オーウェルは二つの社会主義を見た

今週の書物/
『ジョージ・オーウェル――「人間らしさ」への讃歌』
川端康雄著、岩波新書、2020年刊

右寄り

新聞記者の一線を離れてみると、後悔がたくさんある。現役時代、もうちょっと頭を働かせれば、あんなことが書けたな、こんなこともできたな、ということだ。

今夏、朝日新聞デジタルに「オーウェルの道をゆく――『労働者階級の街』から見た英国のいま」という記事が連載された(2023年7月26~29日、8月2日、16~20日、その後、短縮版が朝日新聞夕刊「現場へ!」欄に載った)。筆者は、ロンドン駐在の金成隆一記者。「英国の地方を訪ね、特別な肩書のない人々の話を聞きたい」と思い、作家ジョージ・オーウェル(1903~1950)がかつて歩いたイングランド鉱工業地帯の今を見たという。

心にズシンと響いたのは、「特別な肩書のない人々の話を聞きたい」の一言だ。これだ、こんな取材がしたかったのだ。私も1990年代、ロンドンに駐在していたが、科学記者という肩書に縛られ、ほとんど学者ばかりを追いかけていた。そのことが悔やまれる。

イングランド北部の空気は、ロンドン時代の出張取材や休暇旅行でなんども吸っている。鉱工業地帯でパブにふらりと立ち寄ると、労働者らしい男たちがビールを片手に陽気に語りあっていたものだ。店内に飛び交うのはもちろん英語だが、ケンブリッジやオックスフォードで耳にするそれとはまったく違った。ここにいる人々こそが英国社会の本体なのだ――私もそう認識していたが、話を聴いてまわろうとは思わなかった。

それをやってのけたのが、金成記者だ。いや、もとをたどればジョージ・オーウェルということになろう。オーウェルは1936年、ジャーナリストとしてイングランド北西部、マンチェスターに近い炭鉱町ウィガンを取材した。ロンドンからは鉄道やバスを乗り継ぎ、安宿や民家に泊まる旅だった。こうして英国労働者階級の「もっとも典型的な人たち」の声に触れたのだ。翌年、『ウィガン波止場への道』というルポルタージュを発表している。

で今週は、そのオーウェルの伝記であり解説書でもある一冊を読む。『ジョージ・オーウェル――「人間らしさ」への讃歌』(川端康雄著、岩波新書、2020年刊)だ。著者は1955年生まれ。近現代の英国文化や英文学が専門の研究者。オーウェルの邦訳も多く手がけている。本書では、オーウェルの生涯46年余を幼少期から死の当日までたどっている。文筆生活を始めてからの記述では、そこに作品世界を絡ませているのが読みどころだ。

中身に入ろう。著者は「はじめに」の一文を「いまでは不思議なことに思えるのだが」と切りだし、日本では昭和中期、「政治的左派」や「進歩的知識人」の大勢がオーウェルを嫌っていたことを振り返る。たぶん、若い人々にはピンとこないだろう。

実際、オーウェルの代表作『動物農場』(1945年)と『一九八四年』(1949年、*1*2)は東西冷戦期、ソ連型社会主義に対する批判の書として読まれた。右寄りと見られたわけだ。西側には、オーウェルを「反ソ・反共のイデオローグ」に担ぎあげる動きがあった。

「はじめに」は、その後の変転も跡づける。『一九八四年』がブームを呼んだ現実の1984年前後、左派のオーウェル嫌いは収まり、代わりに「『情報革命』『管理社会』といったキーワードを用いた『一九八四年』論が増えてきた」。当然の流れだな、と私は思う。ソ連東欧の体制が崩壊に向かいつつあったこと、世の中がコンピューターを中心とする情報技術(IT)の台頭で隅々まで管理されようとしていたことが影響したのだろう。

「はじめに」は、2010年代の政治情勢にも言及している。日本では、マイナンバー法や特定秘密保護法などの法制で「監視社会化」の流れが強まった。米国では、ドナルド・トランプ大統領という専制的権力者が登場して、「フェイク・ニュース」「代替的事実(オルタナティブ・ファクト)」などの流行語も生まれた。『動物農場』や『一九八四年』は「反ソ・反共」の色彩を弱め、「身近な世界の危機を表現した小説」になっているわけだ。

この構図の反転は大きな意味をもっている。『動物農場』や『一九八四年』の作品世界が当時のソ連型国家をモデルにしていることは間違いないが、そこにある「管理」や「監視」の過剰は社会主義そのものの病ではない、と本書は主張しているように思える。最近は、自由主義を別名にしていた資本主義が同じ病のリスクにさらされているではないか。病因は社会主義にあるわけではない。この一点は、心にとめておくべきだろう。

私が察するに、オーウェルの胸中には二つの社会主義像があった。一つは、陰湿な暗黒郷(ディストピア)の社会主義。もう一つは、それとは真反対に明朗な理想郷(ユートピア)の社会主義。本書によると、オーウェルはスペイン内戦で、その二つの違いを見てとった。1936年暮れ、現地ルポを書くつもりでバルセロナに赴くが、町の「雰囲気」に気押され、ほどなく民兵組織に入る。町の様子は著書『カタロニア讃歌』に描かれている。

建物の大半は労働者階級が占拠して、旗がひらめいていた。オーウェルが心揺さぶられたのは、商店の店員やカフェの給仕の言葉づかいだ。相手が客であっても「セニョール」などの敬称は用いない。「同志」「君」と呼びかけていたという。エレベーターボーイにチップを渡そうとして、たしなめられたこともあった。この町では店員も給仕もエレベーターボーイも客もみな「対等」だった。オーウェルは、ここに社会主義のあるべき姿を見る。

