村上春樹の90年代サバービア体験

今週の書物/
『やがて哀しき外国語』
村上春樹著、講談社文庫、1997年刊

円が強かった

私が初めて日本列島を離れたのは1984年のことだ。33歳の夏だった。農業分野のバイオ技術を取材するために欧州各地を回った。あのころは新聞社の懐事情も潤沢で、出張の日数はひと月半に及んだが、それでもやはり、旅は旅に過ぎなかった。

たとえば、ドイツ(当時は西ドイツ)・ケルンの食堂で昼食をとったときの話。「本日のメニュー」を頼むと、卵の黄身が5~6個連なる巨大な目玉焼きが運ばれてきた。ドイツ人はこんな豪快な卵料理を食べるのか――。ただ後日、この話をドイツ通の先輩にすると、そんなものは見たこともないと笑われた。せいぜい2~3個並べるだけらしい。あれは店主の思いつきだったのか。旅人は旅先で偶然出あったものを地元の文化と勘違いする。

海外文化をある程度は齧ったかなと私が思ったのは、1992~1995年に英国ロンドンで暮らしたときだ。毎朝、同じバスや電車に乗る、職場では現地スタッフの日常を垣間見る、夕刻には馴染みのパブでビールを飲む。その繰り返しが、見たもの聞いたものから偶発の要素をそぎ落とし、地元の人々が身につけている思考様式や行動様式を紡ぎだしてくれる。外国には住んでみなければわからないことがたくさんある、とつくづく思った。

外国が本当はどんなものかを日本人の多くが知ったのは1990年前後ではなかったか。当時は日本経済が強かったので、欧米に対しても引け目を感じないようになっていた。そのせいか、海外生活者の間に異文化を突き放して論評する余裕が生まれたのだ。

で、今週の一冊は『やがて哀しき外国語』(村上春樹著、講談社文庫、1997年刊)。本書は、著者が1991~1993年、米国東部の大学町ニュージャージー州プリンストンで暮らした日々をエッセイ風に綴った16編の文章から成る。1992~1993年に講談社のPR誌「本」に連載されたものが初出。単行本は1994年に同社が刊行している。著者はそのころ40代半ば。長編小説『ノルウェイの森』(1987年)ですでに人気作家になっていた。

このプリンストン住まいも、著名作家だからこそ実現したようだ。巻頭「はじめに」によれば、著者が米国人との雑談でプリンストンのような「静かなところ」で作家活動をしたいと漏らしたら、プリンストン大学が家まで用意して招待を申し出たという。

著者は巻末「あとがき」で、執筆にあたっては米国社会について「少し引いたところから時間をかけていろんなことを考えてみたかった」と打ち明けている。理由は、そこに自分が「一応『属して』生活している」からだ。著者には、本書よりも早く世に出した『遠い太鼓』という欧州滞在記があるが、そちらは「旅行者の目」でものごとを見ていた。それに対して、このプリンストン便りは居住者の視点に立っていることを強調している。

16編のうち、私がついつい引き込まれたのは「大学村スノビズムの興亡」。著者が「トレントン・タイムズ」という地方紙を定期購読している話が出てくるからだ。トレントンはニュージャージー州の州都で、プリンストンからは車で20分ほど。この新聞は地元の「奇妙な出来事」や「細かい事件」をとりあげ、火事や交通事故も1面トップで扱う。「読んでいると、その辺にいる普通のアメリカ人の暮らしぶりが少しずつわかってくる」という。

ちなみに著者は、「ニューヨーク・タイムズ(NYタイムズ)」も併読しているが、それは土曜日曜だけ配ってもらうというとり方にした。書評やテレビ番組の紹介、レジャーやアートの記事がたっぷりあり、これで「だいたい十分」と判断したわけだ。

ここで著者は、「僕の知っているプリンストン大学の関係者」の愛読紙について書く。それによると、だれもが「NYタイムズ」を毎日読んでおり、「トレントン・タイムズ」はとっていない。自分が「トレントン…」の定期購読者だと告白すると「あれっというような奇妙な顔」をされ、「NY…」を毎日はとっていないと言うと「もっと変な顔」になる。米国社会の知識人層が1990年代にどうであったかがまざまざと見えてくるくだりである。

「スティーヴン・キングと郊外の悪夢」という一編は、米国社会のゆとりを象徴する「平和なるサバービア(郊外地)」の暗部に焦点を当てる。プリンストンは、まさにサバービア。その「平和」ぶりは新聞ダネを見てもわかる。たとえば、大学内の自転車泥棒。あるいは、著名作家が被害者となる追突事故。後者の記事には、作家が「やれやれ」という表情で車の脇に立つ写真が載っていたそうだから、深刻な事故ではなかったらしい。

ところが、そんなサバービアにも「事件」が起こる。プリンストンに住む女性が、ホラー作家スティーヴン・キングの『ミザリー』は自分の作品だと言い張り、キングに手紙を書きつづけて、ついにはキングを告訴したというのだ。著者は、その騒ぎを新聞報道に沿ってたどる。この女性は「ちょっと変な人」というのが著者の見方だ。当欄は又聞きの又聞きをなぞるわけだから断定は控えるが、私もキングが盗作したようには思えない。

この騒ぎは思わぬ副産物を生みだした。米東部メイン州にあるキング邸でキングの妻が偽物の爆弾によって脅されるという事件が起こったのだ。幸い妻は逃げ、犯人の男性は捕まったが、彼は「叔母」の作品が盗まれたから犯行に及んだ、と説明した。ところがプリンストンにいるくだんの女性は、自分にはそんな甥はいないと一蹴して、爆弾騒動は「キングが仕組んでやった狂言」「自己宣伝のためにやったこと」と八つ当たりした。

