今週の書物/
朝日新聞社説「処理水の放出/政府と東電に重い責任」
2023年8月23日朝刊
東京電力福島第一原発が大事故を起こしてから12年、ついにこの日が来てしまった。処理水の海洋放出だ。事故で破綻した原発が、たまる一方の難物をとうとう抱えきれなくなった、という意味で大きな区切りである。当欄も黙ってはいられない。
ということで、今回は予定を変更して朝日新聞の社説を読み、この問題を考える。というのも、このテーマは、新聞社の論説委員にとって論評が甚だ難しいものだからだ。現役の委員諸氏もたぶん、悩んだに違いない。その悩ましさを、ここで共有してみたい。
朝日新聞は2023年8月23日朝刊の社説「処理水の放出」で、「政府と東電に重い責任」という見出しを掲げた。第1段落でいきなり、「内外での説明と対話を尽くしつつ、安全確保や風評被害対策に重い責任を負わなければならない」と釘を刺している。
そこに的を絞ったか。私は瞬時にそう思った。処理水の放出は政府が決定し、東電が実行する。両者に責任があるのは当然だ。社説は、その念を押すことに力点を置いている。
半面、気になるのは最後の1行まで、処理水海洋放出に対する賛否を明らかにしていないことだ。これは、ひとり朝日新聞だけのことではない。処理水問題を伝えるテレビ報道などを見ていても、放出の是非について立場を表明しない例が多いように思う。
理由はこういうことだろう――。処理水は原子炉から出る汚染水から放射性物質の大半を除いたものなので、「処理」済みではある。だが、そこには水分子に紛れ込んだ水素の放射性同位体トリチウム(半減期約12年)が残っている。今回は、処理水を大幅に薄めて海に流す。生物や生態系への影響が心配だが、政府や国際原子力機関(IAEA)は「安全」と言っている。さて、それを鵜呑みにしてよいかどうか。メディアはそこで悩む。
環境省や資源エネルギー庁の公式ウェブサイトは、トリチウムが自然界にも一定程度存在すること、それが放射するベータ線はエネルギーが弱いこと、生体に入っても水とともに排出されてしまうので蓄積されにくいことなどを強調している。こう言われると、健康被害のリスクは無視できるほどなのだろうと思わないでもないが、その一方で、まだわかっていないこともあるのではないかと疑ってしまう。ジャーナリストとは、そういうものだ。
だから、メディアは処理水の放出について、積極的に賛成とは言えない。だが、逆に反対とも言いにくい。なぜなら、福島第一原発敷地内のタンク容量がほとんど限界に達しているからだ。もはや、処分を先延ばしにできないという言い分もわからないではない。
反対を主張しにくい事情は、もう一つある。もしメディアの一部が、安全問題の未解決を理由に放出に異を唱えたとしても、政府はそれを強行するだろう。すると、そのメディアは地元海産物の安全を疑問視しているような構図になる。その結果、風評被害に手を貸している、という糾弾を招きかねない。のみならず、海外の日本産海産物禁輸の動きに迎合していると揶揄される可能性もある。それは、メディアにとって本意ではないだろう。
この社説は、今回の放出を「国際的な安全基準に合致」しているとみるIAEAの見解に触れ、「計画通りに運用される限り、科学的に安全な基準を満たすと考えられるが、それを担保するには、厳格な監視と情報開示が不可欠」と述べている。とりあえずは「安全基準に合致」の判断を尊重しよう、ただ、それには条件がある、監視を続け、結果を公表することだ――これが、安全について打ちだせるギリギリの立場だったのかもしれない。
ただ私としては、社説にはもう一歩、踏み込んでほしいと思う。安全とは別の次元で、処理水放出の是非を論じられるのではないか、ということだ。その次元とは倫理である。
放出が安全かどうかはひとまず措こう。安全が不確かならやめるほうがよいが、先延ばしできないなら条件付きで受け入れざるを得ない。ただ、条件は「監視」と「開示」のほかにもある。それは、処理水の放出を倫理の座標軸に位置づけることだ。
自然界では、宇宙線などの作用でトリチウムが生まれている。そこに人間活動によって出現したものを上乗せするのが、今回の処理水放出だ。そのトリチウムの生成は、人間が巨大なエネルギーを手に入れるために原子核の安定を崩したことに由来する。人類は20世紀半ばまで、原子核の中に“手を突っ込む”ことはなかった。トリチウムの上乗せは、その一線を越えたことのあかしでもある。そのことは心に刻まなくてはならない。
