苦海浄土を先入観なしに読む

今週の書物/
『苦海浄土――わが水俣病』
石牟礼道子著、講談社文庫、2004年新装版、単行本は1969年刊

水銀

ジョニー・デップが製作して主演する映画「MINAMATA――ミナマタ」が今秋、公開された。1970年代、熊本県水俣の地に住みついて、公害病である水俣病の現実を世界の人々に伝えた米国の写真家ユージン・スミス。その活動を跡づける作品だ。

私がこの映画のことを知ったのは、テレビのニュースからだ。たまたま秋口に読んでいたのが、文庫版『苦海浄土――わが水俣病』(石牟礼道子著、講談社文庫、2004年新装版)だった。時間を見つけては少しずつ読み進んでいたので、頭のなかに「ミナマタ」が宿っていた。そんなとき、テレビから「ミナマタ」が聞こえてきたのだ。めぐり合わせの妙に驚いた。これを奇貨として、今回は『苦海…』をとりあげることにする。

当欄の前身でも打ち明けたことだが、私はこの本をこれまで完読していなかった(「本読み by chance」2018年3月2日付「石牟礼文学が射た近代という病」)。『苦海…』は1970年、第1回大宅壮一ノンフィクション賞にいったん選ばれている。著者本人が受賞を辞退したため、作品の一部は「候補作」として『文藝春秋』誌(1970年5月号)に載った。それを読みかじって作品世界の底知れなさに圧倒され、以来、敬遠してしまったのだ。

拙稿「石牟礼文学が射た…」は、著者の石牟礼道子さん(1927~2018)が亡くなった直後に書いた。本来ならあのときに『苦海…』全編を読み通すべきだった。だが、私がとりあげた本は、地元紙記者が執筆した『水俣病を知っていますか』(高峰武著、岩波ブックレット)だった。なおも敬遠を続けたのである。それではいけない、という思いも残った。だから先日、書店の中古本コーナーで『苦海…』を見つけると、それをすぐに買い込んだ。

で、今回は巻末解説を含む400ページ余を読み切ったのだが、実はこれでも完読ではない。『苦海…』は、この本の刊行後に第2部、第3部が続いており、副題に「わが水俣病」とあるものは第1部にすぎない。この作品は、ほんとうに底知れないのである。

その第1部を読んでわかったのは、意外にも記録性が高い、ということだ。半世紀前の第一印象のせいもあって、この作品では水俣の人々、とりわけ水俣病患者たちが内なる思いをひたすら語っている、という先入観があった。だが実際は、それにとどまらない。化学物質の大量生産拠点が有機水銀という毒物を吐きだし、それが地産地消の地域社会に生きる人々の生をむしばんでいったという水俣の現代史が見渡せるつくりになっている。

この本には生の資料が頻出する。たとえば、新日本窒素肥料(現・チッソ)の附属病院医師、細川一博士が1956年8月、患者30人の診療結果をまとめた報告書。その病は、博士自身が同年5月に「原因不明」の神経疾患として保健所に届けていたものだ。これが「水俣病」の初確認とされる。博士は後年、病因が同社の排水にあることを動物実験で確かめたが、会社の意向で公表できなかった。科学者の良心と企業の理屈の板挟みになった人である。

この報告書は、水俣病確認直後の貴重な臨床記録だ。「まず四肢末端のじんじんする感があり次いで物が握れない。ボタンがかけられない。歩くとつまずく。走れない。甘ったれた様な言葉になる。又しばしば目が見えにくい。耳が遠い。食物がのみこみにくい」と、逐一症状が記されている。「増悪」「漸次軽快」などの医師用語もそのままだ。「後貽症」(後遺症のこと)には「四肢運動障害、言語障害、視力障害(稀に盲 難聴等)」とある。

報告書の結びでは「家族ならびに地域集積性の極めて顕著なこと」や「海岸地方に多いこと」も指摘されている。海岸部に集中しているのなら海が関係しているのだろう、同一家族に多いのなら食生活が原因かもしれない――そんな疑いをにおわせる記述だ。

この本には『熊本医学会雑誌』(第31巻補冊第1、1957年1月)に載った論文も出てくる。長文の引用だ。それによれば、この病気の多発集落は海寄りの傾斜地にあり、住人には「近海並びに、港湾内での漁獲に従事するものが多い」。食事面では副食で「漁獲の魚貝類を多食する」との記述もある。論文は、発病は「共通原因」の「長期連続曝露」によるとしたうえで、その「原因」を「汚染された港湾生棲の魚貝類」に絞り込んでいる。

『熊本医学会雑誌』の同じ巻からは、別の論文も引用されている。この病気にかかった猫の観察記録だ。「踊リヲ踊ッタリ走リマワッタリシテ、ツイニハ海ニトビコンデシマウ」「前脚ハ固定シタママ後脚デ地面ヲケルタメ、人間ノ逆立チト同様、体ガ浮キ上ガルヨウニナル」――漢字カタカナ交じりの武骨な文字列。意味を読みとろうにもすんなりとはいかない。猫の目に映る世界も同じようにぎこちなくなっているのか。そんなふうに思えてくる。

もちろん、『苦海…』最大の読みどころは水俣病患者の生きる姿、発する言葉にある。第一章に登場する少年「九平」も、その一人だ。庭で「おそろしく一心に、一連の『作業』をくり返していた」。ラジオのプロ野球中継が大好き。「作業」は野球の練習なのだ。ただ、「彼の足と腰はいつも安定を欠き」「へっぴり腰ないし、および腰」――この描写によって、後段に出てくる細川報告書の「四肢運動障害」が血肉化されて見えてくる。

