寺山修司、反1960年代の美学

今週の書物/
『ぼくが戦争に行くとき――反時代的な即興論文』
寺山修司著、中公文庫、2020年刊

書を捨てよ

この夏、私は新聞に載った1枚の写真に目を惹きつけられた。鉄道の操車場だろうか、引き込み線のレールがうねるように延びている。線路はポイント箇所で分岐したり、合流したりしていて、貨物車輛が停まっているところもある。手前には、青年らしさが残る男性。線路の砕石や枕木を踏んでこちらに歩いてくる。背広にネクタイ、革靴といういでたち。コートの裾を風になびかせている。詩人寺山修司(1935~1983)30代の姿だ。

写真は、朝日新聞読書面(2023年8月12日付)のトップ記事に添えられていた。ただ、一見して報道写真とは異質だ。キャプションには「寺山修司=1967年、青森港の引き込み線」とあるだけ。誰がなんのために撮影したのか、どんな理由でこの背景が選ばれたのかは、よくわからない。ネット検索を試みると、大手レコード店のポスターに同一とみられる画像が使われているから、広く出回っているものなのかもしれない。

ともあれ、私は懐かしさを覚えた。なによりも今なら、被写体が線路を歩くという場面の撮影は、映画のロケでもなければ許されないだろう。だが1960年代は、当該施設の現場責任者に頼めば融通を利かせてもらえたのではないか。その意味で、この1枚はあのころの緩さを証明している。それは、昨今のコンプライアンス(規範遵守)一辺倒の世相になじまない。あのころと今の空気感の落差が、この画面からは見てとれる。

もう一つ、印象的なのは寺山の服装。コートの着こなしで不良っぽさを醸しだしてはいるものの、詩作や演劇などで前衛文化の先端にいた人にしてはスクエア(真面目)だ。寺山修司とはどんな人物だったのか。この写真から、私はそれを知りたくなった。

記事も私の好奇心をそそる。比較文学者の堀江秀史さんが「この人を読む」という企画で寺山を論じているのだが、そのなかに「寺山は、いつも自信に満ちている」「自己の悲惨な現実を詠むことを嫌った」という記述がある。これは、ちょっと意外だった。

寺山で私がまず思いだすのは、あの東北訛りだ。饒舌で、言葉が次々に湧き出してくるのだが、どこか沈潜した感じがつきまとう。そこを巧妙に切りとったのが、タモリのものまねだ。その印象から、この人の内面では郷里青森の風土が東京の都市文化と軋轢を起こして、引け目のような心理を生みだしているのではないかと私は思っていたが、「自信に満ちている」という。これはもう一度、本人自身の話に耳を傾けなくてはならない。

で、今週は『ぼくが戦争に行くとき――反時代的な即興論文』(寺山修司著、中公文庫、2020年刊)。エッセイや演説の再録などを30編ほど集めた本で、読売新聞社が1969年に刊行したものの文庫化。書名に「ぼくが戦争に…」とあるが、いわゆる戦争の話ではない。

本文に入ろう。最初の一編は「風に吹かれて――反戦青年委員会」。冒頭の一文に土曜深夜、場末の映画館で東映のヤクザ映画を観るのが楽しみ、という話がある。中学生のころ、「暴力はいいが、権力はいけないよ」と説く人がいたこと。その後、G・ソレルの本で「力が上から下へ働く時に権力となり、下から上に働く時には暴力となるのだ」という一文に出あったこと。著者のそんな思い出話を読むと、あのころの暴力観が想起される。

こんな話から切りだされるのも、1960年代後半に新左翼運動が台頭していたからだろう。反戦青年委員会は、もともと社会党や総評の傘下で生まれたが、1967~1968年には、「個人としての主体性」も尊重する組織となり、羽田や成田などの闘争拠点や新宿騒乱事件で機動隊と対立した。既成左翼から離れて新左翼の一翼を担ったと言ってよい。ところが、そのこともあって中高年の労働者との間に溝ができる。それがなぜかを著者は考察する。

著者が問題視するのは、労働者の多くが「自らの労働に疑問を持っていない」現実だ。働くことが「楽しいか」と問うのを怠り、「生き甲斐を思想化すること」を放棄しているという。たしかにあのころ労働運動の主流は、労働者が働くのは「生活のため」と割り切って賃上げ闘争に没頭し、新左翼は「革命に臨め」と呼びかけることに夢中だった。これに対して著者は、「労働そのものを通して、生き甲斐の思想化を急げ」と主張している。

「希望という病気――東京大学」という一編は、1960年代末、学園紛争が極点に達した東京大学の構内に立ち入り、落書きされた壁などを見て回りながら、大学論を展開する。おもしろいのは、理想の大学像のたとえに東京見物の「はとバス」を挙げていることだ。

著者によれば、「はとバス」は東京に出てきてから経験した「最大の学問的感激」だった。なぜなら、「自分たちが啓蒙されつつある現実のなかを走り抜けてゆく、という快感があった」からだという。言い換えれば「肉眼で確かめた世界」を「説明されつつある世界」に重ね合わせることで、そのズレを発見できたわけだ。『書を捨てよ、町へ出よう』の著者らしい見解だ。高等教育が提供すべきものが何かをずばり言い当てている。

あの寺山調のしゃべりを堪能できるのは「一九六八年、関西学院大学でのラリー」。著者は当時、各地の大学を訪れて集会で話しており、そのうちの一つがこの一編だ。質疑応答で、大学生の想像力が乏しいのは大学生自身のせいか、それとも国民全体の問題かと問われ、こう答える。「あなたならあなたの問題としてですね、あなたが最近、毎日が楽しいかどうかとかね、そういうことじゃないかと思いますね」。ここにもまた「楽しい」が出てくる。

