もく星号はなぜ2度落ちたか

今週の書物/
「『もく星』号遭難事件」
『日本の黒い霧(上)』(松本清張著、文春文庫、新装版2004年刊)所収

離陸

「もく星」号と聞いて、ピンと来る人はそんなに多くはないだろう。日本航空の路線でかつて就航していたプロペラ旅客機。1952(昭和27)年4月9日、伊豆大島の三原山山腹に墜落、乗員乗客37人が全員落命した。戦後の国内民間航空史上、最初の大事故である。

私にとっては、1歳にもならない乳児期の出来事。当然のことながら、ひとかけらの記憶もない。ただ、それでも小学生のころ、そんな惨事があったとは聞いていた。なぜか? 家でテレビドラマを見ていたときにしばしば、この事故が話題になったからだ。

話は飛ぶが、テレビ草創期に人気を博した俳優に大辻伺郎がいる。「赤いダイヤ」(1963年、TBS系)という小豆相場を題材にしたドラマで、主役を演じていた。子ども心にも、クセのある役者だな、と思ったものだ。その彼が画面に現れると、大人たちはドラマとは関係のない話を始めた。大辻伺郎の父は大辻司郎という漫談家で、「もく星」号事故の犠牲者だという。そんなことがあって、私はこの飛行機の名を知ったのである。

ただ、この事故がいくつもの謎を残していることを私はずっと知らなかった。元新聞記者として、まことに恥ずかしい。最近、録画保存していた蔵出しのミステリードラマを見て、事故の原因や事故情報の流布に不可解な点が多々あることを教えられたのである。

ドラマは、「風の息」(1982年、テレビ朝日系)。松本清張の同名小説を原作にしたもので、「土曜ワイド劇場」の2時間(2H)枠をほぼ3時間に拡げて放映された。出演者は、栗原小巻、根津甚八、関根恵子(現・高橋惠子)……。栗原と根津が、それぞれの行きがかりから事故の解明に首を突っ込む、という筋立てだ。事故は現実のものだがフィクション仕立てなので、真相は見極めがたい。これをもって事故を知ったとは言えない。

ということで今回は、原作の小説をとりあげない。代わりに同じ著者のノンフィクションを読む。「『もく星』号遭難事件」(『日本の黒い霧(上)』=松本清張著、文春文庫、新装版2004年刊=所収)。『…黒い霧』の各編は1960年に『文藝春秋』誌に連載されたものだから、事故の8年後に書かれたことになる。ちなみに先日話題にした「追放とレッド・パージ」も、この連載の一編だった(当欄2020年12月4日付「追放、パージというイヤな言葉)。

「『もく星』号…」の一編は小説ではないので、記述は淡々としている。一つの答えに絞り込もうという強引さもさほど感じられない。だがだからこそ、事故の陰に隠された部分の大きさが読者の心に重くのしかかってくる。まさに「黒い霧」と呼ぶにふさわしい。

本文は冒頭、「昭和二十七年四月九日午前七時三十四分、日航機定期旅客便福岡板付行『もく星』号は羽田飛行場を出発した」と切りだされる。「密雲垂れこめ、風雨が頻り」という悪天候。機は20分後、千葉県の館山上空を通り過ぎてまもなく「消息を絶った」。

見つかったのは、まる1日たった翌朝だ。天気は回復している。日航の捜索機が、三原山の山腹に機体各部が散らばっているのを確認した。火口の東方、高さ2000フィート(約600m)のあたりというから、山頂(758m)に近い。破片の列は山頂方向へ帯状に連なっていた。機長が「突然、雲の間から現れた山を見て」「驚き、機種を上げようとした」と著者はみる。そうなら、「もく星」号は大島ルートを低すぎる高度で飛んでいたことになる。

このノンフィクションから見えてくる「もく星」号事故の謎は二つある。一つめは、墜落の原因。なぜそんなに低空飛行していたのか、という疑問だ。当時の羽田発日航便は西日本へ向かうとき、館山付近で針路を変え、そのあと高度を約3000フィートから6000フィートまで上げて大島上空を通り過ぎることになっていた。ところが、この日の「もく星」号は2000フィートで西進していたらしいのだ。いったい、何が起こったのか?

