『フランクリン自伝』
ベンジャミン・フランクリン著、松本慎一、西川正身訳、岩波文庫、1957年刊
今年は、米国の年だった。いや、米国に幻滅した年だったと言うべきか。米国の出来事に思いをめぐらせる機会は、いつになく多かった。だが、たいていはあきれ、げんなりさせられて、もの悲しくなることもあったのだ。極めつけは、大統領選挙。現職大統領が相手候補を口をきわめて罵る姿は、私たちが憧れ、ときにうらやましく感じていた米国人の美学とは、まったく相反するものだった。あのアメリカらしさはどこへ行ったのか?
コロナ禍が、それに追い打ちをかけた。感染の波を抑えられなかった、という結果をどうこう言うつもりはない。医療現場で医師や看護師、検査技師たちが果敢に任務をこなしていることもわかっている。私がアメリカらしくないと思うのは、あれほどの事態に陥りながら平然とマスクをしないでいられる人々が大勢いたことだ。マスクは鉄壁ではないが、感染の確率を確実に減らせる。その合理主義がどこかへ消えてしまった!
もちろん、米国にも反科学の精神風土があることはわかっている。ダーウィン進化論を宗教心から信じない人がかなりいる、とも言われている。だが、そうであっても実践の局面では理にかなった行動をとる――それが米国流だと思っていたのである。
で今回は、私がこれぞ米国流と思ってきた行動様式の水源を1冊の本から探っていこう。『フランクリン自伝』(ベンジャミン・フランクリン著、松本慎一、西川正身訳、岩波文庫、1957年刊)。著者(1706~1790)は、米国の独立・建国運動を率いた政治家の一人。それだけではない。もともとは実業家であり、理系の探究心も豊かだった。雷の正体が電気だと見抜いたのだ。欧州からは離れたところで近代精神を体現した人と言えるだろう。
この自伝によれば、フランクリンは1706年、ボストンで生まれた。10歳で学校をやめ、父が営むろうそく・石鹸の製造業を手伝ったり、従兄のもとで刃物職の修業をしたり、兄が始めた印刷所で「年季奉公」したりした。17歳のとき、ニューヨーク経由でフィラデルフィアに移り、ここで印刷工の職を得る。さらに18歳で英国ロンドンへ渡り、そこでも同じ仕事に就いた。今はやりの言葉で言えば、たたき上げの苦労人ではあったのだ。
20歳で帰米、フィラデルフィアで元の勤め先に戻るが、まもなく同僚と組んで、活字や印刷機など備品一式を取り揃えて開業する。1728年のことだ。20代前半での独立は、今の感覚で言えば早いが、この時代では当たり前のことだったのだろう。
フランクリンがふつうの青年とは異なっていたのは、知的好奇心の強さだ。それはオタク的な興味にとどまっていない。1727年秋の思い出として、次のような記述がある。「私は有能な知人の大部分を集めて相互の向上を計る目的でクラブを作り、これをジャントーと名づけて、金曜日の晩を集りの日にしていた」(「ジャントー」は「徒党」「秘密結社」の意との注が挿入されている)。20歳そこそこで、知的集団を主宰したのだ。
フランクリンはこの自伝で、ジャントー・クラブ会員の人となりも詳述している。当初の会員には、独学の数学者がいた。放浪中の英オックスフォード大生がいた。学徒ばかりではない。測量の専門家も、指物師も、商家の番頭もいた。集いでは会員が一人ずつ、倫理・政治や自然科学の話題を提供してみんなで議論する。3カ月に1本は論文を書くという決まりもあったという。この本気度はサロンの域をはるかに超えている。
ここから見えてくるのは、植民地時代の北米では、貴族でもなく、大富豪でもない人々が文化活動の主役でありえたことだ。総勢12人と決めて始めたので、会員数はふやさない方針だったが、会員たちがそれぞれ独自にクラブをつくることを認めたので、一つのネットワークができあがったようだ。フランクリンは、ジャントー・クラブが地元ペンシルヴェニアで「もっともすぐれた哲学・道徳・政治の学校」になったと誇っている。
実際、これはやがて大学(現・ペンシルヴェニア大)創設という大事業に結びつく。1749年、その準備に着手したとき、フランクリンが真っ先に思い立ったのは、ジャントー・クラブの会員を中心とする友人たちに協力を呼びかけることだったという。
