「渡し」が繋ぐ昭和版ネットワーク

今週の書物/
『「渡し」にはドラマがあった――ウーラントの詩とレーヴェの曲をめぐって』
ウーラント同“窓”会編、発行所・荒蝦夷、2022年1月刊

ドイツワイン

「ネット社会」という用語は、いつごろから広まったのか。今、朝日新聞データベースの検索にかけると、この言葉の初出は1995年だった。インターネット元年といわれる年だ。ネット社会のネットがインターネットを含意していることが、このことからもわかる。

では、インターネット以前の世の中にネットがなかったかと言えば、そうではない。ここで言うネットとはネットワークのことであり、人と人との網目状のつながりを指している。考えてみれば、人間社会は太古の昔からネットワークをかたちづくってきた。

ただ、インターネットの人間関係は血縁や地縁、あるいは職域の縁とは様相を異にする。そこには、いくつかの落とし穴がある。たとえば、匿名性。自身の身元を隠した書き込みは誹謗中傷を誘発しやすい。しかも、困ったことに増幅効果もある。ネット論調は同調意見を雪だるま式に膨らませるので、ただでさえひと色に染まりがちだが、それが誹謗中傷をはらんだものならば、狙われた人物は集中砲火を浴びることになる……。

だが、インターネットには、こうした負の効果を差し引いても大きな魅力がある。長所をいくつか挙げよう。一つは公共性。ネットに載った情報は、だれでもいつでも触れることができる。仮想空間に広場があり、私たちはそこに出入り自由というわけだ。もう一つは関係の緩さ。これは匿名性と裏腹の関係にあるが、ネットを通じた情報のやりとりでは相手と顔を突きあわせる必要がない。私たちは適度の距離感を保った関係に身を置ける。

ふと思うのは、昔はこうしたインターネットの良さを先取りした人間関係が皆無だったのか、ということだ。もしかしたら、〈公共性〉と〈関係の緩さ〉を具えたネットワークがユートピアのように存在したのかもしれない――いや、たしかに存在したのだ!

で、今週の1冊は『「渡し」にはドラマがあった――ウーラントの詩とレーヴェの曲をめぐって』(ウーラント同“窓”会編、発行所・荒蝦夷、2022年1月刊)。ここには、昭和版のネットワークが見てとれる。しかも私の心をとらえたのは、その〈公共性〉や〈関係の緩さ〉を担保するものが、新聞や週刊誌、ラジオ番組だったことだ。マスメディアにはこんな働きもあったのか――これは、元新聞記者にとってうれしい驚きだった。

本の表題と編者名には説明が要る。「渡し」は、渡し船の渡し。ライン川支流ネッカー川の両岸を行き来する船である。ルートヴィヒ・ウーラントは、19世紀ドイツのロマン派詩人。弁護士でもあり、政治家でもあった。カール・レーヴェは、同じ時代のドイツの声楽家兼作曲家。この本の中心には、ウーラントの詩とそれに節をつけたレーヴェの歌がある。そして、編者名に出てくる“窓”は、かつて朝日新聞夕刊にあったコラム名に由来する。

ウーラント同“窓”会は、「窓」欄2006年7月6日付の「『渡し』にはドラマがある」という記事で結ばれた15人(うち2人は物故者)がメンバー。記事の筆者で、当時は朝日新聞論説委員だった高成田享さんが今回、この本を編集するにあたってまとめ役を務めた。

「窓」欄記事の書き出しはこんなだった――。ドイツ歌曲の音楽会で「不思議な光景」を目撃した。「渡し」という題名の曲が終わったとき、聴衆の一人が起立して頭を深く下げたのだ。その曲は、渡し船で川を渡るとき、かつて同乗した友に思いをめぐらせたことを歌にしていた。友の一人は静かに逝った。もう一人は戦争で落命した。船頭さん、今回の船賃は3人分払おうではないか。そんな歌詞だ。では、その人はなぜ一礼したのか。

発端は、その50年前にさかのぼる。朝日新聞1956年9月13日朝刊の投書欄「声」に「次のような内容の詩をご存じの方はあるまいか」と尋ねる一文が載った。詩は渡し場が舞台。主人公は船上で、今は亡き友とこの渡しに乗ったことを思いだし、下船時に亡友の船賃も支払おうとする――そんな筋書きだったという。「どこの国のだれの詩か」。そう問うた投稿者は猪間驥一(いのま・きいち、1896~1969)さん。経済統計学者である。

今回の本『「渡し」には…』では、1956年の「声」欄を起点として2006年の「窓」欄を一応の収束点とするネットワークの軌跡が、関係者14人の寄稿をもとに再現されている。当然だがダブリの記述が多いので、寄稿群を併読してその要点をすくい取ろう。

まずは「声」の後日談。猪間さんの問い合わせには直ちに反響が多数寄せられ、その詩はウーラント作「渡し場」であるとの情報が届く。猪間さんは、そのことを8日後の21日付「声」欄で報告、27日には学芸欄にも寄稿した。その時点で反響の手紙は約40通に達していた。この話題には『週刊朝日』も飛びつき、10月7日号で手紙の幾通かを紹介している。うち1通が小出健さんのもの。当時28歳。50年後の音楽会で一礼した人だ。

『週刊朝日』によれば、猪間さんが探していたのは、小出さんが戦後、旧制大学予科の卒業直前、ドイツ語教師から贈られた詩と同一だった。君たちはこれからそれぞれの学部に進む、だが友のことは忘れるな――「ザラ紙にタイプした原詩と英訳」には、そんな思いが込められていたという。この情報提供がきっかけとなり、猪間さんと小出さんの交流が始まったようだ。誌面には両人の「共訳」による「渡し場」の邦訳も載っている。

