今週の書物/
『猫を棄てる――父親について語るとき』
村上春樹著、絵・高妍、文藝春秋社、2020年刊
村上春樹が少年期を振り返って父親とのことを書いたというのは、私にとって驚きだった。『猫を棄てる――父親について語るとき』(村上春樹著、絵・高妍、文藝春秋社、2020年刊)。この人の小説は、エピソードの切りとり方こそ日常感覚にあふれているが、そこに抜きんでた空想力をもち込んで、ぶっ飛んだ物語世界に私たちを誘い込む。ところが今回は、あたかも私小説作家のように自らの個人史を晒して、一冊の書物にしたのだという。
もっとも、これを小説として読むのは誤りだ。巻末の「小さな歴史のかけら」と題するあとがきで、著者はこの一編を「文章」とのみ称している。その完成度からみて〈作品〉とみなしてよいと私は思うが、それはフィクションでもエッセイでもない。
初出は、月刊『文藝春秋』の2019年6月号。「文章」の長さは中編小説ほどのものなので、ほかの作品と併せて単行本にするという選択肢もあったが、あえて「独立した一冊の小さな本」にしたという。あとがきには「内容や、文章のトーンなどからして、僕の書いた他の文章と組み合わせることがなかなかむずかしかったからだ」とある。著者自身も、この作品が小説家村上春樹の世界から外れていることを認めているのである。
もう少し、あとがきにこだわろう。著者には「亡くなった父親のことはいつか、まとまったかたちで文章にしなくてはならない」という思いがあり、「そのことが喉にひっかかった小骨のように、僕の心に長い間わだかまっていた」という。
私は、この吐露に納得した。実は、私も今年、父を失っている。97歳の静かな死だったから天寿を全うしたと言ってよいだろう。父と私との関係は平凡だった。確執はなかったが、仲が良かったわけでもない。少年時代にキャッチボールをした、日曜大工を手伝った、という思い出もないのだから、淡白な間柄だった。だが、死のその日から、父のことを思いめぐらすようになった。著者の心にも同じような転回があったのかもしれない。
父は子にとって、とりわけ息子にとって、そういう存在であることがままあるのだろう。その人が存在しているときは紐帯を自覚することがない。ところが非存在となったとたん、その紐帯の絡みつくさまがにわかに浮かびあがってくる。なんと逆説めいていることか。
で今週は、この本をとりあげる。冒頭、表題のエピソードが「父親に関して覚えていること」の一つとして披歴される。一家が兵庫県西宮市の夙川(しゅくがわ)に住んでいたころ、「海辺に一匹の猫を棄てに行ったことがある」。飼っていたのか、それともただ居ついていただけなのかもはっきりしない雌猫。「昭和30年代の初め」のことらしい。当時は、猫を棄てることが「とくに世間からうしろ指を差されるような行為ではなかった」。
著者は1949年生まれだから、まだ子どもだ。父が漕ぐ自転車の後ろにまたがって猫の入った箱を抱え、海辺へ向かった。父子は香櫨園(こうろえん)の浜まで2キロほど走り、防風林で猫に別れを告げ、家路を急いだ。で、玄関を開けたときのことだ。「さっき棄ててきたはずの猫が『にゃあ』と言って、尻尾を立てて愛想良く僕らを出迎えた」のである。父は「呆然」とし、次いで「感心」して、最後には「いくらかほっとした」表情を見せたという。
ここで私には一つ、思いあたることがある。少年期の記憶はどこかぼやけていて、大人になって思い返すときに改編されていたりするものだ。著者を疑うつもりはないが、この猫の先回りにもそんなトリックがあるのかもしれない。父子はまっすぐではなく、回り道して帰宅したのではないか。棄て場所は浜ではなく、もっと近所だったのではないか。いや、そもそも、猫を棄てに出かけてはいなかったのかもしれない……。
著者自身、猫が自分の「友だち」であり、家族とも「仲良く」やっていたことを振り返り、「どうしてその猫を海岸に棄てに行かなくてはならなかったのだろう?」「なぜ僕はそのことに対して異議を唱えなかったのだろう?」と自問している。