前述のように、著者は労働者に対して「生き甲斐を思想化する」よう促すが、ここでは大学生に「幸福を思想的にとらえる主体性」を求めている。「思想化」あるいは「思想的にとらえる」とは、自分なりにイメージを練りあげることを指しているのだろう。

では、著者は「生き甲斐」や「幸福」にどんなイメージをもっているのか。それは、具体的に語られない。ただ、第5章「同世代の戦士たち」に並ぶ競輪選手や競馬の騎手、サッカー選手、ボクサーの人物評を読むとヒントは見えてくる。著者にとっての「生き甲斐」や「幸福」は、どうやらスポーツの美学とも関係しているらしい。ひとことでは言えないので、ここでは要約しない。ただ、第5章は本書の読みどころではある。

話を戻すと、「…関西学院大学でのラリー」には学生運動に対する苦言もあった。学生たちの言葉が「自分の肉体のなかで」「一つの存在にまで高まっていない」として、「資本主義の矛盾」「国家権力」「反動」といった政治用語は、その「手応え」を「自分の肉体のなかで、きちんと捉え直して使ったほうがいい」と助言する。ここで「肉体」を連発するのも、著者がスポーツの美学に心惹かれていることの表れのように思われる。

こうみてくると、著者寺山修司は、私が想像していたよりもずっとわかりやすい人のように思えてきた。なによりまず、労働であれ、学生生活であれ、人生に「生き甲斐」や「幸福」があることを確信している。問題は、それを個々人がその人なりに「思想化」しないでいることにあるというのだ。思想を前面に押し立てる政治運動は盛んだが、その思想は個々人の「生き甲斐」や「幸福」とは別のところにあったということだろうか。

本書には、著者が1968年、米国の公民権運動指導者マーチン・ルーサー・キング牧師がテネシー州で暗殺された日、首都ワシントンにいたことが書かれている(「私怨をもって政治を超えられるか」)。ホテルの支配人から夜の外出を控えるよう求められたという。渡米の目的は不明だが、こんな歴史的事件にたまたま居合わせたのは海外に出る頻度が高かったからだろう。著者の視野が世界的だったことをうかがわせるエピソードだ。

著者は、この「私怨をもって…」で、政治的な暗殺は「個人の情念」と無関係でないという主張を展開する。テロ行為は「手工業的」な部分抜きにあり得ず、それは「『暴力』そのものが人格化してゆかざるを得ないような孤独な生活」を伴うというのだ。

考えてみれば、1968年は政治の年だった。日本では大学紛争が相次いだ。米国ではベトナム反戦の機運が高まった。フランスではパリ五月革命が起こった。チェコスロバキアでは「プラハの春」の風が吹いた。一方で、これらと逆向きの事件も起こる。米国ではキング牧師だけではなく、ロバート・ケネディ上院議員も暗殺されている。そんななかで著者は、徹底して個々人にこだわる。本書副題「反時代的…」の意味はそこにあるのだろう。
(執筆撮影・尾関章)
=2023年9月29日公開、通算697回
■引用はことわりがない限り、冒頭に掲げた書物からのものです。
■本文の時制や人物の年齢、肩書などは公開時点のものとします。
■公開後の更新は最小限にとどめます。

池波の絵に見る東京の変わり目

今週の書物/
『東京の情景』
池波正太郎著、朝日新聞社、1985年刊

東京2023(六本木で)

温泉宿の図書コーナーが私は好きだ。廊下の一角に書棚が設えてあって本が並んでいる。客はその本を自由に取りだせて、自分の部屋に持ち帰って読むこともできる。旅館やホテルにとって必須の設備ではないが、湯どころのまったり感を高めるものではある。

書棚に並ぶ本の傾向は、それぞれ異なる。海外小説から思想書、芸術書まで揃えていて気取っているな、と感じさせる宿がある。そうかと思えば、地元の観光案内や郷土史本のほかはムック類で棚を埋めているだけ、という宿もある。一つ言えるのは、そこに旅館業ならではの奥行きを感じることだ。日本では昔から、宿屋の主人が造り酒屋の主人とともに地域文化の担い手だった。図書コーナーには、その伝統の片鱗が見てとれる。

初秋の一日、私は北関東の温泉宿に泊まった。そこにもやはり「図書室」があった。壁際の書棚に本がぎっしり詰まっている。気に入ったのは、本の集め方が気まぐれなことだった。背表紙を見ても、サルトルから宮部みゆきまで多彩な書き手の本が交ざりあっている。一部には読み込まれた形跡もあるので、宿の主人が自分の蔵書を運び込んだのかもしれない。私同様、雑食性の読書家なのだろう。3冊ばかり借りて、部屋に持ち帰った。

で、その1冊が『東京の情景』(池波正太郎著、朝日文庫、2007年刊)。全30編のエッセイに著者自身の手になる水彩画を組みあわせた画文集。池波正太郎(1923~1990)は時代物の人気作家だが、絵も素人とは言えない。構図にも色彩にも力がある。

温泉宿でなぜ東京か、という違和感はあった。ただ、この本は「アサヒグラフ」誌の連載(1983年)を書籍化したものだ。エッセイは短文で、水彩画は心地よい。湯上がりに読むには、もってこいだった。本は、宿でひとまず読了。ただ、当欄で話題にするには手もとに1冊置いておく必要がある。そこで通販サイトを渉猟したが、新品はすでになく中古本に高値がついている。どうせなら、と文庫化される前の単行本を中古で購入した。