それが何だ、という見方はあるだろう。だが、自然界のバランスに私たちは鋭敏でなければならない。バランスの攪乱は、たとえ小さなものでも長く続けば不測の結果をもたらすことがあるからだ。この認識を共有することは、後継世代に対する倫理的責務ではないか。
トリチウムの放出が世界の原子力施設で日常化しているのは事実だ。それらが法令や基準の範囲内ならば、違法とはいえない。だが、この一点を理由に正当化できるわけでもないだろう。原子力利用の是非にまで遡って未来の放出を避ける選択肢も考える必要がある。
メディアの論評は、現実的でなければならない。だが、だからと言って現実的でありすぎてもいけない。たとえ現実を受け入れても、言うべきことは言っておくべきだろう。
* 朝日新聞8月22日朝刊と翌23日朝刊から
(執筆撮影・尾関章)
=2023年8月25日公開、同日更新、通算692回
■引用はことわりがない限り、冒頭に掲げた書物からのものです。
■本文の時制や人物の年齢、肩書などは公開時点のものとします。
■公開後の更新は最小限にとどめます。
尾関さん、
尾関さんの記事を読んだあと、水産庁、経済産業省、環境省のサイトに行ってみて、日本政府の(日本の役人の)やり方というのが見えてきました。東京電力などの企業のやり方も一緒です。ぜんぶ同じなので、以下に書いてみます。
**
日本政府のやり方1:まず「放射性物質は自然界にも広く存在する」という説明をする。
「身の回りにあるものだから心配することはない」というわけです。トリチウムが危険なものだと考えるのは間違いだという刷り込みなのですが、じつはこれは放射線一般に使われるトリック・常套手段でしかありません。
まともなところでは「自然界にも広く存在するものでも、身の回りにあるものでも、放射性物質には厳重に注意をする」というのが常識のようです。
例1) 先日、CERNの実験棟に入る機会があったのですが、受付で線量計を渡され、「入棟時と退出時に値がゼロであることを確認する。ゼロでなかったら退出後、直ちに報告する」という紙にサインさせられました。身の回りにあるものだから微量ならOKなどという考えは、ありえないように感じられました。
例2) X線検査に従事する医師や技師を放射線被曝から守ろうとするのが普通で、身の回りにあるもので、しかも微量だから、どんどん浴びても構わないとは誰も言いません。
**
日本政府のやり方2:次に「人体の健康への影響は低い」という説明を持ってくる。
トリチウムが出す放射線のエネルギーは非常に弱く、紙1枚でさえぎることができるから、外部被ばくは考えられない。トリチウムを含んだ水を体の中に取り込んだ場合も、水と一緒に速やかに体外に排出されるので、内部被ばくも小さい。人体に影響が出るわけがない、というわけです。
DNAにトリチウムが当たると、DNAの一部が壊れ傷つく。そんなことについても「DNAを傷つける原因は、トリチウムなどの放射線以外にも、食物の中の発がん物質、たばこ、環境中の化学物質、活性酸素等があり」、いずれにしてもDNAは損傷を受け続けているのだから、特に心配することはないという。細胞には、DNA損傷を修復する機能があり、DNAが損傷を受けると、修復酵素が駆けつけて、こうした傷を修復するなどともいう。
役所の言うべきは、「発がん物質を含む食物をなくそう」「たばこを吸うのをやめよう」「環境中にDNAを傷つける化学物質を垂れ流しする企業をなくそう」「酸化ストレスを予防する生活習慣を身につけよう」であって、「特に心配することはない」ではないだろう。
体内に取り込まれたトリチウムは、臓器や組織に取り込まれた後、すみやかに排泄される。生物学的半減期はとても短く、しかもエネルギーは弱いから、心配はない。そんなまやかしを言ったところで「すみやかに排泄される」前にDNAが傷ついてしまえばアウトなのです。
**
日本政府のやり方3:トリチウムを含む処理水の海洋放出は外国の国々もやっていると言って、自分たちを正当化する。
フランスだってやっている。イギリスだってやっている。悪いことだったら、そんな国々がやっているわけがないじゃないかという論法です。まさに「赤信号みんなで渡れば怖くない」ですね。