第三章「ゆき女きき書」では、「ゆき」という患者が市立病院の病室で語りつづける。「嫁に来て三年もたたんうちに、こげん奇病になってしもた」「海の上はほんによかった」「ボラもなあ、あやつたちもあの魚どもも、タコどもももぞか(可愛い)とばい」(太字箇所に傍点)――これは、自ら漁に出て海の幸とともに暮らしていた人の真情だろう。医学会雑誌にある「汚染された港湾生棲の魚貝類」の「長期連続曝露」の現実がここにある。

作品全編を通してみると、このように主観と客観が巧妙に組み合わされている。著者の目に映る光景や、著者の耳がとらえた言葉は、水俣病という病が人間のありようにどんな影響を与えたかを生々しく、主観的に伝えてくれる。一方で、その合間に挟み込まれた報告書や論文などは無味乾燥である分、客観性があって、見たこと聞いたことの嘘のなさを裏打ちしてくれる。その二つの効果が見事に響きあったのが『苦海…』ではないか。

それで改めて思うのは、『苦海…』が1970年、第1回大宅壮一ノンフィクション賞の選考審査に合格していることだ。大宅賞は、ノンフィクションに的を絞っている。1970年は初回だったのだから、当然、ノンフィクション性が高く評価されたとみるべきだろう。だが私たちは、作品の価値を水俣病の患者、家族の声を紡いだところにばかり見いだしがちだ。もう少し、ノンフィクション作品としての構造に関心を寄せてもよいだろう。

と、やや結論めいたことを書いたのだが、私にはもう一つ大いに気になることがある。巻末解説「石牟礼道子の世界」が、「実をいえば『苦海浄土』は聞き書なぞではないし、ルポルタージュですらない」と断じているのだ。その執筆者である渡辺京二さんは、石牟礼さんが1965~66年に『苦海…』の原型となる文章を連載した『熊本風土記』誌の編集人だ。作品誕生の事情をよく知っている。その人の言葉だから聞き流せない。

渡辺解説によると、石牟礼さんは患者たちの家をさほど足繁くは訪れていない。訪問時にノートや録音機を持参しなかった、ともいう。彼はあるとき、『苦海…』にある患者の言葉は実際に口に出して語られたものなのか、という疑念をぶつけてみた。「すると彼女はいたずらを見つけられた女の子みたいな顔になった」。そして、こんな答えを返したという。「だって、あの人が心の中で言っていることを文字にすると、ああなるんだもの」

元新聞記者としては、驚くよりほかない。取材相手の発言を聞いて、主語と述語がつながらなかったり、「てにをは」がでたらめだったりするとき、書き手が相手の意をくみとって文を整えることはありうる。だが、それは最小限にとどめるべきものだ。ところが『苦海…』の著者は、気後れすることなく「心の中」を「文字にする」と言ったという。この内幕話は、私がこの作品を読んで受けた「記録性が高い」という印象を全否定しかねない。

そう言えば、この作品では事実と虚構の線引きがあいまいだ。登場人物には固有名詞が付されているが、それが実名なのか仮名なのかがはっきりしない。人物ばかりではない。水俣病の原因を「汚染された港湾生棲の魚貝類」とにらんだ前述の論文は、表題を「水俣地方に発生した原因不明の中枢神経系疾患に関する疫学調査成績」と明記しているが、筆者名は書かれていない。だから読み手は一瞬、論文は架空なのかと疑ってしまう。

実は、この表題の論文が実在することは今、熊本大学図書館の公式サイトで確かめられる。そこには、執筆陣の氏名も列記されている。この作品が採用した文書はリアルとみてよいだろう。その記録性が、著者による患者の「心の中」の斟酌を支えているのである。

渡辺さんはこの解説で、『苦海…』を「石牟礼道子の私小説である」と言っている。「私小説」かどうかは別にして、「小説」らしさに満ちていると私も思う。小説ではあっても、リアルな大事件の深層を感じとったという一点でノンフィクションなのかもしれない。

次回も『苦海…』を続ける。今度は、小説としての側面に光を当てるつもりだ。
(執筆撮影・尾関章)
=2021年10月22日公開、同月24日更新、通算597回
■引用はことわりがない限り、冒頭に掲げた書物からのものです。
■本文の時制や人物の年齢、肩書などは公開時点のものとします。
■公開後の更新は最小限にとどめます。

平和賞で記者が褒められたワケ

今週の書物/
ノーベル平和賞2021年報道資料
https://www.nobelprize.org/

発表文

当欄は今年、ノーベル平和賞の報道資料はパスしようと思っていた。だが、そうもいかなくなった。異例なことに、ジャーナリストが受賞者に選ばれたからだ。最近、ジャーナリストはめったに褒められない。テレビドラマでは「元新聞記者のフリージャーナリスト」(私と同じ境遇ではないか!)が一つの定番キャラクターになっていて、ゆすりめいた悪行に手を染めたりする。そんな時代、ジャーナリストにどんな褒め方があるのか?

