寺山修司の競馬で語る科学

今週の書物/
『ぼくが戦争に行くとき――反時代的な即興論文』
寺山修司著、中公文庫、2020年刊

競馬

当欄は先々週、詩人寺山修司を話題にした。1週で読み切りにしたのは、翌週にノーベル賞発表が控えていたからだ。本当はもう一つ、寺山についてぜひ書きとめておきたいことがあった。あの本には科学談議がある。そこにツッコミを入れてみたかった。

ということで、今週は異例だが、再び『ぼくが戦争に行くとき――反時代的な即興論文』(寺山修司著、中公文庫、2020年刊、単行本は読売新聞社が1969年に刊行)に戻る。

寺山修司といえば、科学には無縁の人のように思える。だが、本当はちょっと違うらしい。それがわかるのが、本書の「希望という病気――東京大学」と題する章で「はとバス」の教育効果などを語ったくだりだ()。唐突に、自身がかつて「物理学と因数分解と西洋史年表の暗記にたけた高校生」だったことを打ち明けている。得意分野に物理を挙げ、しかも数学に強かったというのだから、理系少年の側面が間違いなくあったのだろう。

科学談議があるのは、本書終盤の章「青少年のための賭博学入門」のなかの一節。著者は競馬について持論を展開しているのだが、それがそのまま科学論になっている。

とくに「近ごろ、私は電子計算機による『競馬予想』ということに興味を持っている」と語るくだりが読みどころだ。「電子計算機」と聞いてピンとこない世代もあるだろうが、これはもちろんコンピューターのことだ。ここで著者は、コンピューター予想に対する警戒感を隠さない。コンピューターが「合理的な法則」を見いだし、「完全な『的中』予想」が夢でなくなれば「競馬の賭博は姿を消さざるを得なくなってしまう」という。

コンピューター予想の問題は「レースの時間を追い越して、結果だけを先に発表してしまうこと」と、著者は言う。これは、コンピューター予想が「レースを分析してゆく科学的な大時間」のみを視野に入れ、「個人個人の選択してゆく運命的な小時間」を排除することを意味する。些細なブレが最終結果を左右することもあるのに、それには目もくれないということか。「コンピューターは、競馬から幸運を奪い取ってしまう」と指摘する。

ここで著者がもち出すのは、「ロマネスク」だ。小説のように数奇な、という語意だろう。物理学が支配する世界では、ロマネスク流の「あした、なにが起こるかわかってしまったら、あしたまで生きてる楽しみがない」という人生観が通用しない、とみる。

著者ははからずも、競馬談議から自身の科学観を吐露している。具体論に入るのは、1968年の日本ダービー、オークスなど重賞レース。コンピューター予想と実際のレース結果を比べて、コンピューターが何を見落としていたかを突きとめようとする。

ダービーは、競馬新聞のコンピューター予想で1着マーチス(2分28秒4)、2着タケシバオー(2分28秒6)とされていた。ところが、ふたを開けてみれば、1着タニノハローモア(2分31秒1)、2着タケシバオー(2分31秒9)だった。タイムが予想ほどよくなかったのは、雨で「馬場が稍(やや)重に変わったこと」が影響したらしい。ここで著者の関心は天候に向かう。雨降りはなぜ、コンピューターで予知できないのかという話だ。

雨降りは「科学的必然」とも思えるが、著者は、そうではなく「偶然」なのではないかと問いかけて次のように結論する。私たちは身の回りの出来事の大半を「科学を介して理性的認識に還元」する。だが、この世には「理性が届かない確率論の外の世界」がある!

ここで押さえておきたいのは、著者が考える「偶然」が「確率論の外」にあるということだ。「偶然」と聞くとサイコロが思い浮かぶが、本書の記述をそのまま受けとめれば、サイコロを振って3の目が出る確率が6分の1というのも「科学的必然」になる。ということは、量子力学を確率論でとらえるときにも「偶然」は介在しないのか。著者にとっての「偶然」は、サイコロのひと振りよりも強力なデタラメさを有しているらしい。

競馬では「偶然」の寄与が大きいという話は、レースそのものの分析にも出てくる。この年のダービーではタニノハローモアが最初から飛びだし、ハナ(先頭)に立った。ペースが遅いから、ほかの馬の騎手たちは高を括っていたが、結局、逃げ切られてしまった。敗者は口々に言う。「足をとられて、のめった」「前がふさがって出られなかった」……。「こうしたいくつかのアクシデントを、理性はどのようにして予測するか?」と著者は問いつめる。

この年は、オークスでもコンピューター予想が外れた。こちらにも、「偶然」はかかわっていた。一つは、レースのカギを握るとみられていた馬が車で輸送中に交通事故に遭って出走できなかったこと。もう一つは、逃げ馬の1頭がスタート時にフライング、余分に走った分、レース本番で力が尽きてしまったこと。勝ち負けを決めたのは結局、「悟性の限界を暴力的に超えていった、見えない偶然を支配する力」だったという。

