原爆の真実はないことにされた

今週の書物/
『原爆初動調査 隠された真実』
NHK
スペシャル、2021年8月9日放映

テレビ(番組表は朝日新聞より)

表題に「…書物たち」と謳いながら、テレビ番組について語るのはどうか。そんなためらいはあった。だが、前身のブログも「本読み…」を名乗りながら、ときに映画を題材にしていた。映像も音声も「書物」の別形態と解釈して、思考の糸口にさせてもらおう。

『原爆初動調査 隠された真実』(NHKスペシャル、2021年8月9日放映)。この番組を見ようと思った理由は、当欄先々週の『荒勝文策と原子核物理学の黎明』(政池明著、京都大学学術出版会)にある。(2021年8月6日付「あの夏、科学者は広島に急いだ」)

あの本によると、京都帝国大学のグループが被爆直後の広島を踏査した結果は、連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)が原爆被害の研究を規制するよりも早く世に出たので、史料価値が高いということだった。それで、原爆をめぐる米軍の情報操作が気になったのだ。

実際、京大グループの調査結果は異例なかたちで公表されていた。グループを率いる物理学者荒勝文策教授が一般紙に寄稿したのだ(朝日新聞大阪本社版に4回連載、1945年9月14日~17日付)。新聞の手早さがGHQを出し抜いたとも言えよう。

本題に入ろう。このドキュメンタリーでは、米国の軍部が広島、長崎への原爆投下後、被爆地の初動調査で何を見いだしたのか、そのデータをどう扱ったのか――が主テーマになっている。取材班は、日本国内はもとより米国や旧ソ連圏にも足を運んで、当事者の親族や関係分野の専門家から話を聞きだし、秘蔵の資料も掘り起こしていく。それで見えてくるのは、原爆の真実が政治の思惑に翻弄され、歪められたという事実だ。

このドキュメンタリーは、そんな戦後史の構図を大上段からは描かない。政治の思惑によってもたらされた不条理を、一つの地域の住人の目でとらえ直している。そのことで、この初動調査をめぐる情報操作がどれほど罪深いことであったかが胸に迫ってくる。

その地域とは、長崎市中心部から約3km離れた西山地区だ。8月9日、原爆が落とされた瞬間は、熱線や爆風が周りの山に遮られて被害を免れた。ただこの日、住人は不気味な体験をする。「泥の雨」が降ったのだ。やがて、体調不良を訴える人や原因がわからずに亡くなる人が出てくる。原爆の怖さは一過性ではなく、尾を引く。その正体は、天空から降る物質や地上で放射化した物質が出しつづける放射線――残留放射線である。

米国は1945年9月から約4カ月間、科学者や軍人を長崎と広島へ派遣して、現地調査に当たらせた。取材班は今回、米海軍が二つの被爆地の約1000地点で残留放射線を調べた記録を発掘する。そこで注目されている地点の一つが「西山地区」だった。

その報告書に特記されていたのは、こういうことだ。「西山地区は山あいにあり、爆発時の初期放射線を受けずに済んだ。ところが、残留放射線は爆心地よりも高かった」。計測された最高線量は1時間当たり11マイクロシーベルト。まる4日間で一般人の年間線量限度に達する。測定器を地面に近づけると数値が倍に跳ねあがる、という生々しい体験も記されている。この地区の残留放射線が高いのは地形に起因するらしい、と結論づけていた。

この報告書のまとめ役となった海軍少佐は、生理学が専門だった。当然、健康被害への関心がある。調査では放射線の線量を測るだけでなく、住人の血液も分析したという。

では、この記録は米本国でどんな扱いを受けたのか。くだんの少佐の証言はこうだ――。帰国してから報告書を完成させ、マル秘(シークレット)文書として提出すると、上官に呼びつけられる。そこには、原爆開発のマンハッタン計画を仕切り、被爆地調査の責任者でもあったレズリー・グローブス陸軍少将がいた。「これは、トップシークレットにすべきだった。すべてを忘れろ。報告書を書いたことも忘れろ」。耳を疑う言葉ではないか。

グローブスはなぜ、こんな無茶を言ったのか? このドキュメンタリーによれば、彼にとって、そのころの悩みの種は残留放射線だったらしい。被爆者の受難は「疫病」に似てすぐに収まらない、被爆地には「70年も草木が生えない」――世間ではそんなことが言われだし、原爆の健康被害は長く続くとの見方が強まっていた。米国は、そこに占領軍の兵士を送り込むわけだから、議会や世論に反発の嵐が吹いても不思議はなかったのだ。

グローブスにとって残留放射線はあってほしくないものだった。だから、「ない」と言いたい。好都合にも、助け舟があった。マンハッタン計画の中心にいた物理学者ロバート・オッペンハイマーの見解だ。広島や長崎の原爆は高度600mで爆発したので、放射性物質はほとんど落下せず、直下の地上に残留放射線はない――というのだ。グローブスは、これに飛びついた。科学によって確認された事実を科学者の権威によって否定したのである。

このドキュメンタリーは、米国原子力委員会の議事録も引いている。グローブスは残留放射線について問われ、こう答えた。「皆無と断言できます」。高いところでの爆発であることを強調して「放射能による後遺症はない」とも言う。質問に「倫理」という言葉が出てきたときは「ひと握りの日本国民が放射能被害に遭うか、その10倍もの米国人の命を救うかという問題」と切り返している。被爆者の立場からみれば許しがたい暴言である。

