「太陽」の好奇心が輝いた日

今週の書物/
「太陽の族長――谷川健一」
船曳由美著
「地名と風土」第15号(日本地名研究所編集・発行、2022年3月31日刊)所収

太陽の贈りもの

ご近所からのいただきものが書物というのは、今どきめったにないことだ。この春、近くにお住まいのベテラン編集者で、著述家でもある船曳由美さん(*1、*2)が「地名と風土」という雑誌を一冊分けてくださった。出版人であり、日本地名研究所の設立にかかわり、なによりも在野の民俗学者として知られる谷川健一(1921~2013)の生誕100年を記念する号だという。特集に谷川健一にゆかりの26人が文章を寄せている。その一人が船曳さんだ。

谷川は大学卒業後、平凡社に入った。同社が1963年夏、日本初のグラフィックマガジンとして月刊「太陽」を創刊すると初代編集長に就く。その編集部で谷川の薫陶を受けたのが1962年入社の船曳さんだ。で今週は、「太陽の族長――谷川健一」(船曳由美著、「地名と風土」第15号〈日本地名研究所編集・発行、2022年3月31日刊〉に寄稿)を読むことにする。そこに満載された逸話からは、往時の出版界の活気が伝わってくる。

中身に踏み込む前に、私の世代――1963年夏には小学6年生だった――の目には「太陽」がどう映っていたか、という話をしておこう。小6男子の手が伸びる雑誌は、なんといっても「少年サンデー」や「少年マガジン」だった。「平凡パンチ」が翌年創刊されたが、それは買って読むものではなく、どこかでこっそり開くものだった。だから「太陽」は、医院の待合室や銀行のロビーに置かれた行儀のよい雑誌という印象しか残っていない。

谷川民俗学が雑誌を通じて読者と分かち合おうとしたものの価値が、私にはまだわからなかったのだ。10代前半の少年には仕方のないことだ。ただ青春期に入っても、その真価に気づかなかったのは不覚というしかない。考えてみれば、あの1960~1970年代は工業化や都市化によって国内外の文化遺産がないがしろにされた時代にぴったりと重なる。谷川の「太陽」は、カメラとペンの力でその激流に抵抗したのである。

ここでは、船曳さん(以下、著者と呼ぶ)の寄稿の読みどころをみていこう。まずは誌名「太陽」について――。これは、著者が社内公募に応えて出した案が通ったのだという。谷川は、その名に琉球列島の「太陽=てだ」を託した。沖縄には「太陽は毎朝、東方の穴から出て中天をかけり、夜はまたその穴にかえっていく」という古来の信仰がある。著者が「谷川さんは太陽(てだ)の族長ですね」と言うと、谷川は「晴レガマシイな」と答えた。

平凡社は当時、東京・麹町にある旧邸宅の建物を社屋にしていた。かつては満鉄副総裁の公舎だったという。本館には舞踏会の会場にもなる大部屋があったが、その上層部に3階をつくるなど改築や増築を重ね、出版社の体裁を整えていった。「太陽」編集室は3階の大広間。「どの机にも資料が乱雑に山と積まれている。ピースの青缶にタバコの箱。机の引き出しにはウイスキーの小ビン」とある。IT端末が並ぶ昨今の出版職場とは大違いだ。

編集部員の行動様式にも隔世の感がある。先輩部員たちは午後3時になると「サア、汗を流してくるか」と近くの銭湯に出かけた。浴衣姿で戻ってくると、ビールを一杯ひっかけ、頭に鉢巻を巻いて仕事モードに入る。体内時計が夜行性に設定されていたのだろう。

新人の著者に割り当てられた仕事は、「女ひとりの旅」という連載の編集作業だった。この企画は「日本列島の、いま現在を生きている人びとの実像」を「女性の視点で見、かつ記録する」ことをめざした。その第1回の筆者に白羽の矢が立ったのが、当時、新進作家として多忙を極めていた有吉佐和子だ。著者は、谷川と有吉邸を訪ねた。二人が作家の旅心をくすぐる様子には出版文化ののどかさがあり、新聞人としてはうらやましい限りだ。

このとき編集部が旅の行き先として提案したのが、大分県臼杵の磨崖仏(まがいぶつ)だった。「ダメ、ダメ!」と有吉。クリスチャンであっても仏を見にいくのはかまわない。「でもネ、私はホンモノしか認めない」――まがいはまがいでも「紛い仏」と勘違いしたのだ。著者は「磨崖仏」の3文字を手持ちのノートに大書して誤解を解いた。石仏の数は60体を超え、高さ3mほどのものもある、と聞いて有吉は大いに乗り気になった、という。