中身に入るまえに、私がなぜ、平和賞の話題に及び腰だったかを打ち明けておこう。当欄の前身は2019年、平和賞発表の報道資料をとりあげている。このときの受賞者は、エチオピアの現役首相アビー・アハメド・アリ氏。隣国との紛争を和平合意に導いたことが称えられた。ところが今、その評価はガタ落ちだ。国内で少数民族抑圧の政策をとっているらしい。平和賞は真に受けないほうがよい。これが、私には小さなトラウマとなった。

その拙稿をもう一度開いた(「本読み by chance」2019年10月18日付「平和賞があえて政治家を選んだわけ」)。私はそこで、ノルウェー・ノーベル委員会の発表文(announcement)から興味深い記述を引いている。委員会は「今年の授賞は早すぎると考える人々もいることだろう」と拙速感が否めないことを堂々と認め、そのうえで、アビー氏の選考時点での努力は「激励を必要としている」と強調していたのである。

まことに平和賞の選考は難しい。政治家は権力を手にしているので、世界を大きく動かせる。動かす方向が平和を指しているなら、平和賞の受賞者になりやすい。ところが、受賞後に権力を逆方向に使ったとたん、人々の間には落胆が広がり、ノーベル賞そのものに対しても不信感が生まれる。そういう事例はこれまでにもあった。それがもう一つ、2019年に加わったのだ。ノーベル委員会はきっと、政治家への授賞に慎重になっているのだろう。

で、今年はジャーナリストである。皮肉な言い方をすれば、これならノーベル委員会にとっても比較的安全だ。記者や言論人一人ひとりの手中には、世界を大きく動かす権力などない。自分の力だけでは平和を実現できない半面、戦争に導く心配もない。

ジャーナリストにできることは、平和とは逆方向の動きに抵抗することだ。今年の平和賞も、そんな言論活動を拾いあげた。ノーベル委員会が受賞者に選んだのは、フィリピンのネットメディア「ラップラー」代表マリア・レッサさんと、ロシアの独立系新聞「ノーバヤ・ガゼータ」編集長ドミトリー・ムラトフさんの二人だ。「民主主義と恒久平和の前提条件である表現の自由を守り抜こうとする奮闘」を授賞理由に挙げている。

それぞれの奮闘ぶりを、今回の発表文から要約してみよう。まずはレッサさんから。「『ラップラー』は、物議を醸すほど残忍なドゥテルテ政権の麻薬撲滅作戦に批判の目を向けた」とある。取り締まりによる死者数があまりにも多いので、その作戦は政権が「自国民に対して仕掛けた戦争のような様相を呈した」という。この着眼に私は目を見張った。ジャーナリストは、こういう報道に対してこそ称えられるべきではないか。

それは、こういうことだ。一般論で言えば、麻薬規制には正当性がある。麻薬は常習者の心身を蝕む一方、密売などによって犯罪をはびこらせるからだ。だから政権の取り締まりは、善が悪を退治する構図としてとらえられる。世の中には受け入れられやすいのだ。

これを、今のメディア状況に結びつけてみよう。ソーシャルメディアでは物事の善悪をスパッと割り切る話が拡散しやすい。善は善、悪は悪、善が悪をやっつけているときにうるさいことを言うな――そんな政権の言い分がまかり通ることになる。だが、取り締まりの名のもとに人命が紙くず同然に打ち捨てられてよいわけはない。レッサさんは毅然として、その圧政に抗したのである。これぞ、ジャーナリズムを職業とする記者の役目ではないか。

記者は、ソーシャルメディアとも対峙しているのだ。発表文は、レッサさんと「ラップラー」のもう一つの功績も忘れていない。「ソーシャルメディアがフェイクニュースの拡散や対抗勢力に対する嫌がらせ、世論操作にどう使われているかについても報道してきた」

一方、ムラトフさんの業績はこう書かれている。「『ノーバヤ・ガゼータ』は1993年の創刊以来、批判的な記事を出しつづけてきた。そのテーマは政治腐敗、警察暴力、不法逮捕、選挙不正、“フェイクニュース発信”から、ロシア軍の国内外での武力行使にまで及ぶ」

発表文によれば、「ノーバヤ・ガゼータ」紙は嫌がらせや脅し、暴力にさらされ、これまでに6人の記者が殺害されている。にもかかわらず、ムラトフさんは新聞の独立性を放棄しなかった。死守してきたのは、ジャーナリストに与えられた「書きたいことなら、なにについても、どんなことでも書くことができる」という権利だ。もちろんそれは、「ジャーナリズムの職業的、倫理的な基準に従う限り」という条件付きではあるのだが。

裏を返せば、こうも言えるだろう。ジャーナリストは厳しい自己規制の基準に縛られるのと引き換えに、法律であっても批判できる立場にあるということだ。コンプライスの時代に、ただ「法令遵守」を唱えていればよいわけではない。

今年の平和賞は、世論がわかりやすい話に流れがちな世界の現況を鋭く見抜いた。一応は民主的に選ばれた政権がソーシャルメディアの拡散力に乗ってわかりやすい構図をつくり、強権を振るっている。それに対するジャーナリズムの抵抗が十分に成功しているとまでは言えない。だが、この発表文で、ジャーナリズムの存在理由が高まっているという気はしてきた。職業人としての自信を喪失気味の元新聞記者は今、幾分心を癒されている。
(執筆撮影・尾関章)
=2021年10月15日公開、同日更新、通算596回
■引用はことわりがない限り、冒頭に掲げた書物からのものです。
■本文の時制や人物の年齢、肩書などは公開時点のものとします。
■公開後の更新は最小限にとどめます。

オセローという欧州多様性の葛藤

今週の書物/
『新訳 オセロー』
ウィリアム・シェイクスピア作、河合祥一郎訳、角川文庫、2018年刊

オセロ

欧州は欧州だ。自己完結している。私たちは、そんな偏見から逃れられない。たとえば、欧州史といえば、古代のギリシャ・ローマ→中世のキリスト教→近世の絶対王政→近代の市民社会という図式が頭に浮かび、これは内発的な史的展開だと思いがちだ。

