あるべきものがあるアメニティ

今週の書物/
『歴史的環境――保存と再生』
木原啓吉著、岩波新書

町並み

この季節、古巣の新聞社から元社員にも届く「社内報」は、新入社員の顔であふれ返る。入社式での決意表明、横顔紹介……。紙媒体を背負いながら、デジタルメディアを切りひらく。そんな大仕事が、この人たちには待ち受けているのだ。大変な時代によくおいでいただいた――古巣を代弁して、正直そう思う。私が入社した45年前は新入社員、とりわけ編集部門の新米記者が業界の行く末を心配することなど、ほとんどなかった。

あのころ、新聞記者を志す者の多くには、記事を書くことで世の中を変えたいという野心があった。それは、私利私欲とは別ものだったと言えよう。記者の給与は悪くはなかったが、生活の安定をめざすなら別の業界があった。記事はほとんど無記名だったから、目立ちたがり屋の下心をくすぐることもない。金銭欲でもない。売名欲でもない。ただ自分の記事で社会に一石を投じたかったのだ。今思えば、傲慢なことではあるのだが……。

では、私は世の中をどう変えたかったのか。理系教育を受けたので、応募書類には科学部門を希望する旨を記したが――そして実際に科学記者になったわけだが――当時の関心事は科学ではなかった。若者には左翼志向が強い時代だったが、私にはそれもなかった。入社試験のグループ討議で「幸福とは何か」という課題が出され、「幸福」を社会主義思想に結びつけて論じる受験者が目立つなかで、私はその議論に乗らなかった。

では、私がグループ討論で「幸福」の代名詞として挙げたのは何だったか。それは「アメニティ」だ。この言葉は直訳すれば「快適さ」ということになるが、1970年代には都市景観を語るときのキーワードになりはじめていた。そのころ、私が暮らしていた東京郊外は雑木林や畑地の緑が宅地などの開発で一掃されつつあったが、その変遷を目の当たりにして都市の心地よさとは何だろうかという問題意識を抱いていたのである。

「アメニティ」は、都市問題の専門家によって“The right thing in the right place”と表現されることがある。日本語にすれば「あるべきものがあるべき場所にある」ということだ。私はグループ討議で、この発想に立って議論を展開した。駅前の広場に大きな樹木が1本、葉を繁らせている。その木陰では老人が一人、ベンチに腰かけている。周りでは幼子たちが遊んでいて、いつのまにか老人と友だちになる。そんな光景に幸福はある――と。

で、今週の1冊は『歴史的環境――保存と再生』(木原啓吉著、岩波新書、1982年刊)。著者はこの本の刊行時、千葉大学教授。略歴欄には「環境政策・都市政策」専攻とある。ただ、本人が「あとがきに代えて」で打ち明けているように、1981年まで30年近く朝日新聞記者だった。1970年代には歴史的環境の保存再生問題を連載記事にしていた。私は学生時代、それを熟読した。「アメニティ」という言葉は、その記事で知ったのである。

記事が連載されたころ、著者は「環境問題」担当の編集委員だった。あの当時、「環境問題」と聞いて地球環境を思い浮かべる人は少数派。私たちの頭にまず浮かんだのは、高度経済成長の裏側で進行した公害だった。次いで開発がもたらす自然破壊が批判され、ついには町並みが壊されることにも目が向けられるようになった。ここに至って「歴史的環境」という概念が確立する。著者は、この流れをいち早くつかみとったジャーナリストだった。

では、歴史的環境はアメニティにどう結びつくのか。著者はこの本で、英国の著名な都市計画家ウィリアム・ホルフォードの考え方を紹介している。それによれば、アメニティとは“The right thing in the right place”の心地よさをつくる「複数の総合的な価値のカタログ」であり、そこには「歴史が生み出した快い親しみのある風景」も含まれる。アメニティを重んじる思想は、英国では「住民共通の血肉化した価値観」になっているという。