編集者泣かせは、想定外の事態が生じることだ。この企画でも、それが起こった。ある日、四ツ谷駅近くで聖イグナチオ教会の塔を仰ぐと、青空に白い雲が浮かんでいた。その形は、天使の翼のようだ。著者は、予感にとりつかれたように電話ボックスに飛び込み、有吉に電話した。「先生、しつこいようですが」と切りだし、臼杵行きの念押しをする。著者が「大天使ガブリエルが来てもですよ」とたたみかけると、「“受胎告知”? バカね」。

ところが、本当に大天使ガブリエルが舞い降りたのだ。「貴女って予言者?」。作家は身ごもった。創刊を数カ月後に控え、有吉佐和子臼杵の旅は大事をとって中止に。その子は無事に生まれた。作家、エッセイストとして知られる有𠮷玉青である。

著者はドタキャンに遭遇してもめげない。それならばこの人、と思いついたのが詩人の岸田衿子だ。旅先に選んだのは、「椰子の実」にまつわる柳田国男の逸話と島崎藤村の詩で有名な愛知県伊良湖岬だった。ここでも岸田邸を訪れる場面が詳述されている。

東京・谷中の岸田邸の描写。玄関の引き戸を開けると、「いらっしゃい」の声とともに「美しい詩人が、天蓋から下がる薄紅の花のれんの間から白い顔をのぞかせた」。貝殻草のドライフラワーが数えきれないほど垂れ下がっていたのだ。著者は貝殻草のチクチクを首筋に感じながら、伊良湖岬行きの話をもちかける。「渥美半島は、花々に埋もれています」と言い添えて。「花は嬉しいわ、いいわ」――この世ばなれした執筆依頼である。

このときもハプニングがある。家の奥から男が出てきたのだ。著名詩人の田村隆一ではないか。それはちょうど、詩人二人が共同生活を始めたころだった。伊良湖岬の話をすると「面白い」と言う。お願いしている相手は岸田さんだと釘を刺すと「分かっているよ、だからボクが付いていく」。結局は「新米」には「衿ちゃん」を「任せられない」という田村の意向に沿って、著者は伊良湖岬行きから外された。代わりに田村自身が同行したという。

これらの回顧に触れると、1960年代の出版文化は人と人との血の通った関係のうえに成り立っていたのだな、とつくづく思う。出版人が、書き手を選ぶ。選ばれたほうはそれをありがたがるでもなく我を通す。その構図は今も変わらないだろう。ただ今日では、ほとんどのことが電子メールのやりとりで決められるのではないか。本づくり、雑誌づくりから偶然の妙が消え、遊びもない、駆け引きもない、ただの事務手続きになってしまった。

この寄稿で著者は、初期「太陽」の誌面を振り返っている。「特集」を列挙すれば、創刊7月号が「エスキモー」、8月号が「タヒチ・マルケサス」、9月号が「沖縄」、10月号が「海の高砂族」……。表紙の写真をたどると、7月号が「西ニューギニア原住民の木偶の祖霊像」、8月号が「埴輪女子頭部」、9月号が「ナイジェリアの木彫騎馬戦士像」、10月号が「ペルーのチャンカイの人形壺」、11月号は「縄文時代後期の土偶」……。

「女ひとり旅」の行き先だけを挙げると、7月号「伊良湖岬」、8月号「萩」、9月号「大神島・池間島」、10月号「阿蘇山」、11月号「篠山」、12月号「男鹿半島」……。

一覧してわかるのは、「太陽」が向かうところ、国境もなければ、文明の境界線もないということだ。極寒の地もある、常夏の島もある、アフリカもある、南米もある、日本列島もある。日本列島については虫の目で細部に分け入っている感がある。

分け隔てがなく、飽くこともない知的好奇心。これこそが雑誌「太陽」の編集姿勢を、そして谷川民俗学を貫いた基本精神なのだろう。その様相は、専門領域を細かく分ける象牙の塔とは大きく異なる。まさに在野の知的活動を具現するものが「太陽」だった。
*1 「本読み by chance」2020年2月21日付「60年代東京の喧騒、「地方」の豊饒
*2 「本読み by chance」2020年2月28日付「四季の巡りも農の営みも能舞台
(執筆撮影・尾関章)
=2022年5月27日公開、同月30日最終更新、通算628回
■引用はことわりがない限り、冒頭に掲げた書物からのものです。
■本文の時制や人物の年齢、肩書などは公開時点のものとします。
■公開後の更新は最小限にとどめます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です