この見方に、私は懐疑的だ。旧ソ連型の社会主義国では独裁的な指導者も「同志」と呼ばれる。それを「対等」とみるのは甘くはないか。実は『カタロニア讃歌』も「同志」という言葉が「たいていの国」では「まやかし」であることを認めている。ただ、オーウェルはスペイン内戦の民兵組織に参加した数カ月、「本当の同志的連帯」を経験したというのだ。ここでもまた、社会主義の本質は「階級のない社会」であることを強調している。

スペイン内戦は、選挙で政権に就いた人民戦線の共和国政府と、欧州のファシズム勢力を後ろ盾にするフランシスコ・フランコ将軍派との間で繰り広げられた。オーウェルは人民戦線の一翼を担う民兵組織「マルクス主義統一労働者党」(POUM)に入隊、スペイン北部で塹壕戦に加わった。著者によれば、『カタロニア讃歌』の戦場描写には「ずっこけた」印象がある。仲間を英雄視しなかったのは、「同志的連帯」のなせる業だったのだろう。

オーウェルはこの国で、もう一つの社会主義も現認する。入隊から4カ月後、1937年4月に休暇でバルセロナを再訪すると、町の空気が一変していたことを『カタロニア讃歌』は書きとめている。「同志」や「君」は消えつつあり、「セニョール」が復活していた。それだけではない。5月上旬には、共和国政府の内部抗争が激化してバルセロナで市街戦が起こり、オーウェルもPOUM本部を守るため、「歩哨任務」に駆りだされた。

本書には、この内部抗争の背景説明がある――。スペインの共和国政府はソ連を「最大の援助者」としており、ソ連の絶対的権力者ヨシフ・スターリンの意向を無視できなかった。POUMの方針は、スターリンとソ連共産党内で敵対したレフ・トロツキーの思想に近かったので、共和国政府主流派からは「ファシスト軍以上に危険」とみなされ、「粛清」を受けることになったというわけだ。その結果、POUMの党首は拷問の末に殺されている。

オーウェル自身も危うかった。本書によると、当局がオーウェル夫妻――妻も夫を追ってスペインに来ていた――を「狂信的なトロツキスト」とみていたことを示す文書が見つかっている。現に、オーウェルの戦友だった英国の青年は1937年6月に獄死している。

オーウェルは1937年5月、別の理由で死にかけた。バルセロナから戦場に戻ってまもなく、ファシスト軍の銃弾が首を貫いたのだ。動脈からずれていたことで一命をとりとめた。このあと療養施設で過ごした後、国外へ出る。列車に乗れたのは6月23日。共和国政府は6月16日にPOUMを非合法化していたから、間一髪で難を逃れたことになる。スターリン体制に対する警戒がオーウェルの皮膚感覚に根づいたとしても不思議はない。

本書でオーウェルのスペイン体験を知ると、彼は『動物農場』『一九八四年』でディストピアの社会主義を描きながらも、ユートピアの社会主義に対する思いは捨てなかったのだろうと推察される。それが、どんな理想郷なのか。次回もまた、本書を読む。
*1 当欄2022年6月24日付「オーウェル、嘘は真実となる
*2 当欄2022年7月1日付「オーウェル、言葉が痩せていく
(執筆撮影・尾関章)
=2023年11月24日公開、通算705回
■引用はことわりがない限り、冒頭に掲げた書物からのものです。
■本文の時制や人物の年齢、肩書などは公開時点のものとします。
■公開後の更新は最小限にとどめます。

安吾が描く傷痍軍人がいる風景

今週の書物/
『復員殺人事件』
坂口安吾著 河出文庫、2019年刊

負傷

戦後を生きたということは、いくぶんかは戦前戦中を生きたことである。最近よくそう思う。私は「戦争を知らない子供たち」世代だが、こんな思いを抱いてももはや違和感がない。戦後世代が戦争の語り部を担うべき時代になったということか。

ここで言う「戦後」は狭義で、戦争の臭いが残っていた時代ということだ。西暦でいえば1950年代まで、あるいは60年代前半も含めて64年の東京オリンピックころまでか。私は50年代初めの生まれだから、自身の幼少期がこのなかにすっぽり収まる。

幼いころ、私の記憶には戦争の名残がいくつか刻まれた。その一つが、傷痍軍人のいる風景だ。たぶん、若い人からは「何のことか」という反応があるだろう。子どもが大人に連れられて盛り場に出かけると、必ずと言ってよいほど傷痍軍人を見かけたものだ。

たとえば、東京・渋谷。私たちの家族は井の頭線を使って渋谷に出ていたので、改札を出てから高架の通路を歩き、ハチ公前付近で地上に降りたのだが、このときいつも通る階段があった。窓はなく、薄暗い。踊り場にはいつも、白い服を着た男性が座り込んでいた。「怖そうなおじさんだな」。子ども心にそんな印象をもった。大人たちも、見て見ぬふりで通り過ぎていくことが多かったように思う。その白衣の人物が傷痍軍人だった。

その人は手足の一部が義肢だったと記憶するが、はっきりとは思いだせない。アコーディオンで軍歌かなにかを奏でていたような気もするが、それも定かではない。おそらくは母親が耳もとで「あのおじさんは、戦争でけがをしたのよ」とささやいてくれたのだろう。私は「しょういぐんじん」という言葉を覚えた。「へいたいさん」が手や足を失う「せんそう」という修羅場が近過去にあったことを、こうして感じとったのだ。