この件では、例の「トレントン・タイムズ」も奮起した。フロリダ州にいる女性の叔父に電話をかけ、偽爆弾男と同一名の人物が親類にはいないことを証言してもらったのだ。地元の「奇妙な出来事」を執拗に追いかける地方紙の面目躍如というところだ。

新聞報道によれば、キング側の弁護士はこの女性を「フラストレイティッド・オーサー(芽の出ない作家)」とみている。偽爆弾男も『ミザリー』の続編を自分が書こうとの野心があったようなので、やはり「芽の出ない作家」の部類に入るというのが著者の見立てだ。

さて、ここで著者のサバービア論を紹介しよう――。米国の郊外住宅はとにかく広大だ。敷地が400~500坪はざらで、車寄せの道は長く、芝の前庭は広い。そこに地縁のない人々が住みつくのだから「何かしら深い孤独感、孤絶感のようなもの」が漂っている。この地域社会では「ごく普通のおばさん」に見える隣人が「ベストセラー作家への脅迫の手紙をせっせと書きつづけている」としても気づかない。サバービアには、そんな怖さがある。

実際、サバービアには「フラストレイティッド」(frustrated)な空気が淀んでいるのだろう。挫折してイライラした、という感じか。この一編には「芽の出ない作家」だけでなく、「エリート弁護士のふりをした銀行強盗」の話も出てくる。近隣の町に住む「ヤッピー風」の人物は、弁護士でありながら本業の不振で強盗稼業に手を染め、逮捕劇のさなかに銃撃を受けて死んだという。こんな現実を「サバービア的な悪夢」と著者は表現する。

著者によれば、米国社会には郊外に車2台を置けるガレージ付きの家を手に入れれば「人生は一応あがり」(太字部分に傍点)という共通認識があった。私たちが1960年代、米国製ホームドラマで見せつけられた生活風景だ。だが、その「アメリカの夢」は「もうだんだん通用しなくなっている」。逆に疼いているのが「サバービア的な悪夢」だ。「今のアメリカの中産階級が心の底で感じているある種の不安」がサバービアにはあるという。

2023年の今、米国社会で「夢」はとうに瓦解し、「不安」が現実のものになっているのではないか。郊外の住宅地は物理的には残っても心理的に変質し、そこに住む人々からゆとりを奪っているのだろう。分断社会の過酷さも、そのことに一役買っているように思う。

1990年代、その予兆を日本人居住者が感じとっていた。その人が作家ならではの観察眼をもっていたこともあるだろう。だが、それだけではない。私たちはあのころ、米国社会を対等目線で見るようになり、ホームドラマの幻影にもう惑わされなかったのだ。
(執筆撮影・尾関章)
=2023年9月15日公開、同月19日更新、通算695回
■引用はことわりがない限り、冒頭に掲げた書物からのものです。
■本文の時制や人物の年齢、肩書などは公開時点のものとします。
■公開後の更新は最小限にとどめます。

8・12の回想を歴史にする

今週の書物/
『墜落の夏――日航123便事故全記録』
吉岡忍著、新潮文庫、1989年刊

鎮魂の日々

先週のまくらでも書いたように、日本の8月は鎮魂の空気に包まれる。6日、9日は原爆投下の日、15日は終戦の日。これらはいずれも1945年の出来事だった。すでに近現代史の1ページであり、だからこそ記憶の風化が懸念されている。これに対して、12日の日航ジャンボ機墜落事故は終戦の40年後、1985年に起こった。まだ、歴史ではないと思ってきたが、本当にそうか。今30代半ばより若い人は、すべて事故後に生まれている。(*1

で、今週は1985年を歴史の軸に位置づけ、その視点であの事故をとらえ直してみよう。

1945年を起点に日本戦後史を復興期→高度成長期→バブル期→バブル崩壊期……と区分けしていくと、1985年は、高度成長期が1973年の石油ショックで終わり、しばらく緩やかな成長が続いた後、1980年代後半のバブル期に突入しようとしていたころだ。

私は30代半ば。新聞社に勤めて8年が過ぎたころだったが、給料は毎年、前年を上回っていたように思う。右肩上がりの時代だった。当時は大阪本社勤務で、夜も北新地界隈を飲み歩くことが多かった。近くの道路には酔客目当てのタクシーがぎっしり並んでいた。

当欄は今春、上岡龍太郎さんの死を悼む拙稿で、1980年代半ばに関西圏で放映されていた深夜番組「ぼくらは怪しいサラリーマン」(毎日放送)のことを書いた(*2)。「最終電車でジャンケンポン」というコーナーは、終電の時間帯、駅頭で酔客らしい二人にジャンケンしてもらい、勝者には高級ハイヤーに乗って帰る権利を与えるという趣向だった。当時のサラリーマン生活では、会社の仕事と夜の飲み歩きが一体だったことがわかる。

そういえばあのころは、サラリーマンという言葉がふつうに使われていた。その裏返しで、女性事務員はOL(オフィスレディ)と呼ばれたものだ。1985年は男女雇用機会均等法が定められた年だが、職場の主戦力は男たちである、という固定観念が拭い難くあった。大手企業のほとんどは終身雇用制をとり、社内人事では年功序列が重視されていた。そこには、戦後昭和の枠組みがある。高度成長期をそのまま引きずっていたといってもよい。

