今週の書物/
広島、長崎の平和宣言
松井一實・広島市長、田上富久・長崎市長(2020年8月)
今年の夏を「特別な夏」と呼んだのは、小池百合子東京都知事だ。コロナ禍は夏の風景を一変させた。人気の花火大会がとりやめになった、甲子園の応援合戦が消えた……そんな話ばかりではない。私たちは、いつもの年とは違う思いで鎮魂の日を迎えた。
8月と言えば、すぐに頭に浮かぶのは6日、9日、15日だ。俳句では、それを詠み込んだ類似句がたくさんできている(「本読み by chance」2016年12月9日付「俳句に学ぶ知財の時代の生き方」)。二つの被爆と一つの敗戦は今年、満75年の節目だったのだが、いずれも感染を避けるため、規模を小さくして挙行された。人々がまばらに並ぶ光景は、私たちがいま置かれている異様な事態を強く印象づけるものだった。
私は毎年、これらの式典で要人が語る言葉――宣言や挨拶や式辞――に注目している。いずれも平和の尊さを訴えていることに変わりはない。きれいごとの羅列という印象も拭えない。だが結構、読みどころがあるのだ。そのときならではの問題意識が織り込まれていることがある。行間ににじませた思いが伝わってくることもある。だからなるべく、テレビの生中継やニュースで聞くだけではなく、テキスト全文を熟読するようにしている。
2013年には松井一實・広島市長と田上富久・長崎市長の平和宣言を拙著『科学をいまどう語るか――啓蒙から批評へ』(岩波現代選書)で引いたこともある。このときに私が注目したのは、両市長ともその夏の宣言で東京電力福島第一原発事故に触れ、核エネルギーの危うさが原爆と原発に共通することを強く匂わせた点だ。日本社会は戦後長く、核の軍事利用と原子力の平和利用を別件として論じてきたが、それに疑問符を投げかけたのである。
今年は両市長がコロナ禍に言及するだろうと予想していたら、案の定そうだった。ということで今回は、松井・広島市長と田上・長崎市長の2020年版「平和宣言」(それぞれ8月6日と9日に発表)をとりあげる。全文は、広島市と長崎市の公式サイトで読んだ。
ではまず、広島市の平和宣言から。松井市長は第2段落でさっそく、新型コロナウイルス禍に言及している。その脅威は「悲惨な過去の経験を反面教師にすることで乗り越えられるのではないでしょうか」という。その反面教師とは、約100年前のスペイン風邪だ。
それは第1次世界大戦中の1918年にはやり始め、翌19年にかけて流行の波が3度も押し寄せた。世界保健機関(WHO)は、全人類の25~30%ほどが感染したと推計している(国立感染症研究所感染症情報センターの公式ウェブサイトによる)。宣言はこのいきさつを踏まえて、こう強調する。「敵対する国家間での『連帯』が叶わなかったため、数千万人の犠牲者を出し、世界中を恐怖に陥(おとしい)れました」
スペイン風邪を「連帯」欠如の悪しき前例と見ているのだ。このことは、上記サイトの記述に照らすと腑に落ちる。流行の第1波に襲われたのは、大戦真っ盛りの2018年春から夏にかけて。このときの対策が手ぬるかったことは容易に推察される。参戦国は防疫と経済の両立どころではない。戦争に国力を注がねばならなかったのだ。結局は感染を第1波で封じ込められず、終戦前後の晩秋、より強烈な第2波を招いた。(季節は北半球のもの)
コロナ禍で「国家間」の「連帯」というと、医療資源を融通しあう国際協力がまず思い浮かぶ。これについては、スロベニアの哲学者スラヴォイ・ジジェクも、感染拡大の初期に執筆した「監視と処罰ですか?/いいですねー、お願いしまーす!」(松本潤一郎訳、『現代思想』2020年5月号所収)で論じている。ジジェクは、そこにコミュニズム再生の可能性を見ているのだ。(当欄2020年7月10日付「ジジェクの事件!がやって来た」)
宣言は、思想にまでは踏み込まない。感じとれるのは、連帯の第一歩は戦争しないことという素朴な訴えだ。幸いなことに今、世界規模の戦争はない。だが、政治権力者の顔ぶれを見渡すと、自国中心の発想が際立つ人があちこちにいる。紛争のタネは尽きず、その先には核戦争の危険がある。そこで市長は「私たち市民社会は、自国第一主義に拠ることなく、『連帯』して脅威に立ち向かわなければなりません」と強調するのだ。
広島宣言の要点は、「脅威」という一語に新型コロナウイルスの感染拡大と核戦争の危険増大をダブらせたことだろう。それは裏返せば、コロナ禍対策でもし世界に連帯の機運が蘇れば、核兵器禁止の流れも再び強まるかもしれないという淡い期待を抱かせる。
次に長崎平和宣言に進もう。こちらは後段で、コロナ禍の話が出てくる。とりあげているのは、医療関係者が緊迫した状況下で検査や治療に追われていたとき、世の人々が拍手を送ったことだ。この最近の出来事を振り返りながら、田上市長は呼びかける。「被爆から75年がたつ今日まで、体と心の痛みに耐えながら、つらい体験を語り、世界の人たちのために警告を発し続けてきた被爆者」にも「心からの敬意と感謝を込めて拍手を」と。