原子力委の議事録によれば、グローブスは国家戦略として核開発を続行する必要も訴えている。「原子力研究をやめることは、米国が自ら死を選ぶことに等しい」。この立場からみれば、被爆地で見つかった残留放射線は邪魔ものでしかなかっただろう。

グローブスの論理は、あまりにも自己中心的だ。戦争を正当化して「ひと握り」の他国民を見捨てる。自国民にも放射線のリスクを伏せて、占領政策や核政策を進めようとする。そこにあるのは自国第一、軍事第一の思想で、科学者は都合よく利用されるばかりだった。

ドキュメンタリーでは、西山地区の一人の女性に焦点を当て、この不条理をあぶりだす。1945年夏には1歳、兄の背におんぶされていたとき、泥の雨を浴びた。健康だったが、17歳で白血病が見つかり、23歳で命が尽きた。発病は残留放射線のせいなのか? 疑わしいが断定はできない。被爆していない人も一定の比率で白血病を発症するからだ。もっていきようのない怒り。画面には、成人式を記念する着物姿の写真が映しだされる。

米国の核科学者の一人も、西山地区の調査資料を遺していた。今年、遺族が遺品のなかから見つけたという。そこには、採取した土が含む放射性元素の核種名が並んでいた。このドキュメンタリーは、日本の科学者にも取材して、これらのデータがもし「日本に伝えられていたら」……と問いかける。核種によっては人体の特定の部位にたまりやすいものがある。だから、データはどんな病気が起こりやすくなるかを知る手がかりにはなりえたのだ。

白血病死した前述の女性の義姉は言う。「腹がたちます。人として見ていない感じがする。実験みたいにしているなって」。胸に突き刺さる言葉だ。米国は、実証を重んじる気風のせいか、原爆被害の実態をつぶさに調べた。だが、その結果を真っ先に知らせるべき人に知らせず、自分たちが知っていることすら伏せ、あることをないことにした。西山地区の人々は被爆し、被曝し、そして無断で被験者にさせられたとは言えないか。

このドキュメンタリーは後段で、連合国の一つであった旧ソ連も被爆地を調査したことに触れている。これで驚くのは、調査員の手帳には被爆のものすごさや残留放射線に起因するらしい被害が書きとめられているのに、ソ連政府の報告書が「被爆地は、報道されていたほど恐ろしい状況にない」としていることだ。当時のスターリン政権は米国への対抗心から原爆の威力を小さく見せようとしていた、と歴史学者は分析している。

原爆は原子核反応によって爆発するから、放射線という目に見えないものを伴う。だからその影響調査は、科学的な測定だけが頼りだ。ところが現実には、政治の思惑に弄ばれていた。その実態は、20世紀最悪の情報操作の一つだったように私には思える。
(執筆撮影・尾関章)
=2021年8月20日公開、同日最終更新、通算588回
■引用はことわりがない限り、冒頭に掲げた書物からのものです。
■本文の時制や人物の年齢、肩書などは公開時点のものとします。
■公開後の更新は最小限にとどめます。

コロナ時代の嘘をあばく本の質感

今週の書物/
『ポエマー』
九島伸一著、思水舎、2021年刊

付箋

驚くべき書物がわが家に届いた。友人が、このコロナの1年間に書きとめた言葉や、書き込んだ文章を約300ページにまとめたものだ。『ポエマー』(九島伸一著、思水舎、2021年刊)。執筆から装丁まで、本づくりの作業を一から十まで自分でこなしたという。

封を開けて痛感したのは、本とはブツにほかならないということだ。私も最近は電子書籍を読むが、紙の本にはそれにはない物体としての存在感がある。なによりも重さと質感。これは電子書籍に真似ができない。しかもこの本は、紙の色が1ページずつ違う。縦書きのページがあれば、横書きのページもある。書体もゴチック風あり、明朝風あり、手書き風ありで、まちまちだ。本がブツであることをさまざまなかたちで主張している。

前書きとも言える「ポエマー」という文章――。「文字は 紙の上で跳ね 弾み 主張して/なかなか落ち着きを見せなかった」と書きだされ、「和の色を併せてみると/文字は色に馴染み」……と続く(/は改行、以下も)。そのあとの2行がいい。

 文字には色が必要だったのだ
 僕に君が必要なように

書名「ポエマー」は、詩人もどきを指す和製英語だ。ニコニコ大百科によれば、「こっ恥ずかしい」文章を「詩」と称してネットに公開する人を、そう呼ぶらしい。九島さんは、この前書きを「僕は詩人だ ポエマーではない」という絶叫で結んでいるが、その実、自身の内なる「ポエマー」に気づいているようだ。だからこそ、書名に選んだのだ。「僕に君が必要なように」から、私は1960年代のグループサウンズの空気を感じとった。

ここでまず、著者九島さんを紹介させていただこう。1952年生まれ。国連職員を30年間、ジュネーブなどで務めた。2012年の退職後は、豊富な読書経験をもとに『情報』(幻冬舎メディアコンサルティング、2015年)、『知識』(思水舎、2017年)を出版、2018年には『義政』(九島伸一著、幻冬舎メディアコンサルティング)という歴史小説風の著作を出した。(「本読み by chance」2018年4月20日付「歴史のはぐれ者に現代の思いを託す」)