フランスのラ・アーグ再処理工場ひとつとっても、そう簡単な問題ではありません。日本も使用済み核燃料の処理をお願いしているからです。そこで毎年11,000 TBq もの
トリチウム含む処理水の海洋放出している。規模は福島の比ではありません。海峡をはさんで向かい側はイギリス。イギリスがなんで文句を言わないかというと、自分たちもセラフィールドで同じようなことをやっているからで、自分たちが批判されないためには黙っているしかないという事情があるのです。
フランス、イギリス以外にも、海にトリチウム入りの処理水垂れ流ししている国はたくさんあって、カナダ、ルーマニア、台湾、韓国、そして中国とアメリカといった国が放出しています。
「だから日本もやっていい」というのが日本政府の言い分ですが、果たしてそれでいいのでしょうか。
中国に批判されれば「お前たちもやってるだろ」と言い返し、台湾、韓国、アメリカからは、容認らしき言葉を引き出す。そういう外交ではこの先限界があります。
**
汚染水中の大部分の放射性核種は ALPS などの設備で除去できるけれど,水分子となったトリチウムだけは残ってしまう。トリチウムを除去するためには水素の同位体分離が必要になります。
水素の同位体分離技術の研究開発は、日本では核融合の研究開発は予算がつかなかったことなどの理由で遅れに遅れていて、そのままでは役に立つ技術はひとつもないと聞いています。
フランスにある International Thermonuclear Experimental Reactor (ITER) の施設をフル活用してトリチウムの分離を成功させ、タンクの処理水を「高価なトリチウム」と「ただの水」に変換して大儲けをするなんていう人がでてこないかなあ。。。なんて夢みたいなこともかんがえてしまいます。
**
政府が主導するテクノロジーアセスメントには、自ずと限界があります。例はいくらでも浮かんできますが、例えばアスワン・ハイ・ダム。できたての1970年に喧伝されたのは「すべてのエジプト人に恩恵を与えるダム」だったけれど、10年も経たないうちに、ちょっとヤバかったんじゃないということが次から次へと出てきました。
川を堰き止めたせいで、ナイル川岸やナイルデルタに沈殿するはずの泥が、湖の底に沈殿してしまった。泥の不足により、ナイル川岸やナイルデルタは、補充と成長の代わりに浸食と縮小を経験した。結果、農地は失われ、海岸線は後退した。また、湖がナイル川の表面積を大幅に増加させたため、蒸発による大幅な水の損失を引き起こした。そしてエジプト沖の沿岸水域は、農地が使用できないデッドゾーンになってしまいました。
出来てから50年が経ったいま、地球規模の気候変動は、エジプトの水資源と土地資源、海岸線と農業に劇的な影響を与えている。エジプトは今後数十年で世界で最も脆弱な国の一つになる可能性が高いといいます。気候変動がナイル流域の降雨量とナイル川の流れ全般、特にアスワン・ハイ・ダムに深刻な影響を与えると予測れているのです。
作った時に政府からカネをもらって「バラ色の未来」を描いた学者たちは、そしてマスコミは、責任をとったでしょうか。もちろん誰も責任をとったりはしませんでした。学者たちやマスコミのすごいところは、平気な顔でアスワン・ハイ・ダムの建設を批判しだしたこと。なんともいえません。
今回のトリチウムを含む処理水の海洋放出についても、なにかネガティブな結果が出た時に、学者たちやマスコミがどう立場を変えてゆくのか。不謹慎ながら、楽しみです。
**
日本政府のやっていることは、あまりにも単純すぎる。今回の処理水の海洋放出は、テクノロジーアセスメントのしようがないくらい込み入っています。パラメータがあまりにも多すぎるのです。それを「放射性物質は自然界にも広く存在する」「人体の健康への影響は低い」「処理水の海洋放出は外国の国々もやっている」の3点を繰り返すことで乗り切るなんて、なんて馬鹿にしているのでしょう。
フランス政府のようにグリーンピースなどと本気で議論を交わし、どんな事故を起こしても核のビジネスを必ず黒字に持って行くというような本気度を持たないで、口先だけで乗り切ろうなんて、ちょっと甘いのではないですか?