さっそく本を開こう。冒頭の「大川と待乳山聖天宮」には、著者生誕の地である浅草の絵が載っている。浅草は隅田川(大川と呼ばれていた)の右岸に位置するが、その一帯を左岸側から望む構図だ。舟が行き交う川面の向こうに小高い丘。これが、待乳山(まつちやま)だ。てっぺんに見える屋根が聖天宮(しょうてんぐう)。仏教寺院だが、本尊はもともとインド古代神話の神だったという。東京のど真ん中に古代インドの神がいらっしゃるとは。

この絵で印象的なのは、待乳山周辺を覆う樹林の緑だ。ところが、手前の川べりはコンクリートの護岸が横一線に延びている。前近代の自然と近代の人工物の同居だ。潤いと殺風景の同居と言い換えてもよい。1980年代は、そんな風景が東京のあちこちにあった。

私は今回、グーグルアースのストリートビューで、この絵と同じ視点の景色を眺めてみた。驚くべきことに、隅田川右岸は今やスポーツ公園に生まれ変わり、植栽の緑がまぶしいほどではないか。一方、待乳山の高みはビル陰に隠れてしまったように見える。

私が思うに、東京の変容は1980年代が曲がり角だった。江戸から東京へ、前近代から近代へという変身が一段落したのだ。ただ、東京は近代都市になっても、その隙間に震災や戦災を生き抜いた前近代を混在させていた。ところが1980年代以降、人々の都市景観に対する意識が高まり、そんなごちゃごちゃ感は次々に排除されていった。だから、あのような近代と前近代の同居は二度と見られないものであり、記録にとどめておくべきだろう。

著者は、本書「あとがき」で「むかしの東京の残片が、この画文集だ」と明言している。しかも、その「残片」は1980年代の動態のなかにある。「去年に描いた画の建物や景観が、たった一年のうちに打ち毀(こわ)された例は一、二にとどまらぬ」というのだ。

それを痛感するのは、「銀座の雨(天國)」という一編。絵に描かれているのは、銀座8丁目の天ぷら料理「天國(てんくに)」本店。瓦屋根の和風建築に明かりが煌々と灯る姿が首都高速道路を背景に浮かびあがっている。本文には「この、おもい出が深い天國の店がビルになってしまう」とある。現に、店は1984年に8階建てのビルに生まれ変わった。さらに今は、同じ8丁目の別の場所へ移転している(「天國」のウェブサイトによる)。

「おもい出が深い天國」と書かれているのには訳がある。著者は戦前に「株式仲買店の小僧」だったころ、自転車で会社回りをする途中、ここに立ち寄っていたらしい。「資生堂のチキン・ライスか、天國のお刺身御飯を食べるのが、何よりのたのしみだった」というから贅沢ではある。私は、築地の勤め先に通うようになった1986年から付近をよく歩いたが、天國はもうすでにビルだった。著者の絵は、たしかに旧東京の「残片」を記録している。

「柳橋夜景」には、おもしろい記述がある。「夜は、景観の中の邪魔なものを闇に隠してくれる」。花街柳橋の界隈では、夜になると「昔日のおもかげ」が見えてくるというのだ。添えられた絵をみれば、たしかにそうだと思う。隅田川のコンクリート護岸は、ほとんど暗闇に溶け込んでいる。代わって見えるのは、船宿の明かりに浮かびあがる柳の木、屋形船の屋根に吊るされた赤提灯の列。昔の「残片」は夜景で蘇るということか。

「残片」を大事に思う著者は当然、新しく現れたものに批判的だ。だが、決して批判一辺倒ではない。「赤坂・霊南坂教会」という一編を読むと、高度経済成長の象徴ともいえる高速道路に対して、愛憎相半ばする思いを抱いていたことがよくわかる。

タクシーに乗って首都高に上がり、都心部から目黒方面へ向かうときの話だ。「ホテルオークラのあたりにさしかかると、きまって私は車窓へ顔をつける」と、著者は書く。目が惹きつけられるのは、霊南坂教会の尖塔だ。教会周辺は「赤坂の谷間(たにあい)が、むかしの旧態をとどめている」「むかしのままの坂道が多く残されていて、木立も深い」。それらもまた、著者のような東京っ子にとっては懐かしい旧東京の「残片」だった。

著者は、ここで高速道路の長所短所を指摘している。長所は「高速道路からでなくては見えぬ風景」を楽しめることだ。首都高で言えば、虫瞰でも鳥瞰でもなく、斜め上方から見る景観か。霊南坂教会の一帯は、その穴場らしい。では、短所は何か。それは、たとえ「目をみはる美しい風景」が目に飛び込んできても「其処に人間がとどまることを、一瞬もゆるさない」ことだ。これでは、著者のように絵に描きとめることもできない。

この本に載っている絵で私がもっとも心を動かされたのは、「夕焼けの赤羽橋」だ。左側にはビルがそそり立ち、右側にはコンクリート構造物がどんと居座っている。両者に挟まれて、都市水路がある。港区赤羽橋付近の古川(新堀川)だ。コンクリート構造物は首都高の高架とみられ、湾曲部分が横へ突きだして、川の上方に覆いかぶさっている。高速道路の出入り口らしい。その傾斜路を車が1台、2台と昇っていく。なんとも大胆な構図だ。

構図だけではない。その色彩にも圧倒される。ビルとコンクリート構造物に挟まれた狭い空が、赤系統の絵の具で塗りつぶされているのだ。赤にオレンジ色が混ざったような感じ。夕焼けだ。その光は下方の川にも映され、水面は紫がかった赤に染まっている。

