表紙」の五つを挙げている。雑誌は、読むだけのものではない。見るもの、遊ぶものでもある、ということだろう。

この本は、表題に「学術小説」と角書きされているように、フィクション仕立てになっている。著者が先生となり、美学校の教室や武道館、後楽園球場、あるいは渋谷のガード下で、「滑稽新聞」について講義するのだ。これはと言う紙面をスライド画像にして「カシャン」「カシャン」と映していく、という趣向。それらの画像はこの本にそっくり載っているから、私たちも外骨の〈見て読む〉メディアの恩恵に浴することができる。

おもしろいのは、「文字のツラで意味の世界をぶっ叩く」という章だ。ここではまず、外骨流の小技が紹介される。「滑稽新聞」を出していたころ、世の中には言論活動をゆすり行為に悪用する新聞がはびこり、外骨はその「騙したり脅したり」の手口に同業者として腹を立てていた。そこでユスリ批判の一大キャンペーンを展開。このとき、「ユスリ」の3文字を「特別に太(ぶっと)い活字」にした。わざわざ印刷所に特注したのだという。

圧倒されるのは、新年号の附録。それは、本物の古新聞に墨書風の「滑稽新聞 新年附録」「紙屑買の大馬鹿者」の文字がでかでかと刷り込まれていた。こういうことだ――。「無差別にかき集めた古新聞」の切れ端を印刷機にかけた。「八万部ほどの附録が一点一点全部違うわけで、こんな豪華なことはありません」と、著者もあきれる。もはや古紙に過ぎないものに人を食った新しいメッセージ。紙1枚のモノ性と情報性を際立たせた妙技だ。

さらに度胆を抜かれるのは、「明治源内小野村夫之写真」。ここで、明治源内小野村夫は外骨の別名である。その顔らしき画像が、ほぼ1ページ大に印刷されている。と言っても、ほとんど黒一色。目や唇は白い。下段の記事には「無器械写真法」「肉体直接の実印」との説明も。「斯様な写真をとりたい人は自分の顔に墨を塗ッて」(ルビは省略、以下も)とあるが、外骨が本当に数万回、墨だらけの顔を紙に押しつけたとは思えない。

日露戦争下の「滑稽新聞」社説は、伏せ字の「○」だらけだ。実際、文字より○のほうが多い。著者は「お見事」とほめ、「しかしこの美しさは何でしょうか」と感嘆する。たしかに一種のアートに見えなくもない。だがどっこい、堂々社論も展開しているのだ。○でない部分の文字を飛び石を跳ぶように読んでいこう。「今の軍事当局者はつまらぬ事までも秘密秘密と云ふて新聞に書かさぬ事にして居る」と、言論統制を皮肉っている。

その戦争報道にも諧謔がある。ロシア艦隊が濃霧に包まれて見えにくい状況を、外骨は3種の文字で伝えた。「霧」の漢字が縦横にぎっしりと埋め尽くされるなか、「露艦」の2文字がところどころに紛れ込んでいる。「霧」と「露」が似ていることに着眼した視覚表現だ。

宮武外骨というと、反骨の人と思う。だが、ただ権力に盾ついていたわけではなさそうだ。世界をまるごと相手にして、その批評に遊び心を注ぎこんでいたのだ。風刺が成立するには、そんな心の余裕が欠かせない。それが今、失われつつあることを憂うる。
(執筆撮影・尾関章)
=2020年2月12日公開、通算561回
■引用はことわりがない限り、冒頭に掲げた書物からのものです。
■時制や人物の年齢、肩書などは公開時点のものとします。
■公開後の更新は最小限にとどめます。

サルトル的実存の科学観

今週の書物/
『実存主義とは何か――実存主義はヒューマニズムである』
ジャン-ポール・サルトル著、伊吹武彦訳、人文書院「サルトル全集第十三巻」、1955年刊

実存の更新

サルトルにせっかく再会したのだ。どうせなら、もうちょっとつきまとうことにしよう。ということで、先週の書物を今週もう一度(当欄2021年1月29日付「実存の年頃にサルトルを再訪する」)。巻末には講演後の「討論」がある。今回は、そこに的を絞る。

この本では、ただ問答が書きとどめられているだけだ。聴衆がどれほどいて、どんな人物がどんな表情で発言しているのかは想像するしかない。だが、それがどれほど熱を帯びていたかは、ちょっと読んだだけでもわかる。発言者は講演者を無用にもちあげない。「難しいので、もう少しかみ砕いていただいて」というように媒介役を演じているわけでもない。質問をぶつけるというよりも、真正面から論争を挑んでいるふうなのだ。