ただ、変化もあった。たとえば、町にフランチャイズの店がふえたことだ。ファストフード店、ファミリーレストラン、コンビニエンスストア、百円均一の店、衣料量販店……。この大波にのまれるように商店街から個人商店が消えていき、町の風景はのっぺりしてしまった。ただ、フランチャイズ店の商いは概して価格帯が手ごろだ。皮肉なことに、そうした店がふえることでバブル崩壊後の暮らしの基盤が用意されていたともいえる。

1980年代は日本人が国際化した時代でもあった。今、JTB総合研究所のウェブサイトを開くと、日本人出国者数の推移がグラフ化されている。1980年代に急増、1986年に年間500万人に達して1990年には1000万人を突破した。高度成長期には考えられなかった規模感だ。戦後、為替レートは1ドル=360円の時代が続き、1ドル=308円の過渡期を経て1973年に変動相場制になった。日本人が大挙して海外に飛び出た背景には強い円があった。

国際化は外国旅行だけではない。経済もグローバル化した。資本や労働力の移動に対して国境の壁が低くなったのだ。1980年代は日本企業が海外へ進出することばかりが目立ったが、逆方向の流れが起こるリスクもあのころに抱え込んだように思う。

こうしてみると、1980年代半ばの日本社会は高度成長期を抜け出て、次の時代に入る移行期にあった。だが当時、私たちには見抜けなかったことがある。一つには、右肩上がりが突然途絶したことである。数年後、その見通しの甘さを痛いほど思い知らされる。

それだけではない。私たちは次の時代がどんなものになるかを思い描けなかった。1985年の時点で、10年後にインターネット元年が到来してネット社会が出現すると予言できた人がどれだけいただろう。四半世紀後に電車の乗客がそろってスマートフォンに指を走らせる光景を想像できた人がどれほどいただろう。今やモノのやりとりよりも情報のやりとりのほうが一大関心事となり、後者が新しい価値を次々に生みだしている。

1985年をひとことで表現すれば、私たちの先行世代が高度成長の時代を駆け抜けた後の踊り場ではなかったか。石油ショック後のなだらかな成長期でバブルの気配は漂っていたが、次の展開は1990年代まで見えてこなかった。バブル経済の崩壊しかり、ネット社会の幕開けしかり。私たちはそれを予感できず、高度成長の遺産がもたらす恩恵に浴して、のほほんとしていたのだ。そんなとき、あのジャンボ機の機影が消えた――。

で、今週も『墜落の夏――日航123便事故全記録』(吉岡忍著、新潮文庫、1989年刊)を読む。焦点を当てるのは先週同様、第3章「ビジネス・シャトルの影」だ。そこには、事故機の乗客509人の統計的な分析も詳細に書き込まれている。これは、毎日新聞(1985年9月12日朝刊)が、123便の乗客やその家族の全体像を記事にしたものを出典としている。そのデータからも、日本社会が1985年にどんな位相にあったかが浮かびあがってくる。

乗客の職業をみると、事故機が東京発大阪行きの夕方の便ということを反映して、日本経済の主力ともいえる人々が多数を占めていた。「企業経営者」31人、「会社役員」42人、「管理職もふくめた男女一般社員」219人、「自営業者」15人……企業のトップを含む経営陣が1割強を占めている。この客層は、著者が空港ロビーに見いだした「新しさのざわめき」や「陰影のない照明」が醸しだす高揚感と波長がぴったり合っている。

出張の行き帰りが多かった。単独で乗っていた「会社員」のうち、出張中は133人。内訳をいえば、関西方面へ向かう人が32人、東京方面から帰る人が101人だった。

興味深いのは、乗客たちが携わっていた仕事の領域だ。本書の文言を使えば「ビジネスマンたちの業種」だ。まだ、ビジネスパーソンという言葉は定着していなかった。著者が順不同で並べた「業種」は「ガラス、製麺、繊維、化粧品、食品、銀行、家具、精密機器、リース業、レジャー開発……」。すぐ気づくのは、今でいうIT関係がほとんどないこと。わずかに「コンピュータ」という項目があるくらいだ。まだ、情報よりモノの時代だった。

乗客には、夏休みということで観光客も101人いた。このうち76人は、東京ディズニーランド(浦安市)とつくば科学万博(つくば市)の両方、もしくは片方を楽しんで家路についていた人だった。こうしてみると、観光にもどこか高揚感があった。

本書は、墜落直前の機内を1985年の世相に照らしあわせている。著者は取材で、この便に客として乗っていた客室乗務員職の女性生存者から話を聞いていた(第2章「三十二分間の真実」)。その証言によれば、救命胴衣は非常口を出てから膨らますものなのに機内で膨らませてしまう乗客が何人かいたという。あわててしまったのだ。著者が座席番号から割りだすと、一流企業の「ビジネスマン」ばかりだった。企業戦士もまた人間だったのだ。

著者は人間に希望も見ている。たとえば、この女性生存者の隣席にいた男性Kさん。彼女とともに、救命胴衣を今は膨らまさないよう周りに呼びかけ、彼女が、もしものときは乗客避難に力を貸してほしいと頼むと「任せておいてください」と応じた。Kさんは40歳、東京に単身赴任中の建設会社員だった。著者は、そこに「冷静なだけではない品位」をみて「一人ひとりの実質がむきだしにされるときも、輝くものを失わない人がいる」と書く。