街角の傷痍軍人たちはたいてい、足もとに箱を置いて金銭を求めていた。軍役による傷病者ならば、これは支援カンパを募る正当な行為にほかならない。ところが現実には、哀れみを乞う人のように見られていた。偽装が疑われている気配さえあった。総じていえば、世間はあの人たちに冷たかったのだ。日本社会が軍国一色から平和一色に反転したことで、人々はこの国に軍隊が存在していた事実までなきものにしたかったのではないか。

で、今週は『復員殺人事件』(坂口安吾著、河出文庫、2019年刊)。著者(1906~1955)は、言うまでもなく、戦後文壇の一角を代表する無頼派の作家。純文学だけでなく、推理小説も手がけた。後者では「不連続殺人事件」が有名。本作もその系譜にあるが、未完のままだった。1949~50年、「座談」誌(文藝春秋新社)に連載されたが、同誌廃刊で途絶えてしまったのだ。それなのに私が手にとった本書は、見事に完結している!

いきさつは、本書巻末に収められた江戸川乱歩の一文が詳しい。著者没後の1957年、乱歩と荒正人、高木彬光の3人が民放ラジオ局の座談会に居合わせた。そこで「復員…」の中断が話題にのぼり、高木が作品を仕上げることになった。それで書き継いだ部分が1957~58年に旧「宝石」誌(宝石社)に掲載。本書では全30章のうち第20章から最後までが高木の手になる。このとき、原題は「樹のごときもの歩く」と改められていた。

改題の理由を、乱歩は「復員…」が「もう季節はずれになっていた」と説明している。この感覚はよくわかる。人々が傷痍軍人に見て見ぬふりしているのを私が現認したのも、ちょうどそのころだ。世間は戦争を封印したかったのだろう。たしかに「樹のごときもの…」は、推理小説の題名として思わせぶりで秀逸だ。ただ、今の私たちはこの作品から戦後の空気を感じとりたいと思っている。だからこそ、本書も原題のほうを選んだのだろう。

中身に入ろう。ミステリーなので筋は追わない。小説の枠組みだけを素描しよう。舞台は、神奈川県小田原市にある富豪の邸宅だ。当主の倉田由之は「海道筋で屈指の成金」。中学校で武道を教えていたこともあるが、ブリの定置網漁で大もうけして漁船20隻余を抱える大船主になった。1947(昭和22)年夏の時点で、邸には長男の妻、長女一家、次女と三男が同居。さらに由之の元教え子が雇人として、その家族ともども住み込んでいた。

長男の公一とその息子は1942(昭和17)年1月、海釣りからの帰宅途中、鉄道線路で轢死。遺体に不審な点があり、警察は殺人事件とにらんだが、迷宮入りしていた。長男の妻は夫と息子の死後も倉田家に残り、今は義父由之と男女の関係にある。

1947(昭和22)年9月、この一族に予期せぬ出来事が起こる。「ヨレヨレの白衣をまとうた一人の傷痍軍人が倉田家の玄関に立っていた」。その男は右手と左足を失っており、両目を失明、鼻や顎は原形をとどめず、声も出せなかった。応対に出た雇人の娘は「物乞い」と見てとったが、「傷痍軍人」はなかなか引き下がらない。1942年に召集され、戦地にいた次男安彦(30)が復員してきたということらしいが、見た目だけではわからない。

そもそも安彦には謎があった。出征は兄親子が不審死した直後だったが、このとき日記を妹である次女美津子に預け、自分が戦死したら開けるように言いおいていた、と美津子は証言する。包みの表書きには「マルコ伝第八章二十四」の文字があったという。日記は厳封のまま美津子が保管したが、いつのまにか消えていた。「マルコ伝」は新約聖書に収められた福音書で、「第八章二十四」には「樹の如きものの歩くが見ゆ」という文言がある。

現れた「傷痍軍人」は本物の安彦か。安彦ならば兄親子の不審死事件の秘密を握っているのか。この物語はまず、そんな謎解きに読者を誘う。そして、倉田一族を新たに襲う連続殺人事件……。探偵役は巨勢(こせ)博士。安吾作品では「不連続…」に続いての登場だ。年齢は30歳前後。「ホンモノの博士にあらず」と、巻頭「登場人物」欄にある。その相棒役が一人称の「私」。矢代という小説家で、巨勢からは「先生」と呼ばれている。

当欄は今回、最初の問い「本物かどうか」に的を絞って作品を読み返してみよう。

本物説の有力証拠は手型だ。美津子によれば、安彦からは日記とともに手型も預かっていた。「遺品」代わりのつもりだったらしい。美津子は「傷痍軍人」の健在の左手から手型をとり、「遺品」と一緒に巨勢事務所に持ち込んだ。巨勢は両者が一致する、と断定した。

ところが、これには反証が出てくる。雇人が「傷痍軍人」の入浴を手伝ったときに背丈を測ると、安彦より6分(約1.8cm)低かったというのだ。雇人によれば、身長計には安彦が出征2年前に計測した結果が記されているという。巨勢の鑑定と雇人の証言は完全に背反する。これをどう説明したらよいのか。手型の紙がすり替えられたのか、あるいは身長計の記録が捏造されたものなのか。なんらかの作為があったとしか思えない。

この話には、ツッコミも入れたくなる。たしかに1940年代のことだから、DNA型鑑定はありえない。ただ当時でも犯罪捜査に指紋鑑定は使われており、それを活用すれば本人確認ができたはずだ。そう考えると、この推理小説はリアリズムの立場では語りえない。

