ノーベル賞作家、事実と虚構の間で

今週の書物/
「嫉妬」(アニー・エルノー著、堀茂樹訳)
=『嫉妬/事件』(アニー・エルノー著、堀茂樹、菊地よしみ訳、ハヤカワepi文庫、2022年10月刊所収

ネット検索

ブログを続けていると、過去の稿を読み返して一つのテーマが浮びあがってくることがある。当欄には「実存主義」や「量子力学」のように意図して設定しているテーマもあるが、それではない。こんな問題意識が自分にはあったのか、と後から気づくものだ。

この1年で言えば、フィクションとノンフィクションの違いがこれに当たる。

国木田独歩の「武蔵野」(新潮文庫『武蔵野』所収)は「小説」に分類されているが、読んでみるとエッセイ風の都市論だった。都市のアメニティ、すなわち景観の心地良さを考えるとき、参照したい話にあふれている。独歩は詩人・小説家とされているが、新聞記者の職歴もある。この作品は、その核心に事実があり、小説というよりもノンフィクションの色彩が強かった。(当欄2022年9月16日付「アメニティの本質を独歩に聴く」)

外岡秀俊も、フィクションとノンフィクションの間を行き来する。学生作家として世に出た後、朝日新聞社に入って記者を34年間続けた人だ。昨年暮れに急逝した。私は新聞社の同期なので思い入れがあり、今年は当欄で彼の著作を6回とりあげた。うち2回は入社前の小説『北帰行』(外岡秀俊著、河出文庫)だった(2022年10月28日付「北行きの飛行機で『北帰行』を読む」、2022年11月4日付「抒情派が社会派になるとき)。

『北帰行』で私が感じたのは、人間外岡秀俊のなかでは作家の問題意識が新聞記者の仕事に転写されたらしい、ということだ。彼の問題意識は小説というフィクションを通じて涵養されたものだった。それが新聞記事というノンフィクションで実を結んだのである。

フィクションとは何だろう? ノンフィクションとは何か? これは、私のように文章を書くことを生業とし、今や趣味にもしている者にとってはぜひ考えておきたいテーマだ。とくに新聞記者は、事実に即することに厳格であろうとするあまり、虚構の水域に近づくことを嫌う傾向がある。ノンフィクションが当然という世界を生きてきた結果、フィクションの値打ちを低くみていたようにも思う。そろそろ、この偏見を脱してもよい。

で、今週の話題はオートフィクション。「自伝的なフィクション」と訳される。今年のノーベル文学賞発表でにわかに注目されるようになった。受賞者に決まったフランスの作家アニー・エルノーさんの作品群が、この範疇に入るからだ。自伝はノンフィクションのはずだが、オートフィクションはあくまでもフィクションを名乗っている。ならば、ただフィクションとだけ言えばよいのではないか。なぜ、「自伝的」と形容するのか?

で、今週の書物は、彼女の作品「嫉妬」(堀茂樹訳)。『嫉妬/事件』(アニー・エルノー著、堀茂樹、菊地よしみ訳、ハヤカワepi文庫)に収められている。この本は今年10月25日刊。著者の受賞が決まってすぐ私は通販サイトで予約注文できたから、早川書房はタイミングよく出版を企画していたわけだ。著者は1940年生まれ。本作「嫉妬」は2001年にル・モンド紙の付録として発表された後、それに手を入れたものが翌年刊行された。

「訳者あとがき」(堀茂樹執筆)は、本作が小説、フィクション、ノンフィクションのいずれでもない、と断じている。正解は「著者自身が引き受ける一人称の『私』の名において記述された自伝的『文章』『テクスト』」だ。作中の「私」は著者が「引き受ける」存在であって著者そのものではない、だから虚構も混在する――ということか。私は記者出身だから、それならばフィクションだろうと思ってしまうが、そうも割り切れないらしい。

作品に入ろう。主人公の「私」は18年間の結婚生活に終止符を打った後、Wという若い男性と6年間つきあったが、彼とも別れることにした。離婚で手にした自由を失いたくなかったのだ。自分から別れを言いだしたのに嫉妬が芽生えたのは、Wの電話がきっかけだった。自宅を引き払い、別の女性と暮らす、という。「その瞬間、そのもうひとりの女性の存在が私の中に侵入した」「その女性が私の頭を、胸部を、腹部を埋め尽くしていた」

本作の原題は“L’Occupation”。Occupationは英語と同じ綴りだから、「占領」「占有」であることにすぐ気づく。嫉妬する人間は嫉妬される人物によって占拠される、ということだ。作中の「私」は全編を通じて、その心模様を包み隠すことなく打ち明けている。

告白は具体的だ。「私」は「もうひとりの女性」の「姓名を、年齢を、職業を、住所を知る」という欲求に駆られる。Wとは別れたあとも音信が途絶えたわけではなかったので、彼からそれらのデータを聞きだす。47歳、教師、離婚歴あり、16歳の娘がいてパリ7区ラップ大通り在住――まずは、ここまでわかった。そのとたん、スーツ姿で髪を小ぎれいにブローした女性が「中産階級風のアパルトマン」で講義の下調べをしている姿が思い浮かぶ。

データは独り歩きを始める。たとえば、47歳という年齢。「私」は女性たちに「老いのしるし」を見つけ、自分のそれと比べて年齢を推し量るようになる。40~50歳で「上品なシンプルさ」を漂わせる女性は、「もうひとりの女性」の「写し」のように見えた。

あるいは、教師という職業。「私」は自分にも教師経験があるのに、女性教師という種族が嫌いになってしまう。地下鉄の車両に乗り合わせた40代の女性が教師風の鞄を携えていたとしよう。それだけで「私」には、彼女が「もうひとりの女性」に思えてくるのだ。その女性がどこかの駅で座席を立ち、電車を降りるときの決然とした動作は、車内に残された私にとって「私というものをまるごと完全に無視し去る」行為のように感じられた。