著者は、操縦室の機長が羽田出発前、地上の管制員とどんなやりとりを交わしたかを跡づけている。これを理解するには、予備知識が必要だ。事故発生時、日本はまだ連合国軍の占領下にあったということである。関東地方の航空管制は埼玉県所沢の米軍ジョンソン基地が司り、その指令を羽田にいる米軍所属の管制員が中継して機長に伝えていた。しかも、日航は運行業務をノースウエスト社に任せきりで、「もく星」号機長も米国人だった。

で、問題はこの日、何があったかだ。離陸前、「もく星」号の機長に届いた指令は、驚くべきことに「館山通過後十分までは高度二〇〇〇を維持して下さい」だった。館山から大島までは8分しかかからないから、これだと「衝突は必至」。機長はただちに「低すぎる」「何かの間違いではないか」と言い返している。機長は日本での飛行時間がまだ70時間だったというが、東京付近の空に不案内ではなかったことがわかる。

このときは、機長に呼応してノースウエストの羽田駐在員も抗議、それが管制塔経由でジョンソン基地に伝わり、基地は訂正の連絡をしてきたという。だから不思議なのは、2000フィートを「低すぎる」と強く認識していた機長がその高度で大島に向かったことだ。

もう一つの謎は、「もく星」号の消息が途絶えてからのドタバタだ。羽田離陸から半日ほど過ぎた午後3時、運輸省の外局である航空庁が、米軍横田基地から入手したとされる情報を発表した。それによると、日航機が静岡県舞阪沖で遭難、海上保安庁の船と米空軍機が現場へ急行したが、霧が立ち込めていてなにも見つかっていない、という。この情報はまもなく、「機体は海中に没し、尾部のみが見える」と更新された。

一方、3時15分には、これと食い違う話が伝わってくる。航空庁の板付分室が米軍から聞いたという情報だ。「もく星」号が静岡県浜名湖の南西16kmの海面で見つかり、乗客乗員全員が米軍の手で助けられたというのである。その25分後、国警静岡県本部も、同じ情報の詳細を発表する。機体を発見したのは「米第五空軍捜索機」であり、「米軍救助隊」が派遣されて乗員乗客をすべて救いあげたが、その船の入港先は不明とのことだった。

二つの情報を見比べると、遭難地点は概ね合致している。舞阪(現・浜松市)は浜名湖に面した町なので、ザクッと言えば現場は浜名湖に近い遠州灘ということだ。ただ、乗客乗員が無事なのかどうかは決定的に違う。現場は混乱した。海と空から捜索が続いたが、機体は見えない。米軍掃海艇2隻が全員の救助に成功したとの情報も浮上したが、夜になって当の2隻からそれを否定する連絡があり、「搭乗人員全員が絶望視されるに至った」という。

この混乱は、乗客家族の悲しみを倍加することになった。乗客の一人、大手製鉄会社の社長の場合はどうだったか。「全員救助」の知らせを受けると、息子と娘が製鉄会社関係の4人とともに車で静岡方面へ向かった。「フルスピードで走る車の中で六人の心は喜びにはずんでいた」と、著者は推察する。どの家族も当日は根拠のない情報に踊らされ、翌日、正反対の真実を突きつけられて目の前が真っ暗になったのだ。それは、罪深い虚報だった。

二つの虚報は、いずれも米軍から届いたとされる。だが、米軍が意図して嘘をついたようには見えない。遭難機発見という虚偽の事実を言いふらしても、機体はいずれどこかで見つかるだろうから嘘はすぐばれてしまうではないか――。私などはそう考えたが、著者の推理はちょっと違う。その答えは、ここでは明かさない。この虚報の謎と飛行高度の謎とを重ね合わせ、もしかしたらそうかもしれないという可能性を指摘したとだけ言っておく。

興味深いのは、著者がこの虚報を「謀略」とはみていないことだ。謀略なら、それは周到に練りあげられた攻めの情報操作だろう。ところが、世の中には不都合なことを取り繕うための守りの情報操作もある。近年は、後者のほうが多いように思える。この一編には「謀略が無かったから、本題の『日本の黒い霧』たり得ないか、というとそうではない」という言葉がある。著者清張は、フェイクニュースの時代を予感していたとは言えないか。
(執筆撮影・尾関章)
=2020年12月25日公開、通算554回
■引用はことわりがない限り、冒頭に掲げた書物からのものです。
■時制や人物の年齢、肩書などは公開時点のものとします。
■公開後の更新は最小限にとどめます。