実際、終戦後に帰還した傷痍軍人で、外見による本人照合ができず、赤の他人の家に居つくことになったという人はおそらく皆無だろう。もちろん、そういう物語を創作することはできる。純文学なら、人間の自己同一性(アイデンティティー)を考える契機になる。エンタメ文学なら、本作のようにミステリーの仕掛けにもなるだろう。ただ私には、傷痍軍人から戦争のリアリズムを抜き去ってしまうことにためらいがある。

この小説の「傷痍軍人」は、彼が安彦であれ、安彦のなりすましであれ、人々から疑心暗鬼の目で見られた事実に変わりない。戦地に向かうときは小旗をうち振ってくれたのに、傷ついて帰ってくればよそよそしい。戦争とはなんと冷酷なものかと改めて思う。
☆引用箇所にあるルビは、原則省きました。
(執筆撮影・尾関章)
=2023年11月17日公開、通算704回
■引用はことわりがない限り、冒頭に掲げた書物からのものです。
■本文の時制や人物の年齢、肩書などは公開時点のものとします。
■公開後の更新は最小限にとどめます。

佐鳴湖という都市の里湖

今週の書物/
『佐鳴湖のこまったいきもの――侵略的外来種図鑑』
佐鳴湖いきもの調査会・戸田三津夫作成、2023年刊

さなるこ新聞

私は月に1度、「新聞」にコラムを書いている。新聞の名は「月刊さなるこ新聞デジタル」。静岡県浜松市の住宅街に佐鳴湖という湖水があり、その湖岸の人々に向けて発信されている。ミニコミ紙と呼んでよいだろう。今年10月に通算100号を達成した。

「デジタル」と銘打っているのは、ネット経由で読めるかららしい。ただし、pdfをプリントアウトすれば紙の新聞になる。編集長は井上正男さん。京都大学大学院で宇宙物理学を修めた後、報道界に入り、北國新聞(本社・金沢市)で論説委員を務めた人。私よりも年長だ。今は浜松に住み、ジャーナリストとして活動している。「市民の科学」を支援する立場から、佐鳴湖の生態系保全など環境問題の論評に力を入れている。

拙稿コラムは「さなるこウォッチャー/風に鳴れ!里湖(さとうみ)ジャーナリズム」。執筆を引き受けた2019年秋、私は佐鳴湖をまったく知らなかった。浜松に浜名湖以外の湖があると聞いて驚いたほどだ。そこで、知らないことを逆手にとろうと心に決めた。未知の土地の人々に宛てて、あえて現地に赴くことなく手紙のようなものを書けないか。そう考えて、グーグルアースによる探訪記(2020年2月号)などを試みていた。

だが、そんなことを2年余も続けていたら欲求不満が募ってきた。やっぱり、現地を一度は見ておきたい。それで去年秋、佐鳴湖を訪れた。井上さんの案内で湖岸を歩くと、湖の面積が実際(約1.2㎢)よりずっと大きく感じられた。今年1月号のコラムでは「都市の『大湖』に出会う」と題して、そのことを報告した。湖の周りは樹林だが、その外側には住宅街が広がっている。住人たちはきっと、湖を日々意識しながら暮らしているのだろう。

湖岸の人々は毎日、湖の景観を楽しんでいるに違いない。岸辺の樹林も、休日には憩いの場となっているだろう。ただ、その恩恵をこれからも持続して受けようとするなら、湖の生態系を蘇らせ、守っていかなくてはならない。かつて農村の人々が里山から薪炭を得ながらその生態系を維持してきたように、湖岸の人々も湖の生態系と共存したほうがよい。その意味で、佐鳴湖は都市住人の「里湖」と言ってよいのではないだろうか。

具体例を紹介しよう。私は佐鳴湖を訪ねたとき、湖岸で「シジミハウス」を見せてもらった。放流用シジミの養殖施設だ。養殖は市民中心の事業で、自治体もかかわっている。自治体が熱心なのは湖の富栄養化対策になるからだが、市民には別の意図もある。湖にはもともとシジミがたくさん生息していたのだから、それを取り戻したい――井上さんはそんな思いを打ち明けた。湖本来の生態系を復元したいということだろう。

で、今週の1冊は『佐鳴湖のこまったいきもの――侵略的外来種図鑑』という冊子だ。作成者の欄には、「佐鳴湖いきもの調査会」とその会長戸田三津夫さん(静岡大学工学部准教授、大気水圏科学などが専門)の名が記されている。井上さんによると、掲載された動植物の写真は「いきもの調査会」を中心とする市民団体のメンバーが撮影、解説文は戸田さんが執筆した。分量は、表紙プラス15ページ。ホチキス綴じで手づくり感が漂う。

冊子製作では「浜松RAIN房」から今年度上半期の助成を受けた。この団体は「ものづくり理科支援ネットワーク」の看板を掲げ、地域社会に根差した理科教育を応援している。

冊子が焦点を当てるのは、外来種(外来生物)だ。最初の4ページで外来種問題の基礎知識が解説され、5ページ目からは佐鳴湖一帯で要注意の外来生物が写真付きで紹介されている。一覧しただけで、都市の自然環境がいま歪みつつあることが見てとれる。

本文は、こう切りだされる。「『外国からきたいきもの』だけが外来種だと思っているかもしれませんが、正しくない場合があります」。外来種を定義づければ「いきものの能力をこえた移動を人間(ヒト)がさせてしまったもの」のことであり、対義語は「その土地に昔から長く生息する」在来種だという。国境は問題ではない。ツバメのような渡り鳥は海を越えても外来種ではない。一方、国内で移動した生物でも外来種と呼べるものがある。

人間が関与する「いきものの能力をこえた移動」には2種類ある。一つは、人間が気に入った生物を持ち帰るような「意図的移動」、もう一つは、船にうっかり乗せてしまうなどの「非意図的移動」だ。ヒアリが船や飛行機で“密航”してくることなどがこれに当たる。