「私」は嫉妬を分析して、その「最も常軌を逸している」点は「ひとつの街に、世界に、ある人…(中略)…の存在ばかりを見てしまうこと」にあると看破する。ここで(中略)の箇所には、「ある人」が面識のない人物のこともあるとの注釈が書き込まれている。嫉妬は、嫉妬される人が嫉妬する人の心を占めるだけではない、嫉妬する人の目に映る世界までそっくり占拠してしまう――少なくとも作中の「私」は、そんな状況にあった。

著者の作品を特徴づけるのは、赤裸々な描写だ。一例は、冒頭の一節にある話。「私」はWと愛しあっていたころ、朝方目が覚めるとすぐ「睡眠の効果で勃起した彼のペニスをつかみ」「そのままじっとしている」のが常だった。今は別の女性がWの傍らにいて、同じことをしているのか。頭から離れないのは、その手のイメージだ。それが、まるで自分自身の手のように思えてくる。嫉妬は皮膚感覚と結びついて、妄想を次々に生みだしていく。

ただ、私たちが読んでいて怖くなる赤裸々さは、この種の話にあるのではない。それは、嫉妬が妄想という心理作用の域にとどまらず、行動となって発現することだ。とても誉められない行為まで、作中の「私」はためらうことなく微に入り細を穿って語っていく。

「私」は、Wが明かそうとしない「もうひとりの女性」の名をとことん突きとめようとする。Wを問いつめ、彼女がパリ第三大学で歴史学の准教授であることまで白状させると、こんどはインターネットと格闘する。教員一覧のページを見つけ、氏名と電話番号が記載されているのを目にした瞬間、「俄(にわか)には信じ難い、常軌を逸した幸福感」に「私」は浸る。ただそれでもなお、標的を一人に絞り込むことができなかった。

そこで「私」は、Wから「もうひとりの女性」の論文テーマを聞きだす。検索エンジンを駆使してそれらしい人物にたどり着くが、住所がパリ7区ではない……。そんな悪戦苦闘の末に結局、彼女とWが住むアパルトマンの各戸に電話をかける挙に出る。これも、電話番号を公表している住人に限られるわけだが……。番号に「非通知コード3651」(日本ならば184、186か)をつけて、女性が出たら「Wさん」の名を出して反応を窺う――。

結果は、ここには書かない。ただ「私」が危険水域に入り込んでいることは確かだ。「私」自身、そこには「不法性へのどきどきするような飛躍」があったことを認めている。

「私」は、「もうひとりの女性」のアパルトマンまで特定していた。ならば「私」自身が言及しているように、そこに乗り込むという手段もあったはずだ。そうしなかったのは、「愛されていない女としての私の孤独」と「愛されていたいという私の願望」をWと彼女に見せたくなかったからだ。ではなぜ今、「私」は自分の嫉妬のすべてを作品化して白日の下にさらけ出そうとしているのか? その理由も「私」は書いている。

読者が本作に見るものは「私の欲望」や「私の嫉妬」ではない。「誰のものでもない具体的な欲望」「誰のものでもない具体的な嫉妬」だというのである。(太字箇所には傍点)

作家が「誰のものでもない」普遍の事象を描こうとするとき、それはフィクションで十分だ。だが「欲望」や「嫉妬」のような内面の普遍事象を「具体的」に表現するには「私」が必要になる。オートフィクションとは、そのために用意された手法なのだろう。
(執筆撮影・尾関章)
=2022年11月25日公開、通算654回
■引用はことわりがない限り、冒頭に掲げた書物からのものです。
■本文の時制や人物の年齢、肩書などは公開時点のものとします。
■公開後の更新は最小限にとどめます。

抒情派が社会派になるとき

今週の書物/
『北帰行』
外岡秀俊著、河出文庫、2022年9月刊

コンクリート

「戦争を知らない子供たち」(北山修作詞、杉田二郎作曲)という歌が流行ったのは、1971年のことだ。男子が髪を伸ばしてなぜいけないのか、われわれは戦後生まれ、あの戦争を知らない世代なのだ――歌詞には、若者たちのそんな開き直りがあった。

この歌は、若者が「戦争を知らない」ことに引け目を感じていることの裏返しでもあっただろう。少なくとも、私にはそう思われる。戦争は、日本社会にあっては1945年8月15日をもって正当なものから不当なものに変わった。だがそれは、あくまでも建前の話だ。戦前戦中を通り抜けてきた人々の心には往時の思考様式がしっかり組み込まれていた。その意味で、私たちは戦争を知らなくとも戦争の残滓に取り囲まれていた。

私自身の経験を打ち明けよう。私が学んだ公立の小中学校では体罰が日常のことだった。今ならば教育の倫理として×印がつくことは間違いないが、1950~60年代にそんなことはなかった。私たちが慕っていた先生も男子を叱るときは悪びれることなく平手打ちした。不思議な記憶もある。それは、体罰容認派の先生に組合活動に熱心な人が含まれていたことだ。あのころは日本社会に戦争と平和、軍国主義と戦後民主主義が混在していた。

この混在は、小中学生には気にならなかっただろう。だが10代も後半になれば、大人社会の二重基準として許しがたくなった。そう考えれば、1960年代後半に盛りあがった学生運動も理解できる。戦争を知らない世代は戦後社会に巣くう自己矛盾と闘ったのである。

で、当欄は今週も、引きつづき長編小説『北帰行』(外岡秀俊著、河出文庫、2022年9月刊)を読む。この作品でも、主人公「私」の内面には「戦争を知らない子供たち」の意識がちらつく。たとえば、「私たちが生まれたとき、既に戦争は終わっていた」と切りだされる段落。「私たち」にとって戦争は「雨に濡れた硝子窓の彼方に広がるぼんやりとした情景」だった、とある。それは「浪漫的」で、男たちが「手柄話」として語ったりするものだった。