この一編によると、1863(文久3)年、尊皇攘夷の志士清河八郎が刺客に暗殺されたのが、この近辺だった。夕方、赤羽橋から西方に目をやると「清河八郎の鮮血のような夕焼け空」が広がり、ビルや高速道路や川面を「赤く染めていた」。そんな体験談を披歴して、著者は書く。「コンクリートと車輛に蝕(むしば)まれつくした風景にも、それなりの詩情がただよう」と。ここに旧東京の「残片」はないが、夕空がその代役を果たしている。

池波正太郎は江戸を描く達人だっただけではない。本書では、東京を1980年代という切り口で小気味よく点描している。それは、もはや歴史書のように思える。(*1*2*3
*1 当欄2023年7月28日付「戦後を風化させない鉄道の話
*2 当欄2023年8月4日付「812に戦後史の位相を見る
*3 当欄2023年8月11日付「812の回想を歴史にする
(執筆撮影・尾関章)
=2023年9月22日公開、通算696回
■引用はことわりがない限り、冒頭に掲げた書物からのものです。
■本文の時制や人物の年齢、肩書などは公開時点のものとします。
■公開後の更新は最小限にとどめます。

村上春樹の90年代サバービア体験

今週の書物/
『やがて哀しき外国語』
村上春樹著、講談社文庫、1997年刊

円が強かった

私が初めて日本列島を離れたのは1984年のことだ。33歳の夏だった。農業分野のバイオ技術を取材するために欧州各地を回った。あのころは新聞社の懐事情も潤沢で、出張の日数はひと月半に及んだが、それでもやはり、旅は旅に過ぎなかった。

たとえば、ドイツ(当時は西ドイツ)・ケルンの食堂で昼食をとったときの話。「本日のメニュー」を頼むと、卵の黄身が5~6個連なる巨大な目玉焼きが運ばれてきた。ドイツ人はこんな豪快な卵料理を食べるのか――。ただ後日、この話をドイツ通の先輩にすると、そんなものは見たこともないと笑われた。せいぜい2~3個並べるだけらしい。あれは店主の思いつきだったのか。旅人は旅先で偶然出あったものを地元の文化と勘違いする。

海外文化をある程度は齧ったかなと私が思ったのは、1992~1995年に英国ロンドンで暮らしたときだ。毎朝、同じバスや電車に乗る、職場では現地スタッフの日常を垣間見る、夕刻には馴染みのパブでビールを飲む。その繰り返しが、見たもの聞いたものから偶発の要素をそぎ落とし、地元の人々が身につけている思考様式や行動様式を紡ぎだしてくれる。外国には住んでみなければわからないことがたくさんある、とつくづく思った。

外国が本当はどんなものかを日本人の多くが知ったのは1990年前後ではなかったか。当時は日本経済が強かったので、欧米に対しても引け目を感じないようになっていた。そのせいか、海外生活者の間に異文化を突き放して論評する余裕が生まれたのだ。

で、今週の一冊は『やがて哀しき外国語』(村上春樹著、講談社文庫、1997年刊)。本書は、著者が1991~1993年、米国東部の大学町ニュージャージー州プリンストンで暮らした日々をエッセイ風に綴った16編の文章から成る。1992~1993年に講談社のPR誌「本」に連載されたものが初出。単行本は1994年に同社が刊行している。著者はそのころ40代半ば。長編小説『ノルウェイの森』(1987年)ですでに人気作家になっていた。

このプリンストン住まいも、著名作家だからこそ実現したようだ。巻頭「はじめに」によれば、著者が米国人との雑談でプリンストンのような「静かなところ」で作家活動をしたいと漏らしたら、プリンストン大学が家まで用意して招待を申し出たという。

著者は巻末「あとがき」で、執筆にあたっては米国社会について「少し引いたところから時間をかけていろんなことを考えてみたかった」と打ち明けている。理由は、そこに自分が「一応『属して』生活している」からだ。著者には、本書よりも早く世に出した『遠い太鼓』という欧州滞在記があるが、そちらは「旅行者の目」でものごとを見ていた。それに対して、このプリンストン便りは居住者の視点に立っていることを強調している。

16編のうち、私がついつい引き込まれたのは「大学村スノビズムの興亡」。著者が「トレントン・タイムズ」という地方紙を定期購読している話が出てくるからだ。トレントンはニュージャージー州の州都で、プリンストンからは車で20分ほど。この新聞は地元の「奇妙な出来事」や「細かい事件」をとりあげ、火事や交通事故も1面トップで扱う。「読んでいると、その辺にいる普通のアメリカ人の暮らしぶりが少しずつわかってくる」という。

ちなみに著者は、「ニューヨーク・タイムズ(NYタイムズ)」も併読しているが、それは土曜日曜だけ配ってもらうというとり方にした。書評やテレビ番組の紹介、レジャーやアートの記事がたっぷりあり、これで「だいたい十分」と判断したわけだ。

ここで著者は、「僕の知っているプリンストン大学の関係者」の愛読紙について書く。それによると、だれもが「NYタイムズ」を毎日読んでおり、「トレントン・タイムズ」はとっていない。自分が「トレントン…」の定期購読者だと告白すると「あれっというような奇妙な顔」をされ、「NY…」を毎日はとっていないと言うと「もっと変な顔」になる。米国社会の知識人層が1990年代にどうであったかがまざまざと見えてくるくだりである。

「スティーヴン・キングと郊外の悪夢」という一編は、米国社会のゆとりを象徴する「平和なるサバービア(郊外地)」の暗部に焦点を当てる。プリンストンは、まさにサバービア。その「平和」ぶりは新聞ダネを見てもわかる。たとえば、大学内の自転車泥棒。あるいは、著名作家が被害者となる追突事故。後者の記事には、作家が「やれやれ」という表情で車の脇に立つ写真が載っていたそうだから、深刻な事故ではなかったらしい。