最後の一節には、こんな言葉がある。
受けよ舟人(ふなびと) 舟代(ふなしろ)を
受けよ三人(みたり)の 舟代を

この訳詩に惹かれて「ノートに転記」した人がいる。1956年当時、高校3年生だった中村喜一さんだ。以来、この詩「渡し場」は心の片隅にすみついたようだ。長年勤めた化学会社を退職後にネッカー川を旅したりもしている。この本には、中村さんが「声」欄や『週刊朝日』の記事などをもとに作成した「日本における『渡し場』伝播径路図」が載っている。それによると、「渡し場」は日本では少なくとも二つの径路に分かれて広まったらしい。

「径路図」によると、「渡し場」を日本に最初に伝えたのは高名な教育者、新渡戸稲造。米国留学中に英訳を知ったらしい。1912年、著書に邦訳を載せた。翌年には、人気雑誌『少女の友』もこの詩を掲載している――これは、猪間さんの「声」を読んだ長谷川香子さんが寄せた情報だ。猪間さんは投書で、詩は「少年雑誌か何かで読んだ」としていたが、その雑誌は同世代異性の家族や知人が愛読していたものかもしれない。

では、小出さんのドイツ語教師は「渡し場」をどこで知ったのか。教師は旧制第一高等学校出身。一高では1913年、基督教青年会が開いた卒業生送別会で前校長の新渡戸がこの詩のことを語ったという。実はこの情報も「声」欄への反響の一つ。卒業生として送別会に居合わせた山岡望さんからもたらされた。くだんのドイツ語教師は山岡さんよりも学年が下だが、「渡し場」の話は下級生にも伝承されたのではないか、と中村さんは推理する。

「径路図」を見ていると、不思議な気分になる。詩歌「渡し場」への共感は、『少女の友』ルートと一高ルートに分かれて伝播した。それぞれには多くの人々が葡萄の房の実のように群がり、同じ一つの詩を愛してきた。興味深いのは、その系統違いの人々が数十年後、新聞の片隅に現れた1通の投書でつながったことだ。こうして昭和版ネットワークが生まれた。それを象徴するのが、猪間さんと小出さんの「共訳」という化学反応だった。

一つ、書き添えたいことがある。中村さんは1938年生まれだがデジタルに強く、自身のウェブサイトに「友を想う詩! 渡し場」というサブサイトを開設している。昭和版ネットが今はインターネットに受け継がれている――これも、ちょっといい話ではないか。
*この本の話題は尽きないので、来週もとりあげる予定。
(執筆撮影・尾関章)
=2022年2月18日公開、同日更新、通算614回
■引用はことわりがない限り、冒頭に掲げた書物からのものです。
■本文の時制や人物の年齢、肩書などは公開時点のものとします。
■公開後の更新は最小限にとどめます。

村上春樹の私小説的反私小説

今週の書物/
『一人称単数』
村上春樹著、文藝春秋社、2020年刊

1968年、セ・リーグ

ものを書く仕事に就いた者の常として、私にも作家志望のころがあった。学生時代、文芸サークルの部室に出入りしたことがある。友人たちとガリ版刷りの同人誌を出したこともある。思い返してみれば、20歳前後のころに会社勤めするつもりなどさらさらなかった。

結果としては会社員になった。ただ、就職先が新聞社で、あのころはほかの業界よりも多少は自由の空気が漂っていたから、内心の作家志望は捨てなかった。とはいえ新聞記者という職種のせわしなさは半端ではないから、ふだんはそんな野心をすっかり忘れている。帰宅後の深夜、こっそり小説を書きためる余裕もない。時折、このまま記者を続けるのかなあという迷いが心に浮かぶとき、自分が作家志望であることを再確認していたのだ。

私が「作家」を思い浮かべるとき、それは、ほとんど「小説家」と同義だった。私と同世代の新聞記者が駆けだしのころ、メディア界にはノンフィクション旋風が吹いていたから、記者の延長線上にノンフィクション作家を位置づけ、それを最終ゴールと考える人もいた。だが、私は違った。心のどこかで、事実に即してものを書く自分は世を忍ぶ仮の姿、と思っていたのだ。真に書くべきことは虚構のなかにこそある、とでもいうように。

その意味では、もはや私は作家志望ではない。野心は、いつのまにか雲散霧消した。たぶん、年齢のせいだろう。残された時間は限られている。ゼロから虚構を築くことにかまけてはいられない。自身の記憶を紡いで、そこから想念を膨らませていく――自分から逃れられないのが人間の宿命ならば、そのほうが自然ではないか。そう思うようになった今、この心境に響きあう短編小説集に出あった。当代きっての人気作家のものだ。

『一人称単数』(村上春樹著、文藝春秋社、2020年刊)。2018~2020年に『文學界』誌に発表された7編に、表題作の書き下ろし1編を加えた作品集。著者が古希にさしかかり、そして70代に入ったころの作品群である。当欄は去年、『猫を棄てる――父親について語るとき』(文藝春秋社、2020年刊)という作品――小説ではなく「文章」――をとりあげたが、それと似た空気感もある(2020年10月2日付「村上春樹で思う父子という関係