で、いよいよ中身に入る。ただ、いつもとは違う。正直に告白すると、私はまだ全編を読んでいない。いや、これからも1ページから始めて294ページまで読み抜くことはないだろう。これは、そういう本ではないのだ。ある日、ぱらぱらとめくって目にとまったページに付箋を貼り、そこにある言葉を味わう。別の日、またぱらぱらとやり、別のページの別の言葉に付箋――そんな読み方があってよい。そんな読み方にふさわしい本もある。

いきなり、ぱらっと22ページを開いて驚くのは、詩でも、詩もどきでもなく、年表が出てくることだ。足利義政が東山殿(後の銀閣寺)を造営中の1483年から2022年までの満539年を77年ごとに区切っている。おもしろいことに、この切り分けだと1868年から1945年まで、即ち明治元年から昭和20年までが一つの時代区分にぴったり収まる。「強引な近代化を行い、軍事大国になっていったが、敗戦ですべてが水泡に帰した」とある。

著者は、この年表に未来までも引っ張り込んだ。再来年2023年から世紀末2100年までの77年間に「貧者の反乱 ナノボットの暴走 遺伝子操作の破綻など、人間の力が弱まっていった」と予言する。そうか、私たちは一つの時代の一歩手前にいるのだ。

49ページにも硬派の話。「統計データを使って導き出される結論は/思惑と欲望で穢れているし/シナリオ通りに使われるデータは/こざかしい予定調和で 輝きを失っている」。まったく、その通り。ニュースを見ていると、そう感じる論法がなんと多いことか。

著者の統計観は奥深い。「統計データを眺めていると/変化を表す必然と なにかの事情と偶然が/入りまじっているのが 見えてくる」。ここでは「事情」と「偶然」が曲者だ。統計のその成分がもっともらしく結論めいたものを引きだすが、騙されてはいけない。

ぱらっと、次は86ページ。茶色系統の紙にわずか7行が縦書きで並ぶ。男が店に入って、アルコール消毒液をシュッとやる。「これは儀式のようなもので」。それに応える女将の声が店の奥から聞こえる。「気休めよ」。で、「僕」は思う。「気休めの儀式か」

108ページは黄色い紙に12行。こちらは横書きだ。散歩の途中、畑仕事をしていた老人から「この辺りは海だった」という話を聞く。遺跡はあるが、それは海になる前のものばかり。「海だった頃には人が住んでいなかったから/その頃の遺跡はない」――不在の痕跡はない、ということか。「研究者たちの論文より/その老人の言葉のほうが/本当のように聞こえるのは/なぜだろう」。このページでは、海にかかわる記述箇所で文字が青くなる。

213ページに飛ぼう。「監視社会」がテーマだ。それは「暗黒」と思われてきたが、そこで「監視されている人々」は「暗黒とは程遠い暮らし」を享受している。「監視のためのテクノロジー」が「キャッシュを持たない暮らし」や「犯罪者がすぐに見つかる安心」をもたらし、健康管理までしてくれるのだから「見張られるなんて」「なんでもない」――これは反語ではあろうが、コロナ禍の今、棘のように心に突き刺さる。

249ページには、同じテーマについて著者の真意と思われる懸念が書き込まれている。ある大企業が公表したAI(人工知能)時代の人権擁護ポリシー(指針)を読んで、偽善を感じた体験から話は始まる。「顔認証ひとつとっても/プライバシーを侵害しない顔認証システムなんて/ありえない」と指摘して、このポリシーは「いったいなんなのか」と問う。技術の本質がはらむ危うさを美辞麗句で言い繕うな、ということだろう。

このページでは、AIの話を情報技術一般へ広げていく。たとえば、モノのインターネットIoT(Internet of Things)。機器類がネットワークにつながる、という技術である。「カメラやセンサーが/ありとあらゆるところにあって/その数が人の数よりはるかに多い/という現実の前では/IoTと人権のことは/もう誰も話すことができない」。逃げ場のない世界を先に用意しておいて、さあ人権について語ろうと言われても空しい、と私も思う。

ブロックチェーンやビッグデータの話も出てくる。ネットの向こうに仮想の台帳があり、自分が1滴の水となる巨大貯水池のようなデータ貯蔵庫があるのだから、人権という概念そのものが揺らいでいる。その現実に目をつぶるな、という著者の声が聞こえるようだ。

著者は、この本でいろいろな嘘を暴いている。それは、ぱらぱらめくりで私が偶然に開いたページからだけでもわかる。嘘の多くは、この1年のコロナ禍ではからずも化けの皮をはがされたものであるように私は思う。著者はやはり、ただのポエマーではない。

最後に余談。私が惹かれるのは173ページ。「東京には崖線という/川や海の浸食でできた/崖の連なりが/あちらこちらにある」――著者がここで描く風景を、私もこよなく愛してきた。たまたま、そのことに因む話を書こうと思っていたところだ。来週はその話題を。
(執筆撮影・尾関章)
=2021年4月16日公開、同日更新、通算570回
■引用はことわりがない限り、冒頭に掲げた書物からのものです。
■時制や人物の年齢、肩書などは公開時点のものとします。
■公開後の更新は最小限にとどめます。