この一文で著者が「偶然」の例に挙げているのは、気まぐれな空模様や不測の災難だ。私たちがいま2023年の時点で思うのは、これらは1968年から半世紀が過ぎてなお「偶然」のままか、それとも科学の進歩で「必然」と見なされるようになったか、という問題だ。天気予報についていえば、衛星画像などのおかげで的中率が高まったように思われる。競馬のコンピューター予想も精度が上がり、「必然」の度合いが強まっているのではないか。

話はそう簡単ではない。なぜなら、科学の新しい流れが「必然」と「偶然」のとらえ方に見直しを迫ったからだ。複雑系の研究が、「必然」であっても人間には事実上「偶然」と言うしかない現象、すなわちカオスが自然界に存在することを示したのである。

カオスの理論は、古典物理学の枠内にある。未来はニュートンの運動方程式などできっちり予測できるから、決定論の世界だ。ところが、方程式に打ち込む数値をちょっと変えただけで未来図が大きく異なってしまう場合がある。初期条件の違いに敏感な現象だ。蝶の羽ばたきが遠くの国で嵐を起こすというバタフライ効果が、これに当たる。未来予測は、理屈のうえでは可能でも実際は難しい。「必然」の未来が人間には「偶然」のように見える。

余談を言えば、1960年代に気象のカオス現象を見いだしたエドワード・ローレンツ(1917~2008、米国)の逸話がおもしろい。気象の移り変わりをコンピューターで再現する数値実験を試みていたとき、入力値を概数にまるめたら、まるめなかった場合と大きく違う結果になった、という。バタフライ効果を発見したわけだ。コンピューターは人間に科学の威力を見せつけているが、と同時に、科学の限界も教えてくれたことになる。

それにしても、著者の賭博論は示唆に富む。ダービーで馬場を稍重にした雨は古典物理学の方程式に従うので「必然」だが、私たちにはそれが「偶然」に映る。一頭の馬が「のめった」ことを蝶の羽ばたきに見立てれば、そのレースが番狂わせになったことはバタフライ効果といえるかもしれない。「幸運」の根源に何があるかが見えてくるではないか。著者は、競馬の醍醐味がカオスにあることを直観で見抜いていたのかもしれない。
* 当欄2023年9月29日付「寺山修司、反1960年代の美学
(執筆撮影・尾関章)
=2023年10月13日公開、通算699回
■引用はことわりがない限り、冒頭に掲げた書物からのものです。
■本文の時制や人物の年齢、肩書などは公開時点のものとします。
■公開後の更新は最小限にとどめます。

ノーベル物理学賞、踊り場の年に

今週の書物/
ノーベル賞発表資料(物理学賞、2023年)
スウェーデン王立科学アカデミー

ノーベル週

発表前》
今年のノーベル賞発表が進行中だ。すでに生理学・医学、物理学、化学、文学の4賞が決まった。今夕、平和賞の発表があり、来週初めには経済学賞も決定する。ただ私は、この日程に先立って今、受賞者がだれひとり決まっていない時点で本稿を書いている。

本稿の後段では、視点を現時点に戻す。賞の選考結果を見て、その発表資料を読み込むつもりだ。ノーベル賞理系部門の発表資料は、科学研究を私たち一般人がどう受けとめたらよいか、そのヒントを与えてくれる。今年もそれを味わうことにする。

事前事後2段階の執筆を思いついたのには訳がある。私は新聞社の科学記者だったころ、ノーベル賞発表前の数週間は心が張りつめていた。発表は日本時間の夜なので、翌朝の新聞に記事を間に合わせるには事前の準備が欠かせない。受賞者が日本人なら人物像や逸話もたっぷり紙面化するからなおさらだ。だから初秋になると、いつも受賞者の予想に思いをめぐらせていた。あのソワソワ感を当欄の作業でも再体験したい。そんな魂胆があった。

私が現役時代、理系3賞のうちもっとも注目していたのは物理学賞だ。物理領域を取材する機会が多かったからだが、科学の動向をみるときの指標になりやすいということもあった。ということで、今回も物理学賞について書く。ただ、私はいま退職の身で、近年どんな研究がもてはやされているかをつぶさには知らない。だから、あの人が受賞しそう、という予想はできない。賞全体の大きな流れについて四方山話風に語ることにしよう。

そんな視点で見ると、今年の物理学賞は踊り場の状態にあると言える。俗っぽい比喩を用いれば、狙っていた「大魚」をひととおり釣りあげた直後ということだ。だから今回は、ほっと一息ついて海を見つめ、次なる釣果を探しているところだろう。

では、その「大魚」にはどんなものあったか。私が真っ先に挙げたいのは、去年の受賞研究「量子もつれ」だ(*1)。アラン・アスペ(フランス)、ジョン・F・クラウザー(米国)、アントン・ツァイリンガー(オーストリア)の3氏が、量子世界では光子(光の粒子)対が「量子もつれ」という強い相関関係をもちうることを確かめ、それがもたらす現象を調べた。量子コンピューター開発のような量子情報科学に道を開いたが、それだけではない。