印刷は、表現の手段ともなる。フランクリンは1729年、「ペンシルヴェニア・ガゼット」という新聞の発行に乗りだしている。紙面では論陣も張った。マサチューセッツ植民地で知事と議会が対立すると、そのニュースに飛びついて「威勢(いせい)のいい批評を書いて載せた」。これで、識者たちの「ガゼット」紙に対する関心が高まったという。こうしてメディアを通じて自らも政治言論にかかわり、論客にもなっていくのである。
この年、匿名で執筆した小冊子が『紙幣の性質と必要』。世の中の紙幣増発を求める声を受けて、富裕層の増発反対論に一撃を加えるものだった。それは、「巻パンをかじりながらフィラデルフィアの往来をそこここ初めて歩き廻った頃」の記憶にもとづいていた。当時の町はさびれていたが、紙幣が発行された後、商取引や住民数がふえた――そう実感したからこその増刷論だった。フランクリンは、皮膚感覚を大事にする人だったことがわかる。
紙幣増発案はこの小冊子も一役買って、州議会で可決されたという。議会内からは、その「功績」に「報いる」との理由で紙幣はフランクリンに刷ってもらおうという動きが起こって、実際に受注したらしい。自伝では「とても割りのいい仕事で、おかげで私はたいへん助かった」と打ち明けている。この時代には競争入札制度が整っていなかったのだろう。彼の増発論に利権を得ようという魂胆はなかったと信じたいが、ちゃっかりはしている。
ここで、フランクリンの自然科学者としての足跡もたどっておこう。自伝では、自分が10代から理神論者であったことを明言している。神の存在は受け入れるが、自然界のものごとは自然法則に従うという立場だ。17~18世紀欧州の啓蒙思想の影響が見てとれる。
雷をめぐるあの危険な実験については意外な史実があった。自伝によると、フランクリンはたしかに「稲妻(いなずま)は電気と同一」との説を唱えたが、このときに提案した検証実験、即ち「雲の中から稲妻を導き出す」ことをやってのけたのはフランスのグループだというのだ。その先行の試みを認め、「まもなく私がフィラデルフィアで凧(たこ)を使って行った同様な実験に成功して限りなく嬉しかった」と記している。公正な態度である。
フランクリンは、オープン・ストーブも発明している。その方式では、暖房の効率を高める工夫が凝らされていた。自伝は、知事が一定期間の専売特許の付与をしようともちかけたが、それを辞退したことを明かしている。英国ロンドンの業者が類似品を考案し、特許を得てひと儲けしたとの話を伝え聞いても、彼は動じない。「われわれは他人の発明から多大の利益を受けている」「特許をとって自分が儲けようという考えはない」というのだ。
私が感動したのは、造船について論じたくだりだ。当時は帆船の時代だが、それでも設計時には速さが追求されたらしい。ところが、「快速船」が航海に出ても遅いことがある。フランクリンは、その一因として「船荷の積み方、艤装(ぎそう)の方法、操縦法(そうじゅうほう)に関する考えが海員によって異る」ことを挙げている。技術を、つくり手のつくり方だけでなく使い手の使い方まで含めて考えよう、というシステム思考の視点がある。
この自伝では、ところどころでアフリカ系の人々、あるいは北米に先住する人々に対する偏見が見てとれる。フランクリンがしたたかに宗主国英国の植民地支配に抵抗する話が出てくるが、今のものさしでとらえ直せば、彼もまた支配する側にいたことになろう。
ただ、米国建国の立役者たちが新しい文化の種を撒いたのはたしかだ。草の根の知的活動、実生活直結の探究心――ひとことで言えば、プラグマティズム(実用主義)だろうか。そこにこそアメリカのアメリカらしさがある。それが今は見えない。
(執筆撮影・尾関章)
=2020年11月6日公開、同月8日最終更新、通算547回
■引用はことわりがない限り、冒頭に掲げた書物からのものです。
■時制や人物の年齢、肩書などは公開時点のものとします。
■公開後の更新は最小限にとどめます。