今夜もスマホに手が伸びる

今週の書物/
『スマホ脳』
アンデシュ・ハンセン著、久山葉子訳、新潮新書、2020年刊

ちっぽけな板切れ

「スマホ」という言葉がすっかり日本語になったことに驚く。『広辞苑』(岩波書店)にも載っているというから完全に根づいたと言ってよいだろう。私にとって意外なのは、スマートフォンが「スマフォ」ではなく「スマホ」と略されて受け入れられたことである。

外来語の表記はこの数十年、原語原音志向が強まっていた。米国の先住民族「ネーティブ・アメリカン」が「ネイティブ・アメリカン」になる。画布「カンバス」は「カンヴァス」に……その伝でいけば、当世風端末スマートフォンの略語は「スマフォ」がふさわしい。

ではなぜ、「スマホ」で定着したのか? 私の仮説はこうだ。たぶん、日本語を母語とする人の脳には「フォ」音を嫌い、「ホ」音を好む性向がある。「フォ」ではなく「ホ」と発声するほうが楽ちんで省エネ、という回路が組み込まれているのだろう。それは、「フォ」がおしゃれでインテリ風に聞こえそうだ、という世俗的な思惑より根深い。今回は「フォ」の思惑がはたらくよりも早く、この回路が決着をつけてしまったのだ――。

これは、スマホそのものの普及がとてつもなく速かったことも反映している。たしかに、2010年ごろを境に電車の車内風景は一変した。向かい側の座席を眺めていると、スマホの画面を見つめて指先を動かしている人が過半数ということが多い。昭和期、通勤電車のサラリーマンがそろって経済紙やスポーツ紙に目を走らせていた光景が思いだされるが、それよりもはるかに幅広い層の心をわしづかみにしているのが昨今のスマホである。

私の世代にとって不思議なのは、なぜ、こんなものが広まったのか、ということだ。私たちは若いころ、活字文化はやがて廃れ、映像と音響の時代がやって来る、と信じ込んでいた。それなのに自分は新聞社に就職したわけだから、最初から負けを覚悟していたことになる。そのとき勝ち組に想定していたのはテレビだった。ところが今、勝者の座を占めそうなのは大画面のテレビではなく、手のひらに載るちっぽけな板切れだ。

思うに、それは使い手の指先を乗っ取る。映像と音響を受けとるだけならテレビがあればよい。持ち運べるというのであれば、目や耳の近くに装着するウェアラブル端末のほうが便利だろう。それなのに手持ちの板きれが広まった理由は、指でポンポンとタップできるからだ。その結果、使い手はツイートであれ、ゲームであれ、アクションを起こせるようになった。受動だけでなく能動の欲求も満たしてくれる点にスマホの強みがある。

で、今週の1冊は『スマホ脳』(アンデシュ・ハンセン著、久山葉子訳、新潮新書、2020年刊)。著者は、スウェーデンの精神科医。ベストセラーの著作もある。1974年生まれというから、10代のころにはまだネット社会が広がっていなかった。

原著は2019年に刊行された。ただ、邦訳には2020年4月の日付で「コロナに寄せて」と題する「新しいまえがき」が収められている。そこで著者は「人間の脳はデジタル社会に適応していない」と強調しつつ、今、スマホが「外界とのライフラインになった」事実を指摘する。それは、新型コロナウイルス感染症の蔓延状況を刻々と伝えて私たちの心をざわつかせる一方、テレワークや家族・友人とのやりとりで私たちを支えてくれてもいる。

コロナ禍は、私たちがスマホを手放せずにいる状況を見せつけた。だが、この本は、スマホが人間に適合していないことを忘れるな、という警告に満ちている。本の刊行とコロナ禍が重なって、はからずもIT(情報技術)がはらむ矛盾が浮かびあがったことになる。

脳がスマホに不適応という話を、著者は人類史から説き起こす。本書第1章の冒頭には、ただの点「・」を100×100=1万個も並べた見開き2ページがある。これらの点の連なりが現生人類の歴史20万年を表すとみたとき、「・」1個は20年間に相当する。そのうえで、人類が「スマホ、フェイスブック、インターネットがあって当たり前の世界」にいる期間は「・」1個という。「・」3個余を生きてきた私も納得するたとえだ。

著者によれば、現生人類史1万個の点のうち9500個分は、人類が「狩猟採集民として生きてきた」。ところが、最後の数百個分で文明が興り、周りの環境がガラッと変わったのだ。狩猟採集時代が終わってからの時間は「進化の見地から見れば一瞬のようなもの」であり、人類の進化はそれを反映していない。人間は「今生きている時代には合っていない」のだ。今もなお、狩りをしたり、木の実を採ったりする仕様になっているらしい。

これは、「・」3個前にも言えたはずだ。私たちは60年前、書物から情報を仕入れ、ペンでものを書いていたが、あれだって狩猟採集民仕様には合わなかった。だが、そのズレは、あのころと今とでずいぶん違っている。私がこの本から受けた印象では、現代人の脳に残る狩猟採集民仕様は、書物・ペンの時代には過去の遺物に過ぎなかったが、スマホ時代になってむしろ再活性化したように思える。あたかも、水を得た魚のように……。