この空気感は講演当時、すなわち第2次大戦の直後、フランスの論壇でどんな思潮が優勢だったかをものの見事に表している。多くの知識人は左翼思想に傾倒していた。とりわけマルクス主義はロシア革命から30年足らず、まだ弱点を露呈していなかった。だから世論に浸透して、政界をも動かしている。そんなタイミングで、左派とみられる俊才がマルクス主義ではない看板を引っ提げて現れたのだ。素直に受け入れられるわけがない。

たとえば、この「討論」ではカール・マルクスの『共産党宣言』をめぐる興味深いやりとりがある。サルトルは、かつて哲学は哲学者の間で議論されるものだったが、今は「公衆の広場におろされている」と前置きして、『…宣言』はマルクスにとって「思想の通俗化」を意味する、と言う。これに、質問者は黙ってはいない。「通俗化」との表現に噛みついて「あれは闘争の武器だ」と反駁する。マルクス主義者のイデオロギー神聖視が見てとれる。

サルトルは、マルクスを相対化しているのだ。「自分をアンガジェすることが革命をおこすことであった時代には『宣言』を書くべきだった」と、『共産党宣言』を評価はする。だが、現代のように諸党派が百家争鳴の状態にあるときは「様々な革命派に働きかけようとする」ことこそが求められるという。「アンガジェ」(参加する)については前回も当欄で書いた。その選択肢は一つではない、という柔軟な思考がみてとれる。

こうした舌戦に興味は尽きないのだが、今回は、このやりとりに出てくる科学論争に焦点を当てたい。科学観にも、マルクス主義者と実存主義者サルトルの違いが見てとれる。それを科学の同時代史に重ねあわせて吟味すると、また格別の意味を帯びてくる。

マルクス主義者とみられる質問者は「われわれにとっては一つの世界、ただ一つの世界がある」と断言する。単純明快な世界観だ。これに対して、サルトルは「物の世界」は「蓋然の世界」であり、それが「唯一」なら「蓋然性の世界しかなくなってしまう」と反論する。「蓋然性」は「確実性」を土台にしており、その確実さは「主体」に由来するという。前者の立場では「人」も「物」も客観的な存在だが、後者の場合、「人」には主観がある。

すなわち、サルトルは「物を物として捉える」には「主体が必要」として、物理世界に向きあうにもデカルトの命題「われ考う、故にわれあり」に立ち返ろうとする。マルクス主義の理論ですら「主体性の地盤」の上に組み立てられる、とも論ずるのである。

因果律についても見解は対立する。マルクス主義の見方では、人間はこの世界に張りめぐらされた「因果の糸」によって「拘束」されている。ところが、実存主義は個々人の「われ考う」に立脚するので、分断された「非連続的な世界」しか見ないことになる、というのだ。対するサルトルは、マルクス主義が「唯一の全体を研究すること」にこだわり、「その全体のなかに一つの因果律を求めよう」としていることを強く批判する。

議論からは、当時のマルクス主義とサルトル流の実存主義が同時代の自然科学にどこまで追いついていたかが仄見えてくる。前者から感じとれるのは、20世紀半ば、マルクス主義者の多くは――もちろん、その一角を占める自然科学者、とりわけ物理専攻の人々は別だろうが――まだニュートン力学の呪縛に囚われていたらしいということだ。その世界像は絶対空間や絶対時間のなかにあり、あらゆる「物」が決定論に縛られていた。

後者は微妙だ。この討論でサルトルは、科学を「現実的な因果関係を研究するもの」とは見ていない、と表明する。それは「抽象的な諸因子の様々な変化を研究するもの」というのだ。ただ、ニュートン流の素朴な決定論を否定するような文言には出会わない。

この講演があった1945年は、物理学の新しい枠組みとして量子力学が登場して20年が過ぎたころである。この力学では、物理世界をつかさどる波動関数の波が観測の瞬間に収縮して、状態の重ね合わせが消え、一つの事実が選り出されるということが起こる。「抽象的な諸因子」という語句からは、波動関数の波の位相や振幅が連想されなくもない。観測によって事実が定まるという構図も、「主体」に重きを置く思想と相性が良いようにみえる。

ただ、これをもってサルトルが量子力学に通じていたと推察するのは、早とちりであり、買いかぶりでもあるだろう。実際、サルトルは質問者が「統計型式の因果律」という言葉をもちだしたとき、「それは何の意味もない」と一蹴している。量子力学は、教科書風の解釈では確率論の言葉で語られるから、そのことが頭の片隅にあれば「統計型式」をそう簡単には切って捨てられないはずなのである。欧州でも、文理の壁は厚かったのかもしれない。