「意図的移動」の外来種には馴染み深いものが多い。「イネを含むほとんどの農作物、園芸植物、家畜やペットも外来種」だ。農作物や家畜は私たちの栄養源であり、園芸植物やペットは私たちを心豊かにしてくれる。では、有用な外来種をどう考えたらよいのか。冊子には、ヒントとなる説明図がある。それによると、外来の農作物や園芸植物、家畜、ペットは「投棄」や「逸出」などで人間の管理外に放たれたとき、外来種扱いすればよい――。

外来種のなかでもとくに「こまった」ものが「侵略的外来種」だ。冊子は、それが生態系の「生物多様性」にどんな悪影響をもたらすかを説明している。生態系は健全ならば「その土地の特色を保った複雑で豊かな生態系がモザイク状に組み合わさった状態」にあり、「生物多様性が高い」。ところが、侵略的外来種はこの状態を壊してしまう。今や生物多様性にとって、「過度な開発」「乱獲」「気候変動」と並ぶ大敵になっている。

ページを繰って、「こまった」外来生物をいくつか見ていこう。まずは植物。佐鳴湖西岸などの湿地には、多年草のオオフサモが繁茂している。写真の印象では、キンギョモに似た水草が水中から顔を出し、葉の群れが水面を覆い隠している感じだ。原産地は南米。日本ではもともと「観賞用に流通していたもの」だった。「ちぎれた茎からでも根づく」というから、繁殖力は強い。いったん根を張ってしまったら「根絶は非常に困難」だ。

オオキンケイギクは、「きれいな黄色い花」をつける多年草。北米原産だが、「以前は園芸店で販売され、幹線道路脇に植えられるなどしていた」。花壇を飾っていたということか。それが今では野に戻り、佐鳴湖周辺では下流域の新川放水路沿岸でよく見かけるという。

同様に「以前は園芸店で販売されていた」のは、ノアサガオ類。原産地は未確定だが、外来種ではあるらしい。この植物が佐鳴湖西岸域の樹林でツルを伸ばし、木々の表面を覆っている様子が冊子掲載の写真からもわかる。解説文が指摘するのは、ノアサガオの葉がヨツモンカメノコハムシという昆虫の餌になることだ。ノアサガオが現れた一帯ではこの虫も繁殖するのだろう。植物界の外来種は動物界にも影響を与え、生態系全体を変えていく。

動物に移ろう。園芸用の外来植物が自然界を攪乱しているのと同様のことが動物界でも起こっている。たとえば、北米原産のミシシッピアカミミガメ。幼体は甲の長さが数cmで人気のペットだった。通称「ミドリガメ」。ただ、これが長さ20~30cmの成体に育つと「性格が荒くなる」。その結果、野に放たれることもあったらしい。今では在来種ニホンイシガメの餌を奪い、イネなどに対する食害も引き起こす外来種になっている。

カメといえば、クサガメのことも書きとめておきたい。かつて在来種とみなされていたが、近年、DNAレベルの研究や文献の調査などから、江戸時代に大陸から持ち込まれたと考えられるようになった。今では大陸で個体数が減り、「日本が安定生息地」になったので、このままでよいようにも思うが、「ニホンイシガメと交雑する」ことが問題視されて「駆除が進んでいる」。佐鳴湖では、捕まえたクサガメをどうするかが悩みの種だという。

ウシガエルも、数奇な運命をたどった北米原産の外来種だ。日本では「食用ガエル」として輸出しようと養殖が盛んだった時期がある。この限りでは、人間の管理下に置かれていたわけだが、「逸出」で自然界に拡散したという。興味深いのは、この養殖でウシガエルの餌に使われたのが、原産地がやはり北米のアメリカザリガニだったこと。こちらもおそらく「逸出」したのだろう。いつのまにか日本各地に広まってしまった。

なるほど、生態系は人間の都合でずいぶん乱されてしまった。悪意の仕業とは言わない。善意が思わぬ結果をもたらしたこともある。だから、私たちがなすべきは、その経緯を記憶と記録にとどめることだ。この冊子で里湖の生態系について学ぶと、そう思えてくる。
(執筆撮影・尾関章)
=2023年11月10日公開、通算703回
■引用はことわりがない限り、冒頭に掲げた書物からのものです。
■本文の時制や人物の年齢、肩書などは公開時点のものとします。
■公開後の更新は最小限にとどめます。

寺山修司、反1960年代の美学

今週の書物/
『ぼくが戦争に行くとき――反時代的な即興論文』
寺山修司著、中公文庫、2020年刊

書を捨てよ

この夏、私は新聞に載った1枚の写真に目を惹きつけられた。鉄道の操車場だろうか、引き込み線のレールがうねるように延びている。線路はポイント箇所で分岐したり、合流したりしていて、貨物車輛が停まっているところもある。手前には、青年らしさが残る男性。線路の砕石や枕木を踏んでこちらに歩いてくる。背広にネクタイ、革靴といういでたち。コートの裾を風になびかせている。詩人寺山修司(1935~1983)30代の姿だ。

写真は、朝日新聞読書面(2023年8月12日付)のトップ記事に添えられていた。ただ、一見して報道写真とは異質だ。キャプションには「寺山修司=1967年、青森港の引き込み線」とあるだけ。誰がなんのために撮影したのか、どんな理由でこの背景が選ばれたのかは、よくわからない。ネット検索を試みると、大手レコード店のポスターに同一とみられる画像が使われているから、広く出回っているものなのかもしれない。