ここで、私が気づいたこの本の長所と短所を挙げておこう。長所は、著者の専門分野を中心に多彩なデータがちりばめられていることだ。短所は、出どころがわからないデータもあること。私たちがスマホを手にとる頻度が「10分に一度」というのは、その一つである。ただ、「朝起きてまずやるのは、スマホに手を伸ばすこと」「1日の最後にやるのはスマホをベッド脇のテーブルに置くこと」という記述には納得する。私自身もそれに近いからだ。

で、本稿では、私たちがなぜ、ついついスマホに手を伸ばしてしまうのか、という謎に注目する。著者は、これを狩猟採集民仕様の脳で説明している。どんな空模様だと危険な猛獣に遭遇しやすいか、どんな場面で獲物となる獣の注意力が鈍るか。そんな知識があれば生き延びるのに有利だ。だから、人間には「新しい情報を探そうとする本能」が具わった。それが向かう先が、今はスマホなどのIT端末になった――というわけだ。

著者の解説によれば、「新しい情報」、すなわち「新しい場所」「新しい人」「新しいこと」をめざす欲求をつかさどるのが脳内のドーパミン。目新しさに「反応して」つくられる物質だ。それが、自分自身に「さあ、これに集中しろ」と働きかけるのだという。こうして人間は行動を起こし、その結果、心が満たされる。このときに満足感をもたらす物質がエンドルフィンだ。スマホは、このしくみにぴったり嵌る存在と言ってよいだろう。

興味深い知見がある。このドーパミンのしくみは、欲求の対象そのものよりも、その対象への「期待」に強く反応することが実験研究でわかった、というのだ。なにかをもらえることが確実視されるときよりも、不確実なときのほうがドーパミンの放出量がふえることになる。「報酬を得られるかどうかわからなくても、私たちは探し続ける」のだ。そんな行動様式が「食料不足の世界に生きた祖先」にとって都合がよかった、と著者はみる。

現代を生きる私たちも、この「人間に組み込まれた不確かな結果への偏愛」をしっかり受け継いでいる。著者が典型例として挙げるのが、ギャンブル依存症。いったん賭けを始めたらそこから抜けられなくなるのも、不確実ゆえの「期待」があるからだ。

「期待」はスマホによっても生まれる。「着信音が聞こえたとき」は「実際にメールやチャットを読んでいるとき」よりドーパミン放出量が多いという。「大事な連絡かもしれない」と反応するのだ。着信音がなくても似たようなことが言える。SNSを使っている人ならば投稿後、「『いいね』がついていないか」という思いから逃れられず、それを確かめようとするだろう、というのだ。こうして私たちの手はスマホのほうへ伸びていく――。

著者は「人間の脳はデジタル社会に適応していない」と言いながら、結局は脳がスマホに弄ばれている現実をあばき出す。ここで話を整理すれば、近現代人の理性的な脳はスマホとそりが合わないが、内面に潜む狩猟採集民の脳はそれと相性が良いということだ。

テクノロジーの最先端が私たちの内なる原始人に寄生する。そんな時代が到来したのだ。変異した原始人に乗っ取られないようにしなければ……スマホを手に、そう自戒する。
(執筆撮影・尾関章)
=2021年2月26日公開、同年3月2日更新、通算563回
■引用はことわりがない限り、冒頭に掲げた書物からのものです。
■時制や人物の年齢、肩書などは公開時点のものとします。
■公開後の更新は最小限にとどめます。

もく星号はなぜ2度落ちたか

今週の書物/
「『もく星』号遭難事件」
『日本の黒い霧(上)』(松本清張著、文春文庫、新装版2004年刊)所収

離陸

「もく星」号と聞いて、ピンと来る人はそんなに多くはないだろう。日本航空の路線でかつて就航していたプロペラ旅客機。1952(昭和27)年4月9日、伊豆大島の三原山山腹に墜落、乗員乗客37人が全員落命した。戦後の国内民間航空史上、最初の大事故である。

私にとっては、1歳にもならない乳児期の出来事。当然のことながら、ひとかけらの記憶もない。ただ、それでも小学生のころ、そんな惨事があったとは聞いていた。なぜか? 家でテレビドラマを見ていたときにしばしば、この事故が話題になったからだ。

話は飛ぶが、テレビ草創期に人気を博した俳優に大辻伺郎がいる。「赤いダイヤ」(1963年、TBS系)という小豆相場を題材にしたドラマで、主役を演じていた。子ども心にも、クセのある役者だな、と思ったものだ。その彼が画面に現れると、大人たちはドラマとは関係のない話を始めた。大辻伺郎の父は大辻司郎という漫談家で、「もく星」号事故の犠牲者だという。そんなことがあって、私はこの飛行機の名を知ったのである。

ただ、この事故がいくつもの謎を残していることを私はずっと知らなかった。元新聞記者として、まことに恥ずかしい。最近、録画保存していた蔵出しのミステリードラマを見て、事故の原因や事故情報の流布に不可解な点が多々あることを教えられたのである。

