今週の書物/
2020年ノーベル物理学賞発表資料(下の画像はその一部)
スウェーデン王立科学アカデミー
ノーベル賞の発表資料、とりわけ理系3賞のそれは、なかなか読み応えがある。
中身の難解さは超一級。論文で読めば、術語だらけ、数式交じりということになろう。ところが、発表資料のうちでもプレスリリース即ち報道用の資料や一般向けの解説は、タウン誌さながらの平たい文章で書かれている。その落差にこそ値打ちがある。
無署名の文書だ。だれが書いているのだろうか。いつも、そう訝る。建前から言えば、賞の選考にあたった科学者の一人とみるべきだろうが、それにしては文章がこなれている。手練れの科学ジャーナリストか、あるいは、それに類する人の手になるものか?――というのが10月9日公開時の当稿だった。だが、ここで私は誤った。その後、ノーベル賞のウェブサイトを調べたら、資料によっては筆者の署名が入っていることがわかったのだ。
たとえば今年、物理学賞や化学賞の一般向け解説として出された資料には、文末に小さな文字で筆者名が記されている。ネットで検索すると、その人と思われる科学ライターやジャーナリストが実在する。やはり、メディア系の人物が資料づくりにかかわっていたのだ。そうか、ノーベル賞の選考情報は候補者を絞り込んだ段階になって、わが業界の仲間たちの手に渡っていたのだ。この人たちと友だちになっていればよかった、とつくづく思う。
それにしても、ノーベル賞の選考経過はめったに漏れない。2010年、医学生理学賞を地元スウェーデン紙がすっぱ抜いた例が思いだされるくらいだ。執筆を頼まれた書き手は、発表資料という媒体に特ダネを出稿するようなつもりで秘密を厳守しているのだろう。
発表資料の文章が「こなれている」とはどういうことか。専門の話をかみ砕いて伝えていることは間違いない。だが、それだけではない。選考時の議論をしっかり踏まえているからだろうが、受賞研究の価値を的確にえぐり出している。科学研究をめぐる記述は、それが価値評価の次元に及んだとき、もはや術語や数式は要らなくなる。日常の言葉で語ることができるのだ。だから、タウン誌同様、平明であっても不思議はない。
で、今週の「書物」は、ノーベル各賞の発表資料。この文書は、去年も物理学賞と平和賞について当欄の前身「本読み by chance」でとりあげている(2019年10月11日付「ノーベル賞がETを視野に入れた日」、2019年10月18日付「平和賞があえて政治家を選んだわけ」)。今年は2回に分けて、理系各賞の発表資料から、これはという読みどころを拾いあげよう。今週はまず、10月6日に発表された物理学賞に目を向けてみる。
物理学賞は、ブラックホールの研究者3人に贈られる。英国のロジャー・ペンローズは1965年、ブラックホールの形成が一般相対論から導きだせることを示した。ドイツのラインハルト・ゲンツェル、米国のアンドレア・ゲズは1990年代以来初頭の天体観測で、銀河系の中心に超大質量高密度の天体が存在することを確認した。太陽の400万倍もの質量が太陽系ほどの領域に詰まっている。ブラックホールがあるに違いなかった(敬称略、以下も)。
今回の選考結果で興味深いのは、2年続きで宇宙・天文分野が選ばれたことだ(前述の「ノーベル賞がETを視野に入れた日」参照)。しかも、受賞者の構成が理論家1人、観測家2人というのも同じ。理論家が一角を占めたのは、宇宙物理学の現況を反映している。
ノーベル賞は手堅いので、検証が難しい研究は敬遠される。だから、宇宙物理の理論家、即ち宇宙論の学者は不利だった。あのスティーヴン・ホーキング(1942~2018)が受賞に縁がなかった理由の一つもそこにある。ところが、ここ数十年で宇宙観測の技術が格段に進歩した。可視光を含む電磁波や素粒子を精度良くとらえる機器が、地上や地下や宇宙空間に勢ぞろいしてきた。理論家の仕事が観測で裏打ちされる時代に入ったのだ。
ここでは、そんな宇宙論学者ペンローズ(1931~)に焦点を当てる。ただ、この人は宇宙のことだけを考えているのではない。「ペンローズのタイル貼り」という幾何模様で有名な数学者でもある。心とは何か、という人文系の難題にも挑んで著書を出している。ホーキングとは同分野の人。好奇心旺盛なところも似ている。私は現役時代、覚えている限りで計3回、取材の機会を得た。至言をいくつか聞いているが、その紹介は別の機会に譲ろう。
今回の発表を聞いて、私には一つ疑問が湧いた。ブラックホールを予言したのはペンローズが初めてだったのか、ということだ。答えは、発表資料のうち一般向け解説で明かされている。「いま私たちがブラックホールと呼ぶものの最初の理論的な記述は、一般相対論の発表後、数週間のうちに出ている」。プレスリリースにも、アインシュタインがブラックホールの実在を信じなかったという話が出てくる。概念そのものは早くからあったのだ。
では、ペンローズのブラックホールはどこが違うのか。一般向け解説によると、違いは「特異点定理」にあるらしい。特異点では、物質の密度が無限大であり、空間も時間も止まって既知の法則は破綻する。彼は、それを組み込んだブラックホール像を描きだしたのだ。その描像では、「事象の地平線」と呼ばれる境目の内側で時間が空間に取って代わる。吸い込まれた物質はすべて時間の流れに乗って最奥の特異点まで運ばれ、そこで時間も止まる。
このような筋書きで、物体が自らの重みで潰れたときにブラックホールをかたちづくることを「現実的な解」として示したのが、ペンローズの理論だった。
では、プレスリリースでもっとも印象に残る記述を挙げよう。ペンローズがブラックホールの細密に描きだしたことを述べた後、このように書かれている。“at their heart, black holes hide a singularity in which all the known laws of nature cease.”