この短編集所収の作品群を一つに分類するのは、なかなか難しい。すぐに思いつくのは、私小説だ。もう一つ思い浮かぶのは、自伝である。ただ、よく読んでみれば、そのどちらとも言えない。それはなぜか? 今回は、このあたりから話を切りだしてみよう。

まず、なぜ私小説と言えないのか。書名『一人称単数』は、私小説性を暗示しているように見える。一連の作品も「僕」や「ぼく」や「私」の視点で書かれている。ただ、それらに著者の実体験が投影されている度合いは、まちまちだ。いくつかの作品では、私小説を支えるリアリズムが完全に吹っ飛んでしまっている。その空想体験が著者自身にあるのだとすれば私小説と言えなくもないが、ふつうの私小説とはまったく趣が異なる。

私小説らしくないのは、それだけではない。私小説らしい私小説では、作家が一人称で青春期の挫折や中年期の惑いなどを赤裸々に語る。「生きざま」と呼ばれるものが現在進行形で提示されるのだ。だがこの本では、過去を遠目に眺めている作品が目立つ。

では、自伝の変種なのか。どうも、それとも違う。自伝なら記述が系統だっているはずだが、そうとは言えない。もちろん、当欄が推した『植草甚一自伝』(著者代表・植草甚一、晶文社刊)のような例外はある(2020年4月24日付「J・Jに倣って気まぐれに書く」)。あの本は、植草がメディアに載せた文章を寄せ集めたものだったが、その組み立て方が本人の気ままな生き方にぴったり合うものだからこそ、「自伝」と呼べたのだ。

……と、ここまで書いてきて思うのは、稀代のストーリーテラーであっても齢七十ともなると自分が生きてきた現実の重みが増してくるのだなあ、ということだ。私的リアリズムと作家としての想像力が釣りあったところに、これらの作品群があるとは言えないか。

所収作品のいくつかを覗いてみよう。最初にとりあげたいのは「『ヤクルト・スワローズ詩集』」という一編。「一九六八年、この年に村上春樹がサンケイ・アトムズのファンになった」(サンケイ・アトムズはヤクルト・スワローズの前身)とあるから、著者の個人史に即している。「僕」はそのころから神宮球場の外野席――座席がなく芝生の斜面だった――に腰を下ろし、試合を観ながら「暇つぶしに詩のようなものをノートに書き留めていた」。

1982年、「僕」はそれらを「半ば自費出版」で世に出した。「『羊をめぐる冒険』を書き上げる少し前」とあるから、これも個人史と矛盾しない。収められたのはどんな詩か。「八回の表/1対9(だかなんだか)でスワローズは負けていた」――この球団は下位低迷の時代が長かった。「阪神のラインバックのお尻は/均整が取れていて、自然な好感が持てる」(/は改行)――ラインバックがいたのもあの時代だ。現実のプロ野球史も踏襲している。

実は『ヤクルト・スワローズ詩集』は、著者が折にふれて話題にしてきた。その出版の真偽は、村上春樹ファンの間で永遠の謎であるようなのだ。そんな出版物の幻影がこの短編集にも顔をのぞかせた。時を重ねれば虚も実になる、とでも言うように……。

この作品の対極にあるのが「品川猿の告白」か。「僕」が「群馬県M*温泉」のさびれた宿で湯に浸かっていると、年老いた猿が浴室に入ってきて「背中をお流ししましょうか?」と声を掛けてくる。猿は言う。自分は東京・品川の御殿山近辺で大学教師の家に住んでいた。飼い主はクラシック音楽が好きで、自分もその影響を受けた。ブルックナーで言えば「七番」の「第三楽章」が好き――。これは、どうみても私小説とも自伝とも言い難い。

「僕」は深夜、品川猿を部屋に招き、ビールを飲みながら身の上話を聞く。その猿には、人間の女性に恋して「名前を盗む」欲求があった。免許証などをこっそり手に入れ、名前を見つめて念じる――そんな「プラトニックな行為」である。奇想天外な小話としてはおもしろい。ただ、この短編はそれで終わらない。「僕」は5年ほどして、その嘘っぽさが反転するような奇妙な体験談に出あう。もしかしたら、品川猿は実在するのかもしれない!

「チャーリー・パーカー・プレイズ・ボサノヴァ」という一編でも虚が紛れ込む。チャーリー・パーカー(1920~1955)はジャズ界では伝説のアルトサックス奏者で、バードの愛称で呼ばれる。「僕」は学生時代、バードが実は1960年代も生き延びていて、ボサノヴァ奏者と組んでLPを出したという「架空のレコード批評」を大学の文芸誌に寄稿した。編集長は、その「もっともらしいでっちあげ」をすっかり本気にしてしまったという。

15年が過ぎて「僕」は、その「若き日の無責任で気楽なジョーク」のしっぺ返しに遭う。舞台はニューヨーク。宿のホテルを出てイースト14丁目界隈をぶらつき、中古レコード店をのぞく……そこで何を見つけたかは、だいたい察しがつくだろう。

心にズシンと響くのは、最後に収められた表題作。「私」がバーでミステリーを読みながらカクテルを飲んでいると、一人の女性客が話しかけてくる。「そんなことをしていて、なにか愉しい?」。言葉づかいが挑発めいている。だが、誘っているのではない。「悪意」もしくは「敵対する意識」が感じられる。「あなたのことを存じ上げていましたっけ?」と聞きただすと「私はあなたのお友だちの、お友だちなの」という答えが返ってくる。