最後の32分間には乗客5人が遺書を残した。手帳に「どうか仲良く/がんばって/ママをたすけて下さい」、ノートに「しっかり生きろ」「立派になれ」、時刻表に「死にたくない」、紙袋に「子供よろしく」、社名入り封筒に「みんな元気でくらして下さい」……これら「ぎりぎりの言葉」や「愛と惜別の言葉」を読んでいて、著者は一つのことに気づく。「〈ビッグ・ビジネス・シャトル〉のなかでは、乗客のだれも仕事のことを書き残さなかった」

今年も8月12日がめぐってくる。私たち戦後生まれは、この出来事を後続世代に語り継がなければならない。事故が、ふわふわした高揚感のある時代に起こったということ、その惨事にも、人間は捨てたものではないと思わせる事実が潜んでいたということを――。
*1 当欄2023年8月4日付「812に戦後史の位相を見る
*2 当欄2023年6月9日付「上岡龍太郎の筋を通す美学
☆引用箇所にあるルビは原則省きました。
(執筆撮影・尾関章)
=2023年8月11日公開、通算690回
■引用はことわりがない限り、冒頭に掲げた書物からのものです。
■本文の時制や人物の年齢、肩書などは公開時点のものとします。
■公開後の更新は最小限にとどめます。

8・12に戦後史の位相を見る

今週の書物/
『墜落の夏――日航123便事故全記録』
吉岡忍著、新潮文庫、1989年刊

鎮魂の日々

鎮魂の夏がやって来た。8月といえば6日、9日、15日と、先の戦争の被爆犠牲者、戦没者、銃後の死者に思いを馳せる機運が高まる。三つの日付を読み込んだ俳句もあり、類似句がいくつも出てきている()。当欄も8月には関心がそこに向かい、戦争がらみの本を読むことが多かった。ただ忘れてならないのは、8月にはもう一つ、鎮魂の日があることだ。1985年8月12日、日航ジャンボ機が群馬県山中に墜落、520人が生命を落とした。

あの日、私は何をしたか。ここでは、そのことを正直に打ち明けなければならない。当時、私は新聞社の大阪本社科学部に在籍していた。私の記憶では、午後7時のNHKニュースが終わる間際、松平定知アナウンサーが緊急ニュースとして「日航機の機影が消えた」という第1報を伝えた。そのとき私は部内にいたので、編集局全体が騒然となるのがわかった。記者の習性として、自分もなにかしなくてはならないと思った。

こんなとき、科学記者が真っ先に手をつけるべきは、遭難したと思われる航空機について記事を用意することだ。第1報によれば、機種はボーイング747だという。愛称ジャンボ機だ。ジャンボ機がどれほど巨大であり、工学面でどんな安全策がとられているか。それらのデータを過去記事などの資料をもとにまとめなくてはならない。だが、科学記者3年目の若輩にその役目は回ってこなかった。社会部の応援に回されたのである。

命じられた仕事は、乗客の関係者に電話をかけることだった。遭難は確からしいが、墜落の情報はなく不時着の可能性もある。安否を気遣う気持ちを関係者から聞きだし、乗客の旅がどんなものだったかについても聞ける範囲で聞く――そんな指示を受けた。

今ならばありえない取材だ。航空会社が遭難の時点で直ちに乗客名簿を公表することは、今はないように思う。ところが当時は、名簿が大まかな住所付きで公開された。新聞記者は電話帳でそれらしい番号を探しだし、手当たり次第に架電した。関係者は藁をもつかむ思いで最新情報を求めていたから、新聞社からの電話でも拒むことなく応じてくれた人が多い。家族や友人の心を不用意に波立たせた罪は深かった。今もなお、心が痛む。

個人情報尊重の機運は今ほど高まっておらず、個人情報保護の規制も緩い時代だった。メディアは、実名報道を基本とするジャーナリズムの原則をひたすら主張していた。あれから38年、私たちの価値観は変わった。情報の扱い方にかかわる企業やメディアの行動原理だけではない。人々の生活様式や思考様式も一変した。この視点に立って8・12を回顧することは意義深い。今夏は機を失しないよう、もう一つの鎮魂に思いをめぐらせる。

手にとったのは、『墜落の夏――日航123便事故全記録』(吉岡忍著、新潮文庫)。事故の1年後、1986年8月に新潮社が出した単行本を1989年に文庫化したものだ。なお、本書本文には、著者が「新潮45」誌で発表したルポルタージュも組み込まれている。

著者は1948年生まれのノンフィクション作家。学生時代はベトナム戦争に反対する市民運動の活動家だった。作品のテーマは教育や技術化社会にも及んでいる。本書は1987年、講談社ノンフィクション賞(現・講談社本田靖春ノンフィクション賞)を受けた。

本書は六つの章から成る。第1章「真夏のダッチロール」、第2章「三十二分間の真実」は日航ジャンボ機墜落事故そのものの実相に迫っているが、第3章以降では事故を多角的な視点でとらえ直している。たとえば第4章「遺体」は、遺体収容や身元確認に焦点を当てた。第5章「命の値段」は補償をめぐる保険業界の動きを追った。そして第6章「巨大システムの遺言」は、航空機を一つのシステムとしてとらえ直している。

そんななかで異彩を放つのは、第3章「ビジネス・シャトルの影」だ。ざっと読むと、墜落事故に直結しない話が書かれている。とくに章の前半では、羽田空港ロビーと空港周辺地域の空気感を比べている。興味深いのは、その対比によって戦後日本社会が1985年の時点でどんな位相にあったかが浮かびあがってくることだ。これもまた、あの事故が私たちに突きつけた現実にほかならない。ということで当欄は今回、第3章の前半に的を絞る。