ともあれ、私は懐かしさを覚えた。なによりも今なら、被写体が線路を歩くという場面の撮影は、映画のロケでもなければ許されないだろう。だが1960年代は、当該施設の現場責任者に頼めば融通を利かせてもらえたのではないか。その意味で、この1枚はあのころの緩さを証明している。それは、昨今のコンプライアンス(規範遵守)一辺倒の世相になじまない。あのころと今の空気感の落差が、この画面からは見てとれる。

もう一つ、印象的なのは寺山の服装。コートの着こなしで不良っぽさを醸しだしてはいるものの、詩作や演劇などで前衛文化の先端にいた人にしてはスクエア(真面目)だ。寺山修司とはどんな人物だったのか。この写真から、私はそれを知りたくなった。

記事も私の好奇心をそそる。比較文学者の堀江秀史さんが「この人を読む」という企画で寺山を論じているのだが、そのなかに「寺山は、いつも自信に満ちている」「自己の悲惨な現実を詠むことを嫌った」という記述がある。これは、ちょっと意外だった。

寺山で私がまず思いだすのは、あの東北訛りだ。饒舌で、言葉が次々に湧き出してくるのだが、どこか沈潜した感じがつきまとう。そこを巧妙に切りとったのが、タモリのものまねだ。その印象から、この人の内面では郷里青森の風土が東京の都市文化と軋轢を起こして、引け目のような心理を生みだしているのではないかと私は思っていたが、「自信に満ちている」という。これはもう一度、本人自身の話に耳を傾けなくてはならない。

で、今週は『ぼくが戦争に行くとき――反時代的な即興論文』(寺山修司著、中公文庫、2020年刊)。エッセイや演説の再録などを30編ほど集めた本で、読売新聞社が1969年に刊行したものの文庫化。書名に「ぼくが戦争に…」とあるが、いわゆる戦争の話ではない。

本文に入ろう。最初の一編は「風に吹かれて――反戦青年委員会」。冒頭の一文に土曜深夜、場末の映画館で東映のヤクザ映画を観るのが楽しみ、という話がある。中学生のころ、「暴力はいいが、権力はいけないよ」と説く人がいたこと。その後、G・ソレルの本で「力が上から下へ働く時に権力となり、下から上に働く時には暴力となるのだ」という一文に出あったこと。著者のそんな思い出話を読むと、あのころの暴力観が想起される。

こんな話から切りだされるのも、1960年代後半に新左翼運動が台頭していたからだろう。反戦青年委員会は、もともと社会党や総評の傘下で生まれたが、1967~1968年には、「個人としての主体性」も尊重する組織となり、羽田や成田などの闘争拠点や新宿騒乱事件で機動隊と対立した。既成左翼から離れて新左翼の一翼を担ったと言ってよい。ところが、そのこともあって中高年の労働者との間に溝ができる。それがなぜかを著者は考察する。

著者が問題視するのは、労働者の多くが「自らの労働に疑問を持っていない」現実だ。働くことが「楽しいか」と問うのを怠り、「生き甲斐を思想化すること」を放棄しているという。たしかにあのころ労働運動の主流は、労働者が働くのは「生活のため」と割り切って賃上げ闘争に没頭し、新左翼は「革命に臨め」と呼びかけることに夢中だった。これに対して著者は、「労働そのものを通して、生き甲斐の思想化を急げ」と主張している。

「希望という病気――東京大学」という一編は、1960年代末、学園紛争が極点に達した東京大学の構内に立ち入り、落書きされた壁などを見て回りながら、大学論を展開する。おもしろいのは、理想の大学像のたとえに東京見物の「はとバス」を挙げていることだ。

著者によれば、「はとバス」は東京に出てきてから経験した「最大の学問的感激」だった。なぜなら、「自分たちが啓蒙されつつある現実のなかを走り抜けてゆく、という快感があった」からだという。言い換えれば「肉眼で確かめた世界」を「説明されつつある世界」に重ね合わせることで、そのズレを発見できたわけだ。『書を捨てよ、町へ出よう』の著者らしい見解だ。高等教育が提供すべきものが何かをずばり言い当てている。

あの寺山調のしゃべりを堪能できるのは「一九六八年、関西学院大学でのラリー」。著者は当時、各地の大学を訪れて集会で話しており、そのうちの一つがこの一編だ。質疑応答で、大学生の想像力が乏しいのは大学生自身のせいか、それとも国民全体の問題かと問われ、こう答える。「あなたならあなたの問題としてですね、あなたが最近、毎日が楽しいかどうかとかね、そういうことじゃないかと思いますね」。ここにもまた「楽しい」が出てくる。

前述のように、著者は労働者に対して「生き甲斐を思想化する」よう促すが、ここでは大学生に「幸福を思想的にとらえる主体性」を求めている。「思想化」あるいは「思想的にとらえる」とは、自分なりにイメージを練りあげることを指しているのだろう。

では、著者は「生き甲斐」や「幸福」にどんなイメージをもっているのか。それは、具体的に語られない。ただ、第5章「同世代の戦士たち」に並ぶ競輪選手や競馬の騎手、サッカー選手、ボクサーの人物評を読むとヒントは見えてくる。著者にとっての「生き甲斐」や「幸福」は、どうやらスポーツの美学とも関係しているらしい。ひとことでは言えないので、ここでは要約しない。ただ、第5章は本書の読みどころではある。

話を戻すと、「…関西学院大学でのラリー」には学生運動に対する苦言もあった。学生たちの言葉が「自分の肉体のなかで」「一つの存在にまで高まっていない」として、「資本主義の矛盾」「国家権力」「反動」といった政治用語は、その「手応え」を「自分の肉体のなかで、きちんと捉え直して使ったほうがいい」と助言する。ここで「肉体」を連発するのも、著者がスポーツの美学に心惹かれていることの表れのように思われる。