続く段落で、「私たち」には――たぶん、主人公のみならず著者や私にも――「決定的な体験が欠けているとの卑小感、劣等感」があるという。「予め去勢されていた」との自覚もある。このことは、作品を貫く視点として押さえておくべきだろう。

さて、この作品のもう一人の主役は、明治の歌人石川啄木(1986~1912)だ。そこでは、啄木が抒情派として詩壇に登場しながら、最晩年は1910~11年の大逆事件に衝撃を受けて左派思想に傾倒したことが史料に沿って描かれる。ただ、本書は近代日本文学史の再検証ではない。啄木に内在する「抒情詩人としての彼」と「無政府主義者、社会主義者としての彼」の対立を参照しながら、1970年代を生きる若者の姿を浮かびあがらせている。

当欄は今回も啄木には深入りしない。啄木像に重なる1970年代の若者像に焦点を絞る。

では、この作品の主人公にとって「大逆事件」に相当するものは何か? 唐突だが、それは「コンクリート」であるように私には思われる。主人公の「私」は郷里の北海道へ向かう途中、上野発の夜行列車を盛岡で降り、啄木ゆかりの渋民村(現在は盛岡市に編入)までバスに乗る。車窓には切り通しの崖が見えるのだが、「私」はその地肌を見て寒気に襲われた。赤茶けて見えるのは、土ではなくコンクリートだった。なぜ、「肌寒い」のか。

「私」は東京で集団就職先の町工場を追われ、帰郷の途につくまで工事現場で働いていた。そのなかには、崖をコンクリートで覆う現場もあった。パイプの埋設を受けもっていたが、1回だけ、セメントや砂利を吹きつける作業を志願したことがある。銃器のような機械の操作は苛酷で「腕はがくがくになり、意識は徐々に混濁していった」。事なきを得たのは、同僚が機械を止めてくれたからだ。車窓の光景に、その記憶が蘇ったのである。

特筆すべきは、このバス車中での回想で、著者が主人公の内面を借り、実に6ページにもわたってコンクリート論、アスファルト論を展開していることだ。主人公は思う――。日本社会は、あたかも「非国民を摘発する」ように「どんなに細い道も見つけ次第アスファルトで塗り潰し、どんな瑣細な亀裂も赤茶けたコンクリートで塗り固めずにはすますことができなかった」。それは「土に対する恐怖」「風景に対する敵意」の表れのようだという。

このくだりを読んで思いだしたのが、当欄前回で触れた馬橇だ(*1)。主人公の小学生時代、U市には「馬糞風」が吹いた。春になると馬糞が雪の下から顔を出し、カサカサに乾いて風に舞う。そこに見えるのは、コンクリートの対極にある泥臭い世界だ。

考えてみれば主人公や著者や私は、津々浦々の道という道が次々に舗装されていく様子を自らの目で見てきた世代だ。それは、高度経済成長による都市化や自動車文明の投影にほかならなかった。列島改造を象徴するものは新幹線や高速道路の建設だったかもしれないが、このとき同時に列島全土の泥道の多くがアスファルトに覆い尽くされたことも忘れてはならない。著者の繊細な感性は、そのことを見過ごせなかった。

この作品ではもう1カ所、コンクリートという言葉が頻出する場面がある。

建設工事の飯場で主人公の「私」は、小学校時代からの親友卓也に偶然再会する。卓也は新米の作業員だった。東京の大学に進んだが、今は休学中だという。その彼が、昼休みの雑談で始めたのがコンクリート談議だ。コンクリートは「固く充実している」。だが、それは「現実だろうか」と問いかける。卓也によれば「現実ではない」。コンクリートでつくったものはかつて「存在しなかった」。いずれは「また存在しなくなってしまうだろう」。

卓也は、街歩きをしているときの心模様を語る。両側に聳える高層ビルが崩れ、足もとの路面に亀裂が走る――それは「夢」のようだが「夢」と言い切れない。都市は「高速度撮影で捉えた世界の崩壊の、ほんの一齣(ひとこま)」ではないだろうか。

卓也の話はしだいに過激になる。唯一の「現実」は「爆弾」だ、と言ったりもする。「だってコンクリートを粉々に砕いちまうんだからな」。これには「私」も、コンクリートの破壊がなぜ「現実」なのか、と問い返す。卓也の答えは、ビルをじっと見ていれば、それをかたちづくる線も面も立体も消えていく、というものだった。私たちはコンクリートの建造物が「永久に」「在りつづける」と思い込まされているだけ、と結論づけるのだ。

「私」は、その爆弾について「譬え話なんだろ」と聞いてみる。「いや、譬えじゃない」と卓也は言い返す。当時は過激派の動きが活発だったから、政治的な理由があるのだろうか。「私」にはそうは思えない。卓也の爆弾論に「理窟」がないからだ。「爆破しようとする意思」しか見てとれない。すなわち、爆弾は「純粋な表現」であり、「抒情」なのではないか。「私」は、「理窟の空白」を「暴力で埋める」という発想に違和感を拭えなかった。

こう読んでくると、この作品を解くキーワードは「コンクリート」にほかならないと確信する。それは直接的には、列島改造を後押しした高度経済成長を象徴している。だが、その奥には「管理社会」という化けものが潜んでいる。作中では、自分が「出自」「家庭の経済力」「学歴」「職場」などによって測られ、自分で自分を意味づけることができない社会を指している。卓也も「私」も、それを拒絶しようとしてできずにいるのだ。

抒情派だった啄木が大逆事件の顛末を見て、社会主義者を自認するようになったのと同様、外岡秀俊はコンクリートの塊に囲まれて息苦しい時代の到来を感じとり、青春小説の作家から社会派の新聞記者に転身したのではないか。そんな気がしてならない。