だが欧州も、折々に外から影響を受けている。11世紀から十字軍が中東に遠征して、イスラム世界と衝突した。13世紀には北東アジアからモンゴル帝国の西進があり、次いで小アジアからオスマン帝国が地中海一帯に進出してきた。15世紀に始まる大航海時代、今度は欧州人が支配域を広げ、世界中から多様な物品を取り込んだ。ティーを午後に楽しむのも、ポテトを主食並みの食材としているのも、この外部との接触があったからだ。

で、今週はさっそく本の話に入る。とりあげるのは、ウィリアム・シェイクスピアの戯曲『新訳 オセロー』(河合祥一郎訳、角川文庫、2018年刊)。沙翁(1564~1616)作品では四大悲劇の一つとされている。訳者あとがきによれば、原著初版が世に出たのは1622年。作者没後のことである。ただ、同じ作品と思われる芝居が1604年に上演されたという記録がある。この事実から、作者が執筆したのは1603~04年だろうとみられている。

1604年の上演記録にある題名は『ヴェニスのムーア人』。出版時の表題も『ヴェニスのムーア人オセローの悲劇』だった。「ムーア人」は、欧州人がアフリカ北西部の人々を指して言う言葉だ。この作品は、欧州人にとって異世界の人物を主人公にしているのである。

もう一つ押さえておきたいのは、これがどこの話か、ということだ。1カ所は、原題にある通り都市国家ヴェニス(ヴェネチア)だが、そこだけではない。全5幕のうち、ヴェニスの部は第1幕だけで、残りは地中海のキプロス島を舞台にしている。ヴェニスは1570年代、東方貿易の窓口であるキプロスをめぐってオスマン帝国と争い、現地に派兵していた。そのころの出来事らしい。ここでも作品は、異世界に片足を突っ込んでいる。

主人公オセローはムーア人だが、ヴェニスで勇敢さが買われ、「将軍」の要職に就いていた。対オスマンのいくさでは最前線のキプロスに赴くことになる。ヴェニスは東方の異邦人と戦うとき、南方の異邦人を指揮官に押し立てたのである。もちろん、この筋書きはフィクションだ。ただ心にとめておきたいのは、欧州では近世であっても、異民族が交じり合う物語が成り立ったということだ。半面、そこに摩擦も起こるわけだが……。

異文化摩擦の話に先立って、登場人物を素描しておこう。オセローは少年時代、奴隷に売られたこともある苦労人で、7歳の頃から戦場に出ていたという生粋の軍人だ。デズデモーナは、その妻になる人。ヴェニスの元老院議員ブラバンショーの娘で、オセローと恋に落ちた。オセローの旗手を務める軍人がイアーゴー。副官の座を争う出世競争でキャシオーという優男に敗れ、不満が募っている。そこで、いろいろと悪知恵を働かせる。

その悪巧みに巻き込まれ、そうとは知らず、手を貸してしまう人もいる。一人はイアーゴーの妻エミーリア。デズデモーナに仕えて、身の回りの世話をしている。もう一人はイアーゴーの友人、ロダリーゴー。デズデモーナに思いを寄せていた青年だ。

ここでは第一幕だけを紹介しておこう。第一場の冒頭では、イアーゴーがロダリーゴーを相手に、キャシオー抜擢の副官人事を腐し、自分にはオセローを敬愛する理由がないことを言い募っている。ロダリーゴーが「じゃあ部下なんか辞めちゃえば?」とけしかけると、「まあ、落ち着け」とたしなめる。「勤めはきちんとやってみせるが、心は自分のことに向ける連中もいる」「俺もその一人ってわけだ」――面従腹背の構えである。

イアーゴーとロダリーゴーは連れだって、ブラバンショーの邸にやって来る。二人は、夜更けだというのに「おーい」「起きろ、おーい」と大声をあげる。ブラバンショーが二階の窓辺に姿を現すと、イアーゴーは衝撃のニュースを告げる。オセローとデズデモーナが今まさに結ばれようとしている、というのだ。ブラバンショーは当初真に受けなかったが、邸内を探してみると娘の姿がない。「本当だった。何ということだ」と打ちのめされる。

こうして第二場では、オセローとブラバンショーが対面する。第三場では、公爵が元老院議員を召集して開く「閣議」で、オセローが「トルコ軍征伐」に派遣されることが決まる。デズデモーナも本人の強い意思があって、夫に同行することになるのだが……。

この戯曲には、今の私たちから見れば不適切な表現が多出している。「肌の色の違いによる人種差別」があからさまで「『白』を表す語(fair)が『美しさ』や『公平性』を表した一方、『黒』という色には『腹黒さ』や『穢れ』などの否定的な意味が籠められることが多かった」と、「訳者あとがき」にもある。訳者は「こうした当時の強烈な差別意識を理解したうえでなければ」「この作品の本質に迫ることはできない」と言う。

気は進まないが、本稿もその一端に触れておこう。第一幕第一場で、イアーゴーがオセローとデズデモーナの恋についてブラバンショーに告げ口するときの表現は「たった今、まさに今、老いた黒羊が/あんたの白い雌羊にまたがってる」(/は改行、以下も)。別の箇所でも、イアーゴーはオセローを「アフリカ産の馬」と揶揄している。当時の欧州社会に、対岸アフリカの肌が暗色の人々に対する差別意識があったことは歴然だ。

