タクシーの推理、超ロング客の謎

今週の書物/
『一方通行――夜明日出夫の事件簿』
笹沢左保著、講談社文庫、1995年刊

乗り場表示板

このところ、硬い本が続いた。ここらで、ちょっと息を抜こう。私の息抜きは、テレビの前に寝転がって、ひと昔前、ふた昔前の2時間ドラマをほろ酔い気分で観ることだ。今回は当欄も、同じような脱力状態で前世紀ミステリーの世界をさまよってみよう。

2時間ドラマの人気シリーズといえば、十津川警部、浅見光彦、霞夕子……と年齢性別さまざまな主人公がいる。夜明日出夫もその一人。「タクシードライバーの推理日誌」(テレビ朝日系列)に、元警視庁捜査一課刑事のタクシー運転手として登場する。

「タクシードライバー…」は、定型化が際立つ2時間ドラマだ。たとえば、冒頭場面。渡瀬恒彦演じる夜明がハンドルを握っている。すると、後部座席で大島蓉子演じる中年女性客が、わがままを言ってひと騒動引き起こす――。いつの間にか定着した前振りの賑やかしだ。ただ、ドラマの本筋とは関係ない。ドタバタが一段落して、次に乗ってくる〈2番目の客〉が問題人物。どこか謎めいている。こうして視聴者は事件を予感する。

シリーズは回を重ねるごとに、こんな〈お約束〉が生まれ、視聴者が筋の流れを読めるようになった。夜明は〈2番目の客〉の信頼を勝ち得て、ご指名で迎車を頼まれるほどになる。無線で駆けつけた〈2番目の客〉の仕事場は、偶然にも夜明の娘あゆみが働くアルバイト先だった。親子は、そこでばったり対面する……。細部にまで定型ギャグが張りめぐらされている。規格化された部材で組み立てられたプレファブ建築のようだ。

実は、この定型化こそ2時間ドラマの魅力だ。「タクシードライバー…」は、始まって10分ほどで犯人の目星がつく。30分もすれば事件の構図が見通せる。あとはウトウトしていてもいい――。これは、2時間ドラマの商品価値の一つと言ってもよい。

「タクシードライバー…」シリーズについては実は6年前、当欄の前身ブログでもとりあげている()。あのときは「定型化」を別の視点から説明した。その一節はこうだ。

《このシリーズが好評を博したのは、誰が犯人かの謎ときに主眼を置くフーダニット(whodunit)にしなかったからだろう。どの回も、犯人は最初から目星がついていた。これは、テレビドラマの宿命を熟知しているからこその選択ではなかったか。制作陣は、犯人役にA級の役者をあてがうのが常だ。だから、視聴者は番組表の出演者名列を見ただけで見当がついてしまう。そもそも、テレビで犯人当てを売りにするのは無理がある》

この推察は、さほど見当違いではなかろう。テレビドラマには、小説にない制約がある。登場人物の顔がすべて公開されていることだ。美しいが翳のある女優が画面に現れたら、フーダニットの答えは見えているも同然ではないか。だから、制作陣はフーダニットを最初からあきらめ、別の選択をした。事は予想通りに運ぶ。その結果、安心して観ていられる。この価値を極大化したのが「タクシードライバー…」シリーズだと言ってよい。

では、シリーズの原作はどうか。

今週は、『一方通行――夜明日出夫の事件簿』(笹沢左保著、講談社文庫、1995年刊)を読む。1992年、「小説現代」臨時増刊に発表された長編推理小説。同年、「講談社ノベルス」の1冊としても刊行されている。著者が1990年から手がけた夜明日出夫ものの第6作に当たる。調べてみると、この1編も1994年、シリーズ第4作としてドラマ化されている。〈2番目の客〉となるのがめずらしく男性で、その役を寺尾聰が演じたらしい。

原作の冒頭部はどうか。冬の午後、夜明は東京・江古田界隈を走っている。乗客は女子高校生らしい二人。「そこで、停めて!」といきなり叫ぶ。メーター料金をきっかり2で割り、それぞれ千円札と小銭を出しあう。マイペースだが、大島蓉子ほどの毒気はない。

この小説には、前振りがもう一つある。女子二人が降りた後、「ドロボー」という絶叫が聞こえてくる。バイク男が女性の通行人からハンドバッグを奪ったのだ。夜明はタクシーの向きを変えてバイクの行く手を阻み、ひったくり犯がバイクを乗り捨てて逃げようとするところを取り押さえた。パトカーが駆けつけたとき、最年長の警官が驚いたように言う。「ああ、夜明警部補じゃありませんか」。この一幕はテレビでも見た記憶がある。

〈2番目の客〉は、原作も男性だった。40代後半か。黒のスーツを三つ揃いで着こなしている。サングラスで目もとを隠しているが、「知的で繊細で、いわゆるインテリの顔」だ。とりあえずの行き先は、神奈川県の川崎港。18時発のフェリーに乗るのだという。

男は江古田に自宅があるが、訳あって5年間も東京を離れていた。最近帰京したが、ホテル住まい。家には妻がいるのに帰宅しない。今も門の前までは行ったが、呼び鈴ひとつ鳴らさず、引き返してきたという。謎だらけだ。〈2番目の客〉の必須要件を満たしている。