女性客は「私」を責めたてる。彼女の友だちは、そして彼女自身も「不愉快に思っている」「思い当たることはあるはずよ」「三年前に、どこかの水辺であったことを」……。「私」には「身に覚えのない不当な糾弾」だ。だが、「実際の私ではない私」が3年前に水辺で起こした悪事を暴かれ、「私の中にある私自身のあずかり知らない何か」が可視化されそうだという恐怖感が、「私」にはある。ここでは、「私」の自己同一性が揺らいでいる。

この短編集では、作家村上春樹が生きてきた実在の時間軸にいくつもの架空の小話が絡みついている。人間に恋する猿に出会ったという妄想も、バードがボサノヴァを吹いたというでっちあげも、3年前の出来事をなじる不意打ちも……どれもこれも、事実と虚構の境目がぼやけている。しかも、その境目は時の流れとともに微妙にずれ動いているようにも見える。もしかして70歳になるとは、そんな虚実の経年変化を実感することなのか。
(執筆撮影・尾関章)
=2021年11月5日公開、通算599回
■引用はことわりがない限り、冒頭に掲げた書物からのものです。
■本文の時制や人物の年齢、肩書などは公開時点のものとします。
■公開後の更新は最小限にとどめます。

星屑の宵、テレビに心躍った

今週の書物/
『シャボン玉ホリデー――スターダストを、もう一度』
五歩一勇・編著、日本テレビ放送網、1995年刊

レコード

テレビがつまらないというのは高齢世代ならではの嘆きのようだ。若い世代は、周りにテレビに代わるものがあふれている。もはや、テレビに求めるものはないということか。

私が特につまらないと思うのは、いわゆるバラエティーだ。ひな壇に出演者が10人ほどずらりと並ぶ。顔ぶれを見ると、芸人と呼ばれる人々がいる。グラビア系タレントもいれば、タレント化した医師や弁護士、元政治家もいる。だれかが喋れば、みんなが笑う。賑やかだ。それを、スタジオの色調が増幅する。ひな壇後方の衝立は、なぜかたいてい極彩色。見ている側の聴覚と視覚に騒々しさのかたまりが、どっと飛び込んでくる。

私は、テレビをつけてこの場面に出くわすと、すぐ撤退する。だが最近は、チャンネルを替えても似たり寄ったりのことが多い。そんなときは致し方なく〈バラエティー(多様性)〉をのぞくことになるが、その名とは裏腹に画一的であることこのうえない。

話題は、芸能界の恋話から政界のゴタゴタ、日常の些事までさまざまのようだが、流れが型にはまっているのだ。だれかがひとり、意表を突く発言をする。それに対するツッコミが別のだれかから飛んでくる。ここでどっと笑い声が起こって「そっちから来ますか」などの合いの手が入る。ツッコミとはいえ不適切発言は回避されており、最後は予定調和に落ち着く――視聴者は、どこかの職場の飲み会を居酒屋で聞かされているような気分になる。

「テレビがつまらない」という言葉は、今春話題にした『ポエマー』(九島伸一著、思水舎、2021年刊)にも出てくる。バラエティーだけを語っているわけではなさそうだが、そのくだりを引用しよう。(2021年4月16日付「コロナ時代の嘘をあばく本の質感」)

「テレビがつまらない/どのチャンネルもつまらない/そんなわけで仕方なく/外国の番組にチャンネルを合わせたりする」。わかる、わかる。私も去年はCNNの大統領選報道をずいぶん見ました。九島さんは、テレビ業界人の「家にも ろくに帰れない」ほどの忙しさを慮ってこうも書く。「みんな 朦朧としていて/なぜか テンションは高くて/でも やっぱり眠そうで/そんな状態で作る番組が/おもしろいわけはない」(/は改行)

テレビ批判は、さらに続く。「スポンサーがお金を払いたくなる番組は/好感度が高く 視聴率が高いような/要するに見ても見なくてもいい/あたりさわりのない番組なのだ」。なるほど、九島さんの言う通りだ。まず、「好感度」と「視聴率」をものさしに出演者を選ぶ。その一群に「あたりさわりのない」テーマで語りあってもらい、「見ても見なくてもいい」予定調和を電波に載せる――これぞ、今のバラエティー番組ではないか。

で、今週の1冊は『シャボン玉ホリデー――スターダストを、もう一度』(五歩一勇・編著、日本テレビ放送網、1995年刊)。「シャボン玉ホリデー」は1961~72年、日本テレビ系列で放映された人気バラエティー。「スターダスト」(星屑)は、そのエンディングで歌われたジャズの曲名だ。この番組のことは当欄の前身でも、ちょっと触れたことがある。(「本読み by chance」2016年7月15日付「選挙翌日、夢とシャボン玉しぼんだ」)

伝説の番組を郷愁たっぷりに振り返った裏話と言ってしまえば、それまでだ。だが、この本には史料としての価値がある。1990年代半ばに関係者の話を聴いているからだ。現時点、番組にかかわった人に物故者は少なくない。主役のザ・ピーナッツ2人とクレージーキャッツ7人(当時のメンバー)だけを見ても8人が世を去った。健在の人も今はもう1960年代の記憶がぼやけているはずだ。90年代は、本にするのにちょうどよい頃合いだった。

編著者は1943年生まれ。日本テレビ社員として、歌番組やバラエティーのディレクターやプロデューサーを務めた人だ。「シャボン玉…」には1967年の入社直後からアシスタントディレクターとしてかかわったというが、この番組の制作現場を放映期間のすべてにわたって間近に見ているわけではない。したがって、本書の大半は取材にもとづく。そのこともあってか、編著者自身も本文では三人称の証言者として登場する。