ドラマは、「風の息」(1982年、テレビ朝日系)。松本清張の同名小説を原作にしたもので、「土曜ワイド劇場」の2時間(2H)枠をほぼ3時間に拡げて放映された。出演者は、栗原小巻、根津甚八、関根恵子(現・高橋惠子)……。栗原と根津が、それぞれの行きがかりから事故の解明に首を突っ込む、という筋立てだ。事故は現実のものだがフィクション仕立てなので、真相は見極めがたい。これをもって事故を知ったとは言えない。

ということで今回は、原作の小説をとりあげない。代わりに同じ著者のノンフィクションを読む。「『もく星』号遭難事件」(『日本の黒い霧(上)』=松本清張著、文春文庫、新装版2004年刊=所収)。『…黒い霧』の各編は1960年に『文藝春秋』誌に連載されたものだから、事故の8年後に書かれたことになる。ちなみに先日話題にした「追放とレッド・パージ」も、この連載の一編だった(当欄2020年12月4日付「追放、パージというイヤな言葉)。

「『もく星』号…」の一編は小説ではないので、記述は淡々としている。一つの答えに絞り込もうという強引さもさほど感じられない。だがだからこそ、事故の陰に隠された部分の大きさが読者の心に重くのしかかってくる。まさに「黒い霧」と呼ぶにふさわしい。

本文は冒頭、「昭和二十七年四月九日午前七時三十四分、日航機定期旅客便福岡板付行『もく星』号は羽田飛行場を出発した」と切りだされる。「密雲垂れこめ、風雨が頻り」という悪天候。機は20分後、千葉県の館山上空を通り過ぎてまもなく「消息を絶った」。

見つかったのは、まる1日たった翌朝だ。天気は回復している。日航の捜索機が、三原山の山腹に機体各部が散らばっているのを確認した。火口の東方、高さ2000フィート(約600m)のあたりというから、山頂(758m)に近い。破片の列は山頂方向へ帯状に連なっていた。機長が「突然、雲の間から現れた山を見て」「驚き、機種を上げようとした」と著者はみる。そうなら、「もく星」号は大島ルートを低すぎる高度で飛んでいたことになる。

このノンフィクションから見えてくる「もく星」号事故の謎は二つある。一つめは、墜落の原因。なぜそんなに低空飛行していたのか、という疑問だ。当時の羽田発日航便は西日本へ向かうとき、館山付近で針路を変え、そのあと高度を約3000フィートから6000フィートまで上げて大島上空を通り過ぎることになっていた。ところが、この日の「もく星」号は2000フィートで西進していたらしいのだ。いったい、何が起こったのか?

著者は、操縦室の機長が羽田出発前、地上の管制員とどんなやりとりを交わしたかを跡づけている。これを理解するには、予備知識が必要だ。事故発生時、日本はまだ連合国軍の占領下にあったということである。関東地方の航空管制は埼玉県所沢の米軍ジョンソン基地が司り、その指令を羽田にいる米軍所属の管制員が中継して機長に伝えていた。しかも、日航は運行業務をノースウエスト社に任せきりで、「もく星」号機長も米国人だった。

で、問題はこの日、何があったかだ。離陸前、「もく星」号の機長に届いた指令は、驚くべきことに「館山通過後十分までは高度二〇〇〇を維持して下さい」だった。館山から大島までは8分しかかからないから、これだと「衝突は必至」。機長はただちに「低すぎる」「何かの間違いではないか」と言い返している。機長は日本での飛行時間がまだ70時間だったというが、東京付近の空に不案内ではなかったことがわかる。

このときは、機長に呼応してノースウエストの羽田駐在員も抗議、それが管制塔経由でジョンソン基地に伝わり、基地は訂正の連絡をしてきたという。だから不思議なのは、2000フィートを「低すぎる」と強く認識していた機長がその高度で大島に向かったことだ。

もう一つの謎は、「もく星」号の消息が途絶えてからのドタバタだ。羽田離陸から半日ほど過ぎた午後3時、運輸省の外局である航空庁が、米軍横田基地から入手したとされる情報を発表した。それによると、日航機が静岡県舞阪沖で遭難、海上保安庁の船と米空軍機が現場へ急行したが、霧が立ち込めていてなにも見つかっていない、という。この情報はまもなく、「機体は海中に没し、尾部のみが見える」と更新された。

一方、3時15分には、これと食い違う話が伝わってくる。航空庁の板付分室が米軍から聞いたという情報だ。「もく星」号が静岡県浜名湖の南西16kmの海面で見つかり、乗客乗員全員が米軍の手で助けられたというのである。その25分後、国警静岡県本部も、同じ情報の詳細を発表する。機体を発見したのは「米第五空軍捜索機」であり、「米軍救助隊」が派遣されて乗員乗客をすべて救いあげたが、その船の入港先は不明とのことだった。

二つの情報を見比べると、遭難地点は概ね合致している。舞阪(現・浜松市)は浜名湖に面した町なので、ザクッと言えば現場は浜名湖に近い遠州灘ということだ。ただ、乗客乗員が無事なのかどうかは決定的に違う。現場は混乱した。海と空から捜索が続いたが、機体は見えない。米軍掃海艇2隻が全員の救助に成功したとの情報も浮上したが、夜になって当の2隻からそれを否定する連絡があり、「搭乗人員全員が絶望視されるに至った」という。