第3章冒頭の一節は、空港ロビーの描写だ。そこには「新しさのざわめき」があり、「明るく、陰影のない照明」がある。床面には「硬質の輝き」、周りには「先端のテクノロジーの気配」。売店の新聞や雑誌は「最新の話題」を発信し、乗客たちは「もう飛行機を降りた先のことを考えている」。場内に流れる「くぐもった音調のアナウンス」も、乗客の心を煽っているように聞こえる。前のめり感があふれる特別な空間なのだ。

これは、今も言えることかもしれない。私はごく最近、ある空港の国内線搭乗口で出発を待つ間、同様の印象を受けた。周りに、スマートフォンの電話で会社の同僚と仕事談議に没頭する人がいても違和感がなかったのだ。昨今は業務連絡をメールで済ますことが多いが、空港には電話を多用するビジネスパーソンがいる。自分の肉声が会社を動かしていると自負する人が、ここには結構いるのではないか。これもまた、一つの前のめり感である。

「新しさ」「陰影のない」「硬質」「先端」……これらの言葉が似合うのが現代の空港だ。だがときに、それが虚構に過ぎないことに気づかされる瞬間もある。著者はここで、自身が米国西海岸の空港で出あった光景をもちだす。ロビーにはアジア系の難民らしい家族がいたが、一家が立ち去った直後、近くの乗客が声を発して立ちあがった。遠くの席へ避難した人もいる。磨きたての床面に幼子のものと思われる固形排泄物が残されていたのだ。

空港の「新しさ」「陰影のない」「硬質」「先端」……を演出するのは、床面の「ぴかぴか」に象徴される「清潔感」だろう。だが一皮剥けば、そこも人間という生きものの生息空間にほかならない。著者は、ジャンボ機墜落事故を描くときもこの一点にこだわる。

本書は、この視点に立って考察の対象を空港の外にも広げている。空港周辺には倉庫や工場が建ち並び、水路に土砂やゴミの運搬船が行き交う。著者は、その町を歩いてみる。

1985年11月、この地域では女子中学生の飛び降り自殺という不幸な事件が起こった。マンションのベランダに残されたメモによれば、少女は女子のツッパリ集団から「舎弟」となるよう迫られたのだという。著者は、「舎弟」の一語に引っかかる。「最新のテクノロジーを駆使した空港施設に隣接する街区」にふさわしくないと思えたからだ。「先端のビジネスマン」が集まる空間の足もとで、少女たちが「舎弟」などと言いあっているとは。

著者は、その違和感に吸い寄せられる。少女の中学校は「空港ロビーから徒歩で二十分ほどの距離」にあった。著者は「高速道路やモノレールから見える巨大な電飾看板」の裏面を見あげながら学校方面へ向かう。電柱に「旋盤工員」や「女子パート」の求人広告。商店街はなく工場、また工場。その屋根越しに機影が見える。「中学校があるどころか、人が住んでいることすら信じられなかった」が、やがて高層住宅群や低層アパートが姿を現した。

中学校は下水処理場の工事現場に面していた。現場を取り囲む塀には、処理場完成後の風景がペンキで描かれている。水路の水は青々として、魚やエビが飛び跳ねている。高速道路やモノレール、空港ビルの向こうには青空が広がり、ジャンボ機の飛び立つ姿も。いかにもありそうな未来図だ。そこに「豊かで潤いのある生活環境をつくる下水道」の標語が……。「しかし、このあたりの町並は、標語を裏切っていた」と、著者は率直に書く。

著者の観察結果を要約すればこうだ。高度成長末期、工場地帯の敷地に空きができて集合住宅が建ち並んだ。それは首都圏への労働力流入の受け皿となったが、町は未成熟のままだった。あふれ返るのは、住人たちのクルマくらい。空疎な標語ばかりが目につく――。

東京と大阪を結ぶ日航123便の墜落は、ビジネスパーソンを大勢乗せていたということで日本社会の最先端を襲った惨劇だった。だが、その最先端は、高度経済成長が放置した社会の歪みと隣りあわせでもあった。来週も引きつづき、本書のこの章を読もう。
* 「本読み by chance」2016年12月9日付「俳句に学ぶ知財の時代の生き方
☆引用箇所にあるルビは原則省きました。
(執筆撮影・尾関章)
=2023年8月4日公開、通算689回
■引用はことわりがない限り、冒頭に掲げた書物からのものです。
■本文の時制や人物の年齢、肩書などは公開時点のものとします。
■公開後の更新は最小限にとどめます。

「週刊朝日」に愛を込めて

今週の書物/
朝日新聞写真館since1904「週刊朝日『ジャンプ’63』上・下」
朝日新聞2023年5月27日付夕刊、同年6月3日付夕刊

上記「写真館」の見出し

先週に続けて今週も、当欄は特別番組を組む。2週連続で本から離れるというのは心苦しいが、今を逃すとタイミングを失するので決行させていただこう。

バタバタした理由は、私のうっかりにある。「週刊朝日」の休刊についてはすでに書いているが(*1)、最終号が5月30日に出たら、それも読み、改めて話題にしようというのが私の構想だった。ただ30日から2日間、温泉旅行の予定があった。最終号は旅先でも買えるだろうと高を括っていたが、最近は週刊誌を置く駅の売店がなかなか見つからない。31日に東京に戻り、わが町の昔ながらの書店に駆け込むと、もう売り切れだった。