この本の史料価値をさらに高めているのが、番組の場面を切りとったような写真の数々。巻頭にはカラーグラビアもある。巻末には各回のタイトルやゲスト出演者、視聴率などを記載した資料も載っている。本文や章扉には、台本を再現したらしい記述も出てくる。

それらを眺めているだけで、私のような世代には番組の空気感が蘇ってくる。まずは、オープニングのコント。どうということのないネタが多かった気がするが、最後に牛の鳴き声がモーッと聞こえてきて一同うろたえる。そして、画面にシャボン玉が飛び交い、ピーナッツの歌うテーマソングが流れる。前田武彦作詞の歌にあった「丸いすてきな 夢ね」というひとことが印象的だった。それが、この番組のすべてを言い表していたようにも思う。

ちなみに、なぜシャボン玉かと言えば、スポンサーが石鹸会社だったからだ。現社名で言えば、牛乳石鹸共進社(本社・大阪市)。モーッの理由もわかる。日曜日午後6時半~7時の時間枠を日用品メーカー1社が10年余も支えた。これだけでもすごいことだ。

この導入部が終わると、歌とコントが交互に繰り広げられる。歌い手はピーナッツだけではない。ゲストたちがいる。持ち歌も歌ったが、海外のヒット曲やジャズのスタンダードナンバーをカバーすることが多かったように思う。さらに、これは今回、掲載写真を見ていて思いだしたことだが、歌は歌だけではなかった。ピーナッツが男女のダンサーを従え、ミュージカル風の振り付けで踊りながら歌うのが定番のメニューだった。

1960年代前半、日曜夜の「一般家庭の典型的なテレビ鑑賞の流れ」が「てなもんや三度笠」→「シャボン玉ホリデー」→「隠密剣士」→「ポパイ」だったことが、この本の脚注にも記されている。わが家もまったくそうだった。当時、私のような思春期男子は、クレージーのギャグに笑い転げながら、ピーナッツのダンスに内心、胸をときめかしたものだ。巻末資料で視聴率の記録を見ても、20%台の数字を稼ぐ回が多かったことがわかる。

この本でわかるのは、「シャボン玉…」が手間をかけた番組であることだ。準レギュラーの中尾ミエは、こう証言する。「まず録音の日があって、振付の日があって……。で、水曜が本番だから、三日はリハーサルやってた」。週1回30分のための週3日である。収録日は、午後1時にピーナッツのダンスリハーサル、午後2時にその本番、午後6時にクレージーがスタジオに入り、翌日午前3~4時まで録画撮り――そんなこともあったという。

ピーナッツについて言えば、「シャボン玉…」への起用が決まった時点からハードな日課が始まっていたようだ。振付師が振り返る。「当時のピーナッツはダンスができなかった」「連日朝の六時ぐらいからレッスンしてネ」「ぜんぜん、へこたれませんでしたネ」

制作陣も同様だ。若手ディレクターと新進放送作家の共同作業を描いたくだりが、その熱気を伝えてくれる。深夜、放送作家にディレクターから電話がかかってくる。提出していた台本は「非常に面白い」が「少し直したい」という。メールはもちろん、ファクスもなかったころだ。代々木の「連れ込み旅館」に呼びだされる。男子二人が一室にこもり、「ヒザ突き合わせながら直した」。これが、作家の「シャボン玉…」デビュー作になった。

「シャボン玉…」は、高度成長期という1960~70年代の空気に支配されていたのだなあ、とつくづく思う。出演者やスタッフが24時間、ほぼすきまなく働いていたというのは、あのころのモーレツサラリーマン流だ。スタジオでは「みんな 朦朧としていて/なぜか テンションは高くて/でも やっぱり眠そう」だったのだろう。それなのに、あの番組を「つまらない」と感じたことはない。逆に、私たちの心をつかんで放さなかったのである。

理由は何だろうか。この本に一つ、ヒントがある。植木等の専属運転手から抜擢されてコメディアンになった小松政夫の言葉だ。「何が良かったって、ボクらは大人のグループにつけたってェのは大変なコトですよネ」――周りを見渡すと、付き人たちに「罵詈雑言」を浴びせるようなタレントが多かったが、クレージーに限って、そんなことはなかったという。師弟関係にはあったのだろうが、徒弟制度的でも体育会風でもなかったのである。

たとえば、小松の谷啓評。谷を相手に「面白い話」をすると、まずは「喜んで聞いてくれる」。それが「励みになるんですネ、ボクらにとって」。そして、谷自身がコントを考える段になると「あンときにお前と話したアレをやろう、なんて言ってくれたりしてネ」。

見事な水平目線だ。これは、クレージーキャッツがジャズ奏者の集まりだからではないか。メンバーの犬塚弘は、クレージーの強みをこう分析している。「決められたことをやらない、とにかく壊していく」「ソロになると自分の好きなことをやる」「アドリブ、即興でいろんなことをやる」「だから自分の個性とか、そういうのが出た」――ジャズに象徴される戦後精神がテレビのエンタメに初めて結実したのが「シャボン玉…」だったように私は思う。

で、もう一度、今なぜテレビがつまらないのか。業界は今も「シャボン玉…」のころと同様に忙しい。だが、決められたことを壊す突破力も、好きなことにこだわるわがままも、アドリブであっと言わせる機知も奪われてしまったのではないか。そう思われてならない。
(執筆撮影・尾関章)
=2021年6月11日公開、同月12日最終更新、通算578回
■引用はことわりがない限り、冒頭に掲げた書物からのものです。
■本文の時制や人物の年齢、肩書などは公開時点のものとします。
■公開後の更新は最小限にとどめます。