そのことは、英国の「ナショナル・トラスト運動」をとりあげたくだりを読むとよくわかる。ナショナル・トラストはロンドンに本拠を置く民間団体で1895年に設立された。「国民自身の手で」「自然や歴史的建造物」を「保護管理する」ことをめざしている。そのために、当該不動産を譲り受けたり買い取ったりする。1982年時点の会員は約104万人、会費は年10ポンド(当時の円換算で5000円弱)であると著者は記している。

その「資産目録」には、「森林」「草原」「荒地」「湖沼」に交ざって「遺跡」「古城」「教会」「修道院」「領主館」もある。「農地」「牧場」「公園」「庭園」もあれば「水車小屋」「納屋」まである。自然の産物か人工物かを問わず、風景に価値を見いだしているのだ。

この本は、文化遺産の守り方が第2次大戦後の経済成長期に一変したことを強調している。単体の建物を「点としての文化財」ととらえるのではなく、建物の集まりを「面としての歴史的環境」とみて重んじるようになった。この変化は洋の東西に共通するという。

国際記念物遺跡会議(ICOMOS)の設立につながる1964年の「ベネチア憲章」は、歴史的記念物は「単一の建築作品」だけではない、と明言した。「特定の文明」や「事件の証跡」などを具えた「都市や田園の環境」も含むというのだ。著者によれば、これは「草の根の庶民の生活する生活環境こそが歴史的環境」とみる思想をはらんでいる。水車小屋や納屋のある風景を歴史的環境とみなす考え方とも、軌を一にしているといえよう。

点ではなく面を、という発想は私にもしっくりくる。そのことを痛感したのは、東京・国立競技場の建てかえ問題だ。最初に選ばれた案は「単一の建築作品」としては斬新で、魅力もあった。だが、それが彼の地にふさわしいかどうかは別の話だ。そこには1943年の学徒出陣壮行会という刻印がある。1964年東京五輪の記憶もある。戦争と高度成長の残影のなかに新競技場を置いてみる、という発想はあまり感じられなかったように思う。(*)

この本で見逃してならないことは、もう一つある。歴史的環境の保存再生では「再生」の比重が大きいということだ。たとえば、ドイツ(この本では「西ドイツ」)南部の小都市ローテンブルクは「中世以来の町並みを、ほぼ完全な形で復元した」。第2次大戦末期の空襲で市内の建物は半分近く失われたが、それを元に戻したのだ。背景には「中世以来、たびたび戦火を受けて」「復元をくりかえしてきた」市民たちの伝統がある、と著者は言う。

これを読んでわかるのは、「面としての歴史的環境」の尊重が1960年代に叫ばれた理由だ。古来、町や村は戦火や大火で幾度となく破壊の憂き目に遭ってきた。ただ、そのたびに元と変わらない風景が再現されたのは、建築土木の技術革新が緩やかだったからだろう。ところが20世紀、壊れた建造物は、放っておけば鉄とコンクリートと新建材のかたまりに置き換えられる宿命にあった。意志をもって「復元」する必要が出てきたのだ。

この本では、長野県にある中山道の宿場町、妻籠宿の「復元」も詳述されている。妻籠は町並み「保存」の成功例と言われることが多いが、実は「復元」の側面があった。1967年、建築史学者太田博太郎氏のグループが町並みの現状を調べ、聞き取り調査もして、古文書や古図を漁った。改造された家が多かったので、沿道の1軒ごとに住人と相談を重ねて図面を引き直し、「正面から奥行き一間をできる限り復元するようにした」という。

「復元」にからんで複雑な思いにかられるのは、この本に東京・丸の内の「三菱旧一号館」が出てくることだ。英国の建築家ジョサイア・コンドルの設計で、「飛鳥時代の法隆寺にも比すべき明治時代の代表的建築」(太田氏)とまで言われていた。ところが三菱地所は1968年、再開発のため、保存を求める声を押し切って解体した。著者はこの本で「建物のイメージを保存するような何らかの工夫」があるべきではなかったか、と批判している。