量子もつれは、私たちがニュートン物理学によって頭に刷り込まれたものとは異なる世界像をはらんでいる。たとえば、状態の重ね合わせ。粒子の状態はAかBかだけではなく、AでもありBでもあることがありうるという。あるいは非局所性。A、Bの重ね合わせにある粒子対の片方がAと観測された瞬間、遠く離れたもう一方がBであることが確定するという。受賞者の研究で私たちの世界像は一変したと言ってよい。

だから、去年の受賞研究は超弩級だった、というのが私の個人的見解だ。私は1990年代にアスペ、ツァイリンガー両氏に対面取材しているので、とくに二人の受賞は待ち望んでいた。それが現実になったことで、今年はある種の虚脱感のなかにいる。

量子研究に対する物理学賞を振り返ると、世紀の変わり目に受賞ラッシュがあった。低温で現れる量子現象の研究が4回(1996年、1998年、2001年、2003年)、低温実験の手法開発が1回(1997年)。量子力学の基礎問題が再び注目されるようになった証しだった。

量子情報科学につながる研究が脚光を浴びたのは2012年だ。状態の重ね合わせを壊さずに保ち、操作する実験に成功したセルジュ・アロシュ(フランス)、デイビッド・ワインランド(米国)両氏が受賞した。それは、「シュレーディンガーの猫」という思考実験で空想される量子世界の不可解さを現実に見せつけるものだった。2012年と2022年の二つの受賞研究によって、量子力学の世界像はもはや疑う余地がなくなった。

「大魚」は量子の分野だけではない。2010年代以降の受賞研究を見てみよう。素粒子分野では、2013年のヒッグス粒子。質量の起源とされる粒子が巨大加速器実験で見つかったのを受けて、その粒子の存在を予言した理論研究者が賞を受けた。2015年には、ニュートリノ質量の発見。受賞者の一人は梶田隆章さんだ。巨大加速器がなくても自然界の観測で素粒子探究の最前線に立てることを示したという点で、物理学の新潮流を代表していた。

宇宙・天文分野では、2011年の受賞研究が宇宙の加速膨張の発見。これは、宇宙の成分表やシナリオを根底から見直すきっかけとなった。2017年には重力波の観測。アルバート・アインシュタインが一般相対論で予言していた時空の波を100年たって検出した。

わかりやすい話では2019年、太陽系外惑星の発見が受賞研究の一つに選ばれている。1990年代半ばまで、惑星は太陽系だけにあると思われていたが、それが覆ったのだ。地球外生命が存在する可能性も強まったわけだから、これもまた世界像を塗りかえる業績だった。

物理学には複雑系科学という分野があり、ここ数十年活発になっているが、ノーベル物理学賞はなぜか関心を示さなかった。ところが2021年に突然、「複雑系の理解に対する画期的な貢献」という授賞理由を掲げ、3氏に賞を贈った。その一人が、気候変動の数理研究が専門の真鍋淑郎さんだ。ノーベル賞が温暖化問題に着眼したことに世間は喝采したが、それだけではない。複雑系科学を正当に位置づけるという課題をようやく果たしたのである。

と、こう書き連ねてくると、物理学賞は諸分野の「大魚」のほとんどを釣りあげてきたと言ってよい。ただ、科学という大湖は広くて深い。私は気づかないでいるが、「大魚」に育ってまもない新顔の重要研究もきっとあるに違いない。発表が楽しみだ――。

発表後》
で10月3日、スウェーデン王立科学アカデミーは今年のノーベル物理学賞を発表した。賞が光を当てたのは「アト秒」。アトとは10のマイナス18乗のこと。時間幅がアト秒単位のきわめて短い光パルスをつくって物質内の電子の振る舞いを調べる手法を開発したピエール・アゴスティーニ(米国)、フェレンツ・クラウス(ドイツ)、アンヌ・ルイリエ(スウェーデン)各氏が受賞した。ここでカッコ内の国名は、所属先の所在地を示している。

発表を聞いて、なるほどと私は思った。アト秒の物理は10年ほど前、欧米の科学誌を賑わせていた。極微の探究はついに時間尺度にも及んだ、という文脈で語られていたように思う。その興奮を私はすっかり忘れていたが、ノーベル賞はしっかり覚えていた。

では、本題の発表資料に入ろう。今回読むのは、報道資料(press release、A4判1枚)と一般向け科学解説(popular science background、同5枚)の2種類。以下の記述では、それぞれ「報道」「解説」と略記する。

一読して気づくのは、物理世界の途方もなさを私たちがなんとなく実感できるよう工夫していることだ。アト秒については「報道」「解説」とも、宇宙誕生から今までの時間、即ち138億年に含まれる1秒の個数が、1秒間が含むアト秒の個数に比肩するとしている。

光パルスがなぜ役立つかでは、「解説」に次の一文がある。「高速度撮影やストロボ光があれば、素早く動く現象も詳細な画像でとらえられる」。パルスがストロボ光の役目を果たすというわけだ。ただ、このたとえはアト秒物理が注目されだしたころからあった。