その男が、車内の運転手表示を見て「夜明日出夫さんか」と独りごとのように言い、爆弾提案をする。「夜明さんにも、旅行に付き合ってもらうわけにはいきませんかね」。自身の名が「井狩真矢(しんや)」であること、今回は船で宮崎県日向に渡り、そこから陸路で九州を横断、長崎県の雲仙温泉で泊まるつもりであることを打ち明けた。「ブラッと出かける」旅だ。飛行機でひとっ飛びしないのも「旅の途中」を大事にしたいからだという。

井狩の考えでは、九州では陸上区間のすべてをタクシー1台にまかせる。ということは、全行程で運転手を束縛することになる。井狩はフェリー代や高速道路料金、宿泊費を負担したうえで、往復の走行の対価として45万円を支払うという。運転手の立場でいえば、願ってもない長距離(ロング)の客だ。夜明は、テレビでもこの手の上客にしばしば恵まれて「ロングの夜明」の異名をとるが、これほどの「超ロング」はめったにない。

井狩がもちかけた話は不自然だ。「旅の途中」を楽しみたいなら九州上陸後にタクシーを借り切ればよい。なぜ、フェリーの船旅にまで東京のタクシー運転手を車付きで同行させるのか。井狩は、日向でタクシーをつかまえて雲仙までと頼むのが「何となく面倒で億劫」と言うのだが、説得力はない。ただ、不自然さが漂うからこそ、なにか底意を感じてしまう。井狩の胸中にどんな企みがあるのか、読者もあれこれ思いをめぐらすことになる。

作中には、運転手側の事情も書かれている。1)突然ロングの発注を受けると営業所への帰庫時間を守れない2)タクシーは二人の運転手が1台を交代で使っているので、一人が何日間も乗るには相方の了解がいる3)昼夜ぶっ通しの仕事は二人一組で引き受けるのが原則――。法令から当局の指導、営業所の規則まで、運転手には諸々の縛りがある。その一方で、ロングが一定距離以上に及ぶなら客の求めを断ることも認められているらしい。

ただ、今回は幸運にも上記三つの難関を切り抜けられそうだった。このころ、業界は運転手不足が深刻で1台に二人を割り当てることが難しくなり、夜明は1台を独占していたからだ。これで1)と2)は突破できる。3)は労働時間の制限にかかわるので微妙だが、フェリー乗船中は「事実上、乗務しないで休んでいる」から営業所も容認するはず、と夜明は勝手に決め込んだ。これが、現実社会に通用する理屈かどうかはわからない。

九州旅行まるごとのロング走行は、乗客からみて常識を逸しているだけではなく、運転手の側からみても想定外だった。にもかかわらず、この作品は無理を通して夜明に超ロングを押しつけている。それができるのも、エンタメ小説の特権だろう。ちなみに本作のテレビ版では、井狩が雲仙温泉に行ってくれとは言わない。目的地は栃木県・川治温泉。ロングではあるが超ロングではない。テレビのほうが現実的ということだろうか。

この小説もドラマ同様、タクシーにロングの客が現れた時点で犯人探しのハラハラ感は薄れている。フーダニット路線は、原作でも半ば放棄されていたのだ。読者は読み進むうち、犯人にどんな動機があり、どのようなトリックを使って犯行に及んだのかというハウダニット(howdunit)に引き寄せられていく。井狩の言葉を借りて言えば、タクシーものミステリーの読みどころは犯人特定という目的地ではなく、「旅の途中」にある。
* 「本読み by chance」2017年3月24日付「渡瀬恒彦、2Hとともに去りぬ
☆ 引用箇所にあるルビは原則省きました。
(執筆撮影・尾関章)
=2023年6月2日公開、通算680回
■引用はことわりがない限り、冒頭に掲げた書物からのものです。
■本文の時制や人物の年齢、肩書などは公開時点のものとします。
■公開後の更新は最小限にとどめます。

「週刊朝日」デキゴトの見方

今週の書物/
『デキゴトロジーRETURNS
週刊朝日編、朝日文庫、1995年刊

「週刊朝日」2023年2月24日号

「週刊朝日」が5月末に終わる。公式発表によれば「休刊」だが、これは出版業界では実質「廃刊」を意味する。朝日新聞社が1922(大正11)年に創刊して、最近はグループ企業の朝日新聞出版が引き継いでいたが、満100歳超えの年に退却することになった。

私にとっては古巣の新聞社の刊行物なので、落胆はひとしおだ。メディアの紙ばなれが進み、新聞報道と結びついた出版文化の担い手が退場するのは、ジャーナリストの一人としても残念に思う。だが、それだけではない。この雑誌には私的にも思い出がある。

私が大学に入った1970年代初め、「週刊朝日」は表紙に毎号、同じ一人の女子を登場させていた。その女子の名は「幸恵」。10代で、私よりも少し年下だった。週がわりでポーズや表情を変えてくる。私は彼女の可憐さに惹かれ、この雑誌の愛読者になった。

そのことを物語る証拠物件が先日、見つかった。学生時代に友人たちと出したガリ版刷りの同人誌である。私も短編小説を載せたが、そこに彼女が登場していた。作中人物というわけではない。ただ、冒頭にいきなり顔を出す。「アスファルトの上に週刊朝日。表紙の幸恵が雨にぬれてびしょびしょだ」。自賛になるが、雨の路面に「週刊朝日」が貼りついているなんてイカシタ情景ではないか。読み手に作品世界を予感してもらう効果はあった。

当時の青年層には「朝日ジャーナル」が人気の雑誌だったが、高度成長が極まり、反抗の季節が過ぎるころには世相とズレが生じていた。これに対して「週刊朝日」は透明感があり、端然としていてかえって新鮮だった。その象徴が「表紙の幸恵」だったともいえる。

