今週の書物/
『3・11 複合被災』
外岡秀俊著、岩波新書、2012年刊
メディアが騒がしい時代にも物静かなジャーナリストはいる。記事を書けば、品位がにじみ出る。発言すれば、説得力がある。朝日新聞元記者の外岡秀俊さんは、そんな人だった。去年暮れ、突然の病に倒れ、68歳で死去した。(以下、文中敬称略)
外岡の記者歴はこうだ。1977年、新聞社に入り、二つの地方支局を経験、その後、学芸部や社会部に籍を置いた。ニューヨークとロンドンに駐在経験もある。特筆すべきは、デスク(出稿責任者)や部長などの中間管理職を経ることなく、編集局長に就いたこと。退任後は編集委員として第一線に戻った。この時代だから執筆は打鍵によるが、昔風に言えば「鉛筆1本」の記者生活を貫いた。2011年、介護のために早期退職、故郷の札幌に住んだ。
私にとって外岡は入社同期生。記者部門は30人ほどいたが、外岡は最初から有名人だった。東京大学在学中の1976年に『北帰行』という小説で文藝賞を受け、作家デビューしていたからだ。その作品は、石川啄木の足跡をたどる青年の物語。同じ年に芥川賞を受けた村上龍の『限りなく透明に近いブルー』とは対極の空気感だ。外岡自身も1970年代風の若者ではなかった。貴公子然とした姿が女性誌のグラビアを飾るのを見た記憶が私にはある。
そんなこともあり、外岡は別格の同期生だった。たとえば最近、私たちの同期会は彼が東京にいる日に合わせて開かれた。記者という生きものは競争心のかたまりなので、自分を同期の仲間と比べたがるものだが、彼をライバル視する向きは皆無だった。理由には、彼が傑出した記者だからということがある。だが、それだけではない。彼の言動からは、世俗的な野心が微塵も感じとれなかったのだ。際立つのは記者精神のみだった。
その記者精神は、あくまでも「外岡流」のものだ。そこからは、肩をそびやかして巨悪に立ち向かう昔風の記者像は感じられない。当世風の記者のように弱者に目を向けるが、ただ寄り添うだけでは終わらせない。筋が一本通っているのだ。弱者を苦しめるものの正体を見定めることを決して忘れない。取材先には礼節をわきまえ、穏やかな態度で接するが、胸のうちは批判精神に満ちている――それが「外岡流」と言えるだろう。
で今週は、そんな「外岡流」を彼の著作から抽出してみる。手にとったのは、東日本大震災の1年後に出た『3・11 複合被災』(外岡秀俊著、岩波新書、2012年刊)である。
著者(外岡)は、早期退職の直前に大震災に遭遇した。発生直後から被災地を取材、社を去っても「フリーの立場」でそれを続行したのである。この本では、「生と死の境」「自治体崩壊」「原発避難」……などと題する各章の冒頭に著者自身の取材報告(ルポ)を置き、そのあと災害の構図を関係機関の文書などをもとに考察して、教訓を紡ぎだしている。ルポの一部は、朝日新聞本紙や『アエラ』『世界』両誌に載った記事をもとにしたものだ。
「外岡流」はこの本の随所に見てとれるのだが、今回は一つだけを切りだそう。「最悪の事故」と題する章の書き下ろしルポである。焦点が当たるのは双葉病院。東京電力福島第一原発の膝元福島県大熊町にあり、地震直後に停電や断水に見舞われ、さらに被曝禍の追い討ちに遭った。入院患者たちは転院先を求めて一時難民状態となり、この本によれば、2011年3月末までに40人が落命した(提携する介護老人保健施設の入所者を含めると50人)。
3・11の原発事故は、津波と違って目に見えるかたちで人々の生命を奪うことは少なかったが、例外もある。それが、この双葉病院の悲劇だ。当時の東電幹部に刑事責任を問えるかどうかは別にして、あの事故がなければあの悲惨な死はなかった、とは言えるだろう。
注目したいのは、このルポが静かなメディア批判になっていることだ。著者は、双葉病院の患者に犠牲者が出たことを伝える報道が「病院関係者は患者を見捨てて逃げた」という印象を与えたことが気になった。それは、福島県災害対策本部が示した「見捨てたととられても仕方がない」との認識にもとづいていた。こういうとき、メディアはとりあえず役所の発表に頼らざるを得ない。著者もメディア人なので、そのことはわかっている。
ただ問題は、このとき県本部が事実関係を調べると表明していたのに、調査結果がなかなか出てこなかったことだ。メディアも、この問題の検証にすぐには乗りださなかった。そこで著者が退職まもない身で、院長ら関係者に対する直接取材を重ねたというのである。
著者が、取材で聞いた話をまとめるとこうなる――。双葉病院では地震でただちに電気、ガス、水道が止まった。事務職員らは帰宅させたが、医師7人、看護師64人の大半は勤務を続けた。照明は落ち、心電図も使えない。暖房も切れたので、病棟はダルマ式ストーブで寒さをしのいだ。夜には固定電話も携帯電話もつながらなくなった。手当てが必要な患者は一カ所に集められ、点滴などの処置はペンライトを頼りに続けられたという。
12日早暁、大熊町の防災無線が「全員避難」を告げる。病院職員は町役場に走って、避難用バスの手配を頼んだ。県外から観光バス5台が迎えに来たのは昼前。このときに避難できたのは、入院患者のうち歩くことができる209人。一行には、医師3人を含む職員数十人も付き添った。これが「第一次避難」だ。残されたのは、動けない患者131人と老健施設の入所者たち。院長ら医師2人と総務課長ら職員の一部は居残った。