問題は、十分に短い光パルスをどうつくるかだ。「解説」によると、かつてはフェムト秒(フェムトは10のマイナス15乗)より短くはできないとみられていた。ところが21世紀初め、アゴスティーニ、クラウス両氏が、それぞれ数百アト秒のパルスを生みだす。この成果の土台を築いたのが、ルイリエ氏の1980年代からの研究だった。「解説」は、その手法の要点を簡略な図と明快な文章で説明している。要約すればこうだ――。

レーザー光をガスのなかに通すと、ガスの原子内の電子が外へ飛びだす。電子はレーザー光からエネルギーを貰い、原子内に戻ると、余分なエネルギーを光として放つ。この光は、振動数がもとのレーザー光の整数倍になっている。音楽で言えば「倍音」に当たる。これら「倍音」の光をうまく重ね合わせれば、波の干渉で強めあったり弱めあったりして時間幅がアト秒のパルスが現れる――まるで光の手品のようではないか。

科学の醍醐味の一端が、この発表資料からは感じとれる。私たちは資料執筆者の筆力に導かれ、科学者の思考を追体験できるからだ。これも、ノーベル賞の効用だろう。

アト秒の物理は、当欄の関心事である時間論とも関係している(*2*3)。だから、これからも目が離せない。今年の物理学賞は、私に大事な宿題を思いださせてくれた。
*1 当欄2022年10月7日付「量子もつれをふつうの言葉で語る
*2 当欄2023年5月5日付「時間がない』と物理学者は言った
*3 当欄2023年5月12日付「時間の流れを感じる物理学
(執筆撮影・尾関章)
=2023年10月6日公開、通算698回
■引用はことわりがない限り、冒頭に掲げた書物からのものです。
■本文の時制や人物の年齢、肩書などは公開時点のものとします。
■公開後の更新は最小限にとどめます。

プレート論が待たれた時代

今週の書物/
『大地の動きをさぐる』
杉村新著、岩波現代文庫、2023年6月刊

プレート

「プレート」と聞いて、何を思い浮かべるか? 50年前なら「ビルの銘板」や「自動車のナンバー」だっただろうが、最近は「地球を覆う岩板」「地震を起こす岩板」と答える人が結構いるのではないか。東日本大震災を経験した今なら、なおさらだ。

地球科学にプレートテクトニクスという理論(以下、プレート論と呼ぶ)が登場したのは、1960年代のことだ。地球表層部は、そこが陸か海かを問わず、幾枚もの岩板(*1)で覆われている。それらはゆっくり動いており、境界部では互いに押したり離れたり、片方がもう一方の下に潜ったり、とさまざまな相互作用をする。これが地震などの地学現象を引き起こしている――ザクッといえば、こんな地球観だ。1970年代初めまでに広まった。

ところが日本の学界では、この理論がなかなか受け入れられなかった。その事情については、今年5月の当欄でも触れたように、泊次郎著『プレートテクトニクスの拒絶と受容――戦後日本の地球科学史』(東京大学出版会、2008年刊)が跡づけている(*2)。その本によれば、プレート論は東西冷戦のさなかに西側世界で確立されたこともあって、反米機運から嫌われたり、弁証法的唯物論の史観に乏しいと指弾されたりしたという。

イデオロギーが科学を歪めた例だ。ただ、このときでも日本国内にはプレート論を支持する研究者たちがいた。いや、支持という表現はふさわしくない気がする。地道な研究を重ねていたら、プレート論的な見方にたどり着いたと言ったほうが的確だろう。

その一人に私は会っている。大阪市立大学教授を務めた構造地質学者、藤田和夫さん(1919~2008)だ。関西の山々を歩きまわり、六甲山系の花崗岩が「ぼろぼろ」なのを見て山が押されていることを実感した。その「押すしくみ」をプレート論が説明してくれた。(*3)

日本列島の地殻変動に「押すしくみ」が欠かせないことに気づいたのは藤田さんだけではなかった。今年6月に出版された『大地の動きをさぐる』(杉村新著、岩波現代文庫)は、そのことを教えてくれる。国内には大地の隆起沈降や断層活動を探る研究が多くあり、その蓄積のうえに著者たち自身が実地調査で得た知見を重ねあわせてみると、「押すしくみ」の存在が確信できたというのだ。ちなみに本書には、藤田さんの名も随所に出てくる。

著者は1923年生まれ。東京大学で地質学を学び、神戸大学で教授を務めた。著書に『グローバルテクトニクス』(東京大学出版会)など。2014年には日本地球惑星科学連合から「フェロー」として顕彰された。同連合の公式サイトを開くと、「主な業績」の一つに「プレートテクトニクス理論の重要性を早くから理解し、日本列島の新生代の地震・火山活動と構造運動をプレートの動きと関連づけて研究した」ことが挙げられている。