私は1977年、朝日新聞社に入社。「週刊朝日」は職場のあちこちに置かれていたから、読む機会がふえた。お気に入りは、1978年に始まった「デキゴトロジー」という企画。小話のような体裁で、ラジオ番組で聴取者のはがきが読まれるのを聴いている感じたった。

で、今週の1冊は『デキゴトロジーRETURNS』(週刊朝日編、朝日文庫、1995年刊)。誌面に1993~1995年に載った100話余りを収めている。本書カバーの惹句によれば、それらは「ウソみたいだけど、ホントのホントの話ばかり」。新聞社系の雑誌なのでホントを載せるのは当然だが、新聞とは違ってホントであればよいわけではない。そのホントが「ウソみたい」なところに当誌は価値を見いだしているのだ――そんな宣言である。

たとえば、1995年1月17日、阪神・淡路大震災が起こった朝の話。神戸市東灘区の女性66歳は激しい揺れと大きな音に驚き、「やっぱり高速道路が落ちよった。渋滞しすぎたんや」と思った。阪神高速のそばに住んでいるので、高架が車列の重みにいつまで耐えるか日ごろから気がかりだったのだ。「心配してたとおりやろ」。その見当外れのひとことに「地震でどこかに頭、打ったんか」と息子。母は「地震ってなんや」と答えた――。

「ウソみたい」な話ではある。だがあのころ、関西圏の直下で大地震が起こると考えていた人はそんなに多くなかった。強烈な揺れと音に襲われて地震以外のことを思いつく人がいても不思議はない。一家族のこぼれ話でありながら、一面の真理を突いている。

この親子のやりとりは漫才もどきだ。「地震ってなんや」のひとことはオチにもなっている。大震災を題材にすることは不謹慎と非難されかねないから難しいが、この一編に後味の悪さはない。話術に長けていても、無理に笑いをとろうとしていないからだろう。

もちろん、デキゴトロジーにはただの笑い話も多い。東大阪市の「女性カメラマン」38歳の体験談。大の犬好きで、散歩で白い雑種犬と出会ったとき、「犬に会釈した」。犬は、これを勘違いしたらしく「すれちがいざま、すばやく左フトモモに噛みついた」。飼い主がその場で詫びて別れたが、帰宅後に噛まれた箇所を見ると、歯形が残り、血が出ているではないか。彼女は動転してタウンページで獣医の番号を探しあて、電話をかけた――。

オチは獣医のひとこと。「人間のお医者さんに診てもらったらどうでしょうか」。要約すればそれだけの話だが、原文の筆致は軽やかだ。この話題からは特段の教訓が汲みとれるわけではない。ただ、私たちが日常しでかしそうな失敗の“あるある”である。

このように、デキゴトロジーは個人レベルの話を主体にしている。ここが、官庁を情報源とすることが多い新聞記事と大きく異なるところだ。官庁情報は公益に寄与する価値を帯びており、建前本位であり、統計的である。無駄な情報がまとわりついていても、それらは削ぎ落とされて発表される。これに対し、個人の体験談はたいてい無駄な情報が満載の世間話に過ぎない。だが、「ウソみたい」な「ホントの話」の多くはそこに宿る。

市井の個人情報を中心にしているので、危うい話はたくさんある。翻訳業に就いている大阪府在住の女性34歳の目撃談。初夏の午後、電車に乗って仕事がらみの資料を読んでいると、女子高生二人組の大声が聞こえてきた。目をあげると、二人は向かい側の座席でソックスを脱いでいる。いや、それだけでは終わらない。「平然とパンストをはき始めた」。まるで「女子更衣室」状態。近くに座る若い男性は「恥ずかしそうに下を向いていた」――。

考えてみれば、この一話が書かれたのは、電車で化粧することの是非が世間で議論の的になっていたころだ。女子高生二人もパンスト着用後、化粧に着手したという。そう考えると、電車の「更衣室」状態は公共空間の私物化が極まったものと言えなくもない。

危うさはときに警察のご厄介にもなる。今ならばコンプライアンス(遵法)尊重の立場から記事にしにくい領域にも、当時のデキゴトロジーは果敢に踏み込んだ。たとえば、「名門女子大」の学生が「駅前から撤去されて集積所に置かれた放置自転車」を「試乗」して見つかり、警察署で始末書を書く羽目になったという話。記事には「窃盗現行犯」とあるが、正しくは占有離脱物横領の疑いをかけられ、署で油をしぼられたということだろう。

デキゴトロジーによれば、この女子大生は「借用」に許容基準を設けていた。自転車が撤去から時を経て、所有者も愛着を失うほど「ぼろぼろ」なことだ。「他人の迷惑は最低限に、資本主義社会における罪を最小限に」という「良識」だった。この大学町では、その後も「借用」と思われる自転車が散見されたという。緩い時代だった。今は昔だが、私たちの社会にも法令違反をこのくらいの緩さで考える時代があったことは記憶にとどめたい。

とはいえ、日本社会の緩さはたかが知れている。世界基準はずっと大らかだ。米東海岸在住の日本人女性が西海岸からの帰途、カリフォルニア州オークランド空港でシカゴ行きの便に乗ったときのことだ。座席に着くなり機内放送があった。乗務するはずのパイロットが行方不明。「家に電話したけれど、だれも出ないし心配です」と言う。待たされた挙句、代役のパイロットが乗り込んで離陸したが、それからが大変だった。