このあと院長らは交代で病院を出て、さらなる避難の手立てを確保しようと奔走した。自衛隊の姿を見かけて救援を求めると、夜になって自衛官と警察官が二人連れで来院した。翌13日に救出するとのことだったが、結局は空手形。院長らは13日夜も事務室に泊まり込んだ。「これから迎えに行く」と連絡があったのは、14日早朝。まず警察が、次いで自衛隊が駆けつけた。この「第二次避難」で、患者34人と老健施設の入所者全員が病院を出た。
残されたのは計算上、患者97人。だが、この避難までに院内で絶命した人もいるので、著者は「約九〇人」と書いている。この人たちが一時、孤立状態に置かれたのは事実のようだ。それには事情がある。福島第一原発では、12日午後の1号機水素爆発に続いて14日午前中に3号機も同様の爆発を起こしたのだ。院長らはその夜、警察署から「緊急避難だ。すぐ車に乗れ」と促され、警察車両に分乗、町外退避を余儀なくされたというのである。
途中、自衛隊とともに病院へ戻るという話になったが、うまく合流できなかった。警察幹部からは、病院に残る患者は「自衛隊に任せるしかない」と告げられたという。これを受け入れたことには議論の余地があるかもしれない。だが著者は「院長らは、第二次避難に立ち会っただけでなく、その後も避難を続行しようと最大限の努力をしていた」と弁護する。病院が「患者を見捨てた」という認識は、こうした経緯を見ていないというのだ。
著者は、病院で第二次避難がどんな手順で進められたかを細部まで描写している。警察の指示で、まずは患者たちに防護服を着せた。被曝を避けるためだ。院長ら病院職員も防護服を着させられ、患者のオムツを換えたり、点滴装置を外したりした。警察官は患者たちをストレッチャーで病院の出口まで運び、そこからは自衛官に任せた。ちなみに、防護服の着用について自衛隊は「必要ない」と言っていた。現場は相当混乱していたらしい。
私が感心するのは、著者が院長ら病院関係者の「証言」を自らの目で確認しようとしていることだ。2011年12月、「警戒区域」にある双葉病院を現地取材して「残留物やストレッチャーの位置などから、その証言に偽りがないことを確信した」という。
双葉病院にとり残された患者は最終的に自衛隊に救いだされた。だがそれを待てず、院内で亡くなった人がいる。避難時の「移動中」に、あるいは「搬送先」で息絶えた人もいる。著者は、重症の患者たちがただでさえ死と隣り合わせなのに原発事故の被曝禍という未知の災厄に直面して死の淵に追い込まれた顛末を克明に記している。その誠実な筆致に触れると、渦中にいて「最大限の努力」をした人々に責めを負わせる気にはなれない。
双葉病院の避難をめぐる報道に対しては、著者が書いているように2011年秋ごろからメディア内にも検証の動きが出ている。コロナ禍の医療危機で私たちが似たような混沌を目の当たりにしている今、外岡秀俊の物静かなメディア批判に改めて耳を傾けたい。
(執筆撮影・尾関章)
=2022年2月4日公開、同日更新、通算612回
■引用はことわりがない限り、冒頭に掲げた書物からのものです。
■本文の時制や人物の年齢、肩書などは公開時点のものとします。
■公開後の更新は最小限にとどめます。
尾関さん、
外岡秀俊さんのこと、そして双葉病院のこと、とてもよかったです。ありがとうございました。
今回の書評を読んで感じたのは、尾関さんが外岡さんを好きだったんだなあということ、そして(まったく書かれてはいませんでしたが)外岡さんも尾関さんを好きだったんだなあということです。社内の同僚とそのような関係を持っていたというのは、なんとも羨ましい限りです。
外岡秀俊さんについてググったら、
2050年のメディア 第93回 もし外岡秀俊が朝日の社長だったら
https://mainichi.jp/sunday/articles/20220117/org/00m/040/010000d
という記事が見つかりました。これを書いた下山進という人も、文中に出てくる秋山耿太郎という人も、外岡さんのことが好きだったみたいですね。
外岡さんが書いた本を読んでみたいと思うようになりました。
双葉病院のことについては、あまり書くことがありません(というか、できません)。ですが、私たちよりも年令が何十才も下の日本人のことが、とても気になります。尾関さんが「メディア」という言葉で表しているジャーナリストたちも、病院の関係者たちも、市役所や警察や自衛隊の人たちも、私たちより20才も30才も下の人たちが多いはずです。その年代の日本人の行動パターンは、戦後すぐの日本人の行動パターンとは大きく違う。良く言えば「言われたことや規則をよく守る」のですが、悪く言えば「自分で決めたり行動したりするのが苦手で、行動が遅い」のです。
平常時に長所だと考えられることも、非常時には短所になります。生きるのは良いこと、死ぬのは悪いことというあまりにも安易な価値観がまん延し、その結果、死を迎えた人が死なず、寝たきり老人が増えている日本。バイオテクノロジーの進化を理由もなく受け入れて、細胞や遺伝子の操作までが素晴らしい進歩と思っている日本人。そんな日本人たちが危機的な状況においてどうなるかを想像するのは、そうは難しくありません。
私には、外岡さんのメディア批判は、現在の日本人への警鐘のように思えるのですが、考えすぎですかね?
38さん
戦後日本社会の死生観は、戦時中の「死ぬのも良いこと」とする価値観に対する機械的な反動にとどまっていないか?
1980~90年代に脳死問題を取材していて、私はそんなふうに思いました。
38さんのご見解も、それに通じているように感じます。