私がはっとさせられたのは、市長が被爆者を患者や感染者ではなく医療スタッフになぞらえたことだ。被爆者は核の被害者だが、同時に核の不条理を体現して核戦争を食いとめてきた人々でもある。だから、「敬意」と「感謝」を表明したのだ。私は子どものころのキューバ危機を思いだす(「本読み by chance」2015年11月13日「米大統領選で僕の血が騒ぐワケ」)。人類は被爆の怖さを教えられていたからこそ、破滅を回避できたのだろう。
長崎宣言には、コロナ禍ももちだしながら、若い世代に語りかけたくだりもある。「新型コロナウイルス感染症、地球温暖化、核兵器の問題に共通するのは、地球に住む私たちみんなが“当事者”だということです」。含蓄に富む一文だ。
新型コロナウイルス感染症や地球温暖化に対して、私たちが「当事者」というのはよくわかる。言葉を換えれば、被害者然としてはいられないということだ。前者で、人々は自分がうつされるリスクだけでなく、自分がうつすリスクも負わされている。後者では、その影響と思われる異常気象に右往左往しているのも自分、その元凶とされる温室効果ガス大量放出に手を貸しているのも自分という構図がある。
では、核兵器はどうか。これは政治家が扱う案件であり、私たちの大勢はもっぱら危険にさらされる側にいるというのが世間の常識だろう。ところが宣言は、それをコロナ禍や温暖化と並べたのである。そこから感じとれるのは、あなたの国の政治家が核戦略に執着したり、核不拡散に無関心だったりするならば、そんな人物を選んだあなたにも責任がありますよ、という理屈だ。市長がそこまで意図したかどうかはわからないが……。
2020年夏、広島と長崎の平和宣言は、核廃絶とコロナ禍克服をそれぞれの視点で結びつけた。広島は国際連帯の文脈で、長崎は市民の意識に引き寄せて。どちらも、来年の宣言ではコロナ禍がどう書かれることになるだろうか、と思わせるものではあった。
で、最後は楽屋話を。この拙稿は速報性ということでは先週公開したほうがよかったが、1週遅らせた。安倍晋三首相が15日の全国戦没者追悼式で読みあげる式辞もコロナ禍に言及するだろうから、その話を盛り込もうと思っていたのだ。たしかに、コロナは出てきた。ただ、「現下の新型コロナウイルス感染症を乗り越え……」とあるだけだった。首相の人間観や歴史観に格別の関心があるわけではないのだが、ちょっと拍子抜けだった。
(執筆撮影・尾関章)
=2020年8月21日公開、通算536回
■引用はことわりがない限り、冒頭に掲げた書物からのものです。
■時制や人物の年齢、肩書などは公開時点のものとします。
■公開後の更新は最小限にとどめます。
尾関さん
なるほど、広島、長崎の平和宣言から、その時代の背景、或いは、核エネルギーに対する人々の向き合い方の変化などを浮き彫りにすることが出来るのですね。
新装開店の「めぐりあう書物たち」の面目躍如という印象です。
私も安倍晋三の式辞に特段の期待も関心もありませんでしたが、翌日からの「コピペ騒動」には興味を惹かれました。広島での式辞と長崎のそれとがほぼ同一であるという野党などからの批判と、同一にならざるを得ないという政府側のため息反応のことです。
同一であってはいけないのでしょうか?或いは、同一にならざるを得ないのでしょうか?
広島は8月6日で、長崎は同9日ですから、あいだに2日あります。その2日間に何があったかと言えば、7日に大本営発表があり、その内容は「新型爆弾で広島が壊滅」というものでした。つまり、広島は新型爆弾による不意打ちですが、長崎の人々は、具体的ではないとしても、ひとつの市が壊滅してしまうほど威力とそのもたらす惨禍を知らされていたわけです。
長崎の人々の心のうちに分け入れば、即死した人々は別にして、重い火傷を負った人々の脳裏に広島のことが浮かんだことは想像に難くありません。大変な恐怖心に襲われたでしょう。
人々の心に深く想いを馳せれば、違った式辞になり得たのではないかと思います。
虫さん
《広島は8月6日で、長崎は同9日ですから、あいだに2日あります》《長崎の人々の心のうちに分け入れば》《脳裏に広島のことが浮かんだことは想像に難くありません》
社会科の教科書的には広島、長崎は同列の事象だが、当事者にしてみれば質の異なる出来事だった――ということですね。
鋭い指摘です。
世の中には「寄り添う」という言葉ばかりが飛び交っていますが、他者の苦痛に対する想像力が強まる気配はありませんね。
尾関さん
確かに「寄り添う」が飛び交っていますね。頼むからこれ以上寄り添ってこないでくれ、という気分です。
そして、恐らく実際に寄り添う行動を行っている人々は、この言葉を使わないでしょう。まず他者の痛みを想像するためには、その痛みを生んでいる背景事実を知る努力が必要でしょう。そして、自己犠牲が伴う。本気で痛みの源を除こうとすれば、社会制度や文化、時には政治との対立が求められるかも知れません。