アガサで知る英国田園の戦後

今週の書物/
『予告殺人』
アガサ・クリスティー著、羽田詩津子訳、ハヤカワ文庫、新訳版2020年刊行

お茶の時間

戦後という言葉は今、若い世代の心にどう響くのだろうか。たぶん、「センゴ、what?」という感じではないか。先の大戦の痕跡がほとんど消えているのだから、当然かもしれない。ただ、一つ言っておきたいのは、戦後は戦中とは切り離された時代区分であることだ。

こんなふうに思うのも、私が昭和20年代(1945~1954年)生まれであり、若いころは戦争を知らない子どもたちと言われたからだろう。たしかに戦争は知らない。でも、戦後は知っている。それは、明るかったが闇がある、闇はあったが明るい――そんな印象か。

今の一文で、「明」と「闇」2文字のどちらに重きを置くかで、ちょっと迷った。あれほどの大戦の後なのだから「明」を強調するのは不謹慎ではないか。そうは思う。だが、私たちの世代には「明」のほうがピンと来る。

ふと思いだすのは昭和30年ごろ、私が親類宅の庭で遊んでいたときのことだ。上空を巨大な飛行機が通り過ぎていった。銀色の機体がまぶしかった。そのとき、傍らの伯母が「アメリカの輸送機だわ、きっと」とつぶやいた。あのころは米軍機が東京上空を頻繁に飛び交っていたのだ。伯母が「アメリカの…」と言うとき、彼女の心には戦中の記憶が去来していたのだろう。だが私にとって、それはガイジンが乗るピカピカの飛行機に過ぎなかった。

戦後はたしかに明るかった。そのことは『サザエさん』第一巻(長谷川町子著、朝日新聞出版)をみてもわかる(「本読み by chance」2020年3月6日付「サザエさんで終戦直後の平凡を知る」)。それは、「闇」をはらむ「明るかった」なのかもしれないが。

で、今週は、海外の戦後をミステリー作品から嗅ぎとることにする。『予告殺人』(アガサ・クリスティー著、羽田詩津子訳、ハヤカワ文庫、新訳版2020年刊)。描かれるのは、英国田園地帯の戦後。戦勝国なので、敗戦国の世相とは大きく異なる。だが戦争は、負けた側だけでなく、勝った側にも混乱を引き起こす。その結果、「明るかったが闇がある」が、ここにも顔を出すのだ。著者は、その空気をミステリーの作中に吹き込んだ。

小説の舞台は、チッピング・クレグホーンという名前の小村。作品のなかで地元警察署長が口にする言葉を借りれば「広々とした絵のように美しい村」だ。「かなりの数の建物がヴィクトリア朝時代に建てられたもの」(署長)で、高級感が漂う。かつて農場の働き手の住まいだった家も改築され、年配の人々が住んでいたりする。当時の労働党政権の政策「ゆりかごから墓場まで」に支えられた高齢世代のゆとりがここにはある。

余談だが、作中には「セントラルヒーティング」という言葉がしばしば出てくる。英国の家々で暖房方式が変わり、暖炉が飾りものになったのはこのころだったのだろう。

小説の冒頭は、新聞配達の話。村の商店街には、新聞の取り次ぎもしている書店があって、配達人が月曜から土曜まで毎朝、自転車で新聞を配っている。日本のように宅配制度が行き渡っていないので、各紙ごとの専売店はない。家ごとに異なる注文の新聞を届ける。

金曜日は大忙しだ。全国紙に加えて、ほぼ全戸に地域週刊紙「ノース・ベナム・ニューズ・アンド・チッピング・クレグホーン・ガゼット」を配達するからだ。たいていの住人が全国紙に載る国連総会や炭鉱休業の記事はほったらかしにして、「《ガゼット》をそそくさと広げると、地元のニュースをむさぼるように読んだ」。今や高級住宅地と化した小村にも地域社会が根を張っていることが、このミニコミ紙の人気からもうかがわれる。

最初に登場するのは、スウェットナム親子。一人息子はもの書きのようだが、売れっ子ではないらしい。それでも家政婦を雇っているから、資産があるのだろう。この家でも、金曜朝は母親がガゼットに目を通す。目当ては個人広告欄。「スメドリー家は自動車を売りにだすようね」「ふうん、セリーナ・ローレンスがまたコックを探してるわ」……。紙面に固有名詞を見つけては、その人の面立ちやその建物の佇まいを思い浮かべている気配がある。