《自然界のバランスに私たちは鋭敏でなければならない》、まったくその通りです。と、同時に、私たちはビジネスについても鋭敏でなければなりません。
自然界のバランスに鋭敏でなく、しかもビジネスについても鋭敏でないなんて、もうまったく最低です。
38さん
《今回の処理水の海洋放出は、テクノロジーアセスメントのしようがないくらい込み入っています。パラメータがあまりにも多すぎるのです。それを「放射性物質は自然界にも広く存在する」「人体の健康への影響は低い」「処理水の海洋放出は外国の国々もやっている」の3点を繰り返すことで乗り切るなんて、なんて馬鹿にしているのでしょう》
3点のうち最初の一つは、私たちが原子力推進の立場の人からいつも聞かされてきました。
事故が起こったときにも使われる常套の論法ですね。
ただ、いったんこの論理にどっぷり浸ってしまうと、原子力利用をどこまで続けても構わないという惰性の無思考に陥りかねない。
そこが最大の問題だと思います。
今回の決定は原子力推進の立場からの判断であり、原子力に批判的な人たちも加わって協議を重ね「やむなく放出する」と結論づけたようには見えない。
ジャーナリズムは、そこを突くべきですね。
尾関さん
トリチウム放出側は安全性の根拠に「自然界」を持ち出していますが、尾関さんの言われるように「上乗せ」された状況はもはや「自然界」とは言えません。
それに、そもそも「自然界」は安全性の根拠になり得るのか?
ここ10年余り、マラリア🦟の多発地帯で少なからぬ時間を過ごし、現地の事情を見てきた経験から言えば、自然界には危険極まりない側面も多々あります。
アフリカでは多くの幼い命がマラリアによって失われています。
Covid-19の爆発的感染に対する世界の製薬会社の動きは素早く、多額の利益を得ました。この騒動の中でアフリカが話題になったのは、アフリカで感染が拡大した場合、新たな変異ウィルスが生まれ、世界(先進国)に逆流しないかという何とも身勝手な観測で、WHOの勧告にもこの匂いが漂っており、ワクチン提供は遅々として進みませんでした。
Covid-19についてあれほど迅速に高度な技術を披瀝した大手の製薬会社がマラリアの特効薬を開発したという話は一向に耳にしません。マラリア多発地帯は貧しい地域でもあり、「コスパ」がよろしくないのでしょう。
放射線の安全性について「自然界」が持ち出されますが、それは都合の良い一部の「自然界」であり、自然界全体に目をとめれば、世界は倫理の欠如に満ちています。
虫さん
《そもそも「自然界」は安全性の根拠になり得るのか?》
鋭い問いかけです。
考えてみれば、自然界はリスクに満ちている。
そのリスクを排除したり制御したりしてきたのが、人間なわけです。
自然界にもあるから大丈夫、という理屈の落とし穴ですね。
もちろん、自然界にもあるというのは一つの楽観材料ではあります。
そこで、私たち人類は生き延びてきたわけですから。
ただ、リスクがあるかないか、そのリスクがどのくらいのものかについては、もっと精緻な分析が必要でしょう。
「自然界にもあるから大丈夫」の論法が独り歩きしないことを切に望みます。
尾関様
「もく星」号遭難事件について調べていた時に、尾関さんのサイトに行き当たり、最近の記事を見ると処理水海洋放出のことが書かれていたので、コメントしたくなりました。尾関さんの記事は処理水放出を倫理的観点からとらえたものですが、実は私も表現こそ違え似たようなことを考え、最近始めたばかりのブログ(辺民小考)に書いていたからです。
そのブログ記事は、処理水の海洋放出を受けて中国が日本産水産物の輸入を全面停止したことについて書いたものですが、その中でALPS小委員会の報告書に関して私が考えたこととして次のように書きました。