私は今回、北海道札幌への旅でこの『北帰行』文庫版を携えた。仕事があっての札幌滞在だったが、日程の合間に著者外岡の母校、札幌南高校周辺を歩いた(*2)。それは、直線の道路と中低層のビルが公園の樹木や街路樹の葉の色づきに彩られる街だった。コンクリートには不思議と圧迫感がない。この作品の主人公も札幌を「無性格」で「透明な光」に満ち、そこには「拍子抜けがするような質の健やかさ」がある、と評している。

外岡がこの街にずっといて東京に出てこなければ、コンクリートに管理社会を見ることはなく、新聞記者になることもなかった?――私はふと、そんな「もしも(if)」を思った。

*1 当欄2022年10月28日付「北行きの飛行機で『北帰行』を読む
*2 周辺の地理情報については、外岡秀俊さんの学友でもある札幌在住の作家澤田展人さんのご教示を受けました。
(執筆撮影・尾関章)
=2022年11月4日公開、通算651回
■引用はことわりがない限り、冒頭に掲げた書物からのものです。
■本文の時制や人物の年齢、肩書などは公開時点のものとします。
■公開後の更新は最小限にとどめます。

北行きの飛行機で「北帰行」を読む

今週の書物/
『北帰行』
外岡秀俊著、河出文庫、2022年9月刊

北へ

機体がふわりと浮かびあがり、秋空のど真ん中へ飛び込んでいく。某日午前、東京羽田発札幌千歳行きの航空便が離陸すると、私はポケットから文庫本をとりだした。『北帰行』(外岡秀俊著、河出文庫、2022年刊)である。今回、旅の道づれはこの本と決めていた。

外岡秀俊(1953~2021)は、勤め先の朝日新聞社で私と同期だった。卓抜な記者だっただけではない。言動に品位が漂い、社内外の敬愛を集めていた。だから、一線記者の立場から中間管理職を飛び越えて編集局長の任に就いた。その後、早期退職して故郷札幌に戻り、母親の介護を引き受ける。そんな見事な半生が去年暮れ、突然途絶した。心不全だった。私が北に旅するとき、この本を手にした心情もわかっていただけるだろう。(文中敬称略)

当欄は今年、外岡のことを繰り返し書いてきた。2月と3月には『3・11 複合被災』(外岡秀俊著、岩波新書)を2回に分けてとりあげた(12)。4月と5月には『世界 名画の旅4 ヨーロッパ中・南部編』(朝日新聞日曜版「世界 名画の旅」取材班、朝日文庫)に収められた著者の記事を紹介した(34)。今回、もう一度話題にしたら過剰感は否めない。だが、どうしてもそうしたい。それは、こういうことだ――。

『3・11…』『世界 名画の旅…』で私が注目したのは、外岡の新聞記者としての一面だった。前者は東日本大震災被災地からの報告、後者は欧州の絵画紀行。どちらにも、同業の身として心に響く話が盛り込まれていた。もちろん、彼は私にとってまぶしい記者だが、それでも共有するものはある。ひとことで言えば、同じ時代を取材者の立場で駆け抜けてきたという思いである。私は今年、当欄で4回を費やしてその共感に浸ったのである。

だが、それだけでは外岡の一面しか見ていない。彼は1977年に新聞記者になる以前から、すでに作家だった。前年、今回とりあげる長編小説『北帰行』で文藝賞を受けていたのだ(「文藝」1976年12月号に発表)。ただその後、記者の仕事に忙殺され、創作活動をほとんど休止している。人間外岡秀俊の内部では記者としてのエンジンが全開したが、この間、作家としての衝動はどこでどうなっていたのか。旧友としてはそれが知りたい。

ということで、今回は『北帰行』を熟読する。この小説は、北海道の炭鉱町U市から集団就職で東京に出た「私」が、流血沙汰を起こして町工場をやめさせられ、職を転々としたあげく帰郷を決心、歌人石川啄木の足跡に思いを馳せながら北へ北へと向かう物語だ。そこに、「私」の内面を去来する自身の回想や啄木の史実が織り込まれている。当欄は、例によって筋はたどらない。「私」の視点がどこにあったかに注目しようと思う。

まずは、時代背景を押さえておこう。今昔の隔絶を印象づけるものの一つは馬橇(ばそり)だ。「私」が小学生のころは馬が雪道で橇を引く様子が校舎の窓からも見えた。手綱を引き、馬を叱咤する馭者の源さん、その源さんを「私」と親友の卓也に引きあわせてくれた図工教師びっくりさん、そして源さんの小屋で見せてもらった仔馬。卓也と「私」は、その仔馬をジルゴという愛称で呼んだ。ジルゴをめぐる「私」の思い出は作品の随所で蘇る。

もう一つ、時代を特徴づけるのはテレビだ。「日一日と、屋根に林立するアンテナの数が増えていく」変化を「私」は10歳のころに現認した。「何か得体の知れないものがひたひたとU市に打ち寄せてくる」ように感じたという。人々の暮らしに家電製品やクルマが入り込み、町では道路工事やビル建設が進んだ。「私」の町では、そんな高度経済成長の起点が馬橇の行き交う光景だったのだ。飛躍の幅は大都会よりもはるかに大きかった。

ただ、炭鉱町の人々は高度成長の恩恵を受けたとは言い難い。いやむしろ、その犠牲者だったとも言えるだろう。石炭業界は1950年代後半から石油に市場を奪われ、廃山や閉山、規模縮小を余儀なくされていた。U市の炭鉱も、政府から「合理化」をせっつかれていた。この作品では、「私」が通う中学校に由紀という少女が東京から転校してくるのだが、彼女の父親も会社から「合理化」狙いで送り込まれた鉱山技師らしかった。

この作品で、私がもっとも心を動かされたのは、炭鉱事故に震撼するU市を描いたくだりだ。「けたたましいサイレンの唸りが鳴り響いたのは、寒空に初雪が舞う冬の昼下がりのことだった」。このとき、「私」は中学校で数学の授業中。教師が幾何図形を板書する手をとめた。チョークが「ぼきんと折れて粉を散らした」。炭鉱町で、「コヨーテの遠吠え」のようなサイレンは不吉な報せだ。その音を聞いて、校内がざわめきはじめる。