本書は、岩波書店が少年少女向けに出していた「岩波科学の本」シリーズの一冊(1973年刊)を文庫化したものだ。ちょうど50年を経ての再登場である。半世紀の歳月を感じさせることがいくつかある。なにより驚くのは、巻末索引に「プレート」や「プレートテクトニクス」という言葉がまったく出てこないこと。前述のように日本国内では、プレート論は1973年の時点で欧米発の新説でしかなかった。この事情を反映しているのだろう。

本書の性格をめぐって、一つ書き添えたいことがある。岩波書店のウェブサイトによると、「岩波科学の本」シリーズは「著者みずからが研究の中で体験したこと」や「科学の探求の道すじ」を重んじていた。本書も導入部で、著者が旧制高校時代から地学好きで、学術論文も読み込んでいたことが書かれている。「まえがき」では、読者に「初めから通して読んでいただきたい」と要請。体験談の一つひとつに著者の思い入れがあるのだろう。

このように本書の視点は、著者の探究心に根差している。ただし、著者自身がかかわった研究を紹介することにとどまってはいない。同分野や近隣分野の人々の仕事に目を配り、それらを突き合わせたら見えてくるものがあった、という思考体験も披瀝されている。

たとえば、第2章「地盤沈下の正体」。地盤沈下は、国内の大都市低地部で20世紀半ばに顕著になった現象だが、科学者が地下水位の観測を重ねた結果、これは地下水が大量に汲みあげられ、粘土層が水分を失って縮むために起こることがわかったという。「地殻変動の一種ではない」と結論づけられたのである。一見すると、当たり前のことを確認しただけのように見える。だが、科学ではそのプロセスが大事なことを著者は説く。

地球科学者が地学現象をとらえるとき、相手にするのは「地殻」だ。東京を例にとると、低地の地盤沈下を起こす有楽町層は堆積層で、できてから2万年未満なので地殻を覆うものでしかない。「沈下」が地殻変動と異なるならば、研究の対象から外せることになる。地盤沈下の解明は「解こうと思っている糸のからまりに、もう一本別の糸がからまってわからなくなった状態から、その一本を抜いてしまったようなもの」だった。

地盤沈下は、都市問題としては解決すべき難題だ。だが、地球科学を究めるときは、とりあえず度外視してよい。科学者には、ときにこういう思考の整理が必要なのだろう。

本書の大きな読みどころは、中盤で岐阜県の阿寺断層を語るくだりだ。1950年代後半、木曽川沿いの恵那郡坂下町(現・中津川市)で河岸段丘を横切る断層崖が見つかった。これは、阿寺断層の南東部分だった。著者は1961年、研究仲間と現地調査に入る。段丘崖と断層崖が入り交じる一帯で断層のずれを測るという手間のかかる作業だった。その結果、水平のずれが垂直のずれの5倍ほどあり、それが「左ずれ」(*4)であることがわかった。

このとき、著者は宿で仲間と語りあっている。高さ10mのビルは「見上げなければならない」が、地面を10m歩くのは「あっという間」だ。断層のずれも水平成分は「目立たない」。それが垂直成分よりも大きいのを「定量的」に示せたことの達成感は大きかった。

「左ずれ」は著者の予想通りだった。それは過去の地震で地表部に現れた断層の様子から推察されたことだ。日本列島で19世紀末~20世紀半ばに起こった大地震の水平ずれ断層には規則性があった。これらの断層は〈北―南か、北西―南東〉方向と〈東―西か、北東―南西〉方向に二分され、前者は左ずれ、後者は右ずれなのだ。阿寺断層は1891年の濃尾地震でできた根尾谷断層にほぼ並行で、北西―南東方向に走る。これが予想の根拠だった。

地震によって出現する断層は地震断層と呼ばれる。阿寺断層は、そうではない。だが著者は、両者を「同格」に扱う。これも見逃がせないところだ。阿寺断層は過去何千年、あるいは何万年の間にずれを生じる活動を経験したとみられ、地震断層と同様「活断層」だからだ。「一〇〇〇年単位というような長い目で見れば、『今』でも動きつつある」といえる。ここでは「今」の時間幅を地球規模に広げて、大地を動態でとらえている。

著者は水平ずれ断層を日本地図に落とし込んでいく。新しい知見が得られれば、それを加えていった。これには、前述の藤田さんが見つけた断層も含まれる。こうしてできあがった分布図からも、あの規則性が浮かびあがった。しかも、それぞれの断層は〈北―南か、北西―南東〉と〈東―西か、北東―南西〉の「格子模様」に乗っかっているように見えるのだ。その格子のます目は「真四角」というより「菱形」。ひしゃげていた。

著者は、謎解きの糸口として岩石の圧縮実験を紹介している。圧縮力のかけ方次第で、ひび割れがひしゃげた方向に現れ、その方向によって左ずれ、右ずれに分かれたという。同様の力が日本列島中央部には働いているのだろうとみる藤田説に著者は言及している。

著者は本書で、謎を解き明かしてはいない。「このような現象を支配していると思われる、より本質的な現象が、いつか思いがけない方面から明らかにされるかもしれない」と述べるにとどめる。「より本質的な現象」で真っ先に思い浮かぶのはプレート運動だ。