と突然、母親が驚きの声をあげる。広告欄に「殺人をお知らせします」という文言を見つけたのだ。その日午後6時半にリトル・パドックスで、とある。リトル・パドックスは、村内にある邸宅の一つ。あるじは、レティシア・ブラックロックと名乗る60代の女性だ。広告文は「お知り合いの方々にご出席いただきたく、右ご通知まで」と締めくくられていた。母は戸惑うが、息子は「一種のパーティー」「殺人ゲームみたいなもの」と本気にしない。

当然のことながら、この広告はあちこちの家庭で話のタネになる。元インド駐在の軍人とその妻、改造田舎家で共同生活している年配女性の二人組、そして、牧師館に住む牧師とその妻。予告をまともに受けとめた人は村にいないようだ。たとえば、年配女性同士のやりとりはこんなだった。「一杯やりましょうってことでしょ、どっちみち」「招待状のようなものかしら?」「向こうに行ってみれば、どういう意味なのかわかるわよ」

リトル・パドックス邸内でも広告は話題になった。この家の住人には、あるじのほかに彼女の古い友人がいる。遠い親戚という若い兄妹もいる。さらに、子育て中のシングルの女性が下宿しており、大陸から難を逃れてきたメイドもいる。あるじは広告を遠戚の兄か妹の悪ふざけと疑ったが、それは即座に否定された。だが、さほど動じる様子もなく、近隣の人々はきっと興味津々で来訪するだろうと見込んで、パーティーを準備するのだ。

夕刻になると、ほんとにみんながやって来る。客たちが関心事の「殺人」をなかなか口にしないのは英国流の作法か。訪問の理由も「たまたま、こっちのほうに来たものですから」「アヒルが卵を産んでいるかどうかお訊きしたかったので」……。例外は、牧師の妻だけだ。夫が所用で来られないことを「それはもう残念がってました」と言って、「主人は殺人が大好きなんです」。牧師をミステリー好きにしてしまうのは、クリスティー流の諧謔だろう。

予告の午後6時半、明かりが消えて「部屋が真っ暗」になる。悲鳴が起こったが、どこか「満足げ」で「楽しげ」。みんなまだ、パーティー感覚だったのだ。ところが、ドアが開いて懐中電灯の光があちこちを照らしたかと思うと、男の声が響きわたる。「手をあげろ!」。そして、拳銃の発射音が3回。まもなく明かりが戻ってわかったのは、衝撃の事実。血を流して倒れているのは騒ぎの張本人、さっき声をあげた男だったのだ――。

ミステリーなので、当欄はこの事件の筋書きを追わない。おなじみのジェーン・マープルが登場して刑事たちに知恵を貸すのだけれど、その謎解きについても触れない。この穏やかな地域社会にも、戦争の影響が見え隠れしていることだけを強調しておこう。

もっとも暗い影を引きずっているのは、リトル・パドックスのメイド。広告が出た日、あるじに暇を願い出る。「死にたくないんです!」「家族はみんな死んだんです――殺されたんですよ」「またやつらがあたしを殺しに来る」と脅えている。「誰が?」と問われると、まず「ナチス」の名を挙げ、次いで「今度はボルシェビキかもしれない」と言う。戦後の英国には、戦前戦中に大陸を席巻した全体主義の恐怖が消えない人々が大勢いたのだろう。

事件後、刑事が事情を聴こうとすると、「あたしをいじめに来たんでしょ」「爪をはがしたり、マッチの炎で皮膚を焼いたり」「だけど、あたしはしゃべらない」と頑なだ。自分は学歴があるのにこの地では相応の扱いを受けていない、という恨みもほのめかす。

たしかに、村には難民を疎外する空気があった。庭師の一人は刑事の聞き込みに、村内にくすぶる憶測のあれこれを証言する。この事件を「よそ者がうろつきまわっているせい」にして、リトル・パドックスの厨房にいる「ひどい癇癪(かんしゃく)持ちの娘」に疑いの目を向ける人物もいる――。戦時、欧州大陸の人々を苛んだ出来事は戦後、英国の長閑な田園にも歪みをもたらしていた。クリスティーの一編からも戦争の「闇」は見えてくる。
(執筆撮影・尾関章)
=2020年10月30日公開、同年11月1日更新、通算546回
■引用はことわりがない限り、冒頭に掲げた書物からのものです。
■時制や人物の年齢、肩書などは公開時点のものとします。
■公開後の更新は最小限にとどめます。