ここで私は、当欄の前身で1年ほど前に読んだ『新実存主義』(マルクス・ガブリエル、廣瀬覚訳、岩波新書)をもう一度、思い返してみる(「本読み by chance」2020年3月27日付「なぜ今、実存主義アゲインなのか」)。あの本では、科学の話題が臆することなくとりあげられ、心と脳の問題をめぐって脳の神経回路についても語られていた。実存主義と新実存主義の違いは自然科学をどこまで強く意識したかにある――私には、そう思われる。

科学は哲学を更新する。その好例が実存主義の進化のなかにある、とは言えないか。
*引用では、仮名づかいを現代風に改めた。
(執筆撮影・尾関章)
=2021年2月5日公開、同月19日最終更新、通算560回
■引用はことわりがない限り、冒頭に掲げた書物からのものです。
■時制や人物の年齢、肩書などは公開時点のものとします。
■公開後の更新は最小限にとどめます。

実存の年頃にサルトルを再訪する

今週の書物/
『実存主義とは何か――実存主義はヒューマニズムである』
ジャン-ポール・サルトル著、伊吹武彦訳、人文書院「サルトル全集第十三巻」、1955年刊

人は石にあらず

年頭恒例の夏目漱石ものの表題は今年、「漱石の実存、30分の空白」(2021年1月8日付)だった。実存とは青臭い。それでもすんなりこんな言葉がひらめいたのも、実存が身についてきたからだ。人間、70年近くも生きていると、いつのまにか実存的になっている。

つまりは、こういうことだ。50年前、喫茶店で友人を相手に「実存」「実存」とまくし立てていたころは、現実の存在が本質に先立つなどと言っても絵空事に過ぎなかった。学生はこうあるべきだ、男子はこうあるべきだ……といろいろ「べきだ」はあったが、その強制力はたかが知れていた。あのころは、言われなくとも存在が先に立っていたのだ。だから、「実存」を振りまわしても、それは空回りするばかりだったように思う。

ところが、大人になると様相が一変する。職業とは自分が受けもつ任務を指すので、若者は就職によって――たとえ、その仕事が本人の希望に適っていたとしても――世間から一つの役目を押しつけられるかたちになる。ここで強引に、役目≒本質とみなせば、本質>存在の力関係が生まれる。存在と本質の立場が逆転するのだ。私自身も25歳で新聞記者になって以来、記者はこうあるべきだ、という「べきだ」に縛られてきた。

その間、実存はどうしていたのか? 私自身について言えば、あの青臭い言葉は意識の外に追い払われていた。忙しくて、それどころではなくなったのだ。だが今振り返って、自分の半生は実存的でなかったのかと自問すれば、そうとは言い切れないぞ、と思えてくる。

私は新聞社にいた36年間、日々押し寄せる「べきだ」の大波に抗してきた。心の片隅に、記者らしい記者ではいたくないとの思いがあったのだ。これは、本質に先立つ存在に立ち帰ろうという志向に通じている。その抵抗が実りあるものだったとは言えないが……。

そして70歳を目前にした今、私は――たぶん、同世代の人々の多くもまた――現役を離れたことで、実存の抵抗を内に秘める必要がなくなった。ようやく堂々、自覚的に実存的となる年頃になったのである。しかも昨今のコロナ禍は、私たちを否応なく実存的にさせる。

で、今週は『実存主義とは何か――実存主義はヒューマニズムである』(ジャン-ポール・サルトル著、伊吹武彦訳、人文書院「サルトル全集第十三巻」、1955年刊)。一昨年のことだが、近くの町にあった古書店で見つけた。この本は第2次大戦直後の1945年、パリのクラブであった講演をもとにしているので、口述の柔らかさがある。著者(1905~1980)は、言うまでもなく20世紀実存主義の中心にいたフランスの哲学者である。

まずは、実存主義を素描したくだりを見てみよう。そこには、私が若いころに聞きかじった「実存が本質に先立つところの存在」という言葉がちゃんと出てくる。著者のように「無神論的実存主義」の視点に立てば、人間はこうした存在にほかならない。

ここで注目すべきは、「実存が本質に先立つところの存在」を「何らかの概念によって定義されうる以前に実存している存在」と言い換えてもいることだ。著者によれば、人間は「最初は何者でもない」が、のちに「みずからが造ったところのものになる」。あなたも私も、もともとは未定義であり、本性を具えていないということだ。なぜなら「その本性を考える神が存在しないから」である――ここまでを、著者は「実存主義の第一原理」と呼ぶ。