ところが、そんなサバービアにも「事件」が起こる。プリンストンに住む女性が、ホラー作家スティーヴン・キングの『ミザリー』は自分の作品だと言い張り、キングに手紙を書きつづけて、ついにはキングを告訴したというのだ。著者は、その騒ぎを新聞報道に沿ってたどる。この女性は「ちょっと変な人」というのが著者の見方だ。当欄は又聞きの又聞きをなぞるわけだから断定は控えるが、私もキングが盗作したようには思えない。

この騒ぎは思わぬ副産物を生みだした。米東部メイン州にあるキング邸でキングの妻が偽物の爆弾によって脅されるという事件が起こったのだ。幸い妻は逃げ、犯人の男性は捕まったが、彼は「叔母」の作品が盗まれたから犯行に及んだ、と説明した。ところがプリンストンにいるくだんの女性は、自分にはそんな甥はいないと一蹴して、爆弾騒動は「キングが仕組んでやった狂言」「自己宣伝のためにやったこと」と八つ当たりした。

この件では、例の「トレントン・タイムズ」も奮起した。フロリダ州にいる女性の叔父に電話をかけ、偽爆弾男と同一名の人物が親類にはいないことを証言してもらったのだ。地元の「奇妙な出来事」を執拗に追いかける地方紙の面目躍如というところだ。

新聞報道によれば、キング側の弁護士はこの女性を「フラストレイティッド・オーサー(芽の出ない作家)」とみている。偽爆弾男も『ミザリー』の続編を自分が書こうとの野心があったようなので、やはり「芽の出ない作家」の部類に入るというのが著者の見立てだ。

さて、ここで著者のサバービア論を紹介しよう――。米国の郊外住宅はとにかく広大だ。敷地が400~500坪はざらで、車寄せの道は長く、芝の前庭は広い。そこに地縁のない人々が住みつくのだから「何かしら深い孤独感、孤絶感のようなもの」が漂っている。この地域社会では「ごく普通のおばさん」に見える隣人が「ベストセラー作家への脅迫の手紙をせっせと書きつづけている」としても気づかない。サバービアには、そんな怖さがある。

実際、サバービアには「フラストレイティッド」(frustrated)な空気が淀んでいるのだろう。挫折してイライラした、という感じか。この一編には「芽の出ない作家」だけでなく、「エリート弁護士のふりをした銀行強盗」の話も出てくる。近隣の町に住む「ヤッピー風」の人物は、弁護士でありながら本業の不振で強盗稼業に手を染め、逮捕劇のさなかに銃撃を受けて死んだという。こんな現実を「サバービア的な悪夢」と著者は表現する。

著者によれば、米国社会には郊外に車2台を置けるガレージ付きの家を手に入れれば「人生は一応あがり」(太字部分に傍点)という共通認識があった。私たちが1960年代、米国製ホームドラマで見せつけられた生活風景だ。だが、その「アメリカの夢」は「もうだんだん通用しなくなっている」。逆に疼いているのが「サバービア的な悪夢」だ。「今のアメリカの中産階級が心の底で感じているある種の不安」がサバービアにはあるという。

2023年の今、米国社会で「夢」はとうに瓦解し、「不安」が現実のものになっているのではないか。郊外の住宅地は物理的には残っても心理的に変質し、そこに住む人々からゆとりを奪っているのだろう。分断社会の過酷さも、そのことに一役買っているように思う。

1990年代、その予兆を日本人居住者が感じとっていた。その人が作家ならではの観察眼をもっていたこともあるだろう。だが、それだけではない。私たちはあのころ、米国社会を対等目線で見るようになり、ホームドラマの幻影にもう惑わされなかったのだ。
(執筆撮影・尾関章)
=2023年9月15日公開、同月19日更新、通算695回
■引用はことわりがない限り、冒頭に掲げた書物からのものです。
■本文の時制や人物の年齢、肩書などは公開時点のものとします。
■公開後の更新は最小限にとどめます。

プレート論が待たれた時代

今週の書物/
『大地の動きをさぐる』
杉村新著、岩波現代文庫、2023年6月刊

プレート

「プレート」と聞いて、何を思い浮かべるか? 50年前なら「ビルの銘板」や「自動車のナンバー」だっただろうが、最近は「地球を覆う岩板」「地震を起こす岩板」と答える人が結構いるのではないか。東日本大震災を経験した今なら、なおさらだ。

地球科学にプレートテクトニクスという理論(以下、プレート論と呼ぶ)が登場したのは、1960年代のことだ。地球表層部は、そこが陸か海かを問わず、幾枚もの岩板(*1)で覆われている。それらはゆっくり動いており、境界部では互いに押したり離れたり、片方がもう一方の下に潜ったり、とさまざまな相互作用をする。これが地震などの地学現象を引き起こしている――ザクッといえば、こんな地球観だ。1970年代初めまでに広まった。

ところが日本の学界では、この理論がなかなか受け入れられなかった。その事情については、今年5月の当欄でも触れたように、泊次郎著『プレートテクトニクスの拒絶と受容――戦後日本の地球科学史』(東京大学出版会、2008年刊)が跡づけている(*2)。その本によれば、プレート論は東西冷戦のさなかに西側世界で確立されたこともあって、反米機運から嫌われたり、弁証法的唯物論の史観に乏しいと指弾されたりしたという。

イデオロギーが科学を歪めた例だ。ただ、このときでも日本国内にはプレート論を支持する研究者たちがいた。いや、支持という表現はふさわしくない気がする。地道な研究を重ねていたら、プレート論的な見方にたどり着いたと言ったほうが的確だろう。