寅彦にもう1回、こだわってみる

今週の書物/
『銀座アルプス』
寺田寅彦著、角川文庫、2020年刊

野球

引きつづき、文人物理学者寺田寅彦(1878~1935)を話題にする。寅彦に対しては深い敬意を抱いているのだが、どうも好きになれない。それがなぜかはわからなかったのだが、随筆集『銀座アルプス』を読んでいて理由らしきものを発見した。寅彦はジャズが大嫌いだったのだ。よりにもよって、私がこよなく愛するジャズを――そんなことを前回は書いた。(当欄2020年7月31日付「寅彦のどこが好き、どこが嫌い?」)

これは、いちゃもんだ、と自分でも思う。人は若かったころの流行に共感しても、年をとってから出てきたものには抵抗感を覚えがちだ。私がヒップホップを敬遠するように、寅彦はジャズを「じゃかじゃか」(「備忘録」1927年)と揶揄したのだろう。

一つ、思考実験をしてみる。寅彦が70年ほど遅れて生まれ、団塊の世代だったなら、どんな青春を過ごしたかということだ。1960年代に東大理学部の学生だったとすると、お茶の水界隈のジャズ喫茶で首を振りふり、大好きなコーヒーを啜っていたような気がする。「マイルスはバラードがいいね」「ピアノは、やっぱりエヴァンスかな」などと、友人に蘊蓄を傾けていたのではないか。学生運動にのめり込んだかまでは推察しかねるが……。

私がそう思う根拠は、この随筆集のなかにある。「断片Ⅱ」(1927年)の冒頭、連句について述べた一節だ。連句、すなわち複数の作者が句をつないでいく詩作の妙がこう表現されている。「前句の世界へすっかり身を沈めてその底から何物かを握(つか)んで浮上ってくるとそこに自分自身の世界が開けている」。前句が月並みでも附句によって輝きを増し、「そこからまた次に来る世界の胚子(はいし)が生れる」――そんな連鎖があるというのだ。

これは、ジャズの醍醐味そのものではないか。ジャズでは、奏者が次々に「次に来る世界の胚子」を産み落とし、新しい世界を切りひらいていく。寅彦は、それを知ることがなかった。代わって、よく似たものを日本の韻文芸術に見いだしていたのである。

連句談議は、「映画時代」(1930年)にもある。ここでは、劇映画の「プロットにないよけいなものは塵(ちり)一筋も写さない」という制作姿勢が批判される。劇映画は舞台劇と違うのだから、「天然の偶然的なプロット」を取り込むべきだという。手本としてもちだされるのが連句。そこに見られる「天然と人事との複雑に入り乱れたシーンからシーンへの推移」は映画でこそ可視化できるのではないか。そんな提案をしているのだ。

寅彦のジャズ心は時間軸だけでなく、空間軸にも息づいている。表題作「銀座アルプス」(1933年)を見てみよう。ここで「アルプス」とは、銀座界隈に建ち並ぶ百貨店を指している。その山のてっぺん、すなわちデパートの屋上に立つと、眼下の街並みは建物の高さがばらばらだ。低層家屋のなかに中層のビルが交ざっているのだろう。「このちぐはぐな凹凸は『近代的感覚』があってパリの大通りのような単調な眠さがない」

「ちぐはぐな凹凸」に興趣を見いだしているのだ。これは寅彦が俳諧味を愛していたからだろうが、と同時に、ジャズ的なるものに対する感受性があるからのようにも私は思う。さらに驚かされるのは、そのちぐはぐさを「近代的」と形容していることだ。建築で近代主義(モダニズム)と言えば、箱形の建物が思い浮かぶ。だから、近代都市の景観はすっきりしている。ところが、寅彦は凹凸に近代を見ているのだ。ポストモダンに先回りしたのか。

こうした感性は、物理学者としての世界観とも響きあっている。それは当欄前回で言及した古典物理学――金米糖や線香花火――だけの話ではない。「野球時代」(1929年)という一編には、誕生したばかりの量子力学について述べたくだりがある。

「不確定」は、かつて「主観」の専売特許だったが、それを新しい物理学は「客観的実在の世界へ転籍させた」というのだ。ウェルナー・ハイゼンベルクが唱えた不確定性原理のことだろう。寅彦は、どんなに精密な測定をしても「過去と未来には末拡がりに朦朧(もうろう)たる不明の笹縁(ささべり)がつきまとってくる」と書く。だから、「確定と偶然との相争うヒットの遊戯」――即ち野球に人は魅せられるのだろうと考える。

こう見てくると、私は戸惑うばかりだ。寅彦が物理学者として志向するものも、文学者として好むものも私の心に響いてくる。それなのに、なぜ好きと素直に言えないのか。その答えのヒントになりそうなのが「雑記」の一節「ノーベル・プライズ」(1923年)だ。

この短文は、夜に電話が鳴り、新聞社が相次いでノーベル賞の発表について聞いてきた、という体験談から始まる。新聞記者は昔から同じようなことをしていたわけだ。前年1922年の物理学賞は前年分と併せて二人に贈られた。21年がアルバート・アインシュタイン、22年がニールス・ボーア、相対論と量子論の両巨頭が受賞者になった。もっとも前者への授賞は、相対論と関係なく、光電効果の理論研究に対してではあったのだが。