代役パイロットが機内放送で、自分は「シカゴ空港に慣れていない」からとりあえずコロラド州デンバーまでお連れする、と説明したのだ。着陸直前には「デンバーは素晴らしいところです」「今度はぜひご滞在を」というアナウンスまで聞かされた。そこでパイロットが入れ代わり、シカゴに到着。東海岸には3時間遅れで戻った。航空会社に悪びれた様子は感じられない。ちなみにこの一話では、女性も航空会社も実名で登場している。

さて、こうした「ウソみたい」な「ホントの話」はだれがどう取材していたのか。本書巻末に収められた「週刊朝日」編集部員の一文によると、執筆陣の主力はフリーランスのライターたちであったようだ。登場人物の職業に「カメラマン」など出版関係が目立つのも、それで合点がいった。デキゴトロジー掲載記事のかなりの部分は、書き手が自分の交際範囲にアンテナを張りめぐらして手に入れた情報をもとにしているらしい。

そう考えると、デキゴトロジーはSNS以前のSNSとみることもできそうだ。ツイッターやインスタグラムなどが広まっていなかったころ、個人発の情報を分かちあうには既存メディアの助けを借りるしか手立てがなかった。そういう情報共有の場を用意したという点で「週刊朝日」は時代を先取りしていたのである。ところが今、個人発の情報は伝達手段を含めて個人が扱える。「週刊朝日」休刊はその現実も映している。
(執筆撮影・尾関章)
=2023年2月17日公開、通算666回
■引用はことわりがない限り、冒頭に掲げた書物からのものです。
■本文の時制や人物の年齢、肩書などは公開時点のものとします。
■公開後の更新は最小限にとどめます。

百閒「ありえない世界」の現実味

今週の書物/
「東京日記」
=『東京日記 他六篇』(内田百閒著、岩波文庫、1992年刊)所収

自動車

ありえないことがある――これは、年をとればとるほど痛感することである。東日本大震災のような天災に見舞われる、新型コロナウイルス感染症のような疫病がはやる、ウクライナ侵攻のような不条理に出遭う。これらはいずれも不意をつく出来事だったが、歴史を顧みれば似たような災厄はあった。ありえない、とは決して言えない。ところが、人生には本当にありえないことが起こる。それはむしろ、ありふれた風景のなかにある。

たとえば電車に乗っていて、前方の座席を見渡したとしよう。乗客6人のうち5人が片手に板切れをもち、もう一方の手でトントン叩いている――別段驚くこともないありふれた光景だ。だが、昔からありふれていたわけではない。こんなことはありえなかった。

20世紀末に情報技術(IT)が台頭したころから、世の中は大きく変わるという予感はあった。21世紀初めにかけて、世界はインターネットで結ばれ、私たちは携帯電話を手にするようになった。ネットとケータイがうまく組み合わされば、私たちの生活様式が激変するのは理の当然だ。ただ、人々が黙々と板切れを叩く姿が日常の風景に溶け込むとは、だれが予想しただろう。あのころ、それはほとんどありえないことだった。

その板切れ、即ちスマートフォンが開発され、消費者に受け入れられ、世の隅々にまで行き渡る道筋を私は検証したわけではない。だから直感で言うのだが、スマホ文明は必然だけで生まれたわけではないだろう。偶然が別の向きに働けば、端末のありようやネットとのつながり方が異なったものとなり、掌の板切れも指先のトントンも出現しなかったのではないか。私たちはIT進化の数多ある小枝の一つに紛れ込んだだけなのかもしれない。

そう考えてみると、私たちが今ありえないと思っていることを見くびってはいけない。ありえないようなことが、いずれ現実になることは大いにありうるのだ。で、今週は『東京日記 他六篇』(内田百閒著、岩波文庫、1992年刊)の表題作を読む。「改造」誌1938年1月号に発表された作品だ。これは短編小説というよりも、23話から成る掌編連作とみたほうがよい。登場人物にとってありえないと思われる話が次々に出てくる。

作品に入るまえに、著者百閒(1889~1971)について予習しておこう。生家は岡山の造り酒屋。東京帝国大学でドイツ文学を学び、学生時代、夏目漱石門下に入った。卒業後は陸軍士官学校などで教職に就くかたわら、小説家や随筆家として文筆活動に勤しんだ。

本書の巻末解説(川村二郎執筆)によれば、百閒文学は「一貫して、日常の中に唐突に落ちこむ別世界の影に執着している」という。この「東京日記」もそうだ。私は漱石の「夢十夜」を連想した(*)。ドイツ文学でいえば、フランツ・カフカの作風に近い。

著者の人柄がしのばれる一文が本書巻末にある。著者に師事し、本書の出版にかかわった中村武志さんのことわり書きだ。それによると、著者は戦後も亡くなるまで「旧漢字、旧仮名づかいを厳として固守」した。時流に左右されない頑固な人だったのだろう。ただ、この文庫版では遺族の許可を得て、新漢字、新仮名づかいに改められている。そうしたのは、「できるだけ多く」の若者たちに百閒作品に触れてほしいとの一念からだという。

では、「東京日記」第1話に入ろう。ここでは「日常」と「別世界」の落差が巧みな筆づかいで描かれている。「日常」を実感させるのは東京に実在する地名だ。「三宅坂」「日比谷の交叉点」……東京人ならば、そう聞いて「ああ、あのあたりだな」とお濠端の風景が目に浮かぶに違いない。ところが、そのお濠から「牛の胴体よりもっと大きな鰻」が姿を現し、「ぬるぬると電車線路を数寄屋橋の方へ伝い出した」。これはまぎれもなく「別世界」だ。