だが、繰り返しになるが、本書はプレートには一切触れていない。格子模様についても、それを生みだす力の存在を示唆するだけ。ただそれでも、地殻変動の背後に地球規模のうごめきがあるらしい、と読者は感じることができる。凄みのある本だ。
*1新聞は「岩板」と表記してきたが、「岩盤」の用語もある。
*2 当欄2023年5月19日付「311大津波、科学者の憤怒
*3 朝日新聞2009年1月15日付夕刊「窓」欄「政治に揺れた地学」
*4 断層の向こう側の地面が左方向に動くとき、「左ずれ」という。
☆引用箇所にあるルビは原則省きました。
(執筆撮影・尾関章)
=2023年9月8日公開、通算694回
■引用はことわりがない限り、冒頭に掲げた書物からのものです。
■本文の時制や人物の年齢、肩書などは公開時点のものとします。
■公開後の更新は最小限にとどめます。

処理水放出を倫理の次元で考える

今週の書物/
朝日新聞社説「処理水の放出/政府と東電に重い責任」
2023年8月23日朝刊

社説の見出し(*)

東京電力福島第一原発が大事故を起こしてから12年、ついにこの日が来てしまった。処理水の海洋放出だ。事故で破綻した原発が、たまる一方の難物をとうとう抱えきれなくなった、という意味で大きな区切りである。当欄も黙ってはいられない。

ということで、今回は予定を変更して朝日新聞の社説を読み、この問題を考える。というのも、このテーマは、新聞社の論説委員にとって論評が甚だ難しいものだからだ。現役の委員諸氏もたぶん、悩んだに違いない。その悩ましさを、ここで共有してみたい。

朝日新聞は2023年8月23日朝刊の社説「処理水の放出」で、「政府と東電に重い責任」という見出しを掲げた。第1段落でいきなり、「内外での説明と対話を尽くしつつ、安全確保や風評被害対策に重い責任を負わなければならない」と釘を刺している。

そこに的を絞ったか。私は瞬時にそう思った。処理水の放出は政府が決定し、東電が実行する。両者に責任があるのは当然だ。社説は、その念を押すことに力点を置いている。

半面、気になるのは最後の1行まで、処理水海洋放出に対する賛否を明らかにしていないことだ。これは、ひとり朝日新聞だけのことではない。処理水問題を伝えるテレビ報道などを見ていても、放出の是非について立場を表明しない例が多いように思う。

理由はこういうことだろう――。処理水は原子炉から出る汚染水から放射性物質の大半を除いたものなので、「処理」済みではある。だが、そこには水分子に紛れ込んだ水素の放射性同位体トリチウム(半減期約12年)が残っている。今回は、処理水を大幅に薄めて海に流す。生物や生態系への影響が心配だが、政府や国際原子力機関(IAEA)は「安全」と言っている。さて、それを鵜呑みにしてよいかどうか。メディアはそこで悩む。

環境省や資源エネルギー庁の公式ウェブサイトは、トリチウムが自然界にも一定程度存在すること、それが放射するベータ線はエネルギーが弱いこと、生体に入っても水とともに排出されてしまうので蓄積されにくいことなどを強調している。こう言われると、健康被害のリスクは無視できるほどなのだろうと思わないでもないが、その一方で、まだわかっていないこともあるのではないかと疑ってしまう。ジャーナリストとは、そういうものだ。

だから、メディアは処理水の放出について、積極的に賛成とは言えない。だが、逆に反対とも言いにくい。なぜなら、福島第一原発敷地内のタンク容量がほとんど限界に達しているからだ。もはや、処分を先延ばしにできないという言い分もわからないではない。

反対を主張しにくい事情は、もう一つある。もしメディアの一部が、安全問題の未解決を理由に放出に異を唱えたとしても、政府はそれを強行するだろう。すると、そのメディアは地元海産物の安全を疑問視しているような構図になる。その結果、風評被害に手を貸している、という糾弾を招きかねない。のみならず、海外の日本産海産物禁輸の動きに迎合していると揶揄される可能性もある。それは、メディアにとって本意ではないだろう。

この社説は、今回の放出を「国際的な安全基準に合致」しているとみるIAEAの見解に触れ、「計画通りに運用される限り、科学的に安全な基準を満たすと考えられるが、それを担保するには、厳格な監視と情報開示が不可欠」と述べている。とりあえずは「安全基準に合致」の判断を尊重しよう、ただ、それには条件がある、監視を続け、結果を公表することだ――これが、安全について打ちだせるギリギリの立場だったのかもしれない。

ただ私としては、社説にはもう一歩、踏み込んでほしいと思う。安全とは別の次元で、処理水放出の是非を論じられるのではないか、ということだ。その次元とは倫理である。

放出が安全かどうかはひとまず措こう。安全が不確かならやめるほうがよいが、先延ばしできないなら条件付きで受け入れざるを得ない。ただ、条件は「監視」と「開示」のほかにもある。それは、処理水の放出を倫理の座標軸に位置づけることだ。