第一幕第二場でブラバンショーがオセローに投げつける罵りも、この差別意識に根ざしている。デズデモーナは「魔法」でもかけられなければ「ヴェニスの裕福な巻毛の美男子たちとの/縁談を断り」「貴様のような男の真っ黒な胸に――/喜びでなく恐怖へと――飛び込むはずがない」。娘がオセローになびいたのは「悪魔の力」のせい、と断ずるのだ。オセローの肌の色を異質なものとして嫌うだけでなく、悪魔に結びつけて排除しようとする。

この戯曲の凄いのは、その差別社会にオセローが毅然と対峙することだ。閣議の席で公爵から弁明を促されて、こう言う――。自分がデズデモーナを父親のもとから「連れ去った」のは事実であり、すでに「結婚」もしている。「私の罪はそれがすべてであり、それ以上では/ありません」と言い切る。そして、「私の情熱の罪」を「白状しましょう」と切りだして、自分がどのようにしてデズデモーナの心をつかんだのかを打ち明けるのだ。

その弁明によれば、オセローはデズデモーナに自身の身の上話を聞かせた。戦場で命拾いしたこと、奴隷となったが救いだされたこと、あちこち旅して洞窟や砂漠や山岳を回ったこと。「若かりし日の苦労を話しては、/しばしばその目から涙を絞りました」。それでデズデモーナは心を動かされ「私がくぐってきた危険ゆえに私を愛してくれる」。これが「魔法のすべて」というのだ。巧妙にも「魔法」という言葉を逆手にとっている。

まもなく、デズデモーナもこの場にやって来る。オセローが呼ぶように頼んだのだ。彼女は言う。「私がムーア様を愛し、共に暮らしたいと/思っておりますことは、後先顧みぬ私の/奔放な振る舞いで世間に知れました」。自身の意思で「ムーア様」、即ちオセローと結ばれたことを公言したのである。さらに「夫の名誉ある武勲」に「わが魂と運命を捧げております」と言って、自分もオセローとともに戦地へ行きたいと申し出る――。

閣議のくだりでは、ぜひとも引用したい台詞がある。公爵がオセローに弁明を求めたとき、それに同調する元老院議員が発した問いだ。「君は、この若い娘御の愛情を/密かに捻じ曲げ、毒で抑えつけたのか?/それとも、心を通わす会話をして/愛してもらうようになったのか」。これは、オセローの告白を先回りしている。異文化の間にも心の通いあいがあり、恋愛は成立する――そう考える人も16世紀の欧州にいたということだろう。

この戯曲を読んで思うのは、欧州の二重性だ。そこにはかつて、肌の色の異なる人を異種の動物であるかのようにみなす苛烈な差別社会があった。だが一方では、そういう異邦人を――キリスト教に改宗していたということもあるのだろうが――高位の職に登用する度量があった。それだけではない。異邦人が自らの心模様を語るとき、それに耳を傾ける人もいた。近代の価値観が確立する前の時代であっても、異文化共存の芽はあったのだ。

この戯曲は、後段で悲劇に転じる。きっかけは、オセローがイアーゴーの奸計によって、自分はヴェニス社会では「他者」に過ぎないと思わされたこと、と訳者は分析している。私自身はそうは感じなかったのだが、この悲劇はやはり異文化摩擦の帰結だったのか?
*引用箇所にあるルビは原則として省いた。
(執筆撮影・尾関章)
=2021年10月1日公開、通算594回
■引用はことわりがない限り、冒頭に掲げた書物からのものです。
■本文の時制や人物の年齢、肩書などは公開時点のものとします。
■公開後の更新は最小限にとどめます。

疫病で人類が入れかわるという話

今週の書物/
『赤死病』
ジャック・ロンドン著、辻井栄滋訳、白水uブックス、2020年刊

アフターコロナという言葉をよく耳にする。だが、ワクチンが登場すればウイルスも変異する、というイタチごっこを見ていると、人と人とが距離を置くこと以外に鉄壁の感染予防策が見当たらない病に本当のアフターはあるのだろうか、と思ってしまう。

とはいえ、コロナ禍もいつかは収束するだろう。収まり方には、いくつかのパターンが考えられる。一つは、ウイルスの主流が人間の生命を脅かさない平和共存型に変わっていくという筋書きだ。ウイルスは感染先の生体のしくみを借用して増殖するので、その生体が安泰であるほうが都合よい。だから、この筋書きは十分にありうると思うが、それには進化論的な時間がかかる。ウイルスの世界では進化の所要時間が短いことを願うばかりだ。

もう一つ、治療用の特効薬が現れて、この感染症がふつうの病気になるという道筋もある。人類は20世紀後半、生命の遺伝情報をDNA(デオキシリボ核酸)やRNA(リボ核酸)の塩基配列として読み取ることを覚えた。今の科学者は、新型コロナウイルスの塩基配列を見極めている。病原体の正体を見抜いているということだ。だから、特効薬の開発は大いに期待できるが、それにどのくらいの歳月がかかるかはわからない。

最悪のシナリオもある。ウイルスが邪悪なものへ変異することだ。さきほど、ウイルスの主流が平和共存型になる可能性があると言ったのは、あくまで長い目で見たときのことだ。遺伝子の変異は偶然に左右されるから、短期的には悪い方向に向かうこともある――。