こうみてくると、著者寺山修司は、私が想像していたよりもずっとわかりやすい人のように思えてきた。なによりまず、労働であれ、学生生活であれ、人生に「生き甲斐」や「幸福」があることを確信している。問題は、それを個々人がその人なりに「思想化」しないでいることにあるというのだ。思想を前面に押し立てる政治運動は盛んだが、その思想は個々人の「生き甲斐」や「幸福」とは別のところにあったということだろうか。

本書には、著者が1968年、米国の公民権運動指導者マーチン・ルーサー・キング牧師がテネシー州で暗殺された日、首都ワシントンにいたことが書かれている(「私怨をもって政治を超えられるか」)。ホテルの支配人から夜の外出を控えるよう求められたという。渡米の目的は不明だが、こんな歴史的事件にたまたま居合わせたのは海外に出る頻度が高かったからだろう。著者の視野が世界的だったことをうかがわせるエピソードだ。

著者は、この「私怨をもって…」で、政治的な暗殺は「個人の情念」と無関係でないという主張を展開する。テロ行為は「手工業的」な部分抜きにあり得ず、それは「『暴力』そのものが人格化してゆかざるを得ないような孤独な生活」を伴うというのだ。

考えてみれば、1968年は政治の年だった。日本では大学紛争が相次いだ。米国ではベトナム反戦の機運が高まった。フランスではパリ五月革命が起こった。チェコスロバキアでは「プラハの春」の風が吹いた。一方で、これらと逆向きの事件も起こる。米国ではキング牧師だけではなく、ロバート・ケネディ上院議員も暗殺されている。そんななかで著者は、徹底して個々人にこだわる。本書副題「反時代的…」の意味はそこにあるのだろう。
(執筆撮影・尾関章)
=2023年9月29日公開、通算697回
■引用はことわりがない限り、冒頭に掲げた書物からのものです。
■本文の時制や人物の年齢、肩書などは公開時点のものとします。
■公開後の更新は最小限にとどめます。

池波の絵に見る東京の変わり目

今週の書物/
『東京の情景』
池波正太郎著、朝日新聞社、1985年刊

東京2023(六本木で)

温泉宿の図書コーナーが私は好きだ。廊下の一角に書棚が設えてあって本が並んでいる。客はその本を自由に取りだせて、自分の部屋に持ち帰って読むこともできる。旅館やホテルにとって必須の設備ではないが、湯どころのまったり感を高めるものではある。

書棚に並ぶ本の傾向は、それぞれ異なる。海外小説から思想書、芸術書まで揃えていて気取っているな、と感じさせる宿がある。そうかと思えば、地元の観光案内や郷土史本のほかはムック類で棚を埋めているだけ、という宿もある。一つ言えるのは、そこに旅館業ならではの奥行きを感じることだ。日本では昔から、宿屋の主人が造り酒屋の主人とともに地域文化の担い手だった。図書コーナーには、その伝統の片鱗が見てとれる。

初秋の一日、私は北関東の温泉宿に泊まった。そこにもやはり「図書室」があった。壁際の書棚に本がぎっしり詰まっている。気に入ったのは、本の集め方が気まぐれなことだった。背表紙を見ても、サルトルから宮部みゆきまで多彩な書き手の本が交ざりあっている。一部には読み込まれた形跡もあるので、宿の主人が自分の蔵書を運び込んだのかもしれない。私同様、雑食性の読書家なのだろう。3冊ばかり借りて、部屋に持ち帰った。

で、その1冊が『東京の情景』(池波正太郎著、朝日文庫、2007年刊)。全30編のエッセイに著者自身の手になる水彩画を組みあわせた画文集。池波正太郎(1923~1990)は時代物の人気作家だが、絵も素人とは言えない。構図にも色彩にも力がある。

温泉宿でなぜ東京か、という違和感はあった。ただ、この本は「アサヒグラフ」誌の連載(1983年)を書籍化したものだ。エッセイは短文で、水彩画は心地よい。湯上がりに読むには、もってこいだった。本は、宿でひとまず読了。ただ、当欄で話題にするには手もとに1冊置いておく必要がある。そこで通販サイトを渉猟したが、新品はすでになく中古本に高値がついている。どうせなら、と文庫化される前の単行本を中古で購入した。

さっそく本を開こう。冒頭の「大川と待乳山聖天宮」には、著者生誕の地である浅草の絵が載っている。浅草は隅田川(大川と呼ばれていた)の右岸に位置するが、その一帯を左岸側から望む構図だ。舟が行き交う川面の向こうに小高い丘。これが、待乳山(まつちやま)だ。てっぺんに見える屋根が聖天宮(しょうてんぐう)。仏教寺院だが、本尊はもともとインド古代神話の神だったという。東京のど真ん中に古代インドの神がいらっしゃるとは。

この絵で印象的なのは、待乳山周辺を覆う樹林の緑だ。ところが、手前の川べりはコンクリートの護岸が横一線に延びている。前近代の自然と近代の人工物の同居だ。潤いと殺風景の同居と言い換えてもよい。1980年代は、そんな風景が東京のあちこちにあった。

私は今回、グーグルアースのストリートビューで、この絵と同じ視点の景色を眺めてみた。驚くべきことに、隅田川右岸は今やスポーツ公園に生まれ変わり、植栽の緑がまぶしいほどではないか。一方、待乳山の高みはビル陰に隠れてしまったように見える。