まもなく、校内放送が流れる。三番坑で落盤があったという。「皆のお父さんがいるかもしれん。兄さんが居るかもしれん」……。「私」も、父親は炭鉱で働いている。学校を出て、坑口へ直行した。そこはもう人々が大勢群がり、殺気立っている。救急車が次々に駆けつける。毛布や握り飯も運び込まれる。坑内には二十数人が取り残されているらしい。「お父ちゃんが中に入ってんだよ」。そんな悲鳴が聞こえる。「私」の父は坑口のそばにいた。

坑口を封じなければ大爆発が起こる、というのが会社の判断だった。これに対して、封鎖すれば坑内の家族や仲間が「生殺し」にされる、というのが群衆の声だ。両者の間で、「私」の父は保安長という微妙な立場にあった。「坑夫」でありながら、会社側に立たされる役回り。父は「裏切り者」と指弾されると、自身を含む有志11人で救助隊をつくり、坑内へ突入する。結果として、そのことで事故の犠牲者が11人追加されることになった。

一方に資本家や経営者がいる。他方に労働者たちがいる。その狭間で、中間管理層が板挟みになっている。考えてみれば1960~70年代は、こういう構図で社会を読み解くことができる時代だった。著者は郷里北海道の炭鉱町に、その雛形を見いだしたのだろう。

2020年代の今は、これほどには単純でない。社会問題を階級の構図だけでとらえきれなくなった。貧しさは労働者階級にとどまらず、社会の隅々に浸潤している。経済だけで論じ切れない難題も顕在化した。その一つに、誰から先に助けるかというトリアージの問題がある。ある人を救うのに別の人を見捨ててもよいか、というトロッコ問題もある。そんな究極の選択が現代社会では避けられないとの認識を、著者は1970年代に先取りしていた。

その意味で、この作品は著者が新聞記者となることの予兆だった。今、記者外岡秀俊が遺した仕事を顧みるとき、阪神大震災(1995年)と東日本大震災(2011年)の取材は欠かせない。両震災で浮かびあがった今日的な難題に、こうした究極の選択があった。

記者活動の予兆といえば、このくだりで著者が報道のあり方に目を向けていることも見逃せない。報道陣は、「坑夫」の家族や仲間が待機する小学校に押し寄せてきた。「フラッシュを焚いたりテレビ・カメラを回したりするのを、私は苛立ちながら見詰めていた」。このとき、もっとも罪深いのは「不躾な質問」ではなかった。それよりも「同情の大袈裟な身振りをそのままなぞるような言葉」が「深く人々の腹に食い込んだ」と書いている。

著者や私が新聞記者になったころは、報道機関に対する風当たりが今ほどには強くなかった。事件事故の関係者を追いかけて取り囲む、という報道攻勢は今ではメディアスクラムと呼ばれて批判の的だが、当時はふつうにあった。自省を込めていえば私も、そしておそらくは著者も、若手のころは一線の記者としてその片棒を担いだのだ。著者は、やがては自身が背負わされるかもしれないそんな負の重荷を予感していたのだろうか。

本稿前段で書いたように私は、新聞記者外岡が30年余の記者生活を通じて作家外岡をどのように抱え込んでいたかを知りたかった。だが、炭鉱事故のくだりを読んでいると、彼の内面では作家としての視点が記者としての視点と重なりあい、新聞記事に影響を与えていたように思えてきた。人間に関心を寄せる文学者としての側面が、社会に目を凝らす報道人としての側面と共鳴している。その徴候が『北帰行』にすでに見てとれるのだ。

当欄はもう1回この作品をとりあげ、文学と報道とのかかわりを見ていこうと思う。

*1 当欄2022年2月4日付「外岡秀俊の物静かなメディア批判
*2 当欄2022年3月4日付「外岡秀俊、その自転車の視点
*3 当欄2022年4月29日付「ウィーン、光と翳りとアドルフと
*4 当欄2022年5月6日付「ウィーンでミューズは恋をした
(執筆撮影・尾関章)
=2022年10月28日公開、通算650回
■引用はことわりがない限り、冒頭に掲げた書物からのものです。
■本文の時制や人物の年齢、肩書などは公開時点のものとします。
■公開後の更新は最小限にとどめます。

「女」「男」という言葉

今週の書物/
『女のいない男たち』
村上春樹著、文春文庫、2016年刊

性別記号

テレビのニュースを見ていて最近気になるのは、「女」「男」に非難がましい語感が伴うようになったことだ。これらの言葉が「容疑者の女」「容疑者の男」として登場する。それが凶悪犯ならば違和感はない。だが、過失犯や形式犯についても「女を取り調べた」「男を逮捕した」と報じるのはどうだろうか。こうした立場に身を置くことは私たちのだれにもありうることだ。その轍を踏んだ瞬間、私たちも「女」や「男」になってしまう。

私が現役の新聞記者だったころは、こういう表現はなかった。記事で見かけるのは「容疑者の女性」「容疑者の男性」であり、「女性を取り調べた」「男性を逮捕した」だった。なぜ「女性」→「女」、「男性」→「男」の変化が起こったのか。私が察するに、背景には厳罰主義の風潮がある。「女性」「男性」は「女」「男」よりも丁寧で、敬意を払っているように感じられる。容疑者にはふさわしくない、とメディアが考えるようになったのだろう。

もともと、「女」「男」という言葉は公的な文書からは遠ざけられていた。おそらく、「女」「男」は「おんな」「おとこ」という大和言葉の響きが肉感的なせいで不適とされたのである。だから「女性」「男性」が重宝されてきたわけだが、こちらも最適とは言えない。「性」の一文字が付きまとっているため、不穏な気配を拭えないのだ。そこで近年よく見かけるようになったのが「女子」「男子」だ。「女子会」しかり、「男子スイーツ部」しかり。