「ブラックホールは、その心臓部に特異点を隠しもっている。その一点では、私たちが知っている自然法則のすべてが停止する」。これは、ノーベル賞が一線を踏み越え、現代物理学の枠外にある無法地帯――地帯というより地点だが――を認めたとも読みとれる。
さて、ゲンツェル、ゲズそれぞれのグループが、銀河系中心のブラックホールの存在を確信したのは、周辺の天体運動を精密に測定したからだった。特異点という抽象的な存在を具体的な現象で裏づけたことになる。だからこそ、ノーベル賞も一線を越えられたのだろう。
最後にもう一度、ホーキングの話を。実は彼も1960年代、ペンローズとともに特異点定理の研究をしている。あと3年ほど長生きしていたら、今回の受賞者に名を連ねることもあったのではないか? 一瞬そんなふうにも思ったが、それはちょっと違う。
ホーキングは著書『ホーキング、宇宙を語る――ビッグバンからブラックホールまで』(スティーヴン・W・ホーキング著、林一訳、ハヤカワ文庫NF)で、1965年に「ペンローズの定理について読んだ」と述べている。その定理では、重力崩壊する物体は「最後には特異点をつくる」としていた。これこそが、今回の受賞研究だ。どうやら、特異点の探究では、10歳ほど年長のペンローズに一日の長があったとみて間違いないらしい。
ホーキング自身が特異点の研究で注目を集めるようになったのは、1970年にペンローズとの共著論文を発表してからだ。この論文は、一般相対論が成り立てば、宇宙の始まりに「ビッグバン特異点」があるはずだとの見方を示していた。彼はその後、この特異点を消し去るべく、自らの宇宙論に虚時間の世界をもち込むのだ。(「本読み by chance」2018年3月30日付「ホーキングの虚時間を熟読吟味する」)
宇宙観測の技術は、日進月歩で進んでいる。だが、宇宙の始まりに特異点があるかどうか、そこに虚時間があるかどうかの判別は簡単ではない。ホーキングは没後の今も、ノーベル賞から遠いところで讃えられる科学者であり続ける。それはそれで、よいことではないか。
(執筆撮影・尾関章)
=2020年10月9日公開、同年11月9日最終更新、通算543回
■引用はことわりがない限り、冒頭に掲げた書物からのものです。
■時制や人物の年齢、肩書などは公開時点のものとします。
■公開後の更新は最小限にとどめます。
尾関さん
むかし読んだべルグソンの著作に、興味深く記憶に残っている考え方があります。
「私達は抽象的なコトを3次元のモノの世界の尺度で考え、或いは表現する」という主旨で、私達が普通に行っているこの思考方法に否定的であったと記憶しています。
例えば「『大きな』夢」。巷に氾濫していますね。或いは、テーブルに手のひらを開いてのせ、釘でその中央を刺す。そして少しずつ打ち込んでいくと、私達は「痛みが『広がる』」と考えますが、ベルグソンはこれを否定する。刻々と痛みの質が変化しているのであって、3次元的に拡大しているわけではない、というわけです。
今回の尾関さんブログで、この記憶がよみがえりました。「特異点定理」では、まず空間が消え、残っていた時間も特異点に達して消えてしまい、特異点では物質の密度が無限大になる。
サッパリ分かりません、笑。特異点の点は、既に空間が存在しませんから、幅を持たない約束事としての点なのでしょうか。或いは、無。
取り敢えず、「具象と抽象」、「モノとコト」、或いは「具象的なモノにしか興味のない奴と抽象的なコトにしか興味のない奴」が、最終的には「特異点」に到達し、無として合体し平和が成立する、という「虫流特異点定理」を提唱してお茶を濁し、今回の読後投稿と致します。
虫さん
特異点について《サッパリ分かりません、笑》に同感。
それを考えた人たちも、同様だったのでしょう。
だから、ホーキングはビッグバン特異点を追い払おうとした。
行き着いた先が、虚の時間!
人間は、始点と終点を実感できない存在なのかもしれませんね。