もう一つ、父の思い出として特記されているのは、朝食前に「長い時間、目を閉じて熱心にお経を唱えていたこと」だ。父は、京都の由緒ある寺の住職の次男だった。自身は阪神間の中高一貫校で国語教師になったが、読経の習慣は身についていた。異彩を放つのは、そのお経を毎朝、何に対して唱えていたかだ。父の前にあるのは、いわゆる仏壇ではなかった。代わりに「美しく細かく彫られた小さな菩薩」を入れたガラスケースが置かれていた。
著者は、子ども心に理由を知りたくて「誰のために」と聞いたことがあった。父は、「前の戦争で死んでいった人たちのため」「仲間の兵隊や、当時は敵であった中国の人たちのため」と答えた。著者の問いかけは、そこで止まる。「おそらくそこには、僕にそれ以上の質問を続けさせない何かが――場の空気のようなものが――あったのだと思う」。そうだ、戦後世代の私たちは先行世代と心を通わせようとすると、いつもこの壁にぶち当たるのだ。
著者は、このあたりから父の個人史を描きはじめる。それは、この一編のお肉の部分なので細部に立ち入らない。「文章」とは言っても、やはり稀代の小説家村上春樹の作品なのだ。物語としても十分に読めるのだから、ネタをばらすようなことは控えたいと思う。
私が目をとめたのは、この個人史のぼやけやゆらぎだ。著者の記憶には、もともと父の軌跡がとどめられてはいた。ところが父の没後、それが欠陥だらけであることが著者自身の調査によってわかってくる。そこに読みものとしての魅力も生まれている。
一例を挙げれば、父の軍歴。父は、旧制中学校を出て仏教系の専門学校に在学中、兵隊にとられる。20歳だった。著者は、そのときに父が入営した部隊名を間違って覚えていた。間違ったまま放置されていたのはなぜか。それは、配属先と信じ込んでいた部隊がある事件とかかわっており、父に対するもやもやした疑念を生んでいたからだ。「生前の父に直接、戦争中の話を詳しく訊こうという気持ちにもなれなかった」と、著者は告白する。
父は2008年、90歳で永眠した。息子が「何も訊かないまま」、父が「何も語らないまま」、父子は世界を分かつことになったのだ。それで著者は調査に乗りだして、父の配属先が別の部隊とわかり、疑念も晴れた。「ひとつ重しが取れたような感覚があった」という。
父は1938年、中国大陸の戦線に送り込まれた。1年で除隊後、専門学校に復学して卒業したが、1941年に再び召集される。ところが2カ月後、上官から「召集解除」を言い渡されたという。著者が「父から聞いた話」では、上官は父が京都帝国大学の学生であることを慮って「学問に励んだ方がお国のため」と告げたというのだが、信じ難い。著者も「そんなことが一人の上官の裁量でできるものかどうか、僕にはよくわからない」と懐疑的だ。
実際、父は京大に進み、文学を学び、卒業した。だが、著者が京大の名簿に当たってみると、父の入学は1944年だった。「子供の頃に僕が聞かされた――聞かされたと記憶している――話」は「残念ながら事実にはそぐわない」と、途方に暮れるのだ。
ただ、父がこの話をするとき、「上官のおかげで命を助けられた」と言っていたことには重みがある。1941年に父が入営した師団は戦争末期、ビルマ戦線でほとんど壊滅状態になったからだ。父が最初の兵役で所属した師団も日米開戦後、中国大陸からフィリピンの激戦地へ転戦させられたので、除隊が延びていればこちらで戦死した可能性もある。「そうなればもちろん僕もこの世界には存在していなかったことになる」と、著者は書く。
この一編は、ぼやけてゆらぐ記憶のかたまりだ。もっとも衝撃的なのは、父が一度だけ明かしたという軍隊での出来事。あまりに強烈なので紹介しない。だがそれも、主語ははっきりしない。ぼんやりしているからズシンとくる。父と子は、そんな記憶でつながっている。
(執筆撮影・尾関章)
=2020年10月2日公開、通算542回
■引用はことわりがない限り、冒頭に掲げた書物からのものです。
■時制や人物の年齢、肩書などは公開時点のものとします。
■公開後の更新は最小限にとどめます。