**以下、ブログから引用**
ここで、専門家が技術的に検討していることの是非を私が判断することは困難なので、ALPS小委員会の検討の詳細には踏み込まない。専門家でない一般人としては、もっと大括りに問題を捉えた方がよいと思う。そういう観点で私が考えたことを以下に書く。
そもそも処理水の中に存在する放射性物質は、人工的に消滅させることはできない(物理研究者が行っているような巨大な実験設備を使って核分裂反応を起こすことは可能であるが、そんな方法を処理水に適用できるわけではないし、出来たとしても新たな放射性物質が生まれる可能性が高い)。多核種除去設備(ALPS)で除去しているというのは、放射性物質を消滅させているいるわけではなく、沈殿処理や吸着材による吸着などで水から分離しているに過ぎない(沈殿物や吸着材の中に放射性廃棄物として残る)。従って、放射性物質は自然に崩壊を起こして別の物質に変化するするのを待つしかない。
放射性物質が自然崩壊し終わるまで、その物質をどこにどういう形で存在させるかについて、大きく分けて2つの考え方がある。一つは、出来るだけ狭い範囲に閉じ込めて人の生活環境から離しておくという考え方(地層注入や地下埋設はこの考え方)。もう一つは、出来るだけ広い範囲に散らばらせて人への影響を少なくするという考え方(海に拡散させる海洋放出や大気中に拡散させる水蒸気放出・水素放出がこの考え方)。前者は閉じ込めが完全でなければ環境への流失により環境を汚染する可能性があるものの、考え方としては環境を汚染させない考え方である。一方後者は、人への影響がほとんどないのであれば環境を汚染させても構わないという考え方だ。
もし、どちらの考え方でも実現可能な方法があるなら、環境を汚染させない方がよいに決まっているだろう。しかも、環境を汚染させないのならば、国内や外国から懸念を抱かれこともない。しかし、人類が色んなもので環境を汚染させてきたことでもわかるように、不要で有害なものは環境に放出するのが簡単なため、環境に放出しない方法はなかなか開発出来てこなかった。今後、人類が原子力発電のような通常でも少量に事故時は多量に放射性物質を生み出す技術を使い続けるのであれば、放射性物質を環境に放出しない方法を開発してゆく必要があると思う。なぜなら、地球環境は閉じられた有限の領域であり、有害物質を消滅するより早い速度で環境に放出すれば、環境中の有害物質の濃度はだんだん大きくなり、やがて人間に影響を及ぼすようになるのだから。
福島第一原発の処理水の処分方法として、地層注入や地下埋設の方法が現実的に実施できるかどうかは私には分からないが、このようなことを考えた。
***以上、引用終わり***
尾関さんが書かれている「後継世代に対する倫理的責務」は、地球環境の汚染を続けていいのかという視点だと思います。また、「原子力利用の是非にまで遡って未来の放出を避ける選択肢」という書き方で、原子力発電をやめる可能性にまで言及されていますが、私の記事を読み返すと、、原子力発電を続けることを前提としているような書き方になっていると気付き、書き方がよくなかったと反省しています。
ウジョイリ加藤さん
処理水問題を、その根源にある放射性物質の崩壊にまで遡って考察する姿勢に共感します。
「辺民小考」――「考」がいいですね。
ご開設時の玉稿を拝読。
自分が考えることとそれを他人に伝えることの直結に対する躊躇は、私も経験しました。
今はとりあえず、自分の考えを深めるために書き、その書きとめたメモをこっそり道端に落とし、それをたまたま拾った方が読んでくださったならうれしい――そんな気持ちでいます。