アインシュタインの知名度はすでに高かったので、記者たちが知りたがったのはもっぱらボーアだった。物理通ならだれでも知っている巨人が世間では知られていない。「それほどに科学者の世界は世間を離れている」とあきれた後、ボーアの私生活を描いていく。

ネタ元は、欧州でボーアに会ってきたばかりの友人。その帰朝報告によると、ボーアは郊外の別荘にしばしば出かけて、考えごとや書きものをしているという。「どうかすると芝生の上に寝転がって他所目(よそめ)にはぼんやり雲を眺めている」のだとか。

ここで寅彦は、科学者を応用志向型と純理探究型に分けてボーアを後者に分類する。世の人々がそういう学者を大事に思うなら「はたから構わない」ほうがよい、と主張する。芝生でそっとしておきましょう、というわけだ。寅彦自身は、防災に一家言あるので前者の一面があるが、金米糖や線香花火に惹かれるところは後者だ。「ボーアの内面生活を想像して羨ましくまたゆかしく思っていた」とも打ち明けているから、後者の側面が強いのだろう。

実際、寅彦も「郊外の田舎」に「隠れ家を作った」(本書所収「路傍の草」1925年)。クラシック音楽を愛するように田園を求めたのだ。そこには、日本の知識人社会にあった世俗ばなれ志向が見てとれる。世間を高踏的に見渡している感じか。科学者が高踏の匂いを漂わせるとき、その言葉は〈啓蒙〉の響きを帯びてしまう。私はたぶん、そこに引っかかったのだ。それは、科学の解説書を〈啓蒙〉書と呼ぶことに対する違和感に通じている。

もう一つ、ちょっと残念なのは、「天然の偶然的なプロット」や「ちぐはぐな凹凸」を愛した人が自身の生活には破調を求めなかったことだ。植草甚一のように気まぐれな寺田寅彦がいてもよかったのだ(当欄2020年4月24日付「J・Jに倣って気まぐれに書く」)。
(執筆撮影・尾関章)
=2020年8月7日公開、同月9日最終更新、通算534回
■引用はことわりがない限り、冒頭に掲げた書物からのものです。
■時制や人物の年齢、肩書などは公開時点のものとします。
■公開後の更新は最小限にとどめます。

寅彦のどこが好き、どこが嫌い?

今週の書物/
『銀座アルプス』
寺田寅彦著、角川文庫、2020年刊

金米糖

寺田寅彦(1878~1935)と言えば文理両道の人だ。同じように文理を股にかけた先人に南方熊楠(1867~1941)がいる。両者は、いずれも明治、大正、昭和を生き抜いた同時代人。正直に内心を打ち明けると、私は後者に心惹かれ、前者を敬遠する傾向にある。

文理とは言っても、その文と理は二人の間でだいぶ違う。文では、寅彦が文学系、熊楠が民俗学系。理では、寅彦が物理学系、熊楠が生物学系。私は小説や俳句が好きで量子論にも興味があるのだから当然寅彦派かと自分でも思うのだが、それがどっこい熊楠派だ。

なぜだろう、と思う。すぐに気づくのは、寅彦があまりにもちゃんとした人であることだ。ちゃんとした大学を出て、ちゃんとした地位を得て、晩年までちゃんと学界にとどまった。一方、熊楠は学校を中退して外国を放浪、その後、紀州熊野に住みついて独りで探究を続けた(「本読み by chance」2017年6月2日付「熊楠の『動』、ロンドンの青春」)。この対照は見事なほどだ。私は、どうしても熊楠の在野精神に共感してしまう。

ただ、それだけの理由で寅彦を嫌うのは理不尽だ。いや、そもそも全人格を嫌っているわけではない。その証拠にかつて高知に所用で赴いたときには、わずかな自由時間に寅彦の旧宅(復元建築、「寺田寅彦記念館」)を訪ねている。心のどこかで寅彦に惹かれているのだ。広い意味では敬愛する偉人ということになろう。ただ、その作品を読んでいると違和感を覚えてしまう。違和感の正体を知りたくて、今週は寅彦本を開いた。

『銀座アルプス』(寺田寅彦著、角川文庫、2020年刊)。明治末期から昭和期にかけて書かれた随筆30編を収めている。表紙カバーには「近代文学史に輝く科学随筆の名手による短文の傑作選」とあるから、寅彦流の文理両道を知る手がかりになるだろう。

では、さすが寅彦と思われる一編から。「流言蜚語」(1924年)。関東大震災の翌年に東京日日新聞に載ったもので、震災時に流言が虐殺事件を引き起こした近過去を科学者の目で振り返っている。引きあいに出されるのは燃焼実験。管状の容器に水素と酸素を入れて火花を飛ばすと「火花のところで始まった燃焼が、次から次へと伝播(でんぱ)していく」。このようになる条件は、水素と酸素が「適当な割合」で混ざっていることだという。

著者は、流言蜚語に類似点を見る。流言にも火花の役目を果たす発生源がある。だが、それだけでは流言にならない。「次へ次へと受け次ぎ取り次ぐべき媒質が存在しなければ『伝播』は起らない」のだ。では、伝播を担う媒質は何か? それは「市民自身」だという。