その一人に私は会っている。大阪市立大学教授を務めた構造地質学者、藤田和夫さん(1919~2008)だ。関西の山々を歩きまわり、六甲山系の花崗岩が「ぼろぼろ」なのを見て山が押されていることを実感した。その「押すしくみ」をプレート論が説明してくれた。(*3)

日本列島の地殻変動に「押すしくみ」が欠かせないことに気づいたのは藤田さんだけではなかった。今年6月に出版された『大地の動きをさぐる』(杉村新著、岩波現代文庫)は、そのことを教えてくれる。国内には大地の隆起沈降や断層活動を探る研究が多くあり、その蓄積のうえに著者たち自身が実地調査で得た知見を重ねあわせてみると、「押すしくみ」の存在が確信できたというのだ。ちなみに本書には、藤田さんの名も随所に出てくる。

著者は1923年生まれ。東京大学で地質学を学び、神戸大学で教授を務めた。著書に『グローバルテクトニクス』(東京大学出版会)など。2014年には日本地球惑星科学連合から「フェロー」として顕彰された。同連合の公式サイトを開くと、「主な業績」の一つに「プレートテクトニクス理論の重要性を早くから理解し、日本列島の新生代の地震・火山活動と構造運動をプレートの動きと関連づけて研究した」ことが挙げられている。

本書は、岩波書店が少年少女向けに出していた「岩波科学の本」シリーズの一冊(1973年刊)を文庫化したものだ。ちょうど50年を経ての再登場である。半世紀の歳月を感じさせることがいくつかある。なにより驚くのは、巻末索引に「プレート」や「プレートテクトニクス」という言葉がまったく出てこないこと。前述のように日本国内では、プレート論は1973年の時点で欧米発の新説でしかなかった。この事情を反映しているのだろう。

本書の性格をめぐって、一つ書き添えたいことがある。岩波書店のウェブサイトによると、「岩波科学の本」シリーズは「著者みずからが研究の中で体験したこと」や「科学の探求の道すじ」を重んじていた。本書も導入部で、著者が旧制高校時代から地学好きで、学術論文も読み込んでいたことが書かれている。「まえがき」では、読者に「初めから通して読んでいただきたい」と要請。体験談の一つひとつに著者の思い入れがあるのだろう。

このように本書の視点は、著者の探究心に根差している。ただし、著者自身がかかわった研究を紹介することにとどまってはいない。同分野や近隣分野の人々の仕事に目を配り、それらを突き合わせたら見えてくるものがあった、という思考体験も披瀝されている。

たとえば、第2章「地盤沈下の正体」。地盤沈下は、国内の大都市低地部で20世紀半ばに顕著になった現象だが、科学者が地下水位の観測を重ねた結果、これは地下水が大量に汲みあげられ、粘土層が水分を失って縮むために起こることがわかったという。「地殻変動の一種ではない」と結論づけられたのである。一見すると、当たり前のことを確認しただけのように見える。だが、科学ではそのプロセスが大事なことを著者は説く。

地球科学者が地学現象をとらえるとき、相手にするのは「地殻」だ。東京を例にとると、低地の地盤沈下を起こす有楽町層は堆積層で、できてから2万年未満なので地殻を覆うものでしかない。「沈下」が地殻変動と異なるならば、研究の対象から外せることになる。地盤沈下の解明は「解こうと思っている糸のからまりに、もう一本別の糸がからまってわからなくなった状態から、その一本を抜いてしまったようなもの」だった。

地盤沈下は、都市問題としては解決すべき難題だ。だが、地球科学を究めるときは、とりあえず度外視してよい。科学者には、ときにこういう思考の整理が必要なのだろう。

本書の大きな読みどころは、中盤で岐阜県の阿寺断層を語るくだりだ。1950年代後半、木曽川沿いの恵那郡坂下町(現・中津川市)で河岸段丘を横切る断層崖が見つかった。これは、阿寺断層の南東部分だった。著者は1961年、研究仲間と現地調査に入る。段丘崖と断層崖が入り交じる一帯で断層のずれを測るという手間のかかる作業だった。その結果、水平のずれが垂直のずれの5倍ほどあり、それが「左ずれ」(*4)であることがわかった。

このとき、著者は宿で仲間と語りあっている。高さ10mのビルは「見上げなければならない」が、地面を10m歩くのは「あっという間」だ。断層のずれも水平成分は「目立たない」。それが垂直成分よりも大きいのを「定量的」に示せたことの達成感は大きかった。

「左ずれ」は著者の予想通りだった。それは過去の地震で地表部に現れた断層の様子から推察されたことだ。日本列島で19世紀末~20世紀半ばに起こった大地震の水平ずれ断層には規則性があった。これらの断層は〈北―南か、北西―南東〉方向と〈東―西か、北東―南西〉方向に二分され、前者は左ずれ、後者は右ずれなのだ。阿寺断層は1891年の濃尾地震でできた根尾谷断層にほぼ並行で、北西―南東方向に走る。これが予想の根拠だった。

地震によって出現する断層は地震断層と呼ばれる。阿寺断層は、そうではない。だが著者は、両者を「同格」に扱う。これも見逃がせないところだ。阿寺断層は過去何千年、あるいは何万年の間にずれを生じる活動を経験したとみられ、地震断層と同様「活断層」だからだ。「一〇〇〇年単位というような長い目で見れば、『今』でも動きつつある」といえる。ここでは「今」の時間幅を地球規模に広げて、大地を動態でとらえている。