自然界では、宇宙線などの作用でトリチウムが生まれている。そこに人間活動によって出現したものを上乗せするのが、今回の処理水放出だ。そのトリチウムの生成は、人間が巨大なエネルギーを手に入れるために原子核の安定を崩したことに由来する。人類は20世紀半ばまで、原子核の中に“手を突っ込む”ことはなかった。トリチウムの上乗せは、その一線を越えたことのあかしでもある。そのことは心に刻まなくてはならない。

それが何だ、という見方はあるだろう。だが、自然界のバランスに私たちは鋭敏でなければならない。バランスの攪乱は、たとえ小さなものでも長く続けば不測の結果をもたらすことがあるからだ。この認識を共有することは、後継世代に対する倫理的責務ではないか。

トリチウムの放出が世界の原子力施設で日常化しているのは事実だ。それらが法令や基準の範囲内ならば、違法とはいえない。だが、この一点を理由に正当化できるわけでもないだろう。原子力利用の是非にまで遡って未来の放出を避ける選択肢も考える必要がある。

メディアの論評は、現実的でなければならない。だが、だからと言って現実的でありすぎてもいけない。たとえ現実を受け入れても、言うべきことは言っておくべきだろう。
* 朝日新聞8月22日朝刊と翌23日朝刊から
(執筆撮影・尾関章)
=2023年8月25日公開、同日更新、通算692回
■引用はことわりがない限り、冒頭に掲げた書物からのものです。
■本文の時制や人物の年齢、肩書などは公開時点のものとします。
■公開後の更新は最小限にとどめます。

あのゴドーの「待つ」とは何か

今週の書物/
『ゴドーを待ちながら』
サミュエル・ベケット著、安堂信也、高橋康也訳、白水uブックス、2013年刊

続・樹木の傍らで

「見ているやかんは沸かない」。英語には、こんな諺がある。
“A watched kettle doesn’t boil.”とも、
“A watched kettle never boils.”ともいう。

私がこの言葉に出あったのは1995年。科学記者としてロンドンに駐在していたころだ。物理学界で量子情報科学という新潮流が生まれ、量子コンピューターや量子暗号が話題になりはじめていた。私は欧州各地を回り、物理学者たちから取材した。このときに聞いた量子力学の不可解さの一つが、原子や電子の世界では観測の頻度を高めると状態が変わりにくくなるという話だ。観測が変化のブレーキになる。これを「量子ゼノン効果」という。

似たようなことは日常生活にもある。湯沸かしのやかんを火にかけて、もう沸くか、もう沸くか、と見ているとなかなか沸かない。ところが、ちょっとのあいだキッチンを出て戻ってくると泡を噴いている。あるいは、バス停でバスが来る方向をじっと見つめていてもバスは現れないが、一瞬目を離すと目の前に来ている――。量子ゼノン効果は、そんな「あるある」を連想させる。だから物理学者も、譬えに「見ているやかん…」をもちだすのだ。

量子ゼノン効果という命名は、ギリシャの哲学者ゼノンの「飛んでいる矢は止まっている」という逆説に因む。ゼノンの逆説では、矢は実際には飛んでいるが、ある瞬間をとらえると1カ所に止まっている。一方、量子ゼノン効果はこうだ――。原子の状態が電波照射によってAからBへ跳び移る現象を考えよう。照射時間を延ばして状態Bへ移る確率を高めていっても、観測を頻繁にしていると原子は状態Aに留まることが多いという。

量子力学には、観測する側が観測される側に影響を及ぼすのではないかという問題提起がある。量子ゼノン効果も、その一つだ。ただ、これはそのまま実生活に当てはめられない。「見ているやかんは沸かない」は、たぶん心理的な効果だ。私たちは、お湯がなかなか沸かなくてイライラした体験ばかりを記憶する。だから、「見ていると沸かない」を法則のように思ってしまうのだ。これは、人間の「待つ」という習性に起因するらしい。

で今週も、先週に続いて『ゴドーを待ちながら』(サミュエル・ベケット著、安堂信也、高橋康也訳、白水uブックス、2013年刊、)。エストラゴン、ヴラジーミルという二人組が夕刻、田舎道でひたすらゴドーを待っているという話だ。ゴドーは神のようであり、そうでないようでもある、と先週は書いた。今週は「待つ」とは何かを考えよう。ゴドーを待つというのは、湯が沸くのを待ったりバスが来るのを待ったりするのと同じなのか。

作品を読んで実感するのは、ゴドーの到来は湯の沸騰やバスの到着と違うことだ。お湯は100℃になれば煮えたぎる。バスは時刻表に沿って運行されていて、渋滞の遅れはあってもほぼ確実にやって来る。ところがゴドーの来着は、はっきりしない。

これは先週も書いたことだが、ゴドーはいつ来るかが不確かだ。待っている場所がここでよいのかも確信がもてない。そもそも、ゴドーから待つように指示されたのか、あるいはゴドーと待ち合わせの約束をしたのかさえ定かではない。なにもかもぼやけている。