この混乱は、乗客家族の悲しみを倍加することになった。乗客の一人、大手製鉄会社の社長の場合はどうだったか。「全員救助」の知らせを受けると、息子と娘が製鉄会社関係の4人とともに車で静岡方面へ向かった。「フルスピードで走る車の中で六人の心は喜びにはずんでいた」と、著者は推察する。どの家族も当日は根拠のない情報に踊らされ、翌日、正反対の真実を突きつけられて目の前が真っ暗になったのだ。それは、罪深い虚報だった。

二つの虚報は、いずれも米軍から届いたとされる。だが、米軍が意図して嘘をついたようには見えない。遭難機発見という虚偽の事実を言いふらしても、機体はいずれどこかで見つかるだろうから嘘はすぐばれてしまうではないか――。私などはそう考えたが、著者の推理はちょっと違う。その答えは、ここでは明かさない。この虚報の謎と飛行高度の謎とを重ね合わせ、もしかしたらそうかもしれないという可能性を指摘したとだけ言っておく。

興味深いのは、著者がこの虚報を「謀略」とはみていないことだ。謀略なら、それは周到に練りあげられた攻めの情報操作だろう。ところが、世の中には不都合なことを取り繕うための守りの情報操作もある。近年は、後者のほうが多いように思える。この一編には「謀略が無かったから、本題の『日本の黒い霧』たり得ないか、というとそうではない」という言葉がある。著者清張は、フェイクニュースの時代を予感していたとは言えないか。
(執筆撮影・尾関章)
=2020年12月25日公開、通算554回
■引用はことわりがない限り、冒頭に掲げた書物からのものです。
■時制や人物の年齢、肩書などは公開時点のものとします。
■公開後の更新は最小限にとどめます。

新聞記者オールディーズ考

今週の書物/
『事件記者【報道癒着】』
酒井直行著、島田一男原案、新波出版、2017年刊

紙と板

先々週、先週と新聞記者のレガシーを語った。伝説の人とも呼べる先輩記者の訃報が届いて、先行世代が残してくれた職業観を真正面から受けとめてみたのだ。ただ、ちょっと話がまじめ過ぎた。記者の仕事には、もっとハチャメチャな側面がある。

事実を先んじて伝えたい。記者を突き動かしているのは、そんな子どもじみた思いだ。夕刊、朝刊と日に2回、勝ち負けの決まるレースがある。超一級の情報を自分だけがつかみ、それを記事にして競争相手に一泡吹かせたい――その一心で日々、駆けまわっている。

この競争は、「抜く」「抜かれる」という業界用語で表現される。市場経済ではものごとの価値が「売れる」「売れない」で測られるが、新聞記者はそれを気にしない。頭にあるのは「抜く」「抜かれる」の物差しばかり。そのことは、当欄の前身(「本読み by chance」2019年10月25日付「横山秀夫「64」にみる記者の生態学」)でも書いた。メディアの無定見を「売らんかな」の精神のせいにする人が多いが、新聞に限って言えばそうではない。

新聞記者の世界は、資本主義以前。中世も古代も跳び越えて、太古の狩猟社会のようだ。それを描いたドラマにNHKがテレビ草創期に毎週放映した「事件記者」(1958~1966)がある。警視庁記者クラブに詰める記者たちがギルド的友愛でつながりながら、化かし合いの競争を繰り広げる。私は少年時代、将来の自分が同じ道に入ることも知らず、この番組に熱中した。(「本読み by chance」2014年5月2日付「ジャジャジャジャーンの事件記者」)

私は、新聞記者になったが科学畑が長かったので「事件記者」とは言えない。ただ駆けだし時代、警察の記者クラブにいたころの自分を思い返すと、あのドラマの記者群像とダブって見える。それは、子どもじみた大人という記者の特性がむき出しになる世界だった――。

で、今週は『事件記者【報道癒着】』(酒井直行著、島田一男原案、新波出版、2017年刊)を電子書籍で読む。島田はドラマ「事件記者」の原作者。ちなみに前述の拙稿「ジャジャジャジャーン…」では、彼が書いた小説『事件記者』(徳間文庫)をとりあげている。その設定を引き継いで21世紀の今を舞台に仕立て直したのが、今回の小説だ。著者は1966年生まれ、ドラマの脚本やゲームシナリオなどの執筆も手がけている。

当欄は、ここで酒井版『事件記者』の筋書きには立ち入らない。断片的なエピソードをいくつか拾いだし、ドラマの記憶や私自身の思い出にある昔の記者像と今現在のそれを引き比べて、彼此の違いをあぶり出してみたい、と思う。

まずは、朝の記者クラブ風景。東京日報の相沢キャップがソファーで各紙朝刊に目を通している。「出勤途中の電車内で、各新聞社の電子版朝刊にはスマホで一通り目を通してきてはいるのだが、やはり、毎朝きまっての特オチ特ダネのチェックはインクの匂いがまだ残る新聞紙面で確認するに限る」(引用部のルビは省く、以下も)。私は「電子版」「スマホ」の語句を見て、今ならそうだろうなと納得し、すぐに、でもちょっと違うなと苦笑した。

昔の記者は当然、電子版で他紙の特ダネにあわてるようなことはなかった。私たちは、事件記者であろうが科学記者であろうが、自腹を切って競争紙を定期購読するのが常だったのだ。それは、ひとえに一刻も早く朝刊を開いて「特オチ特ダネのチェック」をするためだった。布団のなかで他紙の大見出しに愕然とし、いっぺんに目が覚めたことは幾度もある。今は「電子版」で済ますのだろうが、ただ「出勤途中の電車内で」というは遅すぎる!