この「別世界」には予兆があった。「私」は日比谷交叉点で、乗っていた路面電車を降ろされる。車掌は車両故障だという。雨降りだが、雨粒に「締まりがない」。風は止まり、生暖かい。夜でもないのに、ビルの窓々にあかりが見える。そのとき、お濠で異変が起こった。「白光りのする水が大きな一つの塊りになって、少しずつ、あっちこっちに揺れ出した」。こうして、大鰻が現れたのである――。不気味な気配の描き方が半端ではない。

さて、この作品でありえないことがあると痛感させられたのは第3話だ。冒頭に「永年三井の運転手をしていた男」が登場する。三井財閥のお抱え運転手だったということだろう。退職後に「食堂のおやじ」となり、彼と「私」とは店主と常連客の間柄にある。その男がある日、「老運転手」然とした制服姿で「私」の前に現れた。「古風な自動車」が外で待機している。「迎えに来てくれた」のだ。男は「私」を乗せて車を走らせた。

執筆は1930年代。すでに街に自動車が走っていた時代だが、クルマ社会の到来はまだ遠い先の話だった。その時点からみて「古風な自動車」というのだから、よほどクラシックな車種なのだろう。この一編は、そんなレトロな雰囲気で書きだされている。

では、ドライブはどんなものだったのか。車は街路を滑らかに走っていたが、四谷見附で信号が赤になり、停止した。隣には緑色のオープンカーが停まっている。ここで、不思議なことが起こる。「だれも人が乗っていなかった」はずなのに「信号が青になると同時に、私の車と並んで走り出した」のである。「前を行く自転車を避けたり」「先を横切っている荷車の為に速力をゆるめたり」もする。これはまさしく、現代の自動走行ではないか。

自動走行車を目の当たりにしても、歩行者は驚かない。警察官も同様だ。この街では、自動車に運転手がいないことが当たり前になっているようだ。「私」は、そういう人々の反応を含めて、ありえないと感じている。そこにあるのは「別世界」だった。

1930年代の視点に立つと、この「別世界」はお濠の鰻が市街を動きまわる「別世界」と等価だ。だが、視点を2023年に移せば話は違ってくる。車の自動走行は技術面では相当程度まで可能になっている。10年先を見越せば、制度面の体制も整ってくるだろう。たとえ道を行く車に人影がなくても、それは「別世界」とは言えない。そんな車を見て人々が無反応だったとしても、やはり「別世界」ではない。それは、ありうる世界なのだ。

これは、著者が考えもしなかったことだろう。この一編はレトロの雰囲気を調味料にしているくらいだから、未来物語ではない。ところが、作品発表から80年余が過ぎると、そのありえないことが近未来図に重なりあうのだ。世界は何が起こるかわからない。

この作品で私の心をもっともとらえたのは第4話。ある夜、東京駅で省線(現JR線)の上り最終電車を降り、駅前に出てみると夜空の様子がいつもと違う。「月の懸かっているのは、丸ビルの空なのだが、その丸ビルはなくなっている」。近づくと、敷地は原っぱでそこここに水たまりもあった。その夜は帰宅したが、翌朝用事があって現地を再訪すると丸ビルはやはりない。空き地は柵で囲まれていて、電話線や瓦斯管があった形跡もない――。

この一編の妙は、丸ビルがあった場所に「丸ビル前」のバス停があり、タクシーの運転手に行き先を「丸ビル」と告げればそこに連れていってくれることだ。だが、空き地のそばに佇む人に「丸ビルはどうしたのでしょう」と尋ねると、「丸ビルと云いますと」と要領を得ない。丸ビルは在ったのか、なかったのか、在るのか、ないのか……。話を最後まで読むと、ますますわからなくなってくる。この世界が「別世界」と交じりあうような作品だ。

考えてみれば、当時の丸ビルは今消え、新しい丸ビルが聳えている。街の建物が知らないうちに姿を消すのはよくあることだ。その意味では、これもありうる話なのか。

*当欄2023年1月13日付「初夢代わりに漱石の夢をのぞく
☆引用箇所にあるルビは原則、省きました。
(執筆撮影・尾関章)
=2023年2月10日公開、通算665回
■引用はことわりがない限り、冒頭に掲げた書物からのものです。
■本文の時制や人物の年齢、肩書などは公開時点のものとします。
■公開後の更新は最小限にとどめます。

「靖国」に吹いた戦後民主主義の風

今週の書物/
『靖国戦後秘史――A級戦犯を合祀した男』
毎日新聞「靖国」取材班著、角川ソフィア文庫、2015年刊

靖国アクセス

転勤族はみなそうかもしれないが、初任地は忘れがたい。私にとって、それは北陸の福井市だ。街の真ん中を城跡が占め、濠に囲まれて福井県庁と県警本部がある。私の職場――新聞社の支局――はその濠端にあり、隣は市役所だった。私が赴任した1977年ごろ、市役所の裏手は再開発の前で飲食店などが狭い通りに密集していた。宿直明けの日は支局長に連れられてメシ屋の暖簾をくぐり、ごはんとみそ汁の朝食を掻き込んだものだ。

その一角は、佐佳枝廼社(さかえのやしろ)という神社の門前町だった。別名、越前東照宮。徳川家康や藩祖の松平秀康、幕末の藩主松平慶永(春嶽)を祀る神社だ。私が記者1年生だったころ、その社に朝方しばしば参拝する人物がいたことを今回、初めて知った。『靖国戦後秘史――A級戦犯を合祀した男』(毎日新聞「靖国」取材班著、角川ソフィア文庫、2015年刊)を読んだからである。その人は元藩主直系の松平永芳氏(1915~2005)だった。