寄り添うという言葉は本来良い言葉だと思いますが、想像力なしに多用されているうちに、何やら高踏的なニュアンスさえ帯びてしまったように感じます。
「勇気をもらった」、「癒された」も健在ですね。いつから日本人はこれほど弱くなってしまったのだろう、或いは、自分の言葉を失ってしまったのだろう、と思います。
やはり高度成長の時代が終わり、少子高齢化も進み、もはや企業も政治も十分な(社会)保障を提供出来なくなりつつあることが人々の不安の背景にあるのでしょう。
日本の人口のピークは2008年でしたが、それよりずっと前から人口ピラミッドの変化に応じた社会構造・制度への移行の必要性が語られていました。
しかし、政治はその努力をせず、「自己責任」に代表される新自由主義の道に安易に突き進んでしまいました。
「寄り添う」、「勇気をもらった」、「癒された」の氾濫は「自己責任」と不可分なのかも知れません。自分の言葉を失ったと批判する前に、政治の失政にこそ目を向けるべきなのでしょう。
虫さん
たしかに「寄り添う」は、自己責任論や新自由主義と表裏一体のものかもしれませんね。
そしてコロナ禍で注意喚起された“Keep your distance”は、安易な「寄り添い」論に対する警告にもなっている。
もともと近代とは、家父長制から核家族へ、ゲマインシャフトからゲゼルシャフトへ、というように“distance”を大事にする時代だったんです。
そのための社会制度を整えることを前提に。
それを怠ったことの悲惨な結果が、「寄り添う」のひとことで糊塗されている、そんな気がします。
なお、「勇気」をあげたりもらったりすることの愚についてはNHKの時代考証家大森洋平さんも著書に書いていて、当欄の前身「本読み by chance」の「昔の人は今の人ではないということ」(2019年11月22日付)でも紹介しています。
ご参照を。
長崎市長が「新型コロナウイルス感染症」「地球温暖化」「核兵器」を問題とし「私たちみんなが当事者だ」というのはよくわかります。市長という立場と被爆があった日の平和宣言ということが、そう言わせるのだと思います。
でも、今現在、問題はそればかりではありません。尾関さんの専門分野の科学技術にしても、原爆を生んだ75年前の科学技術とは比べものにならないものになっています。問題の大きさや複雑さも75年前とは比べものになりません。
「新型コロナウイルス感染症」の後ろに隠れてしまった「グローバルな経済格差」や、「地球温暖化」の一つの原因でもある「持続可能な開発」、それに「核兵器」より怖い「ビッグデータ・IoT・AI・ブロックチェーン」。そして遺伝子をもてあそぶ人たちが儲けの種にする「医学」や「農業」。そういったものの怖さは、はっきりした怖さとは比べものにならないと思います。
「感染症」「温暖化」「核兵器」といった目に見えるものを心配しているうちに、21世紀的な目に見えないものに酷い目にあってしまう気がします。ちょうど「民主主義」や「人権」「人道」に気を取られているうちに、あっという間に時代から取り残されてしまった人たちのように、時代遅れの惨めさがこの国を覆うのだと思います。
官僚の言葉が軽くなり、政治家の言葉が軽くなり、医者の言葉まで軽くなったせいで、広島市長や長崎市長がなにを言っても軽く受け取られ、言葉に込めた思いは空に舞ってしまう。これはとても残念で、悲しいことです。
梨木香歩が書いている通り、リーダーたちが「言葉のほんとうの意味も考えず、さして慈愛の気持ちも持たずに、型どおり」の発言を繰り返す。なんて空疎で、なんと情けないことか。そんなリーダーしか持てない私たちに当事者意識を持てと言っても、それは無理というものでしょう。
(ほぼ)すべての人たちが山中教授のしたことを(無条件で、何も知らないで)善だと思っているなかで、あれは悪いことなのではないか、人間として「してはいけないこと」なのではないか、倫理的に考えて誤った行為なのではないかなどなど、思っていることを言えない雰囲気は、日本特有の緊急時の雰囲気なんだろうなと思って、それでやっと「あっ、やっぱり今は緊急時なんだ」と気付きました。鈍いですね。
広島市長や長崎市長の重い言葉がなぜ軽く取られるのか、それが不思議でコメントを書いてみました。それにしても、尾関さんの思索は自由で、いいですね。
38さん
《科学技術にしても、原爆を生んだ75年前の科学技術とは比べものにならないものになっています》
その通りですね。
「反核」は戦後長く、きわめてナイーブな科学技術批判にとどまっていて、技術の〈悪用は×、善用は○〉論で語られてきました。
ところが原発事故でその論理が崩れ、「反核」の意味合いが深まった。
そんな変化が、市長たちの言葉には投影されています。
そうみると、広島、長崎の平和宣言は科学技術批判の「平均値(のようなもの)」を探る貴重なテキストのように思えるのです。
では、宣言が《ビッグデータ・IoT・AI・ブロックチェーン》に言及する日が来るのかどうか――考えてみたいテーマではあります。