このあとに出てくるのが「投企」だ。これもまた、実存主義用語として懐かしい。英訳すれば“project”。「人間は苔や腐蝕物や花キャベツではなく、まず第一に、主体的にみずからを生きる投企なのである」。あなたも私も「未来にむかってみずからを投げる」ことによって「みずからが造ったところのものになる」。だから、本来は「何者でもない」のに「石ころや机よりも尊厳」と言えるのだろう。人間を動詞でイメージしている点が新鮮だ。

ここで著者は、投企と意志とを分けて考えている。投企は意志の根っこにある、というのだ。たとえば、ある党派に入ろうとすること、ある本を書こうとすること、ある人と結婚しようとすること――こうした意志は「一そう根原的な、一そう自発的な或る選択の現れにほかならない」。人間には、まずどんな自分をつくるかという根本の選択、すなわち投企があり、その結果として意志が個別の決定をする、ということらしい。

著者は、この本で「われわれの出発点は個人の主体性」と主張している。「投企」の主語は、一人ひとりの個人ということだ。だから、17世紀の哲学者ルネ・デカルトが提起したコギトの命題を引いて「出発点において、『われ考う、故にわれあり』という真理以外の真理はあり得ない」と言い切っている。なにごとを議論するにしても、おおもとに絶対的な真理を必要としている。それは「自分自身を捉える意識」にほかならない、というわけだ。

この文脈で、著者は実存主義が唯物論と相容れないことを明言している。唯物主義は「あらゆる人間を物体として扱う」。これに対して、実存主義は「人間を物体視しない」。むしろ、「人間界を、物質界とは区別された諸価値の全体として構成しよう」としている――こう表明するのだ。著者は、自身の立場とマルクス主義の間に一線を引いていた。それなのに言論界では一貫して左派陣営に身を置いて、マルクス主義にも近づいた。それはなぜか。

本稿では、この疑問点を探ろうと思う。そのまえに押さえておきたいのは、著者は「われ考う」を重んじるものの、唯我論には迷い込んでいないことだ。そこには「われわれは『われ考う』によって、他者の面前でわれわれ自身をとらえる」との記述がある。自己を意識するとき、自己は他者に関係づけられているということか。「他者は、私が自分に関して持つ認識に不可欠」であり、「私の存在にとっても不可欠」というのが著者の論理だ。

これは、現象学の間主観性を示唆しているようにも思えるが、その用語は見当たらない。代わりに出てくるのが「相互主体性」だ。「私の内奥」に「他者」を発見することで「相互主体性」が見えてくるという。こうして、実存主義に社会派の視線が芽生える。

実際、著者はこの本の随所で、実存主義の社会性を強調している。たとえば、さきほどの「投企」を論じたくだり。実存主義は「みずからの実存について全責任を彼に負わしめる」と述べた後、次のような趣旨のことを言い添えるのだ。「彼」の責任は「彼個人」に対するものにとどまらない、それは「全人類」に及ぶのである、と。ちょっと飛躍が過ぎるのではないか、と問い返したくなる。だが、これにも答えが用意されている。

私たちは「あれかこれか」を選ぶとき、選んだほうの「価値」を「肯定」している、と著者はみる。「われわれが選ぶものは常に善であり、何物も、われわれにとって善でありながら万人にとって善でない、ということはあり得ない」。実存は普遍の善を好むということか。著者の論理では、こうして「私」が万人につながり、「私の行動は人類全体をアンガジェしたことになる」。サルトル哲学ならではの用語、アンガージュマンの登場である。

アンガジェは“engager”。縛る、かかわらせる……といった意味の動詞だ。その名詞形が“engagement”。フランス語読みでは、アンガージュマンとなる。1960~70年代、それは〈参加〉と訳され、政治性を帯びた意味合いで用いられたものだ。この本を読むと、著者がなぜ、この言葉を多用したかが痛いほどわかる。マルクス主義を強く意識しながら、それとは違う方法で社会とかかわり、政治に〈参加〉しようとしたからにほかならない。

巻頭では「コミュニストたちからの非難」を例示して、それに反論している。巻末所収の講演後の討論では、マルクス主義の視点から浴びせられる質問に反駁している。そこから見てとれるのは、実存主義を行動の伴わない「静観哲学」とみなす批判に対する強い反発だ。

著者は、左派論客として政治へのアンガージュマンを行使するときも、その行動の根源に投企があると言っておきたかったのだ。戦後、マルクス主義者と共闘したときも、その思いを内心に秘めていたのだろう。実存を「物体視しない」。私も、それに同意する。
*引用では、本文を現代風の仮名づかいに改めた。
(執筆撮影・尾関章)
=2021年1月29日公開、通算559回
■引用はことわりがない限り、冒頭に掲げた書物からのものです。
■時制や人物の年齢、肩書などは公開時点のものとします。
■公開後の更新は最小限にとどめます。