で、今週は『赤死病』(ジャック・ロンドン著、辻井栄滋訳、白水uブックス、2020年刊)から、表題作の中編小説を読む。著者(1876~1916)は米国サンフランシスコ生まれの作家。『野性の呼び声』(『荒野の呼び声』の邦題も)など、大自然を舞台とする作品が有名だが、社会派でもある。自身も缶詰工場で働き、漁船に乗り組み、新聞の特派員になるなど多彩な職種を経験した。日露戦争のころ、日本にも取材で訪れている。

この本は、その社会派としての一面が感じられる作品を収めている。人類の行方に思いをめぐらせたSF風小説2編とエッセイ1編。表題作は2010年に単行本(新樹社刊)として邦訳されたものが底本だが、原著は1910年に発表されている。だが、小説の時代設定は2073年。一人の老いた男が孫たちに60年前、2013年に勃発した疫病禍について語るという仕掛けだ。コロナ禍の到来を100年前から見抜いていたようにも思えるではないか。

その疫病が、赤死病(scarlet plague)である。2013年夏、ニューヨークに「わけのわからない病気」が出現する。その病態を老人の話をもとに描けば、こうなる。患者は、鼓動が速まり発熱、顔面や体表に「まっ赤な発疹が」「野火のように広がる」。痙攣が起こり、それが収まったかと思うと、しびれが下半身から上半身に昇ってきて「心臓の高さにまで達したとき、そいつは死んでしまう」。この間、わずか15分ほど、という速さだ。

同じように文学作品が想定した架空の病として、すぐに思い浮かぶのは「チェン氏病」だ。カレル・チャペックの戯曲『白い病』(阿部賢一訳、岩波文庫)に出てくる。皮膚に「大理石のような白斑」が現れ、死に至ることが多いという疫病だった(当欄2021年7月9日付「チャペックの疫病禍を冷静に読む」)。ただ、その「白い病」発表は1937年。1918~19年のスペイン風邪大流行よりも後だ。「赤死病」の着想は、それよりも早い。

書きだしの一文に「道は、その昔盛り土をして鉄道線路が走っていたところに続いていた」とある。一瞬、赤字ローカル線の廃線敷が見えてきたのかな、とも思う。だが、登場人物のいでたちを知って、ローカルな問題ではないとわかる。体を覆っている「衣服」が、老人は「やぎの皮」、少年は「熊の皮」。まるで原始人ではないか。少年は眼光鋭く、嗅覚も聴覚も敏感のようだ。実際、弓矢を手にしていて狩猟生活を送っているのである。

これだけの話でも読みとれるのは、この作品では、2013年の赤死病禍によって世界の風景が一変したということだ。ビフォーには工業化社会があった。ところが、赤死病禍をくぐり抜けると人類史は初期化され、アフターでは原始生活に戻ってしまう――。

冒頭に廃線敷を振ったのは、作品が構想されたのが20世紀初めだったからだろう。著者が100年先を見通して2013年の文明を代表するものとして思い描けたのは、鉄道くらいだったということだ。ただ、現実に2013年を通過した私たちにとって鉄道は古すぎる。

私たちが今、2013年を象徴するものは何だったかと訊かれれば、まちがいなくスマートフォンと答えるだろう。悪趣味になるが、作品冒頭の文をそっくり書き換えればこうなる。「道端のあちこちに横たわる白骨死体の手には、なぜか決まって板切れのような物体が握られていた」――。この100年余の文明の飛躍は大きい。100年前にはIT(情報技術)やAI(人工知能)に支えられた社会など、想像すらできなかっただろう。

ただ、著者も現代技術の一端を先取りしている。老人は2013年の世情を語るなかで「空には飛行船があった――気球や航空機が」と言っている。ライト兄弟の初飛行が1903年だから、飛行機は執筆時にもあったが、それが空を賑わすことまで予想していたのである。

ITへの流れも予感していたように見える。老人によれば、赤死病禍がニューヨークで勃発したというニュースは「無線電報」で広まった。これは、新聞の電信記事を指しているのだろう。「その頃、わしらは空中を通じて話をしておった。何千マイルも離れてな」

著者は、現実の2010年代の様相をある程度取り込んでいたとみるべきだろう。この作品では、凶悪な疫病禍が人類を初期化したわけだが、同じ構図が現実の21世紀社会で成り立たないとはいえないのだ。人類は原始時代に引き戻されるかもしれない。そんな暗い未来図――ディストピア――にも思いをめぐらすことが、この作品の読み方の一つだ。ではまず、赤死病がなぜ、人類の初期化を起こしてしまったのかを考えてみよう。

最大の要因は、感染拡大のすさまじさにあるのだろう。この作品では、赤死病患者は死に至ると同時に死体が「見るみるうちに粉みじん」となり、飛散する。その結果、「病原菌のすべてが、たちどころに自由にされてしまう」。菌がまき散らされた後の感染経路までは説明されていないが、おそらく空気感染などで広がるのだろう。今どきの用語で言えば、実効再生産数は1を超えて途方もなく大きくなっていたに違いない。

こうして、人類は絶滅寸前となる。老人は「わしの見当では、現在の世界の人口は三百五十から四百人」と言う。米西海岸に散在する部族の規模から推し量った人数だ。米東部からは「何の消息や気配も届いていない」。老人にとって「少年時代や青年の頃に知っておった世界は、もうなくなってしまった」のである。現代人らしい現代人は、技術文明がぷっつり途絶えるとともに姿を消した。いわば、人類がそっくり入れかわったと言ってもよい。