ところが2009年、驚くべきことが起こる。三菱地所が同じ場所に、旧一号館そっくりの「三菱一号館美術館」を建てたのだ。これも「復元」ではある。ただ、自分で壊して自分で元に戻すという自作自演からは、アメニティの思想よりも資本の論理を感じてしまう。

さて、新聞記者になってアメニティの記事を書きたい、という私の初心は実らなかった。だから今、一個人として叫ぼう。あるべきものはあるべき場所にあれ、と。
*当欄2021年7月23日付「1964572021の東京五輪考参照
(執筆撮影・尾関章)
=2022年5月13日公開、同月16日更新、通算626回
■引用はことわりがない限り、冒頭に掲げた書物からのものです。
■本文の時制や人物の年齢、肩書などは公開時点のものとします。
■公開後の更新は最小限にとどめます。

5 Replies to “あるべきものがあるアメニティ”

  1. 「森林」「草原」「荒地」「湖沼」「遺跡」「古城」「教会」「修道院」「領主館」「農地」「牧場」「公園」「庭園」「水車小屋」「納屋」・・・というのは、いかにもイギリス的ですね。

    アメリカ的には、アメニティは「散歩道」「ランニングコース」「サイクリングコース」「プール」「ゴルフコース」「コミュニティセンター」「文化センター」「学校」「健康センター」「病院・クリニック」「図書館」「劇場・映画館」「レストラン」「ガソリンスタンド」「交通アクセス」「通信アクセス」なんていうことになるのでしょうか。

    では、日本ではどうか? 「田」「畑」「木々」「山」「海」「川」「水路」「茶店」「喫茶店」「パチンコ屋」「神社」「寺」「お地蔵さん」「遊郭」「賭場」と書いてみて、消えていった風景がたくさん浮かんでくるのに気づきます。

    無形のアメニティには惹かれるものが多い。「きれいな空気」「きれいな水」「健康への悪影響がない場所」「快適な景色」「統合され整った公共交通機関」「身近な活動」「低い犯罪率」「福祉向上の可能性」。。。北欧やオランダ、スイスなど、ヨーロッパのプロテスタントの文化圏にはそういうアメニティが揃っている気がします。

    そう考えてみると、アメニティのリストは、文化によって違ってくる。カトリック、ラテンアメリカ、オーソドックス、イスラム、アフリカ、アジア。それぞれのアメニティのリストを作りたくなってきました。

    幸福が「あるべきものがあるべき場所にある」ということだとしたら、それは文化ごとに違う。どこかからアメニティを持ってきたり借りてきたりしても、幸福にはつながらない。そう考えて思いつくことはたくさんあります。

    入社試験のグループ討議で「幸福とは何か」という課題が出たときに、「幸福」の代名詞として「アメニティ」をあげた尾関さん。高校入試の作文の試験で「いのち」という課題が出たときに「芸術のいのち」のことを書いた受験生がいて、先生のあいだで話題になったそうですが、その受験生も尾関さんだったのではと想像してしまいました。ちなみに私は「いのちのないもののいのち」について書いて、かなり低い点をもらったようです。トホホ。

    アメニティというとホテルのアメニティしか浮かんでこなくなってしまった自分を、少し反省しました。アタマの劣化には抗いようもなく、さっそく文化ごとのアメニティのリストを作ろうとして挫折している自分にがっかりしています。トホホのホです。

    1. 38さん
      《アメリカ的には、アメニティは「散歩道」「ランニングコース」「サイクリングコース」「プール」「ゴルフコース」「コミュニティセンター」……》
      と聞いて思うのは、今の若者世代にとってのアメニティ。
      コンビニ、居酒屋、ファストフード、100均、ファミレス……。
      若者たちは、そんなフランチャイズの店ばかりの町並みを見て「あるべきもの」が「あるべき場所」にあると感じているのではないか。
      アメニティとは相対的なものかもしれませんね。