いずれにしても性別の表現は問題含みではある。たとえば、かつてテレビドラマの題名に「女検事」「女監察医」があったが、「男検事」「男監察医」と銘打った作品は聞いたことがない。背景には、検事や監察医は男性の仕事という役割固定の通念があった。今は「看護婦」が「看護師」となり、「主婦」や「消防夫」がほとんど死語と化したように、「女」「男」「婦」「夫」などの性別漢字は職業名や役割名から追放される傾向にある。

ただ、「女」「男」が容疑者専用になりかねない傾向は私たちの言語世界をやせ細らせていないか。人生には、この2語を抜きにして語れない側面がある。むかし「男と女」(クロード・ルルーシュ監督)というフランス映画があった。ノルマンディー地方の曇り空が印象に残る。小説の世界でも『地方紙を買う女』(松本清張)、『宙ぶらりんの男』(ソール・ベロー)、『砂の女』『箱男』(安部公房)……数限りない「女」や「男」が登場する。

で、今週の1冊は短編小説集『女のいない男たち』(村上春樹著、文春文庫、2016年刊)。2013~2014年、「文藝春秋」「MONKEY」両誌に発表された作品群に書き下ろしの表題作を加えた全6編から成る。単行本は2014年に文藝春秋社刊。所収の「ドライブ・マイ・カー」は2021年に濱口竜介監督のメガホンで映画化され、今年のアカデミー賞で国際長編映画賞を受けた。作品賞にも日本映画として初めてノミネートされている。

「ドライブ・マイ・カー」の主人公は、妻をがんで失った「性格俳優」。妻は「正統的な美人女優」だった。夫は結婚してからは一度も不倫をしたことがなかったが、妻は「時折、彼以外の男と寝ていた」。相手は、少なくとも4人。夫は、うち一人と友だちづきあいを始める。自分は二人の関係を知っているが、自分が知っていることを男は知らない。妻がなぜ「その男と寝ることになったのか」、それを突きとめたくてあえて近づいたのだ。

この小説のなかで、その打ち明け話は俳優が雇い人の運転手に語るかたちをとっている。運転手は20代半ばの女性で、口ぶりは「ぶっきらぼう」だがシフト操作は「滑らか」。彼女は俳優に、それで妻の不倫の理由がわかったのか、と尋ねる。俳優は首を横に振る。男にあって自分にないものはいくつか見つかった。だが、そのどれが妻の心を惹きつけたかは不明だ。「男と女が関わり合うというのは、なんていうか、もっと全体的な問題なんだ」

「独立器官」という一編は、いわゆるプレーボーイを描いた作品。主人公は美容外科医52歳である。自分は結婚には不向きと信じて独身を貫いている。交際相手は夫や恋人のいる女性ばかりで、「ナンバー2の恋人」「雨天用ボーイフレンド」に徹してきた。その生き方は「内的な屈折や屈託」がほとんどない分、「技巧的」。同時並行で2~3人の女性とつきあうのはふつうのことで、逢瀬の日程は秘書の青年が「空港の管制官」のようにやりくりした。

この一編の読みどころは、そのプレーボーイがあるとき、一人の女性に心を奪われてしまうことだ。小説では「恋」の顛末をくだんの秘書が見ていて、一部始終を「僕」に事後報告してくれる。当欄はこれ以上書かないが、おおよそ察しはつくだろう。

「シェラザード」は、半ば非現実の世界を描いた村上ワールドの作品だ。主人公の男31歳の相手となる女35歳は「一度性交するたびに」「ひとつ興味深い、不思議な話を聞かせてくれた」。それで男は女を『千夜一夜物語』の王妃になぞらえ、内心でこう呼んでいる。

非現実と言いたくなる世界は、こんなふうだ――。男は「ハウス」に缶詰めになっている。コロナ禍の今なら宿泊療養の感染者かもしれないが、2014年の作品にそれはありえない。官憲による身柄拘束とも考えにくい。なにがしかの組織が男の自由を束縛しているらしい。そこに買い物袋ひとかかえをもって定期的にやってくるのが、シェラザードである。車で約20分の距離に住む「専業主婦」で、性行為も「職務」の1項目に入っているらしい。

シェラザードが語る話は「私の前世はやつめうなぎだったの」というように荒唐無稽だ。「口が吸盤みたい」で「河や湖の底の石にくっついて、逆さになってゆらゆらと揺れているの」。ただ、そんな妄想ばかりではなかった。あるとき、高校時代に「空き巣」を繰り返していたことを打ち明ける……。彼女の性行為に占める「職務」と「個人的な領域」の配分はわからない。ただ、物語が切実になるにつれてその比率が変わっていくようではある。

「イエスタデイ」という作品は、若い男女の物語。「僕」は兵庫県芦屋出身の20歳で、東京の大学に通っている。「僕」の友人は同い年の浪人生。こちらは生まれも育ちも東京・田園調布だが、しゃべりはすべて関西弁。「後天的に学んだんや」「動詞やら、名詞やら、アクセントやらを覚えてな」。ビートルズの「イエスタデイ」も関西弁の詞をつけて歌う。「僕」は「ほぼ完璧な標準語(東京の言葉)」を話すので、そのやりとりがおかしい。

友人には、子どものころからの女友だちがいた。「手は握り合う。軽いキスはする。でもそれ以上には進まない」という関係にある。理由は、二人の現況の違いだ。友人は2浪の身だが、彼女は大学2年生。「それでおれは、言うなれば自己を二つに切り裂かれたわけや」。一方には、自分はおいてけぼりにされたという焦燥感。もう一方には、二人が「仲良しのカップル」として「お気楽」に生きるコースをとらないで済んだという解放感。