人類が初期化されると、技術文明を失うだけではない。老人が、自分は2013年当時カリフォルニア大学バークリー校の教授で、英文学の講義をしていたという話をすると、孫の一人が「ただ喋って、喋って、喋るばっかりだったのか?」と訊いてくる。愕然とするのは、次のひとことだ。「誰がじいさんのために肉を狩りに行ったんだ?」――人類が歴史を刻むたびに強めてきた分業体制の概念が、ここではまったく通用しなくなっている。

老人は分業社会を批判的に説明する。「わしら支配階級の者が、すべての土地、すべての機械、何もかもことごとく所有しておった」「食べ物を手に入れる者たちは、わしらの奴隷だった」。著者は社会主義を支持していたから、原始共産制への共感がこう言わせたのか。

人類の初期化では、人間の世界観もやせ細ってしまう。そのことを痛感する場面もある。老人が赤死病について縷々語っていると、孫の一人が「その病原菌ってやつを見れやしないんだろ、じいさん」とツッコミを入れ、「見れないものなど、ありゃあしねえ」と畳みかけてくる。原始の世界観では、見えるもの、聞こえるもの、におうもの、触れるもの、味がするものだけが頼りだ。知的作業で世界を押しひろげることができない。

本稿のまくらにも書いたように、私たちは今、コロナ禍の病原体を突きとめている。それは、細菌よりもずっと小さなウイルスだ。当然、肉眼では「見れない」(ら抜きを改めれば「見られない」)が、電子顕微鏡で可視化できる。それだけでなく、その遺伝情報まで解読できるようになった。これは、人類が蓄積してきた知の成果といえる。ただ、もしも絶滅寸前にまで追い込まれれば、同じ知をもう一度、最初から積みあげなくてはならない。

新型コロナウイルスがさらに邪悪な方向へ変異して、万一、感染の拡大速度や致死率が赤死病並みになれば、そんな最悪の事態すら想定しなくてはならなくなる。私たちの行く手に人類史的な難所が待ち受けていないとも限らないのだ。そのことは心にとめておきたい。
(執筆撮影・尾関章)
=2021年9月24日公開、通算593回
■引用はことわりがない限り、冒頭に掲げた書物からのものです。
■本文の時制や人物の年齢、肩書などは公開時点のものとします。
■公開後の更新は最小限にとどめます。

アルバムにしたい本を見つけた

今週の書物/
『東京懐かし写真帖』
秋山武雄著、読売新聞都内版編集室編、中公新書ラクレ、2019年刊

カメラ

水害が頻発している。最近は、その怖さがすぐニュース映像になる。たとえば、濁流が家々を押し流す場面。住人はすでに現場から避難していると聞いても気がかりはある。一瞬、頭をよぎるのは、家を出るときにアルバムを持ちだせただろうか、ということだ。

アルバムに対する思いは、高齢の人ほど強い。写真が画像データとは呼ばれなかった時代、それをUSBメモリーやSDカードに保存したり、ネットの雲(クラウド)に載っけたりはできなかった。だから、紙焼き写真の値打ちは今よりずっと高かったのだ。

2011年の東日本大震災では、津波にさらわれた写真を復元するボランティア活動が広がった。被災者は、さぞうれしかっただろう。失いかけた写真は、家庭が営まれた記録であり、家族が生きた証でもあった。とくに、その家族が帰らぬ人となっていたならば……。

アルバムは特別な存在なのだ。かつて「岸辺のアルバム」(脚本・山田太一、TBS系列、1977年)というテレビドラマが人々の心をとらえたのも、家族の結びつきの危うさを、家屋が流されれば消えてしまうアルバムのはかなさに重ねあわせたからだろう。

と、ここまで書いてきて、自身のことを顧みるとゾッとする。私の家は幸いにも震災にも火災にも水害にも遭っていないが、幼少期のアルバムをどこに仕舞っているかがわからない。ただ、ずぼらなのだ。探そうとは思うが、もう散逸しているかもしれない。

色あせた写真には二つの意義がある。一つは、自分自身の記録という側面だ。家族でこんなところへ旅した、親戚にはこんなおじさんやおばさんがいた……というようなことだ。もう一つは、時代の記憶。あのころはこんな服が流行っていた、町にはこんな乗りものが走っていた……といったことである。「私」と「公」の過去を「こんな」だったね、と実感させてくれるわけだ。アルバムには、そんないくつもの「こんな」が詰め込まれている。

「私」についていえば、アルバムの代替品を見つけるのは難しい。だが、「公」は違う。世相をとらえることに長けた写真家が一人いれば、その作品群を通じて「あのころ」の「こんな」を蘇らせることができる。で、私は最近、そんな作品集に出あった。

書名は『東京懐かし写真帖』(秋山武雄著、読売新聞都内版編集室編、中公新書ラクレ、2019年刊)。著者は1937年生まれの写真家。東京・浅草橋で家業の洋食店を営みながら、仕事の合間に東京都内、とりわけ下町の風景やそこに生きる人々の姿を撮ってきた。まえがきによると、「カメラを始めたのは15歳」で「撮り溜めたネガは数万枚」に及ぶ。「写真と洋食屋のどちらが趣味でどちらが本業なのか、分からないくらい」なのだ。

編者名からもわかるように、この本は読売新聞の連載をもとにしている。都内版の一つ、「都民版」に週1回のペースで載ったものから、2011~2018年の72本を選んだという。読売新聞記者のあとがきによれば、担当記者は毎週、秋山さんの洋食店に足を運ぶ。写真1枚1枚について、じっくり話を聞くためだ。そして「『一本指打法』でしかキーボードをたたけない秋山さんに代わり記事を書く」。だから本文からは、語りの口調が感じとれる。