  2. 尾関さん

    長年建築設計を生業としてきましたが、「あるべきものが…」何であるかがそもそも分からない時代に生きているという実感を抱いています。つまり、手掛かりになる脈絡が見つからない。
    そんな中で愛知県東部の中山間地域にある病院の設計はなかなか興味ある仕事でした。

    この地域は太平洋側から現在の長野県に通じる「塩の道」の中間点にあり、中馬で栄えた商家町です。「重伝建」ーー点としてではなく、面として伝統的な建築物が保存されている地域のうち特に重要な地域ーーとして文科省に選定されています。

    さて、現地での打ち合わせ初日。名古屋方面からバスに乗り、だんだんと自然の色濃い中山間地域に入り景色を楽しんでいると、突然視界が開けて小規模な市街地が姿を現しました。背後に江戸時代に中馬で栄えた商家町を控えた言わば「地域の顔」としての市街地です。ところがそこにあったのは、日本の至るところで目にするような警察署であり、スーパーであり、或いは老人保健施設でした。その一画に既存の病院がありました。

    何か長くなりそうな気がしてきましたので結論的に言えば、背後に控える町並みを予感させるような病院にすることとしました。
    具体的に言えば、景観論のひとつの指標である「遠景・中景・近景」の夫々が背後の歴史的地域を予感させ、且つ、夫々が相互に矛盾しないこと。形態論的に言えば、商家の形態を安易に引用しないことーー病院は小規模ですが商家とはおよそスケール感が異なります。

    こうして縛りを与えるにつれ選択肢が限られた結果、色彩に焦点を与えることとし、商家町の色彩の調査を綿密に行いました。
    色相で言えば「黒と白」が基調となった町並みで日本の他の地域でも見かけるものです。但し、黒は「限りなく黒に近いブルー」が多く、白は無彩色ではなく漆喰のオフホワイト。この組み合わせを病院にも援用することとしました。但し、商家は下部が黒で上部が白ですが、病院では視線レベルに明るい色がくるよう、上下を逆転させました。

    さて、ここで問題勃発。「幾らなんでも病院に白と黒はないだろう!」という反発が施主の厚生連サイドから噴出。縁起が悪いだろうというもっともな反発です。
    私は”やっちゃえ”と思っていましたから、施主と論争せずにのらりくらりとしながら、建築歴史や景観論の学識経験者の判断を仰ぐ会議開催を提案し、これが行われることとなりました。
    幸い学識経験者の委員達は当方の提案に賛同し、計画は実現の運びとなりました。

    既存施設で殆ど覆い尽くされた敷地でどんな工程で工事を行うかなど、工事段階でもさまざまな困難がありましたが、印象に残った話しをひとつ。
    敷地の裏山に希少種のセミがいました。セミは一般にヤカマシイわけですが、このセミはあるデシベル以上の音に接するとショック死してしまうのです。このセミ達が活動する期間に大きな音が出る工事の予定がないか、ゼネコンの工程計画をチェックするという不思議な仕事でした。

    随分と長くなってしまいましたが、最後に海外の事情を。
    アメリカの西海岸と東海岸北部で仕事をしました。この両地域は政治的にはブルーステート(リベラル)ですが、古いものに対する姿勢は相当異なります。あるプロジェクトで上司と図面を囲んでコンセプトプランを考えていた時、上司は「西海岸の連中ならこの建物を簡単に撤去して計画するよ」と言いながら、撤去せずに計画に組み込みました。

    途上国事情で終わりにします。限られた経験ですが、ベトナムとアフリカのベナン共和国でのこと。どちらも最先端医療を提供したい、よってデザインはモダン、即ち欧米型にして欲しいとの要請がありました。
    欧米が文化の最先端であるとの直線的な歴史認識の根深さを感じさせられました。

    1. 虫さん
      「あるべきもの」の解は一つではないということ。
      それどころか、ときには「あるべきもの」を「あってはならないもの」ととらえてしまう方程式も存在すること。
      考えさせられることの多いお話でした。

尾関章 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です