警察と新聞の関係も激変した。相沢が訳あって、庁舎玄関の制服警官と言葉を交わす場面がある。警官は礼儀正しいが、ふだんは不愛想。相沢は「分かっています。上から言われているんでしょ? マスコミの人間とはあまり親しくするなって」。そして、先輩の懐旧談を受け売りする。「昔はそれこそ、捜査一課の刑事たちと記者クラブの連中が一緒になって近くの居酒屋で酒を酌み交わしたり、家族同士の付き合いなんかも頻繁にあったらしいよ」

相沢が、新人記者に取材法を伝授するくだりにはこんな嘆きも。「その昔は、夜討ち朝駆けと言って、担当刑事の家まで朝に夜に日参してはネタを仕入れてきたものなんだが、これが今ではずいぶん難しい」。世間が、公務員の守秘義務に厳しくなったのだ。

夜討ち朝駆けは、かつて事件記者の日課だった。おぼろげな記憶では、ドラマ「事件記者」の面々も、村チョウさん、山チョウさんと呼ばれる刑事の自宅玄関前に群がって、捜査情報を聴きだしていたように思う。これは事件記者に限らず記者一般に言えることだが、連れだって飲みにいくのであれ、自宅に押しかけるのであれ、家族と仲良しになるのであれ、取材先との間に私的交流があることは、情報源に食い込んでいるとして褒められたものだ。

これは、なあなあの関係を生んだ。東京日報が機動捜査隊の出動を嗅ぎつけて、凶悪事件の発生を知ったとき、長老記者は新人にこんな思い出話をする。「ワシらと刑事たちがツーカーの間柄じゃった頃は、機動捜査隊が動き出す前に、捜査一課の顔馴染みの刑事がここに顔を出して、『コロシの一報が入ったけど尾いてくるかい?』なんて声かけてくれたもんじゃ」。現場では、短時間だが立ち入りを許して写真も撮らせてくれたという。

長老の回顧談には、新聞社のハイヤーが社旗を立てて捜査車両を追いかける話も出てくる。旗はボンネットの先端でひらめいている。それは、ドラマ「事件記者」のオープニング映像そのものだ。あのころの新聞社旗は、報道機関は公器なのだ、という自負の表れだったように思う。今の感覚で言えば、思いあがっている。あの旗は、そんな歪んだ自負の匂いを町中にまき散らしていたのだから、世間の反感を買うのも当然だろう。

新聞が、公器としての特権をふりかざす時代は終わったのだ。だから、記者も創意工夫を凝らさなくてはならない。そんなこともあるのかと思わせる一節が、この小説にはある。前述の機捜隊出動を東京日報の記者がどう察知したか。警視庁近くのビルで別の記者クラブに詰めていた記者が、窓際に据えたビデオカメラで機捜隊の車が出ていく瞬間を録画したというのだ。テクノロジーが「ツーカー」の欠如を補ったのである。

昔と変わらないのは記者クラブか。私が京都支局の警察回りだったとき、キャップからこっぴどく叱られたことがある。内偵取材の資料を無造作にポケットに突っ込んでクラブに戻って来たら、咎められたのだ。他社に感づかれるではないか、というわけだ。相沢も、新人にクラブの作法を教え込んでいる。他社のブースに足を踏み入れるのはダメ。他社が何を追いかけているかは、些細な「会話や態度」から嗅ぎとらなければならない――。

昔と変わらない取材方法もある。私は京都時代、殺人事件が起こると現場周辺の家々や店々を回って「聞き込み」をしたものだ。この小説で新人記者が、現場に急いでも規制線の先に立ち入れないなら意味がないのでは、と突っかかると、先輩記者が諭す。「事件記者が取材するポイントはごまんとある」。被害者の隣人知人を見つけて、どんな人物だったか、誰とつきあっていたかを聞く。商店や飲食店を回って、日ごろの暮らしぶりを探る――。

足で稼ぐ事件取材は今も続いているわけだ。ただ、今どきの記者たちは昔よりずっと辛い目に遭っているに違いない。個人情報保護の認識が広まったからだ。政治家や企業トップの不正なら、公人の情報は開示すべきだ、と堂々と言える。だが、市井の事件当事者についてあれこれ聞きだすとなると話は別だ。事件の真相は、辛いことだが次世代に手渡すべき公的な記録であり、限られた範囲で公にされなくてはならないと思えるのだが……。

今週は1960年代のドラマを思いだしながら、ハチャメチャな話を懐かしもうと思っていた。だが結局は、前回「新聞記者というレガシー/その2」(2020年9月18日付)同様の切実な論点に戻ってしまった。やはり、新聞は深刻な局面にあるのだ。
(執筆撮影・尾関章)
=2020年9月25日公開、同日最終更新、通算541回
■引用はことわりがない限り、冒頭に掲げた書物からのものです。
■時制や人物の年齢、肩書などは公開時点のものとします。
■公開後の更新は最小限にとどめます。