その文章には、秋山さんの被写体に対する思いがあふれている。ただ、この本の主役は、あくまでも写真だ。1編に2枚ほど載せているから全部で百数十枚。ただ、写真は文章のように、これはという言葉を引用できない。当欄では何をどう書こうか。さあ、困った。

ふと思いついたのは、ここにある写真を私本位の視点で味わってみる、ということだ。秋山さんが写真を始めたのが1952年だとすれば、それは私が生まれた翌年だ。実際、作品の撮影年は、多くが私の幼年期から少年期、青年期に重なっている。「公」の記憶ということなら、この本は「アルバム」の役目を果たしてくれるのだ。だから当欄では、作品群を自分の写真のように眺め、あのころは「こんな」だった、と懐旧に耽ることにしよう。

最初にニヤッとしたのは、「羽根をさがす子供」(1957年)だ。男の子たちが路地裏でバドミントンをしていたら、羽根が板塀を越え、道沿いの家の庭に飛び込んだ。一人は、身をかがめた友だちの背中に乗り、背伸びして塀の向こうを見下ろしている。ほかの子たちも、しゃがみ込んで板の隙間から庭を覗いている。そういえばあのころ、ゴムまりの野球で塀越えのファウルを飛ばし、「ボール、とらせてください」と大声を出すことがよくあった。

子どもたちが遊ぶ写真には、ローラースケート(1957年)、ベーゴマ(1966年)、馬跳び(1974年)、相撲(1980年)、縁台将棋(1983年)などがある。どれも路上の光景だ。道の真ん中で、女の子が馬をぴょんと跳び越えている。路面に、ひしゃげた土俵が白線で描かれている。あのころ、私たちは「道路で遊ぶな」と注意されても言うことを聞かなかった。今は車が通らない路地裏でも、子どもたちの遊び声がほとんど聞かれない。

男の子が独り、ハーモニカを吹いている写真もある(1957年)。格子縞のジャンパーの胸元から、猫の顔がのぞいている。愛猫をすっぽりくるんで暖めているのか、それとも、愛猫の体温で自分が暖まりたいのか。寒い季節であることだけは確かだ。それなのに、その子は戸外にいる。気になるのは、背後に見える波板らしき物体だ。あのころは、ありあわせの材木やトタン板で即製した建物があちこちにあった。これも、そんな物置小屋ではないか。

夕暮れどき、子どもたちが連れだって家路の途上にある写真も2枚載っている。どちらも橋の上。片方の写真(1965年)では、向こう岸に工場の煙突が並び、煙がもくもくと上がっている。もう一方(1959年)は、男の子と女の子が総勢7人。はだしの子は靴を手にぶら下げている。「工事現場の水たまりで、泥だらけになって遊んでいたんだ」と秋山さん。あのころ「水たまり」は、それだけで子どもたちの遊びを成立させた。

道路を生活の場にしていたのは、子どもだけではない。大人も、それをただの通り道とは考えていなかった。「嫁入りの日」(1964年)では、花嫁が仲人に導かれ、商店街をしずしずと歩いている。婚礼となれば、新婦が白無垢角隠しの晴れ姿をご近所に見せて回ったのだ。一行を見守っているのは、割烹着姿の女性や子どもたち。通りの華やいだ声を聞きつけて、家から飛び出してきたのだろう。道路が一世一代の大舞台になっている。

「ご近所さん」(1987年)は、近くの住人十数人が路地の道幅いっぱいに並んでいる文字通りの記念写真。食事会の折に撮ったものだという。「こうして勢ぞろいした姿を見ると、お互いの家族を見守りながら暮らしていたんだなと、しみじみ思うよ」。路地は、向こう三軒両隣の私生活をそれとなくつなげる空間だった。それを窮屈と感じるのが今の私たちだが、「見守りながら暮らしていた」と思うゆとりがあのころにはあった。

道路は商いの場にもなった。「部品売り」(1957年)という写真では、露天商が橋のたもとに中古自転車の部品を並べている。よく見ると、値札がついているのはタイヤが多い。「壊れた自転車を安く仕入れて、使える部品だけ抜き取ったんだろうね」。おもしろいのは「橋の上では、硬くなった大福を温め直して売っている人もいたよ」という話。戦後の空気が残っていたあのころ、大人たちはなんでも売りものにして、どこでも店を開いたのだ。

道路の写真をもう1枚。「無理が通れば」(1965年)では、大型トラックが2台、狭い道をギリギリすれ違っている。「今なら立派な物損事故だね」とあるが、この写真ではそうとは断定できない。ただ、秋山さんの証言は含蓄に富む。「運転手がどうしたかって。お互いにそのまま目的地へと走り去っていったよ」――あのころ、運転手の最優先事項はものを運ぶことであり、武骨な車体にかすり傷がついたかどうかは二の次だったように思う。

写真は嘘をつかない。この本では、私が子どもだったころの社会の実相が露呈している。あのころの大人は、法律よりも融通を優先させていたのではないか。だから、道路という公空間で互いに折りあいをつけていた。子どもが道路にいても、近隣の緩いつながりのなかで見守っていた。それがすべて良かったとは言わない。法律や決まりごとは当然、尊重されるべきだ。ただ同時に、あのころにあって今は失われた美風も忘れたくはない。
(執筆撮影・尾関章)
=2021年9月3日公開、通算590回
■引用はことわりがない限り、冒頭に掲げた書物からのものです。
■本文の時制や人物の年齢、肩書などは公開時点のものとします。
■公開後の更新は最小限にとどめます。