部数が減ったことで、休刊に追い込まれる。ところが最終号が店頭に並ぶと、飛ぶように売れる。なんとも皮肉な話だ。とまれ、私の計画は泡と消えた。

そんなときだ。古新聞の切り抜きをしていて、おもしろい記事に出あった。土曜日夕刊に「朝日新聞写真館since1904」という連載があるのだが、5月27日と6月3日に上下2回で「週刊朝日『ジャンプ’63』」と題する写真特集が掲載されていた。新聞が届いた日にはうっかり見逃したが、後日切り抜き作業で目にとまり、被写体となった人物たちのポーズに思わず見とれてしまったというわけだ。だれもかれも、無邪気に跳んでいるではないか。

「ジャンプ’63」は、「週刊朝日」1963年の新年企画。「編集部の要請で各界のスターら約100人が次々跳ね、新年から3号にわたってグラビア誌面を埋めた」(「写真館」下の回の前文記事)ということらしい。「写真館」では、上下9人ずつ計18人が登場する。芸術家がいる、俳優がいる、映画監督がいる、経営者もいる、そして政治家も……。アトリエで跳んだり、稽古場や撮影所で跳ねたり、自宅応接間でジャンプしたり……。

私が思わずうなったのは、当時の「週刊朝日」が押さえるべきところを押さえていたことだ。1963年年頭の時点で、的確な先物買いをしている。たとえば政界では、1964年から8年間の長期政権を担った衆議院議員の佐藤栄作がいる。文化の領域では、1970年の大阪万博で「太陽の塔」をデザインした前衛芸術家の岡本太郎がいる。2023年の現在に至るまで国民的スターであり続けている女優の吉永小百合もいる。(敬称略、以下も)

もちろん、今回の「写真館」上下2回では約100人を18人に絞っているわけだから、歴史に名を刻んだ人物が選ばれているということはあるだろう。それにしても、である。

佐藤栄作は1963年、すでに有力政治家で閣僚経験も豊富だったが、63年年頭に限れば一代議士に過ぎなかった。当時の首相は池田勇人で、自民党内では官僚出身の佐藤と党人派の河野一郎が跡目を争うライバルだったが、大衆の人気だけでいえば河野に分があったように思う。もしかすると、この企画では河野にも跳んでもらっているのかもしれない。ただ、佐藤に声をかけることを忘れなかった。抜け目のない判断といえるだろう。

佐藤の跳び姿を見てみよう。両手を挙げ、スーツ姿で跳びあがっている。撮影場所は自宅応接間。背後にドアがあり、床には絨毯が敷かれているようだが、全体として質素な印象を受ける。驚くのは、佐藤が革靴を履いていることだ。この部屋は、靴を脱がない欧米式なのか。いかにもだな、と思わせるのは、こんなときでもワイシャツの袖口がカフスボタンで留められていることだ。一分の隙もない感じ。人気が出ないのももっともだ。

このとき佐藤は61歳。ジャンプ力はなかなかのもので、両手はほとんど天井に届いている。そのポーズを見て、私は51年前のバンザイを思いだした。1972年、沖縄復帰記念式典で佐藤首相は「日本国万歳、天皇陛下万歳」と発声し、会場は万歳三唱に包まれた。変な気分だった。日本は高度経済成長を果たし、戦争の傷跡を忘れかけている。ところが、それとは逆に自由の空気はしぼんでいる。その中心にいたのが佐藤首相だった。

「ジャンプ’63」の顔ぶれは、いずれも時代を映しだしている。松下電器産業会長の松下幸之助は自社の会長室で、拳を握りしめ、右手を高々と挙げて跳んでいる。1960年代前半といえば、電化製品が去年はあれ、今年はこれ、というように家庭になだれ込んだ時期に当たる。家電を買えるだけの給与増があったという意味でも、家事労働が軽減されたという意味でも、豊かさを実感できる時代だった。松下の跳び姿には、その勢いがある。

俳優の三船敏郎は海老反りで豪快なジャンプだ。三船といえば、疲労回復薬やビールのCMが猛烈サラリーマンの心をつかんだ。高度成長を象徴する人物だったといえよう。

ただ、高度成長期は猛烈だったが、優しい一面もあった。あのころの大人は戦争が人間性を毀損する記憶から逃れられず、ヒューマニズムを渇望していたのではないか。シナリオ作家松山善三と俳優高峰秀子夫妻が自宅で仲良く跳ぶ姿を見ると、そんなふうに思える。

これらの写真群のなかで、もっともジャンプに似合わない人は、映画監督の小津安二郎だろう。和服をキリっと着こなして自宅の客間で跳んでいるのだが、小津映画風のローアングルで見あげても、爪先は床の間の段差ほども上がっていない。それはそうだ。小津はこのときまでに代表作のほとんどを撮り終えていたからだ。このころは、すでに静かな境地にあったのではないか。それ以降に飛躍したのは、小津の世界的な名声だった。

作家有吉佐和子も和室で着物姿。当時すでに『紀ノ川』などの作品で人気作家だったが、1970年代に入ると果敢に社会問題に挑んだ。『恍惚の人』、そして『複合汚染』。ジャーナリスティックなテーマを次々見つけ、飛び石を渡るようにぴょんぴょん跳んでいった。

俳優森光子は、和服姿で膝を曲げ、数十センチも跳びあがっている。森といえば舞台でのでんぐり返しが有名だが、その素養は若いころからあったのだ。俳優岡田茉莉子はシックな洋装で、体操選手のように跳んでいる。この人は1970年、夫吉田喜重監督の「エロス+虐殺」でアナーキストの愛人になった(*2)。2時間ドラマの人気シリーズ「温泉若おかみの殺人推理」では憎めない大おかみも演じている……半世紀余の記憶が脳裏を駆けめぐる。