で、今週はこの本をとりあげる。毎日新聞が2006年8月6~19日に連載した記事をもとにしているが、記者たちは連載後も取材を重ねて書籍化したという。2006年夏は、当時の小泉純一郎首相が終戦の日に靖国神社を参拝するかどうかが一大関心事となり、実際、当日早朝に決行された。「靖国」が政治問題化していたのである。本書の単行本は2007年、毎日新聞社から刊行された。それに加筆修正されたのがこの文庫版である。

本書によると、松平永芳氏は1978年、東京・九段にある靖国神社の宮司となる。前任者が同年春に亡くなり、後任に白羽の矢が立ったのだ。選考には、戦没者遺族の意向がものを言う。日本遺族会が動きだし、相談をもちかけたのが元最高裁長官石田和外氏だった。タカ派で知られた人だ。石田氏は同郷の松平氏の名を挙げた。「国や英霊を思う気持ち」が「並々ならない」という理由からだ。福井県選出の自民党有力参院議員も賛成した。

松平永芳氏は元海軍少佐であり、戦後は陸上自衛隊に入った。防衛研修所戦史室史料係長などを務め、1968年に1等陸佐で隊を退くと、郷里の福井市から声がかかり、市立郷土歴史博物館長の職に就いた。参拝の日課はこのときに始まったのだろう。

松平氏が靖国神社の宮司を引き受けるとき、石田氏と交わしたやりとりが本書に再現されている。本人の言によれば、これで受諾の意思を固めたという。松平氏が「日本の精神復興」には東京裁判の否定が欠かせないとして「いわゆるA級戦犯の方々も祭るべきだ」と主張すると、石田氏は「国際法その他から考えて当然祭ってしかるべきもの」と応じた。1978年夏、松平氏は宮司に就任、その年のうちにA級戦犯14人が合祀されたのである。

本書は副題にあるように、その「A級戦犯を合祀した男」の横顔を描きだしている。松平氏が祖父春嶽を崇拝していたこと、その祖父は幕末に開国開明派だったのに本人は国粋的なことなど、興味は尽きない。だが当欄が松平氏に触れるのはここまでとしよう。私がこの本で新鮮な驚きを覚えたのは、靖国神社が戦後、A級戦犯の合祀までどうであったかを詳述したくだりだ。逆説的だが、そこに戦後民主主義の力強さを見てとることができる。

靖国神社は1945年、敗戦で存亡の危機に立たされる。このときに宮司の役が回ってきたのは元皇族だ。筑波藤麿氏(1905~1978)である。山階宮家出身だが成人後、臣籍降下して侯爵となった。当時、皇族男子は軍務に就くのがふつうだったが、筑波氏は東京帝国大学文学部に学び、国史の研究家となる。そして1946年1月、靖国神社宮司に就任。この時点では「国家公務員」だったが、翌週には宗教法人の一宮司に立場が変わっている。

本書によれば、この人選には「占領軍や世論に配慮して、できるだけ軍と縁遠い人物を選ぶ」との方針もあったという。事情を知る筑波氏の長男、常治氏の見解である。ちなみに常治氏(1930~2012)は科学評論家で、生物学や農学、エコロジー思想に詳しかった。レイチェル・カーソン著『沈黙の春』の新潮文庫版で解説を執筆、これは当欄の前身でも紹介している(「本読み by chance」2019年2月15日付「『沈黙の春』の巻末解説を熟読する)。

興味深いことに、筑波宮司自身も自分を「白い共産主義者」と形容していた。「赤色までは行かないけど桃色だ」と冗談めかすことも。毎日新聞取材班は、筑波氏が言う「共産主義」を「戦後民主主義や平和主義をもっと徹底させた理想」と解釈している。

その象徴が境内にある「鎮霊社」だ。高さ3mほどの小ぶりな社で、参道から見ると本殿の左側奥に建っている。1965年の建立。立て札には「明治維新以来の戦争・事変に起因して死没し、靖国神社に合祀されぬ人々の霊を慰める」とあり、「万邦諸国の戦没者も共に鎮斎する」と明記された。大日本帝国の軍人だけでなく、民間の戦争犠牲者も、敵国を含む諸外国の戦没者も、慰霊と鎮魂の対象とすることを明言しているのである。

鎮霊社の着想は1963年、筑波氏が「核兵器禁止宗教者平和使節団」の一員で欧米諸国を回ったことがきっかけだった。団長は立教大学総長、副団長は筑波氏と薬師寺管主、立正佼成会会長という顔ぶれだった。東西冷戦で核戦争が危惧されるなか、宗教界の要人が宗派を超えて平和主義の旗を振ったのである。筑波氏の主張は「社報」1964年1月号にある。日本が「自己中心の幼稚なる殻にとじこもって居る」限り「真の平和は得られぬ」――。

靖国神社は戦後30年余、戦後民主主義の理想追求に同調していた。これは今の感覚では意外だが、1960年代に立ち返ればありそうなことだった。ここで書き添えれば、靖国神社には戦後民主主義のもう一つの側面、軍事より経済優先の気配もあったことだ。

ここに登場するのが、横井時常氏という人物だ。靖国神社では「ナンバー2」の「権宮司」という職にあった。1946年初め、筑波氏が宮司となる直前だが、横井氏は連合国軍総司令部(GHQ)の宗教課長に一つの提案をしている。戦前から「軍事博物館」として付設されている「遊就館」を一新させる将来構想だった。「娯楽場(ローラースケート・ピンポン・メリーゴーランド等)及び映画館にしたい」(原文のママ)とぶちあげた。