友人は「僕」に耳を疑う話をもちかける。「おれの彼女とつきおうてみる気はないか?」。彼女は「ええ子」、「美人」で「素直」で「頭もけっこうええ」と売り込む。倒錯した提案だ。ここからが小説の読みどころなので、筋は明かさない。ただ、ひとつだけ開示すると、後段で16年後の話が出てくる。それを読むと、男にとっては女が、女にとっては男が、人生を切り裂いてそのうちの一つに進ませる存在なのだな、とつくづく思う。

「木野」と題する作品は、「木野」というバーを営む木野という男の話。木野はスポーツ用品会社の営業マンだったが、あるとき会社を辞めて店を開いた。出張から予定よりも早く帰った日、会社の同僚と自分の妻との情事を目撃したのが脱サラの転機となった。店でのあれこれはしだいに現実感が薄らいで、幻想の気配が漂う。読み進むにつれて、バー「木野」そのものが女に裏切られた男の想念に過ぎないのではないか、とも思われてくる。

短編集の最後に収められた作品は表題作。作品冒頭は「僕」にかかってきた深夜1時すぎの電話だ。「妻は先週の水曜日に自殺をしました」。受話器の向こうで、そう告げたのは彼女の夫。電報文のような「純粋な告知」「修飾のない事実」だった。その妻――作中では「エム」と仮称される――と「僕」は「ずいぶん昔」に「つきあっていた」。夫は「僕」の電話番号をどこかから入手したらしいが、なぜ、そんな連絡をしてきたのかは見当がつかない。

「僕」はエムを回想する。ただ、彼女とどう出会ってどんなことをしたかは「面倒なことがある」ので語れない、という。代わりに空想されるのは中学校の教室だ。生物の時間、アンモナイトやシーラカンスの話を並んで聞いたという虚構の思い出とともに……。エムは本来、14歳の時点で「恋に落ちるべき女性」だったのだ、と「僕」は思う(太字部分に傍点)。エムの死によって「十四歳のときの僕自身」も失われていくようだ。

この短編集で「女」は、先立った人、去った人、裏切った人として登場する。「女」たちは先立った後も、去った後も、裏切った後も「男」たちの内側に存在する。ここでも対称性は成り立つのか。「男のいない女たち」という作品群も、ちょっと読んでみたい気がする。
(執筆撮影・尾関章)
=2022年10月21日公開、通算649回
■引用はことわりがない限り、冒頭に掲げた書物からのものです。
■本文の時制や人物の年齢、肩書などは公開時点のものとします。
■公開後の更新は最小限にとどめます。

女王で思うミス・マープル噂の村

今週の書物/
『ミス・マープル最初の事件――牧師館の殺人』
アガサ・クリスティ著、山田順子訳、創元推理文庫、2022年刊

ティー

初秋の朝、英国からエリザベス女王の訃報が届いた。私の心に残ったのは、英国放送協会BBCの第1報だ。年配のキャスターが暗い色調の服に身を包み、淡々と伝える。「王室の発表によれば、女王はきょう午後、バルモラル城で“peacefully”に逝去しました」。“peacefully”は、この文脈では「安らかに」と訳すべきだろう。だが、私には「平和裏に」と聞こえた。その静かな死は、女王がキナ臭い世界に向けて発した遺言のように思えたからだ。

英国の王室というのは、不思議な存在だ。「君臨すれども統治せず」というが、その「君臨」とは何か。私がロンドン駐在の記者時代に驚いたのは、議会での女王演説だ。女王が、施政方針を読みあげる映像がテレビに流れていた。その政策はもちろん、議会によって選ばれた内閣が決めたものであり、女王の見解ではない。ここには女王の人権を度外視した虚構があるが、なぜかそれを問わない。どうしてこんなことを続けているのだろうか。

英国の議会と王室をめぐる諸々のしきたりについては、先輩記者からいろいろと教わった。そこには、かつて国王との間にあった緊張感を今も忘れない、という議会の決意があるという。なるほど、そうかもしれない。民主主義国家であっても絶対君主のような権力者がいつ現れるかわからない。それを抑えるのは、民主主義が王権よりも優位にあることの不断の確認だ。この作業で仮想の敵役を演ずるのが女王ということになる。

つまり、女王はたまたま王室の一員として生まれたために、自分の人権を一部犠牲にしてきた。それでも、一個人として自分を見失うことはなかったように思える。考えてみれば、あの“annus horribilis”(ラテン語で「酷い年」)発言も、ただの弱音ではなかった。

1992年11月、私がロンドンに着任後まもなくのことだ。この年、英国では王族夫婦の別居や離婚が相次ぎ、ウインザー城の火災もあった。女王にとっては在位40年の区切りだったが、その記念式典で「酷い年となった」と内心の思いを吐露したのだ。私はこの言葉を聞いたとき、ずいぶん率直な人だなあと思った。率直というのは理知的であるということだ。自分を客観視して心の整理をつけているからこそ正直になれる。

そんな英国人高齢女性の利発さを思い返していてすぐに思いだされるのが、クリスティ作品の素人探偵ミス・マープルだ。で、今週はマープルものを読もう、と思って書店に出かけた。選んだのが『ミス・マープル最初の事件――牧師館の殺人』(アガサ・クリスティ著、山田順子訳、創元推理文庫、2022年刊)だ。原著の発表は1930年。この邦訳は、出版元の東京創元社が「名作ミステリ新訳プロジェクト」の1冊として刊行している。

マープルは、当欄やその前身ブログに一度ならず登場している(*1、*2)。『予告殺人』(アガサ・クリスティー著、羽田詩津子訳、ハヤカワ文庫)と、『パディントン発4時50分』(アガサ・クリスティー著、松下祥子訳、ハヤカワ文庫)だ。幸い、行きつけの書店に在庫があった『牧師館…』は未読だった。ならばこれにしよう、と決めたわけだ。余談だが、Agatha Christieの日本語表記がハヤカワと創元で異なることを今回初めて知った。