著者は水平ずれ断層を日本地図に落とし込んでいく。新しい知見が得られれば、それを加えていった。これには、前述の藤田さんが見つけた断層も含まれる。こうしてできあがった分布図からも、あの規則性が浮かびあがった。しかも、それぞれの断層は〈北―南か、北西―南東〉と〈東―西か、北東―南西〉の「格子模様」に乗っかっているように見えるのだ。その格子のます目は「真四角」というより「菱形」。ひしゃげていた。

著者は、謎解きの糸口として岩石の圧縮実験を紹介している。圧縮力のかけ方次第で、ひび割れがひしゃげた方向に現れ、その方向によって左ずれ、右ずれに分かれたという。同様の力が日本列島中央部には働いているのだろうとみる藤田説に著者は言及している。

著者は本書で、謎を解き明かしてはいない。「このような現象を支配していると思われる、より本質的な現象が、いつか思いがけない方面から明らかにされるかもしれない」と述べるにとどめる。「より本質的な現象」で真っ先に思い浮かぶのはプレート運動だ。

だが、繰り返しになるが、本書はプレートには一切触れていない。格子模様についても、それを生みだす力の存在を示唆するだけ。ただそれでも、地殻変動の背後に地球規模のうごめきがあるらしい、と読者は感じることができる。凄みのある本だ。
*1新聞は「岩板」と表記してきたが、「岩盤」の用語もある。
*2 当欄2023年5月19日付「311大津波、科学者の憤怒
*3 朝日新聞2009年1月15日付夕刊「窓」欄「政治に揺れた地学」
*4 断層の向こう側の地面が左方向に動くとき、「左ずれ」という。
☆引用箇所にあるルビは原則省きました。
(執筆撮影・尾関章)
=2023年9月8日公開、通算694回
■引用はことわりがない限り、冒頭に掲げた書物からのものです。
■本文の時制や人物の年齢、肩書などは公開時点のものとします。
■公開後の更新は最小限にとどめます。

震災を社会的事件として省みる

今週の書物/
『関東大震災――その100年の呪縛』
畑中章宏著、幻冬舎新書、2023年7月刊

9月1日午前11時58分

震災から100年と聞いて、キョトンとした人も多いだろう。いま震災といえば、まずは2011年の東日本大震災を思い浮かべる。1995年の阪神・淡路大震災を思いだす人も少なくないだろう。だが、高齢世代には別の記憶もある。私は東京育ちなので、幼いころに年配の人たちが「震災のときは……」と語りあっていたことを覚えている。ここで震災は1923(大正12)年の関東大震災(大正関東地震)を指す。震災と戦災は近過去の二大災厄だった。

関東大震災は1923年9月1日午前11時58分に起こった。震源については諸説あり、相模湾北西部、神奈川県西部などといわれる。地震の規模はM7・9と推定されている。東京とその近隣県は震度6の揺れに襲われた。関東地方南部や東海地方などが被災して、死者・行方不明者は計10万5000人余。昼食の時間帯だったので、都市部では火災が相次いだ。東京では、中心部の東京市域(15区)の4割強が焼き尽くされたのである。

震災当時、私の祖父一家は千駄ヶ谷(現・東京都渋谷区)で和菓子屋を営んでいた。父は生後5カ月で、祖母は授乳中だった。祖父が突然の揺れに驚いて外へ飛び出したところ、屋根瓦が落ちてきたという。ともあれ、一家は火災にも倒壊にも遭わずに済んだ。

震災が私のファミリーヒストリーにもたらした最大の変化は、郊外移転だ。東京は震災後、焼けだされた人々であふれかえり、都市圏の膨張が加速された。私鉄の郊外電車が次々に開通・延伸して、田園地帯に新しい住宅街が生まれていた。祖父は、その機運に乗じて新天地を郊外に求めた。昭和に入ってからだが、山手線の内側を去り、外側の私鉄沿線に移り住んで駅前商店街に店を開いた。戦後、その店舗兼住宅で私は育ったのである。

そう考えると、関東大震災は私とも無縁ではない。で、今週は、震災100年の節目に『関東大震災――その100年の呪縛』(畑中章宏著、幻冬舎新書、2023年7月刊)を読む。著者は1962年生まれの民俗学者。『天災と日本人』(ちくま新書)などの著書がある。

本書を執筆するにあたって著者が抱いた問題意識は、巻頭の一文「はじめに」に要約されている。「災害」は震動や津波、氾濫、暴風、噴火だけでは成り立たない。「天変地異が起こった場所に人間が住んでいること」が不可欠の要件なのだ。だからこそ、「自然科学や建築工学の領域から検証するだけではなく〈社会的事件〉としてみるべきではないか」――。その通りだ。関東大震災については、とくにこの視点が求められる。

私が思うに、関東大震災の災厄像は三つほどのキーワードで特徴づけられる。下町の大火、流言蜚語、朝鮮人虐殺だ。このうち下町の大火は、地震の揺れという自然科学的な現象が直接もたらしたものだが、流言蜚語と朝鮮人虐殺はそうではない。このようなことがなぜ、どうして起こったのかを解き明かそうとするなら、世相や集団心理に対する考察が必要になる。歴史的、政治的、経済的な背景も総覧しなくてはならない。

本書は、関東大震災を「社会的事件」ととらえている。全編を二分すると、前半は震災の実相と影響を論じているが、後半では時間軸を延ばし、1945年の東京大空襲や1964年の東京五輪、1970年の大阪万博、1995年の阪神・淡路大震災、2011年の東日本大震災、2021年の再度の東京五輪なども話題にしている。著者は、それらに関東大震災の「呪縛」を見いだそうとするのだが、率直に言えば、必ずしも納得がいく話ばかりではない。

そこで当欄は今回、本書前半に的を絞ることにしよう。そこでは著者が、関東大震災の知られざる一面に光を当てているからだ。これを読むと、私たちはこの100年間、震災を偏った見方でとらえてきたのではないか、という気持ちになってくる。