この構想は、ただの思いつきではなかった。それどころか、具体性を帯びてくる。横井氏の証言を載せた『靖国神社終戦覚書』によれば、神社周辺を娯楽街に生まれ変わらせる案が1946年秋までにまとまり、地権者や役所との接触も始まっていた。神田界隈の大学生に狙いを定め、神社敷地内に映画館を集める計画。総数20館というから、今で言えばシネプレックスか。近隣の焼け跡にも音楽堂や美術館を立地させようとしていた。

この娯楽化路線は何を意味するのか。靖国神社も戦後は一事業体となり、存続のために経営戦略を求められていたということか。それとも、靖国が人々に愛されるために世相に歩み寄ろうとしたのか。どちらにしても、私には戦後民主主義の落とし子のように思われる。

ただ、娯楽街づくりの計画は戦没者遺族から反発を受け、頓挫した。ただ、靖国神社にはその後も、生臭い構想がもち込まれたり、絵空事の案が浮上したりしたらしい。「浅草のような歓楽街にする」「パリの『のみの市』界隈に似た一大歓楽街にする」……。

本書によると、靖国神社では戦後、数多の案が生まれては消えた。たとえば「靖国廟宮」構想。横井氏が、GHQには靖国神社を「記念碑的なもの」にしたいとの意向があるらしいと察知、先回りして出した改称案だった。雑誌刊行を画策したという話もある。有名作家を編集長に招き、本気で読者をつかもうとしたようだが、構想倒れに終わった。映画街といい、雑誌創刊といい、靖国神社は文化の拠点になることを夢見ていたように見える。

「靖国」は戦後しばらく、良くも悪くも世間並みだった。世俗的ではあったが、理想主義の風も吹いていた。日本のリベラル派陣営はなぜ、それに気づかなかったのか。風を生かして対話を重ねていれば、世論を二分しない鎮魂のあり方を見いだしていたかもしれない。

☆引用箇所のルビは原則、省きました。
(執筆撮影・尾関章)
=2023年2月3日公開、通算664回
■引用はことわりがない限り、冒頭に掲げた書物からのものです。
■本文の時制や人物の年齢、肩書などは公開時点のものとします。
■公開後の更新は最小限にとどめます。

今年は、なんでも覚悟する

今週の書物/
スベトラーナ・アレクシエービッチさんにインタビュー
朝日新聞2023年1月1日朝刊

新春(*1)

1年前は的外れだった。2022年年頭の当欄には、国政が改憲に向かって動くとの見立てがあった(2022年1月7日付「社説にみる改憲機運の落とし穴)。ところが、現実はそれをスキップした。私たちの眼前には、もうすでにキナ臭い世界がある。

ロシアによるウクライナ侵攻が2月に勃発した。大国の軍隊が隣国にずかずかと入り込んで武力を行使する――その「軍事行動」にはいろいろな理由づけがなされたが、説得力はない。今日の国際社会の常識に照らせば、暴挙というほかなかった。

予想外の事態が突然出現したため、日本国内の世論も一気に防衛力増強へ傾いた。その風向きに便乗するかのように、政府は現行憲法の生命線である専守防衛の原則を拡大解釈して、敵基地攻撃能力を備えることにした。事実上の改憲といえるのではないか。

ウクライナ侵攻が日本社会に拙速な変更をもたらしたのは、それだけではない。原子力政策がそうだ。ロシアは石油や天然ガスの輸出大国なので、侵攻に対する西側諸国の経済制裁はエネルギー需給を逼迫させた。その一方で、国際社会の課題として地球温暖化を抑えるための脱炭素化がある。これで息を吹き返したのが、原発活用論だ。その追い風を受けて、日本政府は原発の新規建造や60年間超の運転を認める政策に舵を切った。

見通しの悪さをいえば、コロナ禍に対しても見方が甘かった。1年前の冬、日本では感染の第6波が立ちあがっていたが、それも春夏には収まるだろう、という希望的予感があった。だが、実際はどうか。6波のあとも7波、8波に見舞われている。

コロナ禍では、私たちの意識も変わった。政府はこの1年で行動規制を緩めた。社会を動かさなければ経済は回らない。人々の我慢も限界に達している。そんな事情があって、オミクロン株は従来株と比べて感染力は高いが重症化リスクが低い、というデータに飛びついたのだ。とはいえ緩和策で感染者がふえれば、それに引きずられて重症者も増加する。コロナ禍の実害をやむなく受け入れる感覚が、世の中に居座った感がある。

ウクライナ侵攻の突発、いつまでも終わらないコロナ禍――予想外のことがもとで心はぐらつき、世の中も変容した。私たちは引きつづき、そんな事象に取り囲まれている。2023年も何が起こるかわからない。相当の覚悟を決めなくてはなるまい。

で今週の書物は、私の古巣朝日新聞の元日紙面。ぱらぱらめくっていくと、オピニオン欄の表題に「『覚悟』の時代に」とあった。今年のキーワードは、やはり「覚悟」なのか。

とりあげたい記事はたくさんあるが、今回はベラルーシのノーベル賞作家スベトラーナ・アレクシエービッチさん(74)へのインタビューに焦点を当てる。第1面から2面にかけて展開された大型記事だ。1面トップに据えられた前文によれば、取材陣(文・根本晃記者、写真・関田航記者)は11月下旬、彼女が今住んでいるベルリンの自宅を訪れたという。先週の当欄に書いたように、秋口から準備を進めてきた新年企画なのだろう(*2)。