「ジャンプ’63」で懐かしさを覚えるのは、評論家大宅壮一のいでたち。「写真館」登場の18人で男性の和服姿は小津と大宅の二人きりだが、小津のキリッに対して大宅はグダッ。おとうさんが勤めから帰って、夕飯のために着物に着かえたという感じだ。あのころは、そんなおとうさんがどこにもいた。大宅は、書物がぎっしり並ぶ自宅書庫の書棚に挟まれた空間で、結構な高さまで跳んでいる。ジャーナリズムが元気な時代ではあった。

考えてみれば、1963年は、戦後日本がもっとも明るさに満ちていたころだった。その時代精神を「ジャンプ」という動作で可視化した「週刊朝日」編集部には脱帽だ。「跳んでください」と言われた人々もまんざらではなかったのだろう。思いっきり跳べば高みに手が届くはず、という期待があのころはみんなにあった。各界で活躍する人たちなら、その期待は確信に近かったに違いない。だから、みんなうれしそうに跳んでくれたのだ。

いま痛感するのは、「週刊朝日」の過去号(バックナンバー)は私たちにとってかけがえのない財産である、ということだ。そこにあるのは、新聞の縮刷版が具えた記録性と同じものではない。雑誌の過去号には、その号が出た時代の空気が詰まっている。雑誌は、いわば街角。過去号があればタイムマシンにでも乗るようにあのころの街角に戻り、あのころの空気を吸える。雑誌のアーカイブズを大事にしなくてはならない、とつくづく思う。
*1 当欄2023年2月17日付「『週刊朝日』デキゴトの見方
*2 当欄2023年3月24日付「竹中労が大杉栄で吠える話
(執筆撮影・尾関章)
=2023年6月16日公開、通算682回
■引用はことわりがない限り、冒頭に掲げた書物からのものです。
■本文の時制や人物の年齢、肩書などは公開時点のものとします。
■公開後の更新は最小限にとどめます。

大晦日、人はなぜ区切るのか

今週の書物/
『世間胸算用――付 現代語訳』
井原西鶴著、前田金五郎訳注、角川文庫、1972年刊

柚子

泣いても笑っても、今年は残すところあと1日だ。この時季、なにを急かされているというわけでもないのに、せわしない。頭蓋には「年内に」という督促が響き渡っている。

現役時代を顧みてもそうだった。新聞社の編集局では秋風が吹くころ、「年内に」のあわただしさが始まる。元日スタートの連載や新年別刷り特集の企画が決まり、取材班が旗揚げして記者たちが動きだす。その力の入れ方は半端ではない。班には名文記者が集められた。出張予算もどんとついた。原稿がデスク(出稿責任者)から突き返され、記者が書き直すことも度々だった。12月も中ごろになると記事は仕上がり、次々に校了されていく……。

今思うのは、新年連載や新年特集は果たして読者の求めに応えたものだったか、ということだ。記事の中身をとやかく言っているのではない。そもそも新年企画なるものが必須なのか、という問いだ。もしかしたら、12月31日付と同じような1月1日付紙面があってよいのかもしれない。だが、私たち新聞人にはそういう選択肢が思い浮かばなかった。12月31日と1月1日の間にある区切りを重視したのだ。それはなぜか。

記者には日々のニュースを伝えるだけでなく、時代の流れをとらえるという大仕事もあるからだ。新年連載や新年特集は、後者の役割を果たす格好の舞台になる。

とはいえやっぱり、年末年始の区切りには、ばかばかしさがつきまとう。理由の一つは、年末の忙しさが年始の休息を捻りだすための突貫工事に見えてくるからだ。実際、新聞社の編集局は年越しの夜、突発ニュースに備える当番デスクや出番の記者を除いて解放感に浸った。部長たちが局長室に集まり、1年を振り返って語らう「筆洗い」という行事もあった。翌日、即ち元日付の紙面が新年企画でほぼ埋め尽くされていたからだ。

そう考えると、新聞の新年企画は家庭のおせち料理に似ている。おせちは、一家の台所を仕切る人々――かつては専業主婦であることが多かったが――が新年三が日の手間を軽減できるよう、日持ちする料理を暮れのうちに詰めあわせたものだ。年末のせわしなさ、あわただしさと引き換えに年始にはひとときの安らぎを確保しよう、という発想が見てとれる。年末年始の区切りは、こんなかたちで私たちの生活様式に組み込まれている。

で、今週は『世間胸算用――付 現代語訳』(井原西鶴著、前田金五郎訳注、角川文庫、1972年刊)。原著は、江戸時代の1692(元禄5)年刊。副題には「大晦日ハ一日千金」とある。井原西鶴(1642~1693)晩年の作品で、市井の年越しを描いた浮世草子だ。

浮世草子は、近世に広まった上方の町人文学。現代に置き換えれば、大衆小説と呼んでよいだろう。本作『世間胸算用』は全5巻計20話から成る。それぞれは短編というよりも掌編で、筆づかいは融通無碍だが、そのなかにドタバタ劇のような小話が組み込まれている。表題を一つ二つ挙げれば、冒頭2話は「問屋の寛闊女」「長刀はむかしの鞘」。ここで「寛闊」(*)は「派手めの」くらいの意味。字面だけを見ても、思わせぶりではないか。