私の頭を一瞬よぎったのは、ゴドーとは死のようなものか、ということだ。死は、いつ身に降りかかるかわからない。どんな状況下で起こるかも見通せない。ぼんやりしているところはそっくりだ。ただ、死はいずれ必ずやって来るが、ゴドーは現れるかどうか不明だ。

そして、私たちは――少なくとも私は――死を待ってはいない。いずれは死ぬと覚悟して死を予期することはあっても、それを積極的に望むことはない。「待つ」とは違うのだ。これに対して、エストラゴンとヴラジーミルはゴドーを待っている。ヴラジーミルが「希望」めいたものをゴドーに頼んだと打ち明けていることからも、そうとわかる。著者自身が訳した『ゴドー…』英語版の題名も“Waiting for Godot”。ゴドーは死ではなさそうだ。

このことからわかるのは、人間は相手が漠としたものであっても待とうとすることだ。この作品でそれが際立つのは、時代背景と関係しているかもしれない。戯曲が刊行されたのは、第2次世界大戦終結の7年後。人々の精神世界には、まだ解放感があった。著者ベケット自身は戦時中、ナチス占領下のフランスでレジスタンス運動にかかわっていたから、なおさらだったに違いない。希望を漠然と待つというのは、いかにも戦後の風景だ。

だが希望めいたものは、おいそれとは手に入らない。そもそも、ヴラジーミルがそれを人に頼んだことに無理がある。ゴドーが即答を避けたのも当然だ。安請け合いしていたら、逆に怪しげな輩ということになる。生半可な返事をしたのもうなずける。

ということで、ゴドーはなかなか現れない。代わりに登場するのが、ポッツォとラッキーの二人連れだ。ポッツォは地主を名乗り、ラッキーを牛馬のように扱っている。この二人がエストラゴンやヴラジーミルと交わす意味不明の会話に私たちはまた、引っかき回される。

意味不明の極みはラッキーの長口舌だ。それは、ポッツォの「考えろ!」のひとことでスイッチが入る。「単調に」とト書きにある。「前提としてポアンソンとワットマンの最近の土木工事によって提起された白い髭の人格的かかかか神の時(じ)かか間(かん)と空間の外における存在を認めるならばその神的無感覚その神的無恐怖その神的失語症の高みからやがてわかるであろうが」(太字は本書原文では傍点)……これが延々2ページ半も続く。

ここに至って観客は、この作品では言語がただの音に還元されていることを思い知る。舞台では登場人物が訳のわからないことをしゃべっているが、それを逐語的に追いかけることが馬鹿馬鹿しくなる。意味するものから意味されるものがどんどん離れていく感じだ。

この作品には、反対に脳裏に焼きつく台詞がある。先週の当欄でも引用したエストラゴンとヴラジーミルの言葉の投げ合いだ。エ「もう行こう」、ヴ「だめだよ」、エ「なぜさ?」、ヴ「ゴドーを待つんだ」、エ「ああ、そうか」――同趣旨のやりとりは第一幕、第二幕を通じて繰り返し出てくる。細部が微妙に異なっても、エストラゴンが先を急ごうとするのをヴラジーミルが引きとめ、ゴドーを待たなければならないと戒める構図は変わらない。

ここで、「なぜさ?」「ゴドーを待つんだ」「ああ、そうか」の問答には含蓄がある。一つには、ヴラジーミルがこの場を離れない理由を「ゴドーを待つ」ためと言い切っていることだ。これまでも述べてきたようにゴドーが来るかどうかは曖昧だが、それにもかかわらず決然としている。さらに言えば、第三者のエストラゴンも当事者の決意を当然のことと受け入れている。人間は、当てにならないものでも待とうとするものなのか。

舞台では、第一幕が終わるころ、ゴドーの使用人で「山羊(やぎ)の番」をしているという「男の子」が登場してヴラジーミルに言う。「ゴドーさんが、今晩は来られないけれど、あしたは必ず行くからって言うようにって」。そして、ゴドー宛てにことづけがないかを尋ねる。ヴラジーミルは、男の子が自分やエストラゴンに「会った」という事実をきちんと伝えるよう頼む。ゴドーとヴラジーミルとの関係性がみてとれる場面だ。

こうして日は暮れ、第一幕は終わる。第二幕は「翌日」の「同じ時間」「同じ場所」だ。登場人物もまったく変わらない。エストラゴンとヴラジーミルに何が起こるかは大体察しがつくだろう。だから、ここには書かない。こうして毎日が過ぎていく――。

翻って今、私たちには漠然と待とうとするゴドー的なものがあるのだろうか。「希望」を「嘆願」するような相手が見つからないということだ。大変な時代だと改めて思う。
* 当欄2023年7月14日付「あのゴドーの『ゴドー』とは誰か
(執筆撮影・尾関章)
=2023年7月21日公開、通算687回
■引用はことわりがない限り、冒頭に掲げた書物からのものです。
■本文の時制や人物の年齢、肩書などは公開時点のものとします。
■公開後の更新は最小限にとどめます。