さっそく『牧師館…』を開いてみると、マープルものの「最初の事件」らしく、事件はジェーン・マープルが暮らすセント・メアリ・ミード村で起こっている。それも、マープル邸の隣地が現場だ。読者にとってうれしいことに、巻頭にはその一帯の地図がある。

駅から表通りが延び、片側に商店が並んでいる。向かい側には庭付きの住宅群。うち一つがマープル邸だ。その隣に牧師夫妻の居宅牧師館や開業医の家がある。表通りの四つ辻には教会、そしてパブ兼宿屋「ブルーボア(青い猪)亭」。周辺には畑地もあり、住宅群の後方に森も広がっている。森の小径は治安判事の屋敷「オールドホール」に通じているらしい。あるべきものがあるべき場所にある――典型的な英国の田園風景だ(*3)。

この作品は、牧師の一人称で書かれている。だからマープル像は、牧師の目に映ったものだ。「ミス・マープルはおだやかで、ものしずかな白髪の老婦人」、それでいて「危険な人物」でもある――。こんなふうに描写されるのは、村の高齢女性4人が午後のひととき牧師館に集まり、お茶会を楽しむ場面。マープルの発言を聞いていると村の人々に対する観察も人物評もお茶会仲間より一枚上手、通りいっぺんの見方をしないのだ。

たとえば、古墳発掘のために村に滞在し、青い猪亭に宿泊している男女が話題になったとき。男性は考古学者を名乗り、女性はその秘書だという。どちらも結婚していないらしい。お茶会仲間の一人が、その秘書をあげつらって「育ちのいい女性ならあんなまねはしませんよ」「独身男性の秘書になるなんて」と顔をしかめると、マープルは「おや」と驚いてみせて「わたしは既婚男性のほうが油断ならないと思いますよ」と言ってのける。

村には、若手の画家が畑の一角の小屋に住みついている。この青年の行状もお茶会仲間の関心事だ。画家は治安判事の娘をモデルに水着姿の絵を描いており、それを知った判事との間でひと悶着あったという話も飛びだす。仲間の一人は「この若いふたりのあいだには、なにかあるんでしょうかね?」「ありそうな気がするんだけど」と勘ぐるが、マープルは「そうは思えないわね」と同調しない。「なにかある」のは別人だ、とにらむのだ。

お茶会の終わり、牧師はマープルに直言する。この村の人々は「おしゃべりがすぎる」という苦言だった。これに対して、マープルは「あなたは世間をごぞんじない」と切り返す。「長いあいだ人間性なるものを観察していると」「多大な期待などしなくなる」と打ち明けて、「根も葉もない噂」にも「真実」が潜んでいることがよくある、と諭すのだ。噂は無批判に信じてはいけないが、「真実」に迫るには聞いておいたほうがよいということか。

その日の後刻、牧師は画家と女性のキスシーンを目撃する。女性は、治安判事の娘ではない。彼女の継母、即ち判事の妻だった。「自制的」と思われている人だ。「マープルの眼力」が「目先の出来事」に惑わされず「物事の本質」を見抜いたことに牧師は感心する。

事件は翌日の夕、牧師館で起こる。治安判事が書斎で牧師の帰宅を待っていたとき、後頭部を銃で撃たれ、息絶えたのだ。謎めいたことが多かった。その一つは、牧師が面談を約束した時刻に不在だったことだ。彼は、教区に住む病人が危篤との電話を受けてその家に出向いたのだ。ところが訪ねると、病人の体調は安定していた。だれかがニセの電話をかけたらしい。殺人事件として捜査が始まると、画家が警察に自首してきた――。

このあたりから、ミス・マープルが事件の謎解きにかかわってくる。当欄は、その過程で見えてくるマープル流推理のクセを拾いあげたいのだが、それはやめる。ネタばらしを避けるためだけではない。この小説では、事件解決の途中段階でマープルが考えていたことが終盤になってひっくり返ることも少なくないからだ。彼女は時々刻々、自分の考えを変えている。なにごとも疑ってかかり、疑ってかかる自分自身も疑っているような気配だ。

一つだけ、謎解きの途中経過を紹介しておこう。警察が殺害動機のある人物を二人に絞り込んだとき、マープルは、ほかにも「少なくとも七人はいます」と反論した。後段の記述によると、彼女は実際に7人を思い描いていた。その顔ぶれから、あらゆる可能性を排除していないことがわかる。世間の常識にとらわれないのだ。この幅広の推理こそがマープル流の真骨頂だろう。そのときに役立つのが人間観察であり、噂の収集である。

マープルは、村に飛び交う噂に耳を塞がない。噂を参考にして理詰めの思考を組み立てる。ただ、そこから導いた仮説は自分自身でも懐疑しているから、めったに口にしない。受信には積極的だが、発信は慎重。情報社会にあって、もっとも賢明な態度と言えよう。

マープルものを読んでいると、英国で愛読した大衆紙を思いだす。英国人は噂好きで、社会全体がセント・メアリ・ミード村なのだ。新聞報道をお茶会に見立てれば、英王室はお茶会の会話に噂話のタネを提供してきた。ただ王室の人々は総じて、噂に煩わされながらもそれを巧妙にかわし、自分の思考を貫いてきたのではないだろうか。噂とのつきあい方という一点で、女王の姿はミス・マープルに重なっているように私には思える。
*1 当欄2020年10月30日付「アガサで知る英国田園の戦後
*2 「本読み by chance」2016年2月5日付「クリスティーの〈英〉列車で行こう
*3 当欄2022年9月16日付「アメニティの本質を独歩に聴く
☆引用部分のルビは原則、省きました。
(執筆撮影・尾関章)
=2022年9月23日公開、通算645回
■引用はことわりがない限り、冒頭に掲げた書物からのものです。
■本文の時制や人物の年齢、肩書などは公開時点のものとします。
■公開後の更新は最小限にとどめます。