その論理はこうだ。「今夜の三時に大地震がある」という噂が広まりかけたとしよう。このとき「町内の親父株(おやじかぶ)」の「三割」であっても、今日の科学では地震の発生時刻まで予知できないとわかっていれば「そのような流言の卵は孵化(かえ)らないで腐ってしまうだろう」というのだ。ここでは「親父株」の「三割」が要点だ。流言を防ぐ条件は、自らは媒質とならず、かえって伝播を抑えられる人が一定程度いることなのだろう。

この考え方は、今の世の中にも当てはまる。新型コロナウイルス感染症禍で私たちに求められているのは、ウイルスの伝播に手を貸すな、ということだ。マスクをする、不用意にものに触らない、人との間に距離を置く――これは、感染から自分の身を守るためだけではない。もしかしたら自分が感染しているかもしれないと考えて、周りの人の感染リスクを減らすためだ。これは、自身が伝播の可能性を抑える人になることを意味する。

寅彦流科学のすばらしさは、探究を一つの事象の枠内にとどめないことだ。ある現象を支配しているしくみを別の現象にあてがってみると、通用することがある。上述の例で言えば、燃焼の伝播が噂やデマの読み解きにつながる。それは、感染症に脅かされている社会に示唆を与えることにもなる。分野横断的と言ってよい。個々の物質にこだわるよりも物事一般のしくみに目を向ける物理学者だからこそできる離れ業だろう。

寅彦流ということでは、本書所収の「備忘録」(1927年)に織り込まれた「金米糖」と題する話も見逃せない。そこで著者は、私たちが科学に対して抱く通念の落とし穴を見抜いて、教えてくれる。一見科学的な思考が、実は科学的でなかったりするのだ。

話題となるのは、金米糖(「金平糖」とも書く)がなぜ真ん丸でないのか、ということだ。私たちは、この砂糖の塊ができるときに「特にどの方向に多く生長しなければならぬという理由が考えられない」(「考えられない」に傍点)。物理空間は等方的と考えているわけだ。これは、まっとうな論理と言えよう。それなのになぜ、いくつかの方向にだけ「論理などには頓着(とんちゃく)なく、にょきにょきと角を出して生長する」のであろうか?

著者は、この論理は誤りではないと明言して、なぜこんなことが起こるかを説明する。それによれば、等方的とは「統計的平均についてはじめて云われ得る」ことなのだ。平均は平均であり、個別の事象はそれに一致しないというわけだ。さらに、自然界には「平均からの離背(りはん)が一度でき始めるとそれがますます助長される」(ルビは本書のママ)という傾向もあることが指摘されている。「角」は論理を破ってはいなかったのだ。

統計は、科学者だけのものではない。社会や経済を考えるときにも重宝している。だからこそ、この教訓は重い。私たちは全体の平均を過大視して部分にズレがあることを忘れていないか、あるいは部分だけを見て全体像を見失っていないか――。

「備忘録」には「線香花火」の話も載っている。著者は「灼熱した球の中から火花が飛び出し、それがまた二段三段に破裂する、あの現象」に興味を示す。枝分かれの妙があるからだろう。20世紀終盤に複雑系の科学が興り、分岐現象も関心事になる。それを先取りする好奇心だ。著者の科学心は、モノの根源よりもコトの摂理を追究する反還元主義の先駆けだった。(「本読み by chance」2016年8月19日付「『かたち』から入るというサイエンス」)

で、実は、このくだりを読んでいて私は大発見をしたのだ。自分が寅彦派になれない理由の一つがわかった。それは、音楽の趣味にかかわっているらしい。著者は、線香花火の火花の「時間的ならびに空間的の分布」を音楽にたとえる。「荘重なラルゴで始まったのが、アンダンテ、アレグロを経て、プレスティシモになったと思うと、急激なデクレスセンドで、哀れに淋(さび)しいフィナーレに移っていく」。さすが、クラシック通だ。

著者は、線香花火には「序破急」や「起承転結」があるとほめる一方、新趣向の花火を「無作法」で「タクトもなければリズムもない」と腐す。そして、こう決めつけるのだ。「線香花火がベートーヴェンのソナタであれば、これはじゃかじゃかのジャズ音楽である」

ガーン――である。私は、金米糖や線香花火にむしろジャズを見ていた。どちらの物理現象もニュートン物理学の決定論に支配されているが、予測がなかなかつかない。次に何が来るか、期待通りになることもあるが、はずされることもある。これは、ジャズの醍醐味そのものではないか。楽譜があっても、それに縛られない。アドリブに満ちている。奏者のソロ演奏が次々につながれていく様子は、著者が惹かれる物理世界の時間発展に似ている。

「リズムもない」花火を、リズムが真髄のジャズにたとえたのも見当外れだ。ただ、そのことをもって著者を批判したら不公平だろう。著者は明治期に欧州文化を吸収した人なのだから、クラシック音楽への思い入れはさもありなんと納得する。ジャズを知るには早く生まれ過ぎたのだ。一方、私はジャズがモダンジャズにまで進化してから、その虜になった。だから、私のジャズ好きをもって著者のジャズ嫌いを論ずるつもりはない。

それにしても、線香花火に「起承転結」をみるとは――。寅彦は物事が予想外に展開することに心ときめかせながらも、最後はやっぱり、ちゃんとしたかったのか。もしかしたら、内面に矛盾を抱えていたのかもしれない。次回にもう一度、この本をとりあげる。
(執筆撮影・尾関章)
=2020年7月31日公開、同年8月7日最終更新、通算533回
■引用はことわりがない限り、冒頭に掲げた書物からのものです。
■時制や人物の年齢、肩書などは公開時点のものとします。
■公開後の更新は最小限にとどめます。