雨降りなのに限りなく透明な6月

今週の書物/
「天声人語」
無署名、朝日新聞2020年6月13日朝刊

白十字

6月は不思議な月だ。空を見あげれば雨、雨、曇り、雨……。なのに、どこか明るい。たぶん、景色が水彩で描かれたように透明だからだろう。たとえば、アジサイの淡い色調がそうであるように▼「アジサイ、クチナシ、柿の花……。どれも夏の湿潤な季節に咲く花である」。先日、朝日新聞の看板コラム「天声人語」(2020年6月13日付)も、こんなふうに書き出されていた▼天声人語(略称・天人)は、ふだんは国際情勢から街の流行まで世相のあれこれを話題にしているが、ときに花鳥風月に目を向けることもある。これが、なかなかいい▼今回の天人では冒頭の一文に続けて、これらの花は「声高にではなく」「抑え気味に」咲くという増田れい子さん(故人、毎日新聞記者、随筆家)の所見が引かれている。ただ、天人の筆者がこの日、主役に選んだのはアジサイやクチナシではない。雑草扱いされることも多いドクダミだった。季節の花としては脇役に過ぎない▼「日陰でも、いや日陰だからこそ映えるドクダミの真っ白な花。それをきれいだと思ったのは、実は今年が初めてである」――そうか、筆者が天人に託した思いはこの「今年が初めて」に凝縮されているのだ。いつもと違う初夏。だからこそ、いつもと違う花に目を奪われる、ということか▼話の腰を折って恐縮だが、この記述には少々難がある。「真っ白な花」とあることだ。純白の十字形は花びらではなく包葉であって、花はその真ん中に伸びる黄色の穂にいくつも咲いている。白いのは厳密には花ではない、と指摘してきた読者もいるかもしれない。だが、ここは大らかにとらえてよいのではないか。人は美しい包葉を含めて花を愛でているのだ、と▼ドクダミは、名前こそ毒々しいが、本当は人間にやさしい。この天人によれば「毒を矯(た)める、止める」の意から名づけられたらしい。実際、私が薬草園のデータベースを調べたら「日本の三大民間薬の一つ」とあった(熊本大学薬学部のウェブサイト)▼たぶん、今回の新型コロナウイルス禍には出番がないだろう。ただ、「真っ白な花」には別の薬効がある。「見ていると落ち着くその姿が、心の薬にもなってくれれば」。筆者は、そう結んでいる▼最後にこの一編に織り込まれた一句。〈どくだみや真昼の闇に白十字〉(川端茅舎=ぼうしゃ)。今年の6月は、透明感はあっでも、いつもより暗く感じられる。だからいっそう、白の十字が目に染みる。
――今回の当欄は、天声人語方式で、ぎっしり、短めに書いてみた。「ぎっしり」は達成したが、「短め」は目標に届かず。分量は6割方多めになった。
(執筆撮影・尾関章)
=2020年6月19日公開、通算527回
■引用はことわりがない限り、冒頭に掲げた書物からのものです。
■時制や人物の年齢、肩書などは公開時点のものとします。
■公開後の更新は最小限にとどめます。

2 Replies to “雨降りなのに限りなく透明な6月”

  1. 国立科学博物館附属自然教育園に行って、どくだみを見てきました。

    江戸時代とは違い、どくだみは街中に生えているわけでもなく、自然公園のなかに力なく植えられていました。花の季節もすぎていて、あはれを誘うどくだみでした。

    どくだみだからといって、必ずしも蔓延るわけではないんですね。

  2. 38さん
    ドクダミの花もどきが枯れたら、枯れ葉のようだった。
    やっぱり、「もどき」だったんですね。
    それにしても、なぜ、あのように花を装うのか?
    虫媒花ではないらしいのに。
    不思議です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です