私が目を見開かされたのは、冒頭の「〈当事者性〉と〈非当事者性〉」と題する章を読んだときだ。ここで著者は、江戸時代以来の「山の手と下町の格差」に着目する。関東大震災で「破壊的な状況を呈した」のは下町だった。ところが、震災体験を書き残した知識人はたいてい山の手にいたので「それほど震えなかった」(太字部分は原文では傍点、以下も)――。震災史話の多くは、災厄をその「非当事者」が語るという構図を内在させているのだ。

著者が引用する文献の一つが、作家田山花袋(1872~1930)の『東京震災記』。花袋は代々木の自宅で地震に見舞われ、戸外へ出て庭木の陰で自宅が揺れる様子を見ていたが、「この時、前の二階屋の瓦は凄まじい響を立てて落ちた」という。代々木は千駄ヶ谷に近いから祖父の証言とも辻褄が合う。注目したいのは、「このくらいですめば、そう大した大地震というほどのこともない」と安堵する人がいたことを花袋が記していることだ。

著者が指摘する通り、ここには「下町の被害との空間的、心理的な距離感」が見てとれる。ただ、花袋はやはり自然主義の作家だ。『東京震災記』では市街地の大火に目を向け、「凄まじい火の旋風」が起こったことや「何処に行っても全く火」という状況が出現したこと、犠牲者数が「数万」を超えたことに言及。下町の焼け跡を回り、「黒焦げ」の遺体頭部が「炭団(たどん)」のように「際限なく重なり合っている」惨状も報告している。

当事者性の希薄さは、流言蜚語に結びついたようだ。一般に噂の大きさは〈重要度〉×〈曖昧さ〉の掛け算で決まる、といわれる。本書によれば、関東大震災でも「東京全域が壊滅・水没する」「津波が赤城山麓にまで達する」などの風説が飛び交ったというが、これは情報が東京下町の「当事者」から山の手の「非当事者」に広がるうちに不確かなものとなって〈曖昧さ〉の度合いを強めたとみれば、当然のことのように思われる。

腑に落ちないのは、流言蜚語のなかに「朝鮮人が暴徒化して、井戸に毒を入れ、また放火して回っている」というデマが交ざっていたことだ。この情報は、地震とは無縁の要素で構成されている。地震と聞いて思い浮かぶ天変地異――大地の陥没や海洋の津波、火山の噴火など――とは無関係なことが言いふらされたのだ。唐突感を否めない。そしてこのデマが、市井の人々による朝鮮人虐殺という日本近現代史の汚点となる事態を引き起こした。

著者はこのデマの発生原因について、「治安当局や軍が仕掛けた」とする見方を含め諸説があることに触れたうえで、こういう。「『日常』的に弱者だったものたちが、『非日常』時においては最弱者となる」「限界状況で、日々の差別が極限まで助長される」――。この分析に私なりに言葉を補えば、日本社会が近代化の途上で身につけてしまった異質なものを排除する傾向に首都東京の非常事態が火をつけた、ということではないか。

朝鮮人虐殺にかかわる話で背筋が凍ったのは、著者が作家志賀直哉(1883~1971)の『震災見舞』を引用したくだりだ。志賀は、自分の乗った列車が信越本線松井田駅(群馬県)に停車中、兵士を含む一群が朝鮮人らしい人物を追いかけているのを車窓から目撃した。追っ手の一人が戻って来て、友人に打ち明ける――。朝鮮人でないとわかったが、「こういうときでもなけりゃあ、人間は殺せねえと思ったから、とうとうやっちゃったよ」。

志賀は、このあと「ひどい奴だと思ったが、ふだんそう思うよりは自分も気楽な気持ちでいた」と書き添えている。白樺派作家が自己の内面を通して描こうとしたものは「無関心が冷酷を生みだしてしまう」現実だ、と著者はいう。「正直な描写」だが、「むごさを感じざるをえない」とも。同感だ。イモリに生命の本質を見た鋭敏な感覚()は、そこに見てとれない。「気楽」の背後には、やはり山の手目線の〈非当事者性〉があるのだろうか。

本書によれば、当時の山本権兵衛首相は「内閣告諭」で、震災後の朝鮮人迫害を非難して「日鮮同化の根本主義に背戻(はいれい)する」「諸外国に報ぜられて決して好ましきことにあらず」と述べたという。大陸進出を正当化する帝国主義の立場から見ても、望ましい事態ではなかったのだ。だが政府は震災後、帝都の復興ばかりに熱心で、虐殺の素地となった民族差別は放置した。このことが次の時代に反戦思想を阻害したことは間違いないだろう。

著者は、第一部「関東大震災という〈大事件〉」の結語で、大震災は「文明史的転換」の「契機」となりえたが、そうはならなかったという。災害を社会的事件ととらえて検証できたはずだが、それを怠り、「批判的転換の機会」を逸したのだ。翻って思うに、私たちは今も、同種の誤りを繰り返していないか。東日本大震災も、コロナ禍も、自然の災厄でありながら社会的事件だ。それなのに、災厄後の社会を変えようという機運がなさすぎる。
* 「本読み by chance」2018年7月13日付「志賀直哉という教科書風レトロ
☆ 『東京震災記』『震災見舞』の引用は、本書に従って現代表記にしてあります。
(執筆撮影・尾関章)
=2023年9月1日公開、通算693回
■引用はことわりがない限り、冒頭に掲げた書物からのものです。
■本文の時制や人物の年齢、肩書などは公開時点のものとします。
■公開後の更新は最小限にとどめます。