インタビューの主題はロシアのウクライナ侵攻だ。1面トップを飾ったアレクシエービッチさんの横顔は憂いをたたえている。おそらくは、ウクライナの苛酷な現実に思いをめぐらせてのことだろう。その表情を写真に収めた関田記者が大みそか、滞在先のキーウでロシアのミサイルによると思われる攻撃に遭い、足にけがをしたという記事が同じ朝刊の別のページに載っている。現地の緊迫感が伝わってくるようなめぐりあわせだ。

アレクシエービッチさんは、どんな人か。前文にはこう要約されている。旧ソ連ウクライナ生まれ。父はベラルーシ人、母はウクライナ人。執筆に用いてきた言語はロシア語。旧ソ連のアフガン侵攻やチェルノブイリ(チョルノービリ)原発事故に目を向け、「社会や時代の犠牲となった『小さき人々』の声につぶさに耳を傾けてきた」。当欄の前身「本読み by chance」も、彼女がノーベル文学賞を受けた2015年、その著作を紹介している(*3)。

ではさっそく、インタビュー本文に入ろう。アレクシエービッチさんはウクライナ侵攻の第一報に触れたとき、「ただただ涙がこぼれました」と打ち明ける。ロシア文化になじみ、ロシアが「大好き」な人間なので「戦争が始まるなんて到底信じられなかった」。

その一方で彼女は、「戦争は美しい」と主張する男性に取材した経験を語る。「夜の野原で砲弾が飛んでいる姿はとても美しい」「美しい瞬間があるんだ」――そんな悪魔的な言葉を引いて、彼女は戦争には「人間の心を支配してしまうようなものがある」と指摘する。

「ウクライナ侵攻では人間から獣がはい出しています」。インタビューでは、そんな衝撃的な言葉もとび出す。作家は「人の中にできるだけ人の部分があるようにするため」に仕事をしているというのが、彼女の持論だ。「文学は人間を育み、人々の心を強くしなければなりません」。名前が挙がるのはロシアの文豪たち。「ドストエフスキーやトルストイは、人間がなぜ獣に変貌(へんぼう)するのか理解しようとしてきました」という。

聞き手の記者が、ウクライナ侵攻ではロシア軍の占拠地域で「残虐な行為」が相次いだことに水を向けると、彼女も「なぜ、こうもすぐに人間の文化的な部分が失われてしまうのでしょうか」と慨嘆している。では、何が原因でロシア社会に「獣」性が現れたのか。

その答えをアレクシエービッチさんは用意していた。「ロシア人を獣にしたのはテレビ」と言い切るのだ。ロシアのテレビメディアが数年前から、プーチン政権の意向に沿ってウクライナを敵視する報道をしてきたことにロシア人の多くが影響された、という。

一例は、ウクライナで捕虜になったロシア兵と郷里の母親との電話のやりとりだ。兵士が「ここにはナチはいない」と言うと、母は「誰に吹き込まれたの」と突っぱねた。反論の論拠にしたのは、ロシアのテレビ報道だったという。電話はウクライナ側が「実情を伝えれば解放してやる」と促したものだそうだから、兵士の言葉にも吟味は必要だろう。ただ、ロシアでテレビが伝えるウクライナ像の多くが歪んでいることは間違いなさそうだ。

率直に言えば、この説明には若干の違和感がある。今の時代、テレビにそれほどまでの影響力があるのか、と思われるからだ。ロシアの人々も、高齢世代を除けばSNSに馴染んでいるだろう。だから、テレビ報道が政府寄りに偏っても、偏りはすぐばれるのではないか。SNSにも規制がかかっているらしいが、SNSの不自由さは目に見えるかたちで現れるので、メディア統制の意図をかえって見抜かれてしまうのではないか――。

とはいえ、「人間から獣が」出てきたようなウクライナの現実に、一方的な情報が関与しているのは確かだ。その意味で、アレクシエービッチさんの言葉は、私たちへの警告となる。日本社会に、あからさまなメディア統制はない。SNSは、ほとんど言いたい放題だ。だが、それがかえって付和雷同のうねりを生みだすことがある。政府は、その波に乗っかって権力を行使しようとする。私たちは、情報社会の高度な不気味さに包まれている。

私たちが今年、最悪の事態として覚悟しなければならないのは、武力行使やコロナ禍が延々と続くことだけではない。一方的な情報の波に対しても身構えなければならないだろう。なぜならその波にのまれることが、事態をいっそう悪い方向へ動かしてしまうからだ。

アレクシエービッチさんは、絶望に直面する人の「よりどころ」は「日常そのもの」であり、それは「朝のコーヒーの一杯でもよい」と言う。そういえば、けさのコーヒーは苦いけれど心をほっとさせてくれた。2023年が、そんなコーヒーのようであればよいと思う。

*1 新聞は、朝日新聞2023年1月1日朝刊(東京本社最終版)
*2 当欄2022年12月30日付「大晦日、人はなぜ区切るのか
*3 「本読み by chance」2015年10月16日付「ベラルーシ作家にノーベル賞の意味
(執筆撮影・尾関章)
=2022年1月6日公開、通算660回
■引用はことわりがない限り、冒頭に掲げた書物からのものです。
■本文の時制や人物の年齢、肩書などは公開時点のものとします。
■公開後の更新は最小限にとどめます。