私が思うに、東京の変容は1980年代が曲がり角だった。江戸から東京へ、前近代から近代へという変身が一段落したのだ。ただ、東京は近代都市になっても、その隙間に震災や戦災を生き抜いた前近代を混在させていた。ところが1980年代以降、人々の都市景観に対する意識が高まり、そんなごちゃごちゃ感は次々に排除されていった。だから、あのような近代と前近代の同居は二度と見られないものであり、記録にとどめておくべきだろう。

著者は、本書「あとがき」で「むかしの東京の残片が、この画文集だ」と明言している。しかも、その「残片」は1980年代の動態のなかにある。「去年に描いた画の建物や景観が、たった一年のうちに打ち毀(こわ)された例は一、二にとどまらぬ」というのだ。

それを痛感するのは、「銀座の雨(天國)」という一編。絵に描かれているのは、銀座8丁目の天ぷら料理「天國(てんくに)」本店。瓦屋根の和風建築に明かりが煌々と灯る姿が首都高速道路を背景に浮かびあがっている。本文には「この、おもい出が深い天國の店がビルになってしまう」とある。現に、店は1984年に8階建てのビルに生まれ変わった。さらに今は、同じ8丁目の別の場所へ移転している(「天國」のウェブサイトによる)。

「おもい出が深い天國」と書かれているのには訳がある。著者は戦前に「株式仲買店の小僧」だったころ、自転車で会社回りをする途中、ここに立ち寄っていたらしい。「資生堂のチキン・ライスか、天國のお刺身御飯を食べるのが、何よりのたのしみだった」というから贅沢ではある。私は、築地の勤め先に通うようになった1986年から付近をよく歩いたが、天國はもうすでにビルだった。著者の絵は、たしかに旧東京の「残片」を記録している。

「柳橋夜景」には、おもしろい記述がある。「夜は、景観の中の邪魔なものを闇に隠してくれる」。花街柳橋の界隈では、夜になると「昔日のおもかげ」が見えてくるというのだ。添えられた絵をみれば、たしかにそうだと思う。隅田川のコンクリート護岸は、ほとんど暗闇に溶け込んでいる。代わって見えるのは、船宿の明かりに浮かびあがる柳の木、屋形船の屋根に吊るされた赤提灯の列。昔の「残片」は夜景で蘇るということか。

「残片」を大事に思う著者は当然、新しく現れたものに批判的だ。だが、決して批判一辺倒ではない。「赤坂・霊南坂教会」という一編を読むと、高度経済成長の象徴ともいえる高速道路に対して、愛憎相半ばする思いを抱いていたことがよくわかる。

タクシーに乗って首都高に上がり、都心部から目黒方面へ向かうときの話だ。「ホテルオークラのあたりにさしかかると、きまって私は車窓へ顔をつける」と、著者は書く。目が惹きつけられるのは、霊南坂教会の尖塔だ。教会周辺は「赤坂の谷間(たにあい)が、むかしの旧態をとどめている」「むかしのままの坂道が多く残されていて、木立も深い」。それらもまた、著者のような東京っ子にとっては懐かしい旧東京の「残片」だった。

著者は、ここで高速道路の長所短所を指摘している。長所は「高速道路からでなくては見えぬ風景」を楽しめることだ。首都高で言えば、虫瞰でも鳥瞰でもなく、斜め上方から見る景観か。霊南坂教会の一帯は、その穴場らしい。では、短所は何か。それは、たとえ「目をみはる美しい風景」が目に飛び込んできても「其処に人間がとどまることを、一瞬もゆるさない」ことだ。これでは、著者のように絵に描きとめることもできない。

この本に載っている絵で私がもっとも心を動かされたのは、「夕焼けの赤羽橋」だ。左側にはビルがそそり立ち、右側にはコンクリート構造物がどんと居座っている。両者に挟まれて、都市水路がある。港区赤羽橋付近の古川(新堀川)だ。コンクリート構造物は首都高の高架とみられ、湾曲部分が横へ突きだして、川の上方に覆いかぶさっている。高速道路の出入り口らしい。その傾斜路を車が1台、2台と昇っていく。なんとも大胆な構図だ。

構図だけではない。その色彩にも圧倒される。ビルとコンクリート構造物に挟まれた狭い空が、赤系統の絵の具で塗りつぶされているのだ。赤にオレンジ色が混ざったような感じ。夕焼けだ。その光は下方の川にも映され、水面は紫がかった赤に染まっている。

この一編によると、1863(文久3)年、尊皇攘夷の志士清河八郎が刺客に暗殺されたのが、この近辺だった。夕方、赤羽橋から西方に目をやると「清河八郎の鮮血のような夕焼け空」が広がり、ビルや高速道路や川面を「赤く染めていた」。そんな体験談を披歴して、著者は書く。「コンクリートと車輛に蝕(むしば)まれつくした風景にも、それなりの詩情がただよう」と。ここに旧東京の「残片」はないが、夕空がその代役を果たしている。

池波正太郎は江戸を描く達人だっただけではない。本書では、東京を1980年代という切り口で小気味よく点描している。それは、もはや歴史書のように思える。(*1*2*3
*1 当欄2023年7月28日付「戦後を風化させない鉄道の話
*2 当欄2023年8月4日付「812に戦後史の位相を見る
*3 当欄2023年8月11日付「812の回想を歴史にする
(執筆撮影・尾関章)
=2023年9月22日公開、通算696回
■引用はことわりがない限り、冒頭に掲げた書物からのものです。
■本文の時制や人物の年齢、肩書などは公開時点のものとします。
■公開後の更新は最小限にとどめます。