本書には原文があるから、まずそれを読むべきだろう。だが、第1編の「世の定めとて大晦日は闇なる事……」という書きだしを見て、一歩退いた。古文の授業を思いだしたのだ。日本語だから読めないことはない。ただ、意味を早とちりして誤読する危険が高まる。

ありがたいことに本書には「現代語訳」もある。私たちの世代になじみの俗語でいえば〈あんちょこ〉だ。訳者は、近世日本文学の専門家。巻頭の「凡例」で、訳について「極めて不十分なもの」と謙遜して「本文通読の際の参照程度に利用していただければ」とことわっている。ただ、私は西鶴を論じるわけでも、その文体を分析するわけでもない。大晦日の空気感を知りたいだけなのだ。〈あんちょこ〉の活用に目をつぶっていただこう。

現代語訳のページを開くと、書きだしが「大晦日は闇夜であり、それと同時に、一年中の総決算日であるという世の中の定則は……」とある。「総決算日」は原文にない現代風の補いだが、それは文意を汲みとってのことだ。原文より硬くなった印象は否めない。半面、西鶴を訳者の解説付きで読ませていただいている気分にはなれる。現代風の用語はこれ以外にもところどころに織り込まれ、元禄期を現代に引き寄せる効果をもたらしている。

第1話「問屋の寛闊女」からは、元禄期、上方の都市部では消費文化がかなり進んでいたことがうかがわれる。「主婦」(原文では女房)たちは正月の晴れ着に流行模様の小袖をあつらえる。染め賃は高くつくが、模様がはやりものだから逆に目立たない。大金を浪費しているだけだ――。驚きなのは、当時すでに服飾流行=ファッションが人々の消費行動を支配していたことだ。生産者側にも、流行を支える商品の量産体制ができあがっていた。

子ども向け商品の消費も活発だ。親は、正月には破魔弓や手鞠、3月は雛遊びの調度品、5月は節句の菖蒲刀……と季節ごとに品々を用意する。それらは捨てられたり、壊れたりするものだから買い換えが必要だ。この時代、使い捨て文化もすでにあったのだ。

この世相は、商家の営みにも影響を与えていた。この一編では、問屋の主人が年の暮れ、「掛売り買い」の決算ということで取り立て人の攻勢に遭う話が出てくる。主人は、押し寄せる取り立て人たちに振手形を乱発する。総額は、問屋が両替屋に預けている額を大きく上回る。手形を渡す側は紙きれで当座の窮地を切り抜け、渡される側はその紙きれを自分自身の支払いに充てる。元禄の町人社会は、金融の危うさをもう内在させていたのである。

第2話「長刀はむかしの鞘」には、長屋の住人の年越しが綴られる。意外なことに、この所得層は借金取りに追われることは少なかったらしい。家賃は月々払わされている。食料品であれ、生活用品であれ、掛買いなどさせてくれない。「その日暮らしの貧乏人は」「小づかい帳一つ記載する必要もない」のである。ただ、この人たちも「正月の支度」はする。その資金捻出に活用されるのが質屋だ。大晦日の夕刻になって質入れに動きだす。

古傘と綿繰り車と茶釜を一つずつ持ちだして銀1匁を借り受けた家がある。妻の帯と夫の頭巾、蓋のない重箱など計23点で銀1匁6分を調達した家もある。大道芸人は商売道具の烏帽子などを質草に銀2匁7分を手にした。そして、浪人の妻が質屋に持ち込んだのは長刀の鞘。突き返されると、これは親が関ヶ原の戦い(1600年)で武勲を立てたときのもの、と啖呵を切る。関ヶ原からは歳月が流れ過ぎていて、はったりは歴然なのだが……。

取り立て人のなかに知恵者がいたことがわかるのは、「門柱も皆かりの世」という一編。材木屋の丁稚はまだ10代でひ弱な感じもあるが、鼻っ柱は強い。取り立て先の亭主が「払いたいけれども、ないものはない」と庭先で今にも腹を切ろうとすると、取り立て人たちは恐れをなして帰っていったが、この丁稚だけが残る。支払いを済ませるまでは「材木はこっちの物」と言うなり、大槌を振るって門口の柱を外してしまったのだ。

この丁稚は亭主に指南もする。取り立て人を追い払いたければ夫婦喧嘩を昼ごろから始めるのがいい、家を出ていくだの自殺するだの、言いあっているのを見れば、だれもが退散するだろう――。芝居をするにしてももっと上手にやれ、ということか。

「亭主の入替り」という一編にも、友人夫婦と連帯してひと芝居打ち、取り立て人を撃退する方法が登場人物によって伝授されている。それぞれの夫がそれぞれ友人の家に張りついて、強硬な取り立て人の役を演じる。「お内儀、私の売り掛け銀は、ほかの買掛かりとは違いますよ。ご亭主の腸を抉り出しても、埒を明けますぞ」。こんな光景に出くわせば、本物の取り立て人がやって来てもすごすご引き下がるに違いない、というわけだ。

それにしても江戸時代、なぜ代金回収の期限を一斉に大晦日にしたのか。自在に決めればよいものを。古来、人には何事にも区切りをつけたがる習性があるのだろうか。

*「闊」の字は、原文ではこれにさんずいが付いている。
☆引用箇所のルビは省きました。
(執筆撮影・尾関章)
=2022年12月30日公開、通算659回
■引用はことわりがない限り、冒頭に掲げた書物からのものです。
■本文の時制や人物の年齢、肩書などは公開時点のものとします。